カスタマイズ10(ネスケユーザーのために)
(もっとスマートな方法を見つけましたが、この記事はいちおう削除しないでおきます。)
んもー、ネスケなんて大っ嫌いだ~~っ!だ~~だ~~だ~~・・・・・
前の記事で「MAC&ネスケだと見え方が変」って書いたんですが、どうもMACちゃんは関係なくてネスケがいけなかったようです、MACちゃん疑ってごめんね・・・。
よく分からないんだけどNetscapeの場合、入れ物(container)のサイズを数値で指定しちゃうと左端が切れるという恐ろしい現象になるみたいですね。
![]() |
横スクロールバーがここまでしかいかない・・・。 |
それで、今回はこんな指定を足してみました。
#container { width: auto; margin-right: 30px; margin-left: 30px; } | 背景以外の画面 |
#center { width: 50%; } | 記事部分 |
#left { width: 25%; } | 左のサイドバー |
#right { width: 25%; } | 右のサイドバー |
「#container」とは、背景をのぞいた画面全体のことです。
ここが元は900ピクセルに指定してあったのを、画面のサイズに合わせてフレキシブルに変わるようautoを指定しました。
「margin-right: 30px;
margin-left: 30px;」
は、左右の背景画像(私のココログでは横縞模様)が見えるように30ピクセルだけ隙間を作ったものです。
この場合、記事部分やサイドバーは数値(ピクセルなど)で指定すると大変なことになってしまいます。
ですので、ここは画面に対するパーセンテージで指定しました。
これだとなんとかいける・・・かしら?てかもう、ここまで来ると力業通り越して、ねじ伏せてるって感じですねっ(私らしいですねっ)。
まだ実際に自分の環境でしか見ていないので、本当にうまくいってるかは分からないんですが、これでなんとか許してやって(涙)。
1個だけ「やばいな」と思っているのは、全幅をautoにした場合、モバイル系やPDAなど小さい画面で見ると全部が細~~~~くなっちゃって超見にくくなることなんですねえ。
現在、ネスケユーザーとモバイラーのどっちをたてるかという、ジレンマのど真ん中に突っ立っております・・・。
あともう1個、これも原因は良く分からないのだけど、3列表示の場合、全体の幅を750ピクセル以下にしたり、パーセンテージで指定すると、もうどのブラウザでも笑えるレイアウトになってしまうようです。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- なんだかんだで秋になっちゃいそう(2012.09.04)
- ココログにコメントできないよ?(2011.02.01)
- おひさしぶりです!(2011.01.30)
- 受験勉強でむしゃくしゃしたら(2009.01.27)
- クリスマスが終わっちゃった(2008.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント