ping送信してない人、川の流れに身を任せてる人、けっこういませんか?
いろんなブログのトップページやMyblogListなどで新着記事って載ってるでしょう。
あれは私たちが記事を書いたときに同時に自動送信したpingを拾ったり、RSSを読みとって「おお、こやつのブログは新しい記事を書いたな」って察知して更新情報として掲載してくれるんですって。
MyblogListなどのPing受信サイトはpingを送信しなくても、あちらの方で巡回して(検索ロボットみたいなもん?)新しい記事を拾ってくれます。
しかし、いかんせん機械のやることです、どうしても拾い漏れがあるようなんですね。
だからこちらからMyblogList専用のPing受信先にpingを送ってあげれば、巡回を待たずに拾ってもらえるわけです。
ココログ以外のブログだってココログpingサーバーにきちんと新着情報載せてもらえます。
試して見てると分かるけど、かなりリアルタイムで掲載されるんですよね。
書いた記事が、なかなか新着情報に掲載されないなあと思っている方は、ちょっと試してみましょうよ。
せっかく記事を書いたんだから、できれば多くの人に読んでもらいたいじゃないですか。
検索サイト経由もいいけど、タイトルとか見て記事そのものに興味持って来てくれる方が嬉しいじゃないですか。
せっかくだから、ping送信しましょうよ。
たいていのブログにはping送信先を登録する場所があって、そこに各URLを入力すればあとは記事が書かれるたびに自動的にping送信してくれます。
が!!!なんと!ココログには好きなping送信先を登録することができません(なんだそりゃ、改良希望!)。
BlogPeople送信先URL:
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
goo BLOG送信先URL:
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
Weblogs.com PING送信先URL:
http://rpc.weblogs.com/RPC2
ping.bloggers.com PING送信先URL:
http://ping.bloggers.jp/rpc/
Nifty ココログ PING送信先URL:
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
MyBlog Japan PING送信先URL:
http://ping.myblog.jp
あと、意外と「訳分からないからいいや」ってないがしろにされがちなのが、「このサイトと連携する(XML)」って項目。
ブログによって「RSS1.0」とか「RSS2.0」って書いてるのもありますね。
ここをクリックすると、ソースともビミョーに違う怪しい文字列(笑)と各記事の一部が表示されますが、これもメチャ大事です。
新着情報を見ると、タイトルと記事の一部が紹介されていますが、あれはRSS(rdfファイル)を読み込んでるんです。
MyblogListはping送信してないブログをおそらくこのRSSを読んで拾ってくるんでしょう。
また、RSSリーダーという新着読み取りソフトを使うときに、見たいブログのRSSのURLを登録するので、これが表示されてないと「この人は自分のブログを見てほしくないのかなあ」って誤解されちゃいます。
まあ、ココログの場合は、全員index.rdfだからすぐ分かるけどね。
(私の場合はhttp://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/index.rdfね)
・・・という記事を書いていたら、このping送信を何度もやって更新回数をいたずらに増やしてるとこもあるんだそうですね。
まあ、そういうのもいいんじゃないの?てか、勝手にやれば?と私は思っています。
カウンターをいじくったり、ping送信しまくったりしても、きっとそのうち飽きると思うし、そういうのって見てるとけっこう分かるもんだしね。
追記:PING送信先URLを追加しました、こちらをご覧くだいませ~。
「PING送信先URLの一覧」
トラックバック入力欄に更新通知URLを入力しても、更新は通知されません。
少なくともココログでは、任意の更新サイトに更新PINGを送るためには、ブログエディタ(BlogWriteやubicast Blogger など)を使うか、BlogPeople提供の「ぶろっぐぴんぴん」を使うしかないようです。
(2005/02/02追記)
最近のコメント