これができたら便利-ETC!
かなり前の記事になっちゃうんですが、デンソーネットブログさんの7月2日の記事に「アイディア募集/これができたら便利-ETC!」というのがあって、あれからいろいろ考えていたら、こんなに日が経っちゃいました(爆)。
ソッコウで思いついたのは、マックとかのドライブスルーで使えたらいいなあって。
でも、道路公団とはあんまり癒着、じゃなかった関係が深くなさそうなのでちょっと現実的じゃないかなあ。
あとは、サービスエリアのガソリンスタンドの支払いがETCでできたらいいなあと。
うーん、これなら少しは可能性アリ?
走った距離(料金)によってマイレージが付くとか(笑)。
一番やってほしいのが、どこから乗ってどこで降りたとか記録が残る特性を生かして、途中下車して復活しても同じ料金にするとかできそうじゃない?
うちは毎年東京から岩手まで車で帰省してるんですけど、500kmは高速をひた走りなんで、疲れるというよりも飽きるんですよね~。
途中の福島とか仙台あたりで高速降りて遊んだりできたらいいなあといつも思っていました。
いつも外環の大泉インターから釜石自動車道の東和インターまで行くんですが、その高速料金は10,550円。
これがたとえば福島西あたりで一旦おりて、また乗り直したとすると
6,300+5,300=11,600円
1000円ちょっとしか違わないんだもん、これくらい引いてくれてもいいじゃん。
10%割引はちょっとキツイかな?
でも、周辺の観光業界もちょっとは潤うかも知れないじゃん?
道路公団さん、ぜひやってみません?私のために(笑)。
あれこれ夢はふくらむけれど、オービスに写真撮られたら罰金が自動引き落とし、とかになったらなんとなく嫌だなあ。
みなさんもいろいろ考えてみてくださいねっ。
| 固定リンク
「いろんな車とレガシィB4」カテゴリの記事
- 無茶な運転をしてみた(2004.11.05)
- エコドライブ推進月間(2006.11.11)
- この車はなに?(2006.11.17)
- 交通安全に関する特別世論調査(2006.11.23)
- 事故を起こしやすい星座?(2006.12.23)
コメント
> かなり前の記事
ひゃは~、すっかり忘れとった(汗っ
ドライブスルーや駐車場の支払いなんかは当初から見込まれてて、その機能に対応すべく車載器は高いらしい。
でも、お財布ケータイの出現で思惑は見事に外れたらしい。アホぢゃ~!
途中下車はJRだってできるんだから、「やろうと思えば」簡単だろー>JH
周遊券(古っ)とか学割とか、NTTのいろんな割引とか、少しは見習ったらどうよ。
とりあえず高速道路のガソリンスタンドやSAでの買い物はALL3割引とか。。。
投稿: サチ | 2004.07.22 12:06
>サチさん
すまん(笑)。思わず昔の記事をサルベージしてしまった(笑)。
私的には、最初っからこのETCには
企業との癒着、みたいな胡散臭いものを感じていたんだけど
もしかしたら今後は他のサービスも受けられるかもって
思ってたんだけど、意外と計画は進んでないのね。
もともと高速も一般道もNシステムで監視してるんだから
途中下車くらい簡単そうですよね。
仙台あたりで牛タン食ったっていいじゃん~。
投稿: しのぶ | 2004.07.23 18:40
ETCはしばらく導入しない予定だけど、ETCでの高速料金の値引きを多くして欲しい(爆) そしたら導入してもいいな(^^ゞ
10km/Lの車で100円/Lで計算すると、
100km当り
燃料代 1000円
高速大 約2000円
50%オフくらいにしてくれー
時間を金で買うと行っても、1時間あたり短縮するのに1000円以上かかってるぞ(爆)>高速
時給500円換算くらいにならねーかなぁー
けど、値下げしないのだろうなぁー(/ ;)
投稿: sin | 2004.07.25 01:05
>sinさん
さすがに半額ってのは難しいだろうねえ。
2割引いただけでも大いばりなんだもん(笑)。
私としては、確かに高速料金が高いのは困るけど
ある程度高くすることによって、
「単にETCを使ってみたい」なんて言う
ロクでもない(汗)利用は控えるから
資源節約や渋滞緩和になっていいのかなとも思うんですよね。
で、払った分は路面環境とかサービスの充実とかに、
きちんと還元してほしいですね。
バーコード頭のオッサンの懐を暖めるために
高い金払ってんじゃないぞ、みたいな(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.07.25 11:30