あなたの苗字は全国何位?
スカイパーフェクTVのCMで、あややが「高橋さん、入ってないの??」とか言ってますが、あのCMは全国37位までの苗字のバージョンがそれぞれあるんだそうです。
サイトで全国お名前ランキングを見ることもできるんだけど、残念ながら上位1000位までしか検索できません。
「日本の苗字7000傑」
こちらでは日本の苗字のほぼ96%が掲載されているそうです。
9000位くらいまではなんとか聞いたことのある苗字が出てくるけど、9800位くらいになるともうほとんどお目にかかったことのない名前ばかり。
「苗字順位検索」では、約5万種類ものデータから苗字の順位を検索することができます。
自分の苗字が全国で何番目に多いのかを見るのも楽しいけど、変な字を入れてみるのも楽しいんですよねっ(また変なことやってるし・・・)。
(注:ネットセキュリティを有効にしてると、検索できないことがあるようです)
東京さん 56342位
風呂さん 12170位
象さん 50179位
禿さん 13907位
読み方はまんまじゃないのかもね。
個人的には「東京さん」がいらっしゃったのは少し驚き。
東京って言葉は、明治以降に造られたようなイメージだけど、この苗字の歴史も新しいのかな?
アメリカや韓国の苗字(セカンドネーム)は、そんなに種類が多くないけど、日本の苗字って本当に多いんですねえ。
追記:アメリカは苗字が少ない、と書きましたが、あとで「日本の苗字7000傑」のQ&Aを見てみると、とんでもない間違いでした。
「日本の苗字の数は世界一ですか?」
なんと、世界一苗字が多い国こそがアメリカなんだそうです。
他民族国家だから、100万以上の苗字があるんですねえ。
日本はアメリカに次いで第2位の約30万。
韓国は本当に少なくて(良かった~)、わずか326しかないそうです。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- モナリザで遊ぶ(2009.02.05)
- ミニチュア写真メーカー(2009.01.12)
- どうも、マイニチワ!(2008.12.12)
- 無料で作れる「のし」(2008.11.29)
- 美味しく変換(2008.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あややのCMは「どうせ関係ないし」と思っていた私の姓は「日本の苗字7000傑」で検索したら9000番台のまんなか辺り。そんな苗字なので子供の頃学校で苗字の辞典みたいなもので探してみたこともあるし、十数年前にNifty SERVEに入会してから何回か会員検索したこともあります。それらの経験と上記のHPからの情報は共通していたので内容の確認はできましたが、そこから先を調べるのは大変そうです。一番の問題は親父の実家の菩提寺が無人になっていて多分過去帳もないだろうと思われること。多少の興味はあるのですが、気合いれて調べるところまでは動いていないので情報はだんだんと失われているのかな、という感じです。
PS.おそまきながら自分のココログのリンクリストにこちらを登録させてもらいました。
投稿: OZZY | 2004.07.20 22:39
>OZZYさん
9000番台の真ん中とは、かなり珍しい姓ですねえ。
私は今の姓がギリギリCMにならなくって
前の姓も、300位以内です。
両姓とも、出自はちょっと「なるほど」と思わせることが
書いてありましたが、実際はどうなんだろう。
きっと苗字をたどることで、
興味深い結果が出てくるのでは、とも思うのですが、
日本では明治に入ってからやっと姓を名乗れた人が大半なので
亜流の姓も多そうですね。
水の近くに住んでいたから、さんずいの苗字にしてみた、みたいな。
投稿: しのぶ | 2004.07.20 23:12
なんとワタクシ、風呂さんを目撃しました! ちなみに読みは「フロさん」でした。
旧姓も、今の苗字も、何の変哲もない名前なので、珍しい名前の人が羨ましいですわ。
印象に残るし、つかみはOKみたいな(笑)。
投稿: リカ | 2004.07.20 23:36
>リカさん
うわあ!目撃情報ありがとうございます!
そうか、風呂さんはそのまんまの読み方なんですねえ。
って、他に読みようがなさそうですね(笑)。
あんまり珍しい名前だと子供時代には苦労しそうですが
すぐに名前を覚えてもらえたり
ネタに使えたりして便利でしょうねえ~。
でも、ハゲさんが大人になって本当にハゲたら
それはそれでツライものがありそう・・・。
小説書くときとか登場人物の名前考えるのって
けっこう楽しそうですねえ。
でも、あんまりウケねらっちゃうと
(金持ちの成金さんとか)お笑い系と誤解されちゃうかな?
投稿: しのぶ | 2004.07.21 02:33
このサイトは読みのほうの検索が出来ないんですよね。僕もだいぶ前に個々を見つけて遊んだことがあるんです。そのときに僕の苗字は、字だけなら130番目辺りなのですが、たぶん読みのほうだともう少し順位は低くなりますし、由来も全然違うものになるはずなのですが。。どうやらメジャーの読みだけのデータのようでちょっとフラストレーションが溜まります(^^;
投稿: くっきも | 2004.07.21 02:39
>くっきもさん
私も読みが検索できたら、面白いだろうなと思ったんですが
きっとそれだととんでもないデータ量になってしまうんでしょうね。
漢字も「滝」と「瀧」なんかは同じものとして扱われているようです。
しっかし、このサイト、個人で運営してるんでしょうか?
さぞかし、すごい作業量でしょうね。
投稿: しのぶ | 2004.07.21 12:08
このサイトはついつい見入ってしまいますね。
知り合いで珍しい苗字の人は何位かな~??なんてね^_^;
以前のエントリーなんですが、TBしました~。
投稿: 檬花 | 2004.07.21 20:01
>檬花さん
あう!だいぶ前に紹介されてたんですね(汗)。
ブラウザの「お気に入り」の下の下の下のフォルダ(整理しろよ)に
ひっそりと置いていたのを見つけて
あ、面白いかもってアップしてみたんだけど
これ有名なサイトですもんね~。
適当な漢字入れて「うあ、こんな名前あるんだ」とか
遊んでみたり(笑)いろいろ楽しめるサイトです。
そういう主旨のサイトじゃないんでしょうけど・・・・。
投稿: しのぶ | 2004.07.21 22:51
こういうランキングだと、珍しい名前の方がうらやましいです(笑)。
私の苗字はあまりに平凡すぎて、絶対トップの方に出てきてしまいますから…小中学生の頃は同学年に必ず同じ苗字の人がいました。多い時は4人くらい(笑)。
投稿: 居眠り大王 | 2004.07.21 23:52
>居眠り大王さん
ああ、なんか分かります~。
同姓の子が男女だったりすると、バカな男子に
「おまえら夫婦だろ~ひゅーひゅー」とか
意味分からないこと言われたりして(笑)。
けっこう田舎の方とかだと
地域の人がみんな同じ姓だったりとかしますよね。
私の母なんか、クラスの半分以上が同じ姓だったそうです。
そこまで行っちゃうともう諦めもつくのかな(笑)。
投稿: しのぶ | 2004.07.22 10:44
みのるが姓です
投稿: 實 政明 | 2008.10.05 21:31
今年の高校野球で徳島代表の鳴門工業高校の投手に「實」君がいました。我先祖が淡路島なのでつながりあるかと気になっています。
投稿: 實 政明 | 2008.10.05 21:42
>實 政明さん
コメントありがとうございます。
うわ、これは珍しい姓ですね~。
正直に白状すると「賽」や「寳」と読み間違えてしまいました(汗)。
實さんのおっしゃるとおり、西日本にある姓なのかも知れませんね。
私は関東なのですが、「實」という姓には今までお目にかかったことがありません。
そういう私はごくありふれた姓なので、
珍しい姓の方に出会うと、ちょっとうらやましいです(笑)。
投稿: しのぶ | 2008.10.08 01:59