« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月の26件の記事

2004.09.30

にこたま

Lサイズの卵よりもでかい卵を茹でて半分に切ってみました。
おあうっ!双子の卵だっ!!
P1000230.JPG
なあんて、これは偶然ヒットしたのではなく、こういう卵が売ってるんです、ちゃんとパックで。
だから、このパックの卵は全部双子なんです。
たまーに、巨大な黄身が一個、って時もあります(笑)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

こういうことらしい

ひそかにストーキング(笑)している「のっぴょぴょのぷのめろめログ」さん、実は共通項がけっこうあってすげえ嬉しいです~。
イタチョコシステムも最近の若人マカーは知らない人が多くて悲しいです(涙)。

「我が心のF&M。とか。」で、フォートナム&メイソンの現状にショックを受けてらっしゃいましたが、正直私もそろそろアールグレイのカンカンの中身が10分の1ほどになってヤバイ状態です。
最近そんなに必死に飲んでなかったんだけど、手に入らなくなると思うと急に逼迫感が出てきちゃったよ・・・。

>>とはいえ、英国といえばF&Mとウェッジウッドと銀の匙(柄はピーターラビット(笑))というミーハーなワタシにとっては、

これですな(嬉)。
peterrabi.jpg
画像暗っ

もーーーないないない、どこ行ってもないっ!!!!
あんまり売れないお店とかなら、人知れず置いてるかと思ったけど、やっぱしないっ!
てか、そんなお店はもともと輸入紅茶なんて置いてないっ!

こんなことになっちゃった理由はどうやら価格の高騰というより、こういうことじゃねえの???
三越、英フォートナムと合弁で食品販売
(読売オンラインより)

三越の専売で行きたいから、フォートナム&メイソンとしてももう安売りはしませんよ、みたいな・・・。
あう~~~、庶民は紅茶を飲むなっつうことですかいっ。
あのアールグレイさえなければ、とっととフォーションあたりに乗り換えるのになあ。
正価でもいいからフォートナム&メイソンがほしいざます、という方は、とりあえず三越日本橋店ならあるそうです(涙)。

| | コメント (25) | トラックバック (1)

2004.09.29

月の名称

昨日は中秋の名月でした。

日本の古い記紀には星に関する記述はほとんどありませんが、太陽と月に関しては、たくさんの記述が残っています。
「古事記」には、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の左目から天照大神(あまてらすおおみかみ)が、右目から月読命(つきよみのみこと)が生まれたとされています。
そして「日本書紀」によると月読命が、五穀をつかさどる保食神(うけもちのかみ)を殺してしまったため、怒った天照大神と仲違いをし、それから太陽と月は昼と夜に別れて出るようになった、と言われています。
古来より月は神秘的なものとされ、満月という意味の「LUNA」には狂気という意味もあるのです。
興奮して狼男になっちゃうのもそのせいかしら??

月の周期はほぼ一ヶ月(29.53日)。
そのほとんど毎日の月に美しい名前がつけられているのも日本ならでは、のようです。

月齢1 朔(さく)
「朔(さく)」とは月と太陽との方向が同じ、あるいは陰暦でついたちの意味があります。
新月はNewMoonの訳だそうです。
月齢2 二日月・繊月(せんげつ)
繊維のように細い月、という意味でしょうね。
月齢3 三日月・初月(ういづき)・月の剣
最も多種の名称を持つ形です。
夕方の西の空に浮かんでいるのが印象的です。
月齢7 上弦の月・弓張月
半月のことですね。
真昼に上って真夜中に沈みます。
月齢15 望月・十五夜・天満月(あまみつつき)
満月もFullMoonの訳です。
実は月の観測にはあまり向かない月です。
月齢16 十六夜(いざよい)・既望(きぼう)
満月より50分ほど遅れて、いざよい(ためらい)ながら上るという意味。
月齢17 立待月(たちまちづき)
日没後、立って待っていると上ってくる月。
月齢18 居待月(いまちづき)
座って待っているうちに上ってくる月。
月齢19 寝待月(ねまちづき)・臥待月(ふしまちづき)
寝ながら待ってしまうほど遅い時間に上る月。
午後9時頃にようやく地平線から顔を出します。
月齢20 更待月(ふけまちづき)
夜も更けてようやく、というところですね。
亥の刻(午後10時)に上るので「亥中(いなか)の月」ともいいます。
月齢23 下弦の月・下つ弓張(しもつゆみはり)
真夜中に上り、真昼に沈みます。
ちょっと見るのがつらくなってきました。
月齢26 暁月
三日月の逆、という感じでしょうか。
夜明けの空に上り、昼には太陽の光に紛れてうっすらしか見えません。
月齢30 晦(つきこもり)
月末の「みそか」、月の最後の日でほとんど見えなくなり、生まれ変わって新しい月になります。

こうして見ると、やたら「待つ」場面が多いですね。
忍耐強い日本人ならではの発想でしょうか。
あるいは、夜更けに出る月を見ると願いが叶うという言い伝えもあるので、様々な名称が生まれたのかも知れませんねっ。
地方によって他にも様々な名称があり、言い伝えやおとぎ話もたくさん残っているようです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.09.28

東京タヌキ

私の実家と、お隣の家の間にある塀の下あたりで、最近ミャアミャア鳴き声が聞こえるんだそうです。
ネコが子供でも産んだのかなと思って、見に行ってみたら・・・。
タヌキでした。

どうも母タヌキと、子タヌキが何匹か、雑草の茂みの中で生活しているようです。
先日、お母さんタヌキが、お隣の家の屋根に登って日向ぼっこ?していたので父がデジカメで写真を撮りました。

ええと、いちおうここは東京都です(笑)。
tanu.jpg

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ランキングサイト

ニフティ様のココログには本当にお世話になってて、夜間に少々(少々かよっ)反応が遅くなっても「も~ニフちゃんたら、しょうがないわねえ~」と、大きく広い心で受け止めている私ですが、意外とココログトップページにはあまり行かないんですねえ。
トラックバック野郎も参加したことないし。
だから、最新の情報もあんまり知らないんですが・・・。

こないだ、ひっさしぶりにココログトップに行って
「なんか面白いツールでもあるかなあ」とリンク集を見てみました。
すると、こんなのを発見しましたが、もうみなさんには、お馴染みなんでしょうか・・・。

ココログ ランキング
人気blogランキング

どちらもココログ(ニフティ)が運営しているサイトではないんですが。
人気blogランキングの方は、ココログに限らず、どのブログでも登録可能で、しかも1万件以上のサイトが登録されてるし、上位は聞いたことのある有名ブログばっかり。
しかし、ココログランキングの方は開設したてなのか、まだ登録数が少ないようです。

ところで。
この2つのグランキングの評価方法ってどうやって計測してるのかなと思ったら、やり方は全く同じみたいですね。
自分のブログに、自分だけに与えられたURLリンクを貼って、それをクリックしてもらったら1カウントってことらしいんですね。
だから、必ずしも正確なカウントではなく、ま、お遊びみたいな感じなんでしょうね。
ちなみに、上のリンクを押しても私のブログのカウントにはなりません。
私の場合は右サイドバーの「LINK」にひっそりと置いてるんですが、こんなん誰も気づかないですよね。

ココログリンク集にはモブログ画像ばっかり集めてサムネイルで紹介してるサイトもありました。
モブログ・カンフーα版
ここの人気ランキングを見ると、エロブログ(失礼)とか、顔写真を出してるブログって多いんですねえ。
みんな開放的だわ~~~。

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2004.09.26

風車対決

この夏の帰省では、岩手県釜石市で巨大な風力発電施設を見てきました。
高さ100mの風車に涙が出そうなくらい怖い思いをしてきましたが、どうやら大変強力なライバルができたようです。
福島県郡山市にも巨大な風力発電施設ができるそうです。
P夕顔瀬さんの「特選買得」の中で「風力発電」を紹介されていますが、こちらの規模がデカイ!!!
ここここれは聞き捨てならん!と思って(笑)、さっそく両者を比較してみました。

福島県郡山市布引高原における風力発電事業について

釜石広域風力発電事業の概要

ちょっと表にしてみたよ。

風力発電対決~釜石市郡山市
風車1基の発電力1,000kW2,000kW
設置基数43基33基
総出力42,900kW65,980kW
受電会社東北電力東京電力

っく~~~~、負けた!!!
釜石の風車のデカさにはビビッたけど、郡山のは出力だけでも釜石の倍あるので、こりゃあさぞかし、とワクワクしちゃいます。
郡山市の風力発電は平成17年5月着工、運転開始は平成18年12月ということで、現在はまだその全貌を表すまでには至ってないようですが、完成すれば釜石の風力発電よりも規模の大きな事業となりそうです。

風力発電は確かにクリーンなエネルギー供給源ではありますが、設置場所も限られ、広大な面積も必要です。
自然相手ですから安定供給が期待できないなど、まだまだ解決すべき課題はありそうです。
しかし、微風でも効率よく発電できる風車が開発されたり、人の努力もコツコツと進展はしています。
両者ともがんばってほしいものです。
fusha2.jpg
これは釜石の風車。
郡山の風車1基あたりの発電力はこの風車の倍だそうです。
ってことは、どんだけデカイんだろう???(ワクワク)

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2004.09.25

エレベーターのナゾ

エレベーターに乗って、行きたい階の数字のボタンを押そうとして、まちがえて別なボタンを押してしまったら。
普通はもう仕方ない、誰も乗り降りしないのにドアだけ開いてまた閉まるのをじっと待ちますよね。
私はけっこうこのミスよくやるんですが、先日、たまたま間違えたボタンを悔し紛れに連打したんです(汗)。
すると!!!どうしたことか、そのボタンの点灯が消えたんですよ!!!

面白いんで(おいおい)他のビルのエレベーターでもやってみたところ。
良い子は絶対マネしちゃダメですよ。
全く関係なく、つきっぱなしのままのエレベーターもありました・・・。

そして、このワザにはちょっと困った落とし穴もありました。
一度連打で消したボタンは、どうやらその階を通過するまで点灯しなくなっちゃうようなんです。
ですから、その間に誰かが乗ってきて、連打で消したボタンの階に降りようとしたら、とっても申し訳ないことになってしまうわけです。

うーん、よく押し間違いをする(大汗)私には使えるワザだと思ってたんですが、やっぱりしっかり確認して間違えずに押すのが一番いいようです。
そういえば、以前「閉」ボタンを押そうとして緊急連絡用のボタンを押してしまったこともありますが(涙)、これだけは連打しても取り消せそうにありませんな・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (4)

2004.09.23

静電気防止法

間もなく寒い冬がやってきますねっ。
冬と言えば、何が嫌ってあの静電気には参っちゃいますよねえ。
コピー用紙触っただけでもビリッとくるし、ちょっと人に触れただけでもすごい音がしたり、あれってどうにも防止方法ってないんでしょうか。

車を降りてドアに手をかけた時のバチンは、良い予防法を知ってるんですよ。

ドアを開けたら、降りるドアの金属の部分を触りながら足を地面に降ろします。
そしてドアに触ったまま、体をシートから離します。
たったこれだけで、あの嫌なバチン!が全くなくなります。
くれぐれも、足を地面に付く前にドアを触るのがコツです。

静電気が起きる仕組みは、面倒だから説明しませんが(要するに知らない)、ドアに触れることで体にたまった電気が放電されるからとかなんとか、そんな理由だったと思います(汗)。
カーグッズのお店でいろんな静電グッズを試したこともあったけど、この方法が一番効果ありました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004.09.22

うわ、ちっちゃ~~~っ

こんなものを発見しました。
さて、何でしょう?ブドウでも青梅でもありませんよ。

ミニミニサイズのキウイフルーツです。
かっわいいでしょ。
切ってみるとちゃんと中身もキウイだし、味もキウイです。
皮ごと食べられるんですが、私は中身だけ巨峰みたいにチュルンと食べる方が好きかな。
本物?のキウイも一緒に買って並べて写真撮ればよかったですね。

とりあえず、ペンの大きさと比べてみてね。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2004.09.21

舶来の時計、ダメですね。

MS-IMEのバカさ加減にうんざりしてATOKにした私ですが、時計もやっぱりメイド・イン・ジャパンが一番良いみたいですね。
ちゃぼさんの「漫筆~二階の台所より」の記事に「国産の時計、いいですね。」というのがありますが、そんなことを言ってる私の腕時計は、おフランスの物ですのよ~おほほほほほほ~。

ええい!ひかえひかえいっ!控えおろうっ!!!
こちらの腕時計様をどなたと心得る!恐れ多くも、小林幸子も愛用のVanCleef&Arpels様なるぞ!!!
すげ、マジで高いんだよこの時計。

通販サイトでよく見かけるヴァン・クリフは金キラキンの装飾にダイヤがこれでもかってくらいちりばめてあって、いかにも成金の奥様が持ってそうな勢いなんですが(これなんか悪趣味の典型ですねっ)、この時計は比較的大人しくてセンスも悪くなかったので、思い切って買ってしまったのです。
多分、バッタもんではありません、下に敷いてるカードの裏の顧客番号と、時計の裏の番号も合ってるし。

ところがですね、この時計ですね。
買ってすぐに旅行に出かけたときにですね。
あろうことか、文字盤のガラス板がはずれて落っこちたんですよ。
日本製の時計でガラスがはずれるなんて話、聞いたこともありません。
慌てて拾って適当にハメて、後日時計屋さんに持っていったんですが
「どういう訳かうまくはまったようで、このままで大丈夫みたいです」って言われました。
普通、文字盤のガラスがはずれると、とんでもなく面倒な修理になるそうなんですが、奇跡的に私がうまくはめちゃったようです。
なんなんだこの時計、そんな適当なもんなのか???

更にですね、本当はこの時計の文字盤の裏にですね。
ヴァン・クリフ&アーペルズのロゴの入った金属のプレートがついてたんですけどね。
いつの間にか無くなっちゃいました、どうやら糊でくっつけてたらしい・・・。

中央のへこんでいるところにピンクゴールドのプレートが貼ってあったんだけど???

元々ヴァン・クリフ&アーペルズは、時計店ではなく宝石店なので、時計自体の機構はどうでもいいやとは思ってたんだけど、まさか外側までダメダメだったとは・・・。

この2つの事件だけでも、バッタもん臭がぷんぷん漂ってくるんですが(涙)、いちおう香港のペニンシュラにあった代理店で買ったんで、本物であろうと信じることにしておきます。
やっぱ精密機械は日本製に限りますな・・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

Fortnum&Masonがっ!

普段はコーヒーばっかり浴びるように飲んでいる私ですが、もっちろん紅茶も大好き!
特にフォートナム&メイソンの紅茶は大のお気に入りで、いつもここのダージリンとアールグレイは欠かしたことがありません。
いつもは、吉祥寺とかの輸入雑貨屋なんかで安く買ってたんですが・・・。
先日、そのお店に行ったらフォートナム&メイソンの紅茶が店内からすっかり無くなっていました。
たまたま売り切れなのかなあと思って、いつ入荷するのかお店の人に聞いてみたところ・・・。
「当分目処は立たないので、うちでは販売自体をやめました」


試しに「フォートナム&メイソン」とかでググッてみてください。
正規輸入業者以外の全ての通販サイトで、現在、販売中止・あるいは在庫のみ・または個人輸入代行になっています。
「楽天」の「Fortnum&Mason」売り場では、輸入停止の理由を「価格の高騰によるもの」と書かれていました(涙)。

わわわ、私はこれからどこでアールグレイを買って飲めばいいんでしょうかっ!
正規代理店て東京ではどこにあるのっ!!!??


普通に4000円とか出して買わなきゃいかんのか?(涙)

| | コメント (23) | トラックバック (1)

ようやく復活(長かった・・・)

引っ越しの準備と後かたづけがようやく落ち着いたと思ったら、ADSL回線の開通がすっかり遅れて、ブログの更新さえできなくなっちゃいましたが(涙)、本日、ようやく開通いたしました(号泣)。
なんか久しぶりに自分のPCで自分のブログを見て、前の写真と今の部屋の状態ってほとんど変わってないなあと思いつつ(大汗)、とりあえずこれで一安心です・・・。
ブログへの記事のアップの仕方ってどうやるんだかも忘れてしまったんですが、なんとかアップできるかな?

とりあえずは復活のご挨拶です。
いろいろ励ましてくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
またいつものペースでブログを更新していこうと思うので、どうかよろしくお願いいたします。
ああ、みんなのブログはもう思いっきり読み切れないくらい進んじゃってるんだろうなあ・・・。
世の中は今、どういうことになっちょるんだろうか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.14

少しは落ち着いた?

ようやく寝る場所と、食べる場所だけは確保しました(汗)。
ネットの回線がつながるのが21日以降になるらしいので、それまではダイヤルアップになっちゃうんですよ。
でも、今日は片づけをサボッて(いつもサボッてる気がする・・・)私の実家でADSL回線を借りています(笑)。

とりあえず、なんとなく大きいものは所定の位置に納まったという感じで、あとは細かい小物類をどう整理していこうかなという感じです。
当然ながら以前のところと、棚や収納の位置、面積などが変わっているので、入るものと入らないものが出てきちゃいました。
小さい棚でも買ってみようかなあと思っています。

P1000223.JPG
なんと!この部屋は畳だったのです!
本たちは、段ボールから出すためにとりあえず、収納しただけなので、ジャンル別とか整理はこれからゆっくりやっていこうと思ってます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.11

会津柳津にいます

逃避するにも程がありますが、ちょっといいところです。
すごい場所に建ってる寺を見つけました。p505is0003801408.jpg

| | コメント (7) | トラックバック (0)

どうせ逃避するなら

この辺くらいまで逃げなきゃ(笑)。磐梯山も良く見えます。家の片付けのことはこの際、忘れよう〜。p505is0003735871.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.10

進捗状況

だいぶ箱が減ってきました。家具が見えてきたのが感動(涙)。p505is0003670334.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引っ越しあと1

昨日は寝るスペースもなかったので、私の実家に泊まりました。さて、今日はどこまで片付くかな?p505is0003604797.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.09

詰め込み完了

カップがすぐ出なくてスープカップでコーヒーと言うのも、なんとなく青春ぽいです(意味不明)p505is0003539260.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.09.08

引っ越しもいよいよ佳境

とりあえず、収納棚に置きっぱなしの荷物たちはなんとか箱に収まりました。
あとはもう、朝まで使う化粧品とかコーヒーメーカーくらいになりました・・・・。
ここまで遠かった・・・でもまだ折り返し地点ですな(涙)。

引っ越し先で回線が開通するのがいつになるのかまだ未定なので、また明日から少し行方不明になるかも知れません。
ダイアルアップでブログ巡回はキツイんで(汗)、しばらく気分転換ができないのが悲しいですが。

早く通常生活に戻れるといいなあ。
今回の引っ越しでいろいろ学んだこともあるので、まあ良い勉強になった、ということにしましょう。
もう二度とやりたくない勉強だけど(笑)。

励ましの言葉をかけてくださったみなさん、本当にありがとうございます。
もう少しの間、なんとかがんばろうと思います。

それではみなさま。
しばし更新が停滞すると思いますが、復活したらまたよろしくお願いしますねっ(って、明日復活してたら笑えるな・・・)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

現実逃避中

いよいよ明日、民族移動です。
あーーーその後のこと考えるとまた憂鬱。
何日くらいしたら、正常な生活が送れるんかな。
家具類からのブツの撤去は終了して、現在は、最後まで使うものが細々と残っている状態です。
布団とか、テレビのリモコンとか、筆記用具とか、卓上時計とか、お風呂セットとか・・・・。
面倒だから、全部ビニール袋に放り込みます。
コーヒーメーカーだけは業者さんが来るまで仕舞えません(笑)。

とにかく家中が埃だらけで、足の裏が真っ黒です。
くしゃみは出るし、目は痛いし、しかも今日は風が強いから窓開けると余計悲惨だしで、天気が良いのだけが救い、でしょうか。

当然、やり残した部分がまだたくさんありますが、気力が続けば今日中にはなんとかなるかな。
もう気力体力共にガス欠ですが・・・。

今回の引っ越しは、荷造りは私たちでやって、運ぶのを引っ越し業者さんにお願いしたんです。
女手ひとつとは言え(ダンナ様は仕事で休めなかったので)、2週間くらい前から細々と準備を始め、数日前からは朝から晩まで本格作業だったんですが、もしもこれが全部業者でやってくれる「おまかせパック」だったら、すべて1日で終わるもんなんでしょうか?
持ち主の私でさえ、これはこっちにやって、あれはすぐ使うから別に梱包して、って考えながらやるから、その時間もけっこうかかるんですよね。
やっぱり彼らはプロなんだろうか。
確かに、運ぶだけでも絶対に壊したりしないで短時間で収納しちゃうのはさすがですね。
引っ越し業者に一度でもお願いしたことのある方は、その迅速な仕事に少なからず感動したことがあるのでは?
前回の引っ越しも、あまりの見事な仕事っぷりに、私とダンナ様と私の父と3人で呆然と涙ぐんだものです。
お父さんなんか、つい手伝おうとして「危ないですから」ってやんわり断られる始末。
颯爽と帰っていくトラックの後ろ姿がかっこよかったぜ。


待機中のみなさま。
なんか床に本が散らばってますが(汗)、古本屋もしくは古紙再生業者行きのみなさまです。


箱に詰め切れなかった難民のみなさま。
収納棚で、私のやる気が復活するのを待っています。
巨大な鍋とミキサーは、どうしたら良いのやら見当もつきませんが?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ケサランパサラン

私は昔、ケサランパサランを持っていました。
今はもう無くしちゃった(おいおい)んですけどね・・・。
「ケサランパサラン?なにそれ?」って人は、かなり若い人ですねっ(笑)。
イメージ的にはトトロとかで出てくる「真っ黒くろすけ」の真っ白版、という感じでしょうか。
あんなに活発に動く訳ではありませんが、ちょっとした空気の流れでも綿毛がふわふわと揺れる様子はとても不思議な雰囲気です。

ケサランパサランとは、白いふわふわした毛の塊でできた生き物?で、持っていると幸せになれるとか、おしろいを食べて成長する、なんていう不思議な逸話があるんです。

残念ながら(笑)、今ではその正体はハッキリしていて、「アザミなどの種子」「ウサギなどの毛の塊」などが主な材料なんだそうです。

「けさらんぱさらん」とは、東北弁で「何が何だかさっぱり分からん」という意味だという話も聞きましたが、岩手ではそんな言い方はしないので、あるいは南東北の言葉なのかな?

もしかしたら、机や押入の奥の方にケサランパサランをしまってる人もいるんじゃないでしょうか?
引っ越しの片づけ中に大量の綿ゴミを発見して、ふと思い出しました(爆)。

こんな感じのらしい。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

引っ越し作業終わらせます(笑)

ええと、もしかして一週間ぶり、ですか???
あ、4日ぶりくらいか・・・もう一ヶ月も書いてない気がする・・・。
引っ越しですが、結局ちっとも間に合わないのであきらめました(爆)。
9日に民族大移動の予定なんですが、その時には、どうしても移動しなきゃいけない家具の中身だけカラにして、押入とかの未知の領域はもうお手上げにさせていただきました。

実は、今の部屋、掃除を徹底的にやって敷金できるだけ戻そうと思っていたので、引き渡しを数日先にしといたんです。
別な意味で助かりましたよ(涙)。

なんどさんのおっしゃるとおり、あの時よりまだ小物地獄の深みにはまっています。
サチさんのおっしゃるとおり、ネット関係がどうにも進んでいません(まだかよ!!!)。
ここ数日、朝から晩まで肉体労働でいい汗かいてます、ふぁいとーーーいっぱーっつ!!(涙)

「こんなんじゃ絶対間に合わない」って言った引っ越し業者さん、あんたの予言は当たったよ・・・。

さあて、移動が終われば全てではなく、これから全ての有象無象をまた元に戻さなくてはなりません。
治安が戻るのはいつのことになりますでしょうか・・・。

コメントで励ましてくださったみなさん、本当にありがとうございます。
今日まで正直、ブログどころかPCを立ち上げる余裕が物理的にも気持ち的にもなかったのですが、やっぱり見るだけ見ておけばよかったです。
そうすれば、もっと楽な気持ちで作業できたハズなのに。

転居先は、電話は既に通じているので、ダイアルアップはできるんですが、ブロードバンドが開通するのはまだ未定です。
でも!!!復活したら記事を書き始めますので、みなさん、どうかよろしくお願いいたします。
実はネタがたまっているSHINOblogでした(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.03

「引っ越しブログ」に改名?(涙)

徐々に「引っ越しブログ」になりつつあるSHINOblogです・・・。
今日でようやく公共関係の手続きが(たぶん)全部完了しました。
あ、転入届けはまだだ。
ああもう、それだけで充分満喫(涙)。
電話番号を変更するのに2000円の工事費用がかかるとは知らなかったので、危なく不動産屋さんにクレームつけるところでした。
先にダンナ様に電話して「2000円取られるって!」って激白して良かった・・・。
あっさり「それは常識」って言われちゃいましたがな(涙)。

コメントで「小物関係のまとめが大変」てアドバイスいただいたんですが、まさに今、小物地獄にハマりつつあります。
セットの食器や服、本などは、まとめて箱に詰めれば良いんですが、細々とした置物とか、ちょっとしたメモ帳とか、時計とか、コイツらどうしたらいいんだろう・・・。

当然、大物家具は引っ越し業者にお願いするんですが。
「引っ越し比較.com」で簡単見積もりをやって、何軒かの業者から電話をいただいたんですね。
ほとんどの業者さんは、電話で家具のサイズや数などを詳細に説明して見積もってもらったり、あるいは直接家に来てもらって見積もってもらいます。

確かに、引っ越し業者に連絡するのは早い方がいいんだろうし、私が連絡したのが遅いのは分かってるんです。
でもね、一件だけ、「こんなんじゃ絶対間に合わない」って散々怒られちゃいました。
「おまかせパックにした方がいい」ってしつこく要求されて、
「他の業者さんはそんなこと言わなかった」って言うと、
「それはお宅の荷物を見てないから言えるんですよ」って。
こっちは引っ越し初めてなもんだから、もう泣きそうになっちゃってその場で決めちゃおうかとも思ったんですが、なんとか気を持ちなおして、一旦電話を切ってダンナ様に相談しました。

すると「急な転勤だってあるんだから、わざわざ高いパックを勧めるのはおかしい!」って、至極なるほどなご意見。
結局別な引っ越し業者さんにお願いすることにしましたが、なんだかこのままだと、そのうち消化器とか高価な(汗)壷とか売りつけられそうな自分が情けなくなってきました・・・。
ううう、こうして人は大人になっていくんですね・・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

エルグランドってバスだね

突然ですが、間もなくお引っ越しします。
ライブドアに乗り換えるとかじゃなくって、本物の引っ越しね。
引っ越し先は、今のところから車でも20分程度のところなんで、そう面倒はないんですが、まだ荷造りもロクにやってません。
このままで本当に引っ越しできるんでしょうか(おい)。
私にとって、引っ越しってほとんど初めての経験です。
結婚したときの住まいの準備はほとんどダンナ様がやってくれたので、当時の私は自分の荷物のことだけ考えてれば良かったんですが、今回は事務手続きまで私がやらなくてはいけないので、ちょっぴりパニック気味になってます・・・。
何か良いコツとかってないですかね・・・・。

来週、引っ越し便で荷物を運んでもらうんですが、少しでも料金を安くしようと、昨日は休暇を取ったダンナ様と二人で細かい荷物を運びこみました。
我が家のB4はセダンだから、大して荷物が積めないんです。
そこで私のお父さんのエルグランドを借りてきたんですが。

なんなんだあの車はバスですか!
最初は衣装BOXを4個くらい運べれば御の字だと思ってたんですが、衣装BOX程度なら20個は軽く積めそうな勢いです。
世の中、1BOX車がとても多いですが、確かにあのバカみたいにデカイ容量の車に一度乗ってしまったら、もうセダンなんてバカらしくて乗ってらんないですね。

というわけで、しばらく引っ越し準備等でココログが滞りがちになるかも知れません。
あるいは、現実逃避して書きまくるか(爆)。
(この記事書いてる時点ですでに現実逃避がはじまってますね・・・)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

キョロスク

JR山手線などが通る田町駅にキョロスクがあるそうです。

クエッ!
チョコボールでお馴染みのキョロちゃんのお店のキヨスク版ってことですね。
ここでしか買えないキョロちゃんのオリジナルグッズとかもあるそうです。
田町には森永の本社があるからでしょうか、森永のファーストフード「森永ラブ」とかもあったりするんですけど、キョロスクってネーミングはどうよ(笑)。
私は田町って行く機会がないので、どなたかレポートお願いします(おいっ)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.09.01

風の中のスバル

お散歩をしているときに見つけました。
SUBARU360です。

おそらく、もうエンジンはかからないでしょう。
車軸もゆがんでしまっているようです。
このまま静かに朽ちていくのを待っています。

プロジェクトXでも特集されたテントウ虫スバルですが、私のお父さんたちの時代の人にとって、初めての車がこれ、って人が多かったんですよね。
一般の民衆は全員これに乗ってたんじゃないかって思ってたから(おい)、てっきりお父さんも乗ってたのかと思ったら、彼はルノーだったそうです。
ルノーの何なんだろう?今度会ったときにでも聞いてみます。

| | コメント (490) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »