暑くなりましたねえ
最近「猛毒を持つ生き物が好きだ」とか「毛が生えた恐竜は嫌だ」とか、「ドンキホーテはクソだ」とか(言ってない言ってないっ)ワガママ言い放題かと思えば、他人のメールをさらすなど、暴虐っぷりが目に余るSHINOblogですが、実はちゃんと茶道をたしなむレディでもあるんですからねっ、誤解されちゃ困りますよっ。
私が通っている教室は、仕事帰りにも通えるよう遅い時間まで稽古をつけてくれるんです。
だから、稽古に和服で来る人はほとんどいなくて、服装もラフな格好でオッケー。
季節は夏本番。
男性にとっては目の保養になりそうなファッションの女の子が増えましたね。
私の教室も涼しげなファッションの子たちであふれて、ますます華やかな雰囲気になっています。
ところで、お茶のお稽古では、かがむ姿勢がとっても多いんです。
正座をして畳に両手をつき、深くおじぎをするのは1日何度もやること。
お茶の道具を拝見するときは、高価な道具類を誤って落として傷つけたりしないよう、正座した腿の上で両肘を固定し、その手で道具を持って観るわけです。
その格好のときに、胸の開いた服を着てるとどうなるか・・・。
もう「はうっ」って感じで、見てるこちらは思いっきり赤面というか、大変結構なものを拝見しました、というか。
最近はウエストの位置の低いパンツとかも流行ってますよね。
あのパンツもとってもキケン。
正座して深くおじぎしたところを後ろから見ると、下着がチラリどころの話じゃなくなってる人もいらっしゃいます。
あと、お茶を点てる人は正座したときに両膝の間をこぶし一つ分あけるんです、その方が安定してお茶を点てられるから。
これは膝上とかスリットの入ったスカートだと、非常にアレですね。
という話を聞いたからって、夏だけ茶道教室行ってみよう、とか思わないようにっ>誰にともなく
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 入間基地航空祭2012(2012.11.04)
- 入間航空祭2012もちろん行くぜ!(2012.10.30)
- フェルティングでチクチク(2012.05.30)
- 無人航空機はまだまだ増えるかも(2012.01.22)
- 東京モーターショー2011(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ~
今は風が吹き抜けてるのでうちの中でも涼しいですが
午後になるとあぢあぢ(;^_^A
>ちゃんと茶道をたしなむレディでもあるんですからね
わ・わ・わっ!!!忘れてました!!(笑)
>夏だけ茶道教室行ってみよう、とか思わないようにっ
いやぁ~イイお話を伺いました。がんばります!!<なにを!(笑)
投稿: みやざき | 2004.07.17 11:12
とすると、暑い京都では、もっと茶道教室の男性生徒が増えそうですね。表、裏、武者小路問わず、男が増えたりして。
でも、世の中には着物フェチだって・・・(笑)
投稿: joker | 2004.07.17 21:23
今日のエントリーは、写真が付かないのですか?
投稿: 匿名希望 | 2004.07.18 05:10
>みやざきさん
忘れてもらっちゃあ困りますねえ(笑)。
ちなみに、男性は茶道教室では非常に貴重な存在なので
一旦入会したら、なかなか脱退できなくなるものと思われます。
ヘタな新興宗教団体よりしつこいかもよ~~~(笑)。
>jokerさん
和服であっても、長時間来ていて、
やや胸元が着崩れてたりすると、たまーに「ぱや~ん」てことが・・・。
今の季節、浴衣だってツライのに
完全武装の和服はガマン大会状態ですね・・・。
>匿名希望さん
今回は画像はナシです!!!
てか、あれはマジで載せられないし・・・。
投稿: しのぶ | 2004.07.18 08:15
おほほう!しのぶさんのエントリーが元で男性で茶道をたしなむ方が増えそうですねぇ(笑)
(…って、私が喜んでどーする!?)
でも、あのローライズ+丈短めシャツはクセモノですね。
朝の通勤時に背中からパンツ(ガードルっぽい)を思いっきりはみ出させて歩いてる人を見かけるんですよね。
わざと見せてるのか、教えてあげた方が良いのか・・・結構迷います。
ん~これは老婆心って奴なんですかねぇ(笑)?
投稿: 檬花 | 2004.07.18 10:12
>檬花さん
はい、けっこう釣れました(爆)。
そうそう、お茶の稽古とかの特殊な場面だけでなく
道歩いてるときでも、見かけますよね、
下着全開のお嬢さんたち。
似たようなファッションが多い中、
自分が同じような服を着てて気づいてないとも思えないんで
見られても仕方ない、くらいに思っているのかなあと。
わざと、ではないんでしょうけど、
私はとりあえず見なかったことにしています(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.07.18 11:01
こんにちは。
知人に茶道教室に通っている人(男)がいるので、今度会ったときに訊いてみようっと(笑
お作法の指導の中には「適切な服装」「好ましい身なり」っていうのは入ってないんでしょうか、とふと思ったりもするんですが…。
投稿: とんがりやま | 2004.07.19 14:20
>とんがりやまさん
京都の由緒ある茶道教室とかだと、あるいはキツイお達しがあるかも知れませんね。
それでも最近は、あんまり厳しいこと言うと生徒が着いてこないんでしょうか、他の教室に通ってる人に聞いても「あるある」って声が返ってきます(笑)。
とんがりやまさんのお知り合いの教室はどうかな?
ちょっと興味津々~(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.07.20 00:21
ご報告がたいへん遅くなってしまいました(笑)。
茶道教室に通っている知人(男)にようやく会えたので、さっそく尋問開始です。
「お茶の教室って、夏はどうよ?」
「え?どうって、別に」
「いやほら、暑いでしょ」
「でも、うちは普段着でOKだし」
「いやだから、その、たとえばさ、目のやり場に困るとか」
…知人、少し考えてから
「あはは、うちの教室は年輩の方ばかりなんで」
「あ、そうなの(棒読み)」
「残念でしたね〜、えへへ。あ、それとも若いコいっぱいだよって言った方がよかった?」
「ち、違うって」
「またまた、んなこと言って」
というわけで、すっかりそーゆー趣味のおぢさんにされてしまいましたとさ(^_^;)ゞ。
投稿: とんがりやま | 2004.08.02 16:20
>とんがりやまさん
とんだ所でとんがりやまさんの趣味がバレてしまいましたねっ。
・・・え?あ、違いましたね・・・・。
体を張ってのレポートありがとうございます(笑)。
雰囲気的には、お茶を習ってるお知り合いの方も
感づいてらっしゃるようですね。
もしかして「年配の人しかいない」と言って
楽しみを独り占めしようとしてたとか(っておいおい)。
こないだのお稽古では、若い女性が深々とおじぎした瞬間に
向かい合って座っていた男性の目が飛び出すのを
目撃してしまいました(笑)。
後の点前が明らかにグダグダになっちゃってました。
うーん、どっちが気の毒なのか分からなくなってきたぞ(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.08.02 20:03