東京タヌキ
私の実家と、お隣の家の間にある塀の下あたりで、最近ミャアミャア鳴き声が聞こえるんだそうです。
ネコが子供でも産んだのかなと思って、見に行ってみたら・・・。
タヌキでした。
どうも母タヌキと、子タヌキが何匹か、雑草の茂みの中で生活しているようです。
先日、お母さんタヌキが、お隣の家の屋根に登って日向ぼっこ?していたので父がデジカメで写真を撮りました。
ええと、いちおうここは東京都です(笑)。
| 固定リンク
« ランキングサイト | トップページ | 月の名称 »
「恐竜・生き物」カテゴリの記事
- 恐竜王国2012と恐竜展2012(2012.03.31)
- 「GON」がアニメ化だってさ!(2012.03.24)
- 虫が出てくるかな?(2011.12.26)
- 恐竜博2011(2011.10.02)
- ダチョウのたまご(2011.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
土に穴を掘って、地面で生活してる動物だと思っていたのですが・・・
どうやって屋根に上ったり降りたりしてるんだろ(謎)
もしかして成長し続けるアスパラガスを伝って?
投稿: みやざき | 2004.09.28 22:48
>みやざきさん
どうもですねえ、両親の話を総合すると
私の母が追い立てたので、
パニックになったタヌキが屋根に登っちゃったんじゃないかと(汗)。
そこで父がカメラを持ち出して
こういうショットになった、みたいなんですよ~。
そう考えてこの写真を見ると、
心なしかタヌキさんの目が泳いでいるようにも見えるから
気の毒です・・・。
投稿: しのぶ | 2004.09.29 01:52
田舎だぁー(笑)
こっちは、たまに山添でくま目撃情報があるくらいだし、
車で30分山の方に走ったら道路に鹿がいるくらい(爆)
投稿: sin | 2004.10.05 23:35
>sinさん
ねっ、田舎でしょっ。
いやでもね、マジでこの辺でタヌキが住めるような
山とかもないし、どっから流れてきたのか
全く不明なんですよね~。
まさか、実はタヌキじゃなくて
アライグマだったなんてことは・・・ないか。
今年は熊さんの当たり年だそうなので
sinさんも気をつけてねっ。
投稿: しのぶ | 2004.10.06 09:23
そういや、数年前にも、うちの周囲にタヌキ一課が出没していました。道路の側溝というか雨水排水溝には、よほどの大雨でないと水に浸からないところがあり、そういう所に住んでるんですね。天敵はいないし、食料には不自由はしないし。
武蔵野のあたりは、けっこう狸口が多いんじゃないですか、田抜きも田無しも似たようなもんだし。
住宅開発で環境が悪化した武蔵野のタヌキが、四国の「屋島の禿こと太三郎狸」「小松島の金長狸」「松山の隠神刑部狸」に応援を頼んだという話もありますな。
投稿: 南郷力丸 | 2004.10.06 19:52
>南郷さん
私の両親も本当はタヌキだったりして・・・・。
確かに住宅の裏庭とか、ちょっとした隙間さえあれば
食べるものも人間と同じ雑食だから食うには困らない環境です。
タヌキにとっては住宅街は住みやすいのかも知れませんね。
あのタヌキ一課が後ろ足で立ってないか
今度こっそり確かめてみます。
投稿: しのぶ | 2004.10.06 20:26