« 午後12時、午前12時 | トップページ | 我が家に風炉が来る »

2004.06.03

午後12時、午前12時(こんなのアリ?)

意外というか、やっぱりというか、人によってバラつきのあった「午後12時、午前12時」ですが、私が思っていた「昼は午前12時」という考え方は、もしかしたら少数派なのかな?
多くの方から「昼は午後12時でしょう」という意見をいただきました。
「午後12時」をお昼とするのは文法的、順序的にはおかしいと思うのですが、「それでもお昼を過ぎたら午後なのだから」と言う理論はなるほどです。
だけど、やっぱおかしいよ、午前12時を1分(1秒?)でも過ぎたら午後12時1分って言い方になるなんて。

そしたら!!!
「blog」において、tamoさんがすばらしいサイトを紹介してくださいました。
どうもありがとうございます>tamoさん
ひゃー感謝感謝。

tamoさんが紹介してくださったサイト、ものすごく興味深い内容です。
どうやら法律的には、昼は午前12時とする模様(わーい)。
ところがっ!!!
それもあくまで慣例としてであって、絶対そうしろ、とは公式にはどこにも名言されていないとか。
鉄道関係なんかは24時間表記なので問題ないとして、保険会社なんかもやはり昼は午前12時だそうです。
テレビのニュースなどではそもそも「午前12時」「午後12時」という表現自体を使わないようで、(午後0時、あるいは正午)やはりこの表現はかなりまぎらわしいようですね。
これを読んで面白かったのは午前午後表示のあるデジタル時計の表記に関する記述でした。
うーん、確かにデジタル時計って1時から12時までの表記だもんね。

国立天文台の「よくある質問」掲載されていた「正午は午前12時?それとも、午後12時?」でも、「こんな説明、子供じゃナットクしないぞ」みたいな回答になっていました(笑)。

面白いのは、この定義、明確に定義されている公文書が存在しないのだそうです。
なんじゃそりゃっ。
というわけで、結論としては。

昼を午後12時と言っても、午前12時と言ってもどちらも合ってもいないが間違えでもない「らしい」。
でも、そういう言い方はまぎらわしいので使わない方がいい。

というなんとも分ったような分らないような不思議な結果となりそうです。
こりゃあ言い争っても結論でない訳だ(笑)。

お子さんや私みたいなおバカ(笑)に説明するときは「昼の12時は、午前12時? それとも午後12時?」(なぜか松下電器産業サイト内)を見せてあげるといいですね。
適当にオブラートに包んであって。
今後いろんな人に自慢して歩きそう(爆)。

|

« 午後12時、午前12時 | トップページ | 我が家に風炉が来る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

しのぶさん こんにちは.
TBありがとうございました.
学生時代にデジタル時計を自作したことがあるせいか,午後12時45分という言い方をしていました.
今後は,24時間式又は時報式を使いたいと思います.

投稿: TAMO | 2004.06.03 21:14

あらまぁ・・・って解決ですが
個人的には、
お昼は午後12時or午後0時。
夜中は午前12時or午前0時。
と認識していましたデス。

投稿: みやざき | 2004.06.03 23:04

 時刻表では、0:00=24:00を表示するのに、着時間では24:00を、発時間では00:00という標記になってます。
 ですので「午前12時まで仕事」「午後0時からお昼ごはん」「午後0時に集合して、それから・・・・」というように、開始時間か終了時間かで、使い分けるとわかりやすいですな。

投稿: 南郷力丸 | 2004.06.04 00:31

「正午」って言葉もありますよねぇ。「正に午」、「まさにうま」!
 他には「いいとも」が始まる時、などの云い方もあります(笑)
 しかし、24時間制にしてほしいもんです。そのせいで、録画予約ミスったし・・・

投稿: joker | 2004.06.04 15:02

>TAMOさん
で!デジタル時計なんて自分で作れるものなんですか????
要は午後12時という言い方をするから混乱するのであって
昼の12時とか、日本語はその点便利ですから、
いくらでも言いようがあるだろう、ということですね。

ん?日本語?
ってことは英語だと何て言うんだろう???
以前「10時5分前」を「5 to 10」と言うと聞いて
のけぞったことがあります。
そこまではしょるのか英語ってやつは、と。

>みやざきさん
とっとと解決してしまいました(笑)。
もっと延ばしたらいろんな意見が聞けたかな?
みやざきさん的には、12時だろうと0時だろうと
午後とつくのが昼、午前とつくのが夜、
という解釈なのですね。
人それぞれで面白いなあ。

>南郷さん
あひゃ、これは面白い言い方だす。
って、・・・分りやすいかい?(笑)
そう言えば、電車って夜中の1時とかに走ってる電車って
25時着とか言いますね。

テレビも変。
土曜の深夜にやっている番組は
金曜の番組表に載るもんね。
でも、ビデオに録画予約するときは
土曜の日付で入れるという。
あ、もしかして、録画予約マジックにかかった人が
約1名???(笑)

>jokerさん
「いいとも」ってまだやってたのか!って感じですが(爆)
確かにお昼休みはウキウキウォッチングな時間ですね。

ところでさあ、「正午」とは言うけど
「正子(しょうね?)」とは言わないですね。なんで?
(また変な疑問を・・・)

投稿: しのぶ | 2004.06.06 00:09

 そりゃ、ネズミの鳴き声じゃ昼っぽくないからでしょう。ヒヒ~ン!の方が威勢もいいし(笑)
 もしくは、昔の時間の表現で12時が「午の刻」だからかもしれません。いやきっと確率は限りなくゼロでしょうがねぇ。
 「正子」って、「ショウコ」って感じで紛らわしいのでは?

投稿: joker | 2004.06.06 23:41

>jokerさん
正子じゃ、女の子になっちゃうか(笑)。
昼の12時が午の刻なら
夜中の12時が子の刻だから、言わないこともないかと
思ったんだけど、そういう言い方をした人たちは
夜中の12時までプラプラしてなかったでしょうから
そんな言い方する必要もなかったのかな?
でも、「草木も眠る丑三つ時」はあるのにね。

投稿: しのぶ | 2004.06.07 00:40

なんの疑問もなく午後12時は昼って思ってたのですが、根深いのですね…。

紛らわしくしないために24時間制って日本ではいいのですが、欧州仕様のビデオは12時間制にしないと駄目なんですって。 < かつてビデオの開発の人がいってました
アチラではどういう定義になっているのかな…。

投稿: ねこまたぎ | 2004.06.07 10:13

>ねこまたぎさん
そうなんですよ、私も英語やフランス語など
他の言語ではどう表現してるのかなと思ってしまいました。
英語あたりは日本語と違って、記号性の強い言語だから
案外明確にされてるのかも知れませんね。

投稿: しのぶ | 2004.06.07 23:39

以下、私見です。

0時、12時、24時は午前でも、午後でもありません。12時は"正"午であって、前でも後でもありません。

午の前が午前で午の後が午後

24時制でいうと、
0:00 < T1 < 12:00 < T2 < 24:00
の T1 が午前、T2 が午後です。
午前、午後ともに数学でいえば開集合で、端の点をその集合内には含みません。
(このような点を触点といったと思います;以下この用語を使います)従って、0:00, 12:00, 24:00 は触点にあたり、午前、午後の境目でそのどちらにも含まれません。

時間/時刻を実数の集合と見なせるとすると、0時、12時、24時は開集合の触点ですから、午前または午後に属する時刻で触点にいくらでも近い点が存在します。
12時0分0.00000000000000・・・0秒(無限大の桁数の0が続く)は午前でも午後でもありませんが、
12時0分0.00000000000000・・・1秒(いくら大きくてもよいが有限の桁)は午前または午後のいずれかに属します。
数直線上に午前・午後の集合を表すと、0時/12時/24時は白抜きの丸印で表される点に対応します。

12時制をとろうが、24時制をとろうが、正午を一瞬でも過ぎたときから
その時刻は午後に属するということになります。

「12時制を採用するか、24時制を採用するか」と、
「ある時刻が午前に属するか、午後に属するか」は、
独立のことがらであると考えるのが合理的です。

「午後12時1分」が夜中だとすると、
前の日の午後を引きずっているような印象を持ちます。

「真夜中の12時(正子という言葉があるそうです)を一瞬でもすぎたら日付が変わって午前になる。その1分後を12時1分といおうが、0時1分といおうが午前は午前である。」としたほうが、日付の変わり目と、午前・午後の変わり目が一致する。
午前/午後の長さをともに12時間とするならば正午を境目におなじように考え、「正午は午前でも午後でもないが、その1分後を12時1分といおうが、0時1分といおうが午後は午後である。」
という意味で合理的であるということです。

以上、全く個人的見解ですが。。。

投稿: しゆたり | 2004.07.23 15:33

しゆたりさん
コメントありがとうござます。

今朝のフジテレビの報道番組「とくダネ」で
キャスターが昼の12時のことを
午前12時と言っていて「あれ?」と思った矢先に
コメントをいただきました(笑)。
テレビでは午後0時って言うんじゃなかったのかな?
それとも、このキャスターの個人的な言い方だったのかな?

いずれにしても、人によって解釈が変わる場合は
誤解を招かないためにも
「午後12時、午前12時」という言い方は
使わないのが無難なようですね。
公的な文書(法律・金融など)の場合は、業界によって差違はあっても
統一はされているようだから、それに従うのが良いようですし。

投稿: しのぶ | 2004.07.23 18:43

はじめまして。突然古い記事にトラバさせていただきました。blog記事内でも紹介させてもらいました。
自分が勘違いしていてショック。

投稿: TAKI | 2005.11.21 21:53

TAKIさん
初めまして、トラックバックありがとうございました~。

>>自分が勘違いしていてショック。

いえいえいえ、これは勘違いというか
本当に正しい答えはどこにも定義されてないんですもの、
どちらが合ってる、なんて言えない問題ですよね~。
それに、たとえ正しい言い方があったとしても
大勢の方が紛らわしいと考えているのであれば
午後12時とか午前0時とかって言い方はしない方が
安全なのかも知れませんね。
お昼に約束した人が夜中にやってきちゃったらかわいそうですしね(笑)。

投稿: しのぶ | 2005.11.22 23:58

初めまして。結構同じ事を考えている(悩んでいる)方がいらっしゃるようで安心しました。2004年の記事で恐縮ですが、トラックバックを送らせていただきました。

内容が豊かなブログですね。これからもときどき立ち寄らせていただきます。

投稿: 望 岳人 | 2006.11.08 10:38

>望 岳人さん
TBとコメントをありがとうございます。
このテーマは多くの方が悩んでらっしゃるようで
検索で見に来てくださる方もとても多いです。
今でもたまに「あれ?」って思うことがあるんですが
「どちらも間違いではない」と分かった今は
誤解のないよう「お昼の12時ですよね」と確認するようになりました。

望 岳人さんが書かれたように、4月1日の誕生日とか
暦の話なんかもちょっと複雑すぎて分かりにくいところがありますよね。
現代では科学的に立証されてることや、法で定められたものでも
昔からの習慣はなかなかぬぐいきれない、といったところでしょうか。

節操のない(汗)記事ばかり書いてますが、こちらこそ、
これからもよろしくお願いしたします。

投稿: しのぶ | 2006.11.09 01:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 午後12時、午前12時(こんなのアリ?):

» 「午後12時」は昼?夜? [Musabi Diary - a-bit-]
広報の千葉(仮名)です。 ちょこちょこ出てきてすいません。 ところで、皆さん... [続きを読む]

受信: 2004.10.09 11:49

» 午後12時半は昼じゃないの? [ワンコといるしあわせ]
実は、ある広告を発端に夕べ夫婦で議論! その広告には"午後12時30分〜”とあった。 夫がこの表記は間違っているのではないか、と疑問を持ったことが始り。 妻は昼の正午12時を過ぎているのだから、午後であっていると。 正しい答えはは見つかりません。 今日、息子に意見を求めたら、やはりおかしいと。午後0時30分が正しいという。 わたしは午前12時半は夜中だと思っていた… 正しい答えをネットに求めたら…やはり同じことを悩んでいる方�... [続きを読む]

受信: 2005.11.21 21:50

» 一日の始まりと終わり 午前と午後の境目 [日々雑録 または 魔法の竪琴]
ココログは、今日14時までの48時間のメンテナンスが、予定を前倒しして13:30には無事完了したという。心配したがよかった。結構軽くなった。 さて、「一日が切り替わる瞬間 0:00 はどちらの日になる... [続きを読む]

受信: 2006.11.08 10:24

« 午後12時、午前12時 | トップページ | 我が家に風炉が来る »