« エレベーターのナゾ | トップページ | ランキングサイト »

2004.09.26

風車対決

この夏の帰省では、岩手県釜石市で巨大な風力発電施設を見てきました。
高さ100mの風車に涙が出そうなくらい怖い思いをしてきましたが、どうやら大変強力なライバルができたようです。
福島県郡山市にも巨大な風力発電施設ができるそうです。
P夕顔瀬さんの「特選買得」の中で「風力発電」を紹介されていますが、こちらの規模がデカイ!!!
ここここれは聞き捨てならん!と思って(笑)、さっそく両者を比較してみました。

福島県郡山市布引高原における風力発電事業について

釜石広域風力発電事業の概要

ちょっと表にしてみたよ。

風力発電対決~釜石市郡山市
風車1基の発電力1,000kW2,000kW
設置基数43基33基
総出力42,900kW65,980kW
受電会社東北電力東京電力

っく~~~~、負けた!!!
釜石の風車のデカさにはビビッたけど、郡山のは出力だけでも釜石の倍あるので、こりゃあさぞかし、とワクワクしちゃいます。
郡山市の風力発電は平成17年5月着工、運転開始は平成18年12月ということで、現在はまだその全貌を表すまでには至ってないようですが、完成すれば釜石の風力発電よりも規模の大きな事業となりそうです。

風力発電は確かにクリーンなエネルギー供給源ではありますが、設置場所も限られ、広大な面積も必要です。
自然相手ですから安定供給が期待できないなど、まだまだ解決すべき課題はありそうです。
しかし、微風でも効率よく発電できる風車が開発されたり、人の努力もコツコツと進展はしています。
両者ともがんばってほしいものです。
fusha2.jpg
これは釜石の風車。
郡山の風車1基あたりの発電力はこの風車の倍だそうです。
ってことは、どんだけデカイんだろう???(ワクワク)

|

« エレベーターのナゾ | トップページ | ランキングサイト »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

しのぶさん、ども。

ココログランキング、参加されたんですね!う~~すごい上位じゃないですかぁ~!そんなすごかブログに私はブツブツとコメントしてたんですね(涙)。しのぶさんとこといい、コバヤシさんのとこといい……いいのか、お前みたいな(爆)。本題から大幅にズレたコメントで、すいません。

いやーそれにしても、この記事で面白い?ことが見つかったというか…全然大したことではないんですが。ただ、個人的なことなのでコメントするのは、ちょっといやん(なんじゃそれ)。謎なコメント、すみません~~。

投稿: coply | 2004.09.26 22:56

coplyさん
うん、なんとなくココログリンク集を見てたら発見しちゃったんで
ついでに参加してみました。
他のランキングサイトだと、いろいろ面倒な手続きがあるんだけど
ここは比較的簡単だったので(笑)。
でも、またあんまり参加ブログがないんでしょうね。
だから、妙に上にいるだけで、私のブログは
平均的なアクセス数だと思いますよ~。

>>この記事で面白い?ことが見つかった

え~、何だろう~~~
気になるけど、あんまりつっこまないことにしますねっ。
風力発電は、今は釜石のが日本最大規模ですが
郡山のができたとたん、あっさり抜かれる運命です。
うーん、栄光の時は一瞬でございました(笑)。

投稿: しのぶ | 2004.09.27 00:28

後出しじゃんけんと同じですから、規模の大小はあまり気にしないでください。(笑)
それよりも、この程度の発電所が各地にいくつも出来てくると、電力を融通しあえる仕組み(ソフトというかビジネスモデルというか)が大事になってくると思います。
自然エネルギーは、気まぐれですから、一箇所でどうこうできるわけではないと思います。もちろん、風力だけではダメですので、太陽光や熱、波など、供給源の多様性がポイントだと考えています。

ところで、ちょっと調べてみたのですが、1958年6月24日に運転開始した東北電力八戸火力発電所1号機は7万5000kWの出力だったそうです。
原子力発電だと1基で100万kWを越えますからね。
これを気まぐれな自然エネルギーでまかなうのは並大抵ではできませんね。
まぁ、ちりも積もればなんとやらになれば良いのですが。

投稿: P夕顔瀬 | 2004.09.27 10:44

風力発電って、風車やらなんやら作るためにかかるエネルギーを考えると、全然エコロジーじゃ無いらしいですね。
それは風力発電に限った事じゃないですが(^^;

投稿: ryo | 2004.09.27 23:09

P夕顔瀬さん
やー、昔は風力発電なんて、ほっんとうに
崖っぷちの強風ばかりの場所でしか使えないし
日本のような狭く平地の少ない国土では難しいと
言われていたのですが、ついに時代がやって来ましたねえ。
20年ほど前だったかに見たテレビでは
欧米に設置されている風力発電機は
ほとんどが三菱などの日本製なのに、
肝心の輸出国にはまともな風力発電機が設置されてない
なんて言われてたのを思い出しました。
太陽光発電も、設備投資の割にペイしないとかね。

しかし現在は、記事でも書いたとおり
効率よく、ロスも少なく発電できる技術が高まったそうで
夕顔瀬さんのおっしゃるとおり、
上手な組み合わせなどで案外期待できる
エネルギー供給源になっていくのかも知れません。

いずれにしても、今の大方の発電方法に限界が来るのであれば
何かしらの努力は重ねていかなくてはね。
自然から恩恵を受けながら文明を育んできたヒトとして
将来への責任はしっかり果たさねばなりません。

・・・なんか難しいこと考えたら知恵熱が出てきたぞ(爆)。

ryoさん
現時点では、一番クリーンで安価で安定供給を得られる
発電方法は、原発なんでしょうね。
しかし、みなさんご存じのとおり
取り返しのつかない事故の可能性があったり、
よからぬ再利用に使われかねない危険があるなど
原発ばかりに頼っていられないとなれば
何かしらの代替法は考えていかなくてはならない訳で。

面白いことに、工業製品というのは
作れば作るほど、原価が安くなり、
技術も発達していくという特徴があります。
ソーラーパネルなんて20年ほど前までは
ペイする前に寿命が来たそうですよ(涙)。
日本車なんて、今は吸う空気より排気の方がキレイだ
なんて言われちゃってますよね(ちょと大げさ?)。
風車も数年前に比べると、性能も格段に良くなり
価格も下がっているそうです。
だから、釜石も郡山も設置に踏み切ったのかも知れませんね。

燃料電池もまだまだ問題があったりして
なかなか本格稼働まではいかないようですが
それも時間の問題でしょう。

私はエコロジストではないんですが
人間がどこまで挑戦できるのか、
それを見守るのはちょっと楽しみではありますね~。
(はぁ~、語った語った 笑)

投稿: しのぶ | 2004.09.28 01:52

もちろん、なんでもそうですが、モノを作るにはエネルギーを使いますし、廃棄物も出るでしょう。

しかし、風力発電や太陽光発電などは、稼働中の廃棄物がかなり低いと思われます。また、役目が終わった後の廃棄処理にかかる費用も低いでしょう(費用がかからないということはエネルギーを使わないということですね)。
それに比べて原発なんかですと、運転中にでる核廃棄物の処分に莫大な費用と時間がかかりますし、原発が役目を終わった時の廃棄処理費用も莫大です。風力発電とは比べものにならないでしょう。

トータルで考えると、風力発電や太陽光発電は、原子力発電にまさると思いますし、トータルで考えるとエコロジーなのだと思います。

投稿: P夕顔瀬 | 2004.09.28 09:36

P夕顔瀬さん
釜石も郡山も、ものすごく裕福な町とは思えないので(おい)
設置に踏み切ったのにはそれなりに理由があるんだと思います。
単に「限りある資源を大切にね」みたいなキレイ事だけで、
いつペイするとも知れない物に
そうそう巨額の投資はしないでしょう。

おそらく何らかの勝算があったか、助成金が出たか
あるいは、町のイメージとしてかなり好感触、
みたいのもあったんだろうなと。

思ったんですけど、
もしかしたら風車の大きさでは
釜石も郡山もあまり変わらないのかも知れませんね。
ただ、郡山の方が新しい分、技術が発達して
発電効率が格段に上がったのかも。
原発や火力に変わる発電設備の開発は
驚くほど早く進化しているようです。

これと言った収入源のない寒村では
原発の廃棄物を受け入れることで
助成金をもらっている場合が多いですが
これからは、もっと能動的な活動をする地方が
増えてくるかも知れませんね。
いや、必ずそんな時代がやってきてほしいです。

投稿: しのぶ | 2004.09.28 22:32

http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20041025-1.html

東京ガスで、出力1,990kWの風車1基の建設を計画しているようです。
なんで1基だけ?という疑問もありますが、とりあえずやってみっか!という感じでしょうかね。

投稿: P夕顔瀬 | 2004.10.26 15:56

P夕顔瀬さん
なんで1基だけ?という疑問もさることながら
なんでガス会社が発電を?というのも
単純に疑問に思ってしまいますが(笑)。
この風車で作り出した電気を東京電力に売るとか?

これなら川崎側からも見えそうですね。

投稿: しのぶ | 2004.10.26 22:26

http://www.cosmo-oil.co.jp/press/p_041126/index.html
コスモ石油酒田風力発電所が今日から営業運転開始だそうです。
1基1500kWの出力でけっこう大きいのですね。
でも、1基しかありません。

投稿: P夕顔瀬 | 2004.12.01 10:12

P夕顔瀬さん
ガス会社に続き、石油会社も風力発電に乗り出したんですねえ。
最近、風力発電を設置する自治体や民間会社が増えてますね。
ただ、各地の電力会社では、風力発電から買い取れる電気の量が
とても少ないらしく、風車の設置を諦めるところも多いようです。
需要と供給がもっとうまく連携できるといいんですけどね・・・。

というわけで、折れた羽、今年中には復帰させるそうですが
とーにかく、何もない高原のど真ん中で良かったです。
町中だったら、大惨事になるところでした・・・。

投稿: しのぶ | 2004.12.01 18:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風車対決:

» 関東・東海・関西地方リンク [ありがとう!風力発電]
リンクは、続きを読む をクリックしてみてください。 建設予定のものも含んでおります。 01栃木県 02茨城県・つくば市 02茨城県・波崎町 ... [続きを読む]

受信: 2005.02.20 19:33

« エレベーターのナゾ | トップページ | ランキングサイト »