いろんなブログ見てて
ビックリしたのはけっこうみんな画像とか気にしないでよそから持ってきてるんです。
先日お亡くなりになった方の写真なんか、ドリフ時代から刑事時代のまでもういろーんなパターンのが使われていてもう著作権も肖像権もクソくらえ、ですね。
あんまり若い頃の画像なんかは「どっから持ってきたんだろう?」とそちらの方に興味が行ってしまいました(スキャナ取り込みかな)。
そのうち浦安のネズミさんまで見つかりそうですねっ。
ココログは「一家に一台ニュースサイト」って感じで、自分のオリジナルニュースをHTMLやFTPの知識がなくてもネットで発信できる便利なツールです。
「うちの犬が子供生みました」ってのもその人にとっては超重大ニュースですし、他のサイトで面白い記事が見つかったら、それを紹介するのもいいものです。
でーもねえ、画像そのまんまよそから持ってきて自分のとこに貼るって、・・・アリかよ、と。
あとニュースサイトとか他のブログの記事丸々コピペとかね。
私は@ニフティの東北フォーラム岩手会議室のホームページをずっと作成してきたんですけど、ある日、このサイトに掲載していた、私が撮影して私が加工した画像が、全く知らないサイトでそのまんま使われてたのを発見したことがあります。
ネットで今更著作権がどうのといきり立ってもキリがないし、使うなら使うでもう構わないんで、せめて引用元を記述するなりしても罰は当たらないんじゃないかと。
あるいはググッたくらいじゃ見つからないようファイル名変えとくとか(名前もそのまんまだったのよっ)、原型をとどめないくらい画像を細工するとかそれくらいの努力はしてほしいですねぃ(人物像でそれやっちゃ意味ないか?)。
そういえば、私の友達も、自分で作ったホームページの一部分だけを勝手に使われた、なんて悔しがってたなあ。
私のココログの「カスタマイズ」ものみたいのは、利用してもらえればとても嬉しいしそのために書いたんだから、スタイルシート見てもらって変なとこあったら教えてほしいくらいです。
フリーのオンラインソフトなんかも、ユーザーが改良して、どんどん良くなるのとかあるし。
でもそういう意図で作られたものじゃないのを丸々拝借って、見てて痛いよなと思うわけです。
オリジナリティとかさ、主体性とかさ、そういうがないのってダサイというか。
だから、私はホームページなんか少々稚拙でも自分でバナーとかタグとか作って貼ってるサイトの方が、素材集から寄せ集めて適当に格好つけたとこより、ずっと好きなんですねえ。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- なんだかんだで秋になっちゃいそう(2012.09.04)
- ココログにコメントできないよ?(2011.02.01)
- おひさしぶりです!(2011.01.30)
- 受験勉強でむしゃくしゃしたら(2009.01.27)
- クリスマスが終わっちゃった(2008.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
またまた、きれいになりましたね~!!桜っていいですね・・。
しのぶさんのサイトは、ほんといろんな意味で参考にさせていただいてきています。
そして、この書かれておられることも、けっこう自分では気をつけているつもりでいても、耳の痛い部分もあったり。(苦笑)
最近テーマですが・・、やはり発信することについての責任や考え方など、重々気をつけねば・・と思うこと心にとめておかないとなぁ・・・なこの頃です。(ちゃんとできてるかは、別として(苦笑))
投稿: karin | 2004.03.25 01:39
桜の季節と紅葉の季節は、「日本人で良かった」と
つくづく実感させられますね~。
「いろんな意味」ってどんな意味だろう?と
多少ドキドキしつつ(笑)、ネが単細胞なもので
褒めていただいただけでも、木のてっぺんまで登ってしまいそうです。
「未必の故意」による罪は、あるいは「故意」の罪より始末が悪いですよね。
そうと知らずにやってしまう、または
もしかしたら悪いことなのかも知れないけど「まあいいか」的な行為とか。
ですので、常に「これはどうなんだろう?」って頭の端っこで
考えながら行動するのは、とても大切なことだと思います。
ただ、すべての人が満足できる言葉なんて絶対ない、と確信してもいますし
「自分」を素直に放出した文章というのも
私としては、その人となりが分かって興味深くあったりもします。
責任、と言うほど重くなくても
ある事柄について言及しようとするときに
「ツッコミ入れられた当事者はどう感じるだろう」みたいのを
チラッと考えてみると、なんとなく方向性が見えたりしますよね。
逆に当事者さんがどっかで読んでくれて「なにぃっ?!」と思わせたらラッキー
みたいな書き方をわざとするのもありますが(笑)。
余談ですが、今朝、ワイドショーで長さんの告別式見てジーンとしてたんだけど
そのあとのキャスターのあまりに上っ面なコメントを聞いて
一気に気分ぶちこわされたりしました。
まあ、番組では葬式の話の直後に
デパ地下お買い得情報とかもしゃべらないといけないので
しんみりムードを引きずらないのがプロなんでしょうけど、
ああいうのを見ていると、万人向けの言葉ってのは
なんと中身のないことか、とも思ってしまうのです。
投稿: しのぶ | 2004.03.25 11:22
あれ、しのぶさんは岩手出身?いや100%東京の人だった。
岩手というとイーハトーブトライアル。いつか参加してみたいな。
それで、サイトの話ですが、全部オリジナルで作ってみたいと思いつつもいろんな制約で出来なかったりすることがありますね。
主に新製品の商品画像などですが、プレスリリースから持ってくることはあります。そのままでは無いですが、リサイズぐらいしかしない場合もあります。でもね、プレスリリースされる画像にまで厳しい条件を付けるのはどうかと思うのですよ。それは酷なことじゃないのかなと。末端の販売店有ってのメーカーだと思うんですよ。厳密に言うと全部NGだけど、使わざるを得ないケースも有るんですよね。メーカーがプレス向けに使ってくださいと提供して戴けるとほんと助かるんだけどなあ。。。
全部駄目!じゃなくてこれを使って!ってね。
投稿: Yoshida Kazuhiro | 2004.03.29 16:52
イーハトーブトアイアルって、かなり広範囲で行われるトライアル競技ですよね。
付近にお住まいの人は、スタッフとかボランティアで参加してるみたい。
もっちろん参加するのが一番楽しいんでしょうけど
プロのデモ走行なんか見たら感動するだろうなあ。
サイトのことですが、私が言っているのは
配布用とか特殊なケースのことじゃなくて
あくまで他人のものをさも自分が作った(撮影した)ような
表現をするなよ、ということなんです。
いかりやさんの写真とか、私の撮った画像持ってった人は
単に「いい画像持ってないから、ちょい拝借」程度の考えでしょう。
仕事上どうしても、ってほどのもんじゃないと思います。
それがダサイって言ってるのよドン!(机たたく音)
でもさーあ、プレリリースものだって、
けっこう危ないのいっぱいあるじゃないですか。
メーカーやプロバイダに見つからないよう、こっそりアップしてるのとか
あるいは見つかってデリられてるのとか(笑)。
(って、それはプレリリースじゃなくて計画段階のリーク画像か?)
そういうのは見てる方は楽しいし、
それもまたネットの醍醐味だと思うんですけどね。
禁止禁止!絶対禁止!!!!ってことじゃなくって
やるならやるで、きちんと理解してやりなさいってことですね。
デリられたり訴えられるくらいの覚悟は持て、と。
ミッキー・ネズミの画像掲載するくらいの度胸を持て、と(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.03.29 19:32
スクープものとかは興味有りますね。学生の頃は新車や新型バイクなんかのスクープ写真を見ては、勝手に想像を膨らませていたりして。
最近はMac関連のスクープかな。G5の登場にはかなりどきどきしたし。あとG5の筐体にPCを組み込んだ記事にも驚きましたね。
投稿: Yoshida Kazuhiro | 2004.03.30 10:09
うんうんうん!分かる分かる!!!
スクープマガジンXとかですなっ。
私もああいう雑誌の記事見て「ぎゃ~、こんなんなっちゃうんだ~」とか
「画質汚くて訳分からない~」とか大騒ぎしてましたよ(笑)。
ネットだと、たまーに携帯電話なんかの計画段階のモックアップが
リークされてたりして、こりゃあ明らかに内部犯行だな、と
思ったりするんですが、見てる方はもうワクワクものですよねっ。
そういえば、G5のノートっていつ出るんでしょう?
投稿: しのぶ | 2004.03.30 20:46
thanks for share!
投稿: moncler jackets for men 2012-It is doubtless that you can find your favorite one 2013 | 2013.10.24 14:48
nice articles
投稿: cheetah uggs | 2013.10.28 16:51
nice articles
投稿: air jordan 7 retro big kids | 2013.10.29 18:24
good articles
投稿: uggs coupon code | 2013.11.03 00:57
Browse Around THESE Guys
投稿: uggs outlet online | 2013.11.09 14:49