« ヤマアラシのトゲを飲む | トップページ | ふたご座流星群 »

2004.12.08

レジ袋もらってる?

鯵!さんの記事「ゴミは、ゴミと思わなければゴミぢゃない。」にトラックバックです。

今は省資源・ゴミ減量の時代、レジ袋だってつもり積もればけっこうなゴミになります。
そこで、「鯵!」のjokerさんの説が出てくる訳です。

鯵!さんの記事より

多くの個人が、レジ袋を断ることで、企業側にレジ袋を用意させないことが必要ではないだろうか。
もともとは価値を持っていた物が、価値を見いだされなくなったものがゴミである。
とすれば、もともと誰にも必要とされなければ、ゴミは発生しない。ゴミになるものが、生産されない。

でもね。

買い物袋(エコバッグというの?)、あれ持ち歩くのってけっこう面倒臭いんだよね~。
だいいち、袋ひとつじゃ入りきらないこともあるじゃんか。
タダでくれるってものを、わざわざ断って自分の荷物増やしてまで環境に配慮なんて悠長なこと、なかなかできないよなあ。

というのが大方の正直な気持ちじゃないでしょうか?
自分の生活に直接影響のない部分を努力するって、そうそうできることじゃないですよね。

すごく乱暴な考え方ですが、いっそ、レジ袋を超高値で売ってみるのもいいんじゃないかと私は思っちゃいます。
生協あたりは、レジ袋は有料(5円)で売っていますが、これを1000円とかにしちゃう。
うわ~~これは痛いよ、私なら買い物袋持ってくよ絶対。
袋を売った儲けは自治体の儲けにしたっていいじゃん、儲かるよ~、赤字経営の自治体さん、どうでしょう?
まあ、そこまで極端じゃなくても(笑)、省資源とか環境保全のように、普段の生活に直接ひびいたり、恩恵がないことって、あまり積極的に動くことってないんじゃないでしょうか。
ゴミの分別だって、「ま。これくらいならいっか」って、可燃ゴミの中に燃えないゴミを混ぜちゃうことってないですか?

日本車の排ガスがクリーンになったのは、底意地の悪い国の輸出規制をクリアするため。
風力発電が流行っているのは、電気会社が電気を買ってくれるから(実際は、あまり買ってもらえないそうですね・・・)。
目の前においしいエサをぶら下げられたり、喉元にやいばをつきつけられて、人はようやく動き出すものだと思います。

残念なことですが、こういうことはある程度、法で規制しないと、なかなか一般に浸透しないと思うのです。

ま~た煽り記事書いちゃった?(爆)



追記:でもさ、レジ袋ってけっこう役に立つんだよね。
私は、ゴミ袋代わりにしたり食材を小分けに入れたり、けっこう活用してるんで、全くなくなるのもチョト痛かったりします(笑)。

|

« ヤマアラシのトゲを飲む | トップページ | ふたご座流星群 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

元その業界にいた者として、コメントします~(笑)
こんなこと言っていいんだろうかということを書いてみたり・・・(爆)

大抵のところでは、袋持参の場合は、スタンプカードやポイントカードで還元ということをしています。
そうですよね、袋を貰わない人と貰う人が一緒というのはなんだか腑に落ちないですもの。
生協の1袋5円というのが大体妥当なところです。
他社を見てもスタンプカード20ポイントで100円のお買い物券になります、っていうのが大体の主流です。
ってことは、1袋5円という金額が妥当か?という点なのですけど、実は、袋の値段だけ見ると、袋って5円より高いんですよ~(^^;)

わたしが勤務していたとこだと、食品で使う最大の袋で16円くらいだったかな、確か。よく使うサイズでも12円くらいだったと思います。
エコバッグ推進していますというイメージで環境保護を訴えつつ、経費も減らせる、
そして、お客さんもゴミ削減に協力しつつ、ポイントで還元を受けたりしてお得。
ゴミも減らせて一石二鳥ですよね~(笑)

そして、袋持参のお客さんは、企業にもメリットがあるのかなぁとわたしは思ってます(笑)
だって、差額分の経費が浮くんですもの。
その袋を使うために、資材置き場を設け、常日頃から在庫管理して発注し、売場では足りなくなったらそれをチェックして補充したり、とそれに関わるところで、人手と時間をかけてます。そういうのに掛かる手間も金額換算すると、袋代っていうのは、その材料費だけということはなくなります。
それをサービスだから当たり前と言ってしまえば、それまでなんですが、本来のサービスというのはそういうところにかけるよりもっと違う面にかけられるものかなぁとわたしは思っています。

話が逸れてしまった(^^;)
しのぶさん、ごめんなさいっ。
要は、スーパーで袋を貰わないのはいいことだよって言いたかったんです~(笑)

投稿: れっこ | 2004.12.09 21:05

れっこさん
え~~~~っ!!!レジ袋ってそんなに高いんですねえ!
これはすごい裏情報(笑)です!!!
ちょっと大型のスーパーだと、袋だけで毎日すごい経費になるでしょうねえ。
1袋5円だったら、思いっきり足が出ちゃうじゃないですか。
これを、もうける、とまでは行かなくても、原価で渡す、というのは
なかなか難しいんでしょうか?
こっちのスーパーでは無料だけど、あっちのスーパーは12円取られる、とかだと
お客が偏ってしまうかな。
こういうのはそれぞれのスーパーがある程度足並みを揃えないと
難しいのかもしれませんね。

スタンプカードを使う方法は、客の側もなんとなく得した感みたいのがあるんで、
なかなか良いアイディアだなと思いましたねえ。

そういえば、何でも使い捨てが当たり前だった時代に
パン屋でバイトをしたことがあるんですが
「ゴミになるから袋はいらないわ」というお客さんがチラホラいて
私は「え~、変わった人だなあ」って思ったりしたんです(笑)。
でも今では、それが当たり前というか、逆に
店側が「恐れ入ります」と言う方に変わりましたね。
流れは遅いけど、確実にゴミに対する意識は変わってきてるのかなと思います。

投稿: しのぶ | 2004.12.10 00:29

トラバありがとうございます。
その後、環境社会学会の大物とお話したさいに、しのぶさんの意見と通底する話をされました。
その時は、「ペットボトルを買うのをやめて、水筒を持ち歩く」というのがテーマだったんですが、エコバッグと同じで「どっちが得か」という点がやはりポイントのようです。
毎日150円出すよりも、家からお茶を持ってきたほうが得でしょう、ということです。勿論、その際の手間とか荷物になる、という点は無視できない問題ではありますが。
レジ袋にも廃棄物税みたいなものをかけるのが、実効性が高いのかもしれません。エコバッグはなんだかんだで普及してませんし、オシャレなんてのはあくまで主観でしかないですからねぇ^^;
環境税として払わせるのか、制裁的な高額をかけるで買わせないのか、そのどちらなのか検討する必要があると思いますが。

投稿: joker | 2004.12.10 10:28

jokerさん
いつも変なトラックバックばっかり送ってすいません(笑)。

私も市販のジュースを買わずに、水筒にコーヒーとかを入れて持ち歩く派です。
これは環境云々というよりも、節約の方が大きいですね。
あと、缶コーヒーよりも自宅でドリップしたコーヒーの方が断然おいしいし。
こういう「うまみ」があって、それが結果的に省資源・ゴミ減量に役立つ
みたいな連鎖があるといいんですが、
レジ袋のようなものは、なかなかそういう「お得」感が実感できないのが現実でもあるかなあと。

>>環境税として払わせるのか、制裁的な高額をかけるで買わせないのか、そのどちらなのか検討する必要があると思いますが。

うんうん、私もそう思います。
今、国会で議論されている環境税なんかは
ちょっと矛先がずれてるような気もするんで
あれをあのまま賛成!とは言い難いんですが
ひとつの案としては、とても良い方法だと思うんですよね。

あんまり「規制規制」というのもうるさい、という意見もあるかも知れませんが
現実問題として、今のままでは確実に未来にツケが回ってくるのであれば
ある程度の法的規制もしかたないと思います。

投稿: しのぶ | 2004.12.10 21:55

買い物袋って言うか、大き目のレジ袋を三つくらい財布にたたんで持ち歩いているんです。
結構小さくなるので便利なのですが、前に使っていたのは日本のレジ袋なので、別な店に入ると、ちょっと気まずかったりしました。
でも、今は「タイ」のレジ袋なので平気なんだもん。

投稿: なんど | 2004.12.11 02:14

なんどさん
私のダンナもカバンに大量にレジ袋をいれてます(笑)。
私よりしっかりしてるかも知れない・・・。
あ、確かに別な店のレジ袋を出すのって
なんとなーく恥ずかしかったりしますよねっ。

私はたまに「釜石シープラザ」のレジ袋を持ってるんですが
それはそれで、ちょっと自慢でもあります(笑)。

投稿: しのぶ | 2004.12.11 02:28

>しのぶ さん
レジ袋を減らすには、もっと還元金額を増やせばいいのかな~とわたしは思います。
レジ袋を売るのではなく、レジ袋を貰わないことによって受けられる恩恵の度合いを大きくするみたいな。
いっそのこと1袋10円くらいの還元になれば、チリも積もれば・・・って感じで結構大きいと思うんですよ。
今の時代、いくら頑張って銀行にお金を預けてもこの10円の利子がつかないくらい増えない時代ですもの、月の買い物10回で100円減るとしたら、庶民はちょっと嬉しいですよね(笑)

わたしが勤務していたところでは、スタンプカードを持っていないお客さんにシールを配っていました。そのシールをレジのすぐそばに貼ってあるポスターに貼ると、その貼られた枚数に応じて1枚何円だかを環境保護団体へ寄付するというシステムがありました。
環境税とかいうとまた税金増えるのかよ?となってしまいます(苦笑)ので、環境保護とかゴミを減らす仕組みづくりのために回す仕組みを民間で作るのがいいのかなぁという気がします。
リサイクルの仕組みがもっと進めば、今ゴミとして捨てているものもまだまだ資源化できるような気がするので、そういう設備やリサイクルの回収業者を支援するような仕組みがあれば、ゴミではなく資源なのだという意識がもっと高まるような気がします。

投稿: れっこ | 2004.12.11 11:33

れっこさん
レジ袋って買わされるよりも、後から還元、の方が
「得した」って感じがするから(笑)なんとなく嬉しいんですよね。
1回の買い物で5円程度なら、「ま、いっか」ってなっちゃうけど
それがまとまって100円玉で帰ってきたら、
トマトが1個買えちゃったりしますもん。

>>貼られた枚数に応じて1枚何円だかを環境保護団体へ寄付するというシステム

うわあ、これはすっごく良い方法ですねえ!!!
たとえばたまたま通りすがりのスーパーで買い物をして
スタンプをもらっても、多分もうここには来ないよなあ、って時は
すごくもったいない気分になるんですよ。
だから、こういうシステムって良いアイディアだと思います。
お店のイメージも良くなるしねっ。

最近はメーカーなどの企業側も、
リサイクル可能な素材を使った製品を開発したり
いろいろ努力はしているようですね。
スーパーでも、いろんな方法でレジ袋削減に努力したり、
ペットボトルや牛乳パックなどの回収箱を置くとこがとても増えてきたし。
一度にいろいろやるのは大企業であるほど大変だろうと思うけど
そうやって少しずつでも前に進んでいくといいですね。
そして、企業や自治体にばかり頼ってないで
私たち消費者も、まずはできる範囲でかまわないから、
ちょっとずつ何か努力していくべきなのでしょう。

投稿: しのぶ | 2004.12.12 00:44

レジ袋は、中が汁物等で汚れていなければ、ちゃんとストックしてますよ(^^ゞ 綺麗にはたたんでいないけどね。で、主には、ごみ袋に使っています。レジ袋にごみたまったら、大きなごみ袋に詰めていくって感じかな。かなり汚れているものを捨てるときは、一旦レジ袋で包んでから捨てたりもします。例)油をふいた雑巾やウエス等。

車のパーツ等の小分けにも役に立っています。
しばらく買い物にいかないと、ストックが尽きて困ることもたびたび(^^; 食制限始めると、買い物に行く頻度がへるので、袋が減ります(笑)

牛乳パックとトレイは、そのままごみ行きが多いです(^^; 面倒なもので。ごみとして捨ててもかさはそんなに増えないし。

それに対して、ペットボトルはごみとして捨てるにはかさばるので、しっかりリサイクルとして決められた日に出しています。

投稿: sin | 2004.12.14 02:54

sinさん
レジ袋ってけっこう有効活用できるんですよね~。
車の中にも何枚かレジ袋を置いて、ゴミ袋に活用しています。
私もクシャクシャっと丸めて紙袋にストックしてるんだけど
ダンナさまは、きっちり畳んでいるので(汗)
きれいに畳まれた袋は車行きです(大汗)。

面倒、って気持ちはすっごく良く分かるなあ。
結局そうなんですよね~。
これがもしも牛乳パックをどっかに持っていくと100円くれるとか
逆に牛乳パック捨てたのが見つかるとものすごい巨額な罰金取られるとかなら
必死こいて出すけど(笑)、
そういうことでもない限り、なかなか自主的にはできないですよねえ。

投稿: しのぶ | 2004.12.14 11:41

環境問題に関心が有り、現在「ノンレジ袋」の実行・「使用済み割り箸回収」「地域ごみ減量(資源ごみ推進)」「住民に環境情報提供」・・・・
そこで12/24付け「聖教新聞 社説」ノン袋運動を読者に訴え、現状、根本的解結法を提示している。

投稿: よしゆき | 2004.12.25 11:32

よしゆきさん
コメントありがとうございます~。
えっ!新聞の社説を書いてらっしゃるんですか???
レジ袋を有料にしたり、スタンプ制にするお店もだいぶ増えてきましたね。
完全廃止にはまだほど遠いですが、歩みは遅くとも確実に浸透しつつあると思います。
一人一人の力は小さくとも、こうやって集結すれば
けっこうなパワーになるんですよね。
今のやり方がカンペキではないかも知れないけど、
少しづつ試行錯誤を繰り返しながら、より良い方向に行ければ、と思います。

投稿: しのぶ | 2004.12.26 12:53

実は、24時間やっている駅前の某スーパーは袋が有料なんです。
そうすると、やっぱり買ったものはなるべく鞄に入れていこうって気になりますね。
ちょっとしたことかもしれないですけど
環境の事は考えていかなくてはいけないですよ。
ただゴミを出すときに袋がなくなるとこまるなぁ。
ゴミ出す方法なんかも考える必要が出てくるのでしょうか?


投稿: レガ | 2005.05.21 03:08

レガさん
コメントありがとうございます。

うちの近所には、レジ袋が有料のとこと、
袋をもらわなければスタンプをくれて10個たまったら100円くれるとこ、
そして袋は無料のとこがあります。
消費者としては、袋代を現金で取られるか
商品に上乗せされてるかの違いしかないのでしょうけど
やっぱり、先に取られるとなると、袋を持っていこうかなって気になりますよね。

「環境のために」とか「誰かのために」ってのは
なかなかみんなのモチベーションにつながりにくいって私は思ってるんです。
こういう考え方だと「今回は面倒だからいっか」ってなったりしがちだし
ひとりくらいサボッたとしても、自分自身には直接影響が及ばない・・・。
かといって「非常識な人が多い」とグチを言ったところで
何の改善にもなりませんよね。

だからこそ、ある程度、法で規制するなり
料金を取るなりして自分に直接降りかかるような方法を使わないと
環境問題についてみんなが足並みを揃えるのは
なかなか難しいんじゃないかなと思います。

レガさんのお住まいのところではゴミ袋は無料ですか?
有料になったらもうレジ袋は表立って捨てられなくなりますね。

そういえば、レジ袋が有料になったお店ですが
買ったものを袋に詰める台にあるビニール袋(ロールになってるやつ)が
異様な減り具合だそうです(笑)。

投稿: しのぶ | 2005.05.22 01:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レジ袋もらってる?:

» レジ袋 [paulog]
 [地球環境]みなさんのお家ではスーパーのレジ袋、たまっていませんか。 スーパーも袋を多めに出そうとするし、放っておくとどんどんたまってきますよね。たまに... [続きを読む]

受信: 2005.01.28 20:12

» 無料レジ袋の禁止? [☆ HandmadeMagic ☆]
今日のお天気は、予報だと崩れるなんて言っていたのに、そこそこお日様が出ているわ!洗濯物は、何とか乾きそうですね。とあるニュースで気になった物が・・・。無料レジ袋の禁止案、ゴミ減量で環境省検討昨日、エコポーチを作ったために、気になったのかも?レジ袋、確か...... [続きを読む]

受信: 2005.05.18 17:20

« ヤマアラシのトゲを飲む | トップページ | ふたご座流星群 »