« ツングースカ大爆発 | トップページ | 新しい帛紗 »

2005.01.22

節分の豆まきと太巻き

2月3日は節分ですねっ。
私が子供の頃は「鬼は外、福は内」って豆(炒った大豆)を玄関や窓から投げる、というのが習慣でした。
今でも近所の神社では節分祭があって、お相撲さんとかが豆まきにやってきます。
ところが東京の鬼子母神では「鬼は内」と言うんだそうです。
うんうん、ご本尊様がそもそも鬼ですもんね。

ちょっとビックリだったのが、岩手県や北海道などでは大豆の代りに殻つき落花生を撒くところがあるそうです。
殻つき落花生なら、後から拾って食べられるから、とか聞いたんですが本当でしょうか???

あと、最近は恵方(毎年違う)に向いて無言で太巻き寿司を丸かぶりするってのがあるんですね。
私はつい数年前までこの太巻き一気食いを知りませんでした。
実はこれってバレンタインデーのチョコとか、土用丑の日のうなぎと同じで、関西地方のとある海苔屋さんが宣伝のために考えついたんだそうです。

今年の恵方は「西南西」。
みなさんのお宅でも、みんなで無言で太巻き一気食い、やりますか?
豆まきは何豆を撒きますか?

「節分と豆まき」

|

« ツングースカ大爆発 | トップページ | 新しい帛紗 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

うちの方も普通に炒った豆です。
恵方巻きは、コンビニにでっかいポスターが貼ってあるので、知りました。
でも一本食いはした事ありません。
元は関西の風習なんですね。
・・・今年はやってみようかしら(笑)

豆まきといえば、年女の年に近所のお寺で裃つけてお相撲さんの様に豆まきをした事があります。
あれ、気分良いですよ~
クセになりそうです(笑)

投稿: 檬花 | 2005.01.23 01:04

恵方巻って、私も最近(と言っても3年前くらいからかな?)知りました。なんかここ数年で関東でも(?)一斉に広まった感じですよね。
んでも、なんだかんだ言って(笑)縁起担ぎでやってます。ダンナさんはどうでもよさげですが(爆)。
あ、そうそう恵方巻は食べてる最中話しちゃいけないんですよね?確か。無言で、恵方を向いて太巻きを食べきる、と(笑)。

豆まきは、普通にスーパーで節分用に売ってる豆を買ってきますよ。ただ、あの豆ってお世辞にもおいしいとは言えず(苦笑)。まぁ、これも縁起ものなので、生まれてこの方(たぶん)欠かしたことはないです。
あ~、殻付き落花生はいいですねえ!ナイスアイデアだぁっ。
子供の頃は、バター・ピーナッツとか撒けばいいのに~って思ってました(笑)。

投稿: coply | 2005.01.23 02:39

うちの田舎(八戸)は、やはり落花生でした。
東京に出るまで、それが普通と思っていましたよ。ええ。
豆まきを終えて、数日すると箪笥とかソファーの物陰にひっそりと隠れて(忘れ去られて?)いる落花生を見つけたときには、なんかラッキーな気分になりますよね?
 (ならんか)
 え? ええ、もちろん食べますよ、それ!

投稿: aman | 2005.01.23 04:29

うちの方(福岡県南部)も豆まきは落花生でしたよ。毎年、鬼と福のお面が入っている大きな袋を親が買ってきていました。近所の神社でも落花生でした。
そうそう、神社では年男、年女が裃をつけ舞台の上から豆をまくんですよね。思い出してみると、初めて飲んだお酒は、節分の日に年男だった父について行った神社の控え室だったような気がします。あれは<お神酒>だから犯罪じゃないですよね。
今では落花生ではなく、<ハニーローステッド・ピーナッツ>を食べながらビールを飲んで節分を祝っています。

太巻きは子供の時分から、駄菓子屋や小さな食堂に売っていたのでたまにまるかじりしていました。あれって、関西以西だけなんですかね。ただ、節分の風習については知りませんでした。
太巻き、ということばはアメリカに来て知りました。それまでは、大きいのは巻き寿司。細いのはカッパ巻き、納豆巻きなど中身で呼んでいました。中身で呼ばない巻き寿司がある事を知ったのもアメリカですかね。カリフォルニアとかドラゴンとか。
日々得ることが尽きません。

投稿: セイキ | 2005.01.23 06:16

■しのぶさん、こんにちは~=*^-^*=にこっ♪
いつもあたたかなアドバイスをありがとうです。
千里眼の持ち主では?と思っていますが、そうですか?(苦笑)

豆まき、私の実家のほうでは(岩手より北ですよん♪)
カラのついた、落花生をまきます(*^^*)
そうそう、富山のお友達は太巻きのおすしを
丸ごとかぶりつくそうです!!(◎_◎)ギョッ
ネットは物知りになりますね♪

あ、それから、しのぶさんのアドバイスを実行してみま~す(爆)
ほら、忍びのBlogのことです(=^^=) ニョホホホ
それでちょっと旅に出てきますね~(^-^)/

投稿: Rita | 2005.01.23 14:54

しのぶさん、横レスコメすみません(平謝りでつ)。

だって~~みなさん落花生撒いてるンですもの!!…びっくりしました。風習って地方によってホント違うんだな、と。いや、ナマの声は説得力が違いますね(笑)。
SHINOBLOGの情報収集力おそるべし。スバラシイです~~。

ちなみに恵方巻プチ続報ですが(笑)、ウチの人も出身大阪ですけど、小さい頃恵方巻していたそうです。

#全然関係ない話題なんですけど(すみません)、昨夜きりたんぽ第2弾いきまして。扱いに少しは慣れたのか(?)美味しかったです~~。きりたんぽ、いいスね!もちもち感がたまらないっす。^^

投稿: coply | 2005.01.23 15:39

檬花さん
うんうん、東京あたりだと普通の(?)豆ですよね。
あと、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したのとか。

私も太巻きは、スーパーとかデパ地下で知ったんですけど
小さい海苔巻きならまだしも、太巻きってけっこうデカイですよねえ。
あれを一気食いするって、かなり大変そうなんだけど
食べきれなかったら、「その年の福はナシ」とかになるんでしょうか?(笑)
あと、みんなで無言で食べるという状況がおかしくて
途中で吹き出したらダメとか?(笑)

>>年女の年に近所のお寺で裃つけてお相撲さんの様に豆まきをした事があります。

おおお!これは気持ちよさそうだっ!!!
「下々の者よ!私からの授け者を受け取りやっ!」って感じで
ちょっと危険なところで興奮しそうですねっ。

coplyさん
うむ!確かに売ってる豆っておいしくないですよね(笑)。
私も豆まきに使って余った豆はあまり食べないです。
もったいないんで、急須にお茶っぱと一緒にいれて飲んでます。
玄米茶っぽい味になって、それはそれでおいしいですよ~。
(わざわざ買ってまでやるもんでもないけど 笑)

私も意外だったんだけど、落花生って東北や北海道では
普通だったんですねっ。
セイキさんは福岡出身だそうですが、やっぱり落花生みたいですし。
うーん、そうなると炒った大豆と落花生の分布が気になってきました(笑)。
実は大豆の方が少数派だったりして。
そう言えばね、神社の節分祭で撒いていた物のなかに、
落花生が混じってたのを思い出したんですよ。
お菓子とかもまいてたけど、なぜピーナッツ?みたいな。
でも、「うまいからいっか」ってあまり気にかけてなかったけど(笑)。

>>ウチの人も出身大阪ですけど、小さい頃恵方巻していたそうです。

ほほう~、さすがコテコテの関西人!
やっぱり子供の頃からやってらしたんですねえ。
うちのダンナもただ「太巻き食べたい」という理由で(爆)
恵方巻き、やろうって言ってます。

きりたんぽ、グッドですねえっ。
鍋だけじゃなく、おすましに入れてもちょっといいかしら。

amanさん
青森も落花生なんですねえ。
岩手もほとんどの地域で落花生って声を聞いてたので
もしかして東北全般がそうなのかなって思ってたんです。
「マメに暮らせる」ってことで、豆なら何でもオッケーなんでしょうねえ。
大豆がそのまま転がってたら、さすがに食べる気にはなれないけど
落花生ならむいて食べられるから、合理的ですよねっ。

セイキさん
福岡でも落花生なんですねえ!!!
これはとても興味深いことを聞きました!
日本の文化風習って、どうも京都を中心に同心円を描いて
広まってるものが多いようなんですよね。
言葉のイントネーションも東北と九州では少し近いものがあったりして。

御神酒とかお屠蘇は縁起物だから未成年でも大丈夫。だと思います(笑)。

太巻きは西日本ではわりと前からポピュラーだったのですね。
東日本では、もう本当にここ数年、という感じですよ~。
カリフォルニア巻きというと、アボカドが入ってるものですねっ。
ドラドン???それは聞いたことがありませんでした!
なんだろう?ドラゴンって?龍???具に龍が使われている??
うーん、「長いもの」ってことでアナゴか何かですか?
でもアメリカにアナゴってあるのかな?

Ritaさん
私は細木数子ではありませんよ(笑)。

Ritaさんのご実家でも落花生なのですねえ。
うーん、こんなにたくさんの方が落花生をまいてらしたとは
かなり意外というかビックリしました。
ほんと、いろいろ勉強になりますねえ。

>>ほら、忍びのBlogのことです(=^^=) ニョホホホ

えっ!しのぶのblog?(あっ、怒らないでっ)
うんうん、いろんなところを見て試してみてくださいねっ。
それぞれに良いところあり、悪いところありって感じで
いろんな特徴があると思うので
Ritaさんに合ったものを見つけてくださいね。

投稿: しのぶ | 2005.01.23 17:50

しのぶさん、ご無沙汰してます(^^;)
節分の豆まき・・・わたしは、ずっと落花生が当たり前だと思ってましたよ(笑)
秋田でも、この時期スーパーに並んでいる豆の比率からいえば、断然落花生のウェイトが高いですもの。
テレビのニュースかなんかで普通の豆を撒いているのを見て、「あれ拾って食べるの~? ちょっと床に撒いた後に拾って食べるのはイヤだなぁ」と思った記憶があります(笑)
落花生なら、多少ゴミにまみれても(をい)、向いて食べるから平気じゃん!と感心したのですが、最初にそれを考えた人、スゴイですよねっ。

投稿: れっこ | 2005.01.23 18:29

れっこさん
おおお!やっぱり落花生なんですねえ!
こうして見てみると、落花生勢力ってかなり広い範囲で分布してるようですね。
あれからいろいろ検索してみたんですけど、落花生を撒く地域は
本当に「後から拾って食べられる」というのがかなり大きな理由のようでした(笑)。
あと、南日本(九州)では、落花生の生産が盛んってのもあるらしいです。

ちなみに、我が家では撒いた大豆は食べないんですよ。
後でちゃんと食べられる殻つき落花生の方が
「もったいないオバケ」が出なくて良さそうですね~。

投稿: しのぶ | 2005.01.24 09:30

幼少で岩手県に住んでいた頃、近所の友達の家ではみんなが「でんろく豆」をまいていたのに、うちだけが落花生だったので、がっかりした覚えがあります。

投稿: なんど | 2005.01.24 17:44

しのぶさん、こんにちは。恵方巻関連でTBさせて頂きました。恵方巻は随分と広まっているようですね。私も京都に居る頃は知らず、大阪に来てから食べる様になりました。ローカルな習慣だと思っていたのに、いつの間にか全国区になってますね。
落花生は、むかし洒落で撒いた事があります。やはり後から拾って食べられると考えてやってみたのですが、雰囲気が出ないので1年で止めてしまいました。でも、それが風習になっているところもあるのですね。ちょっとした驚きです。

投稿: なおくん | 2005.01.25 21:50

なんどさん
ありゃ、なんどさんのお宅はでんろく豆だったのですね。
私が落花生のことを聞いたのは、岩手に行くようになってからなので
最初は岩手だけの習慣なのかと思ってたんですが
そもそもは北海道から始まったことのようです。
今では福島まで南下してるし、
九州でも落花生が撒かれているようなので(同系列なのかな?)
意外にもかなり広範囲で習慣になってるみたいですね。

なおくんさん
関東で恵方巻きがこんなにメジャーになったのって
本当につい2,3年のことだと思います。
あっという間にバーーッと広まりましたよ~。

確かに落花生、しかも殻つきだと
パラパラ撒くというよりは、ボトンボトンという感じがしますね(笑)。
これほど多くの地方で習慣になっているとは
私自身もちょっと驚いています(笑)。


トラックバックありがとうございます~。
恵方巻きは1つの海苔店というよりも
海苔の協同組合が販促のために始めたことのようですね。

投稿: しのぶ | 2005.01.26 20:17

暫く留守にしていたのでようやくあちこち回っています...
豆まき、新潟の実家や子供の頃の保育所では落花生でした。
恵方巻き、数年前はそれをネタにしていたコンビニは1社だけでしたが、今年はどこのコンビニに行っても予約受付中などと広告がでていますね。
どこかの地方の風習だろうと思っていましたが西の方からだったんですね。

投稿: OZZY | 2005.01.26 22:50

OZZYさん
あらあらあらあら、どうなさったんですか~~~。
しばらく更新がないなと思ってたら、大変なことになってたんですね・・・。

恵方巻きが東日本に来たのって本当につい最近ですよね。
そして、来たと思ったらものすごい勢いで広まっちゃった(笑)。

今は地域特有の風習も気が付いたら全国区になってるってこともあるかも知れませんね。
恵方巻き自体はそれほど歴史のある風習ではないようですが。

投稿: しのぶ | 2005.01.28 15:03

ドラゴンは店によってまちまちですが、基本的にはうなぎの裏巻き(海苔ではなくごはんが外になったものですね)の表をにアボカドを薄くスライスしたもので再度巻いたものです。その形状が龍に似ているからか?果たしてみた人がいるかどうかも疑問なのですが。まぁ、緑の蛇のウロコ状と言えないこともないです。(アナゴは高級店に行けば輸入物にお目にかかれる、という話です)

投稿: セイキ | 2005.01.31 01:06

み、緑のヘビのウロコ、ですか・・・(大汗)。
アナゴは高級食材なのですね。
たしかに日本でもわりとお高めな食材ですもんね。

以前アメリカのドラマを見てたら
ある人が寿司バーでデートをした、とか言う話をしてて
友達から「もっとマシなとこに行けばいいのに」ってつっこまれてました。
寿司ってアメリカではファストフード的な立場なんでしょうか?
それとも単にドラマ上での寿司バーが、
あまり良いとこじゃないってことだったのかな?

今年の節分、セイキさんはローストピーナツとドラゴン巻き、になるのかしら。
こういうのは「鰯の頭も信心」ですから(笑)
要は気持ち、だと思いますですよ~。

投稿: しのぶ | 2005.01.31 18:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節分の豆まきと太巻き:

» 我が家の太巻き [鯵!]
我が家の太巻き丸かじりは、何故か、暗闇で食べます。 [続きを読む]

受信: 2005.01.23 18:50

» 今年の恵方は西南西@越冬ぶろぐ [ねこづらどき]
コンビニで見つけた恵方巻の予約券。日を数えてみると、節分まで後10日なんですね [続きを読む]

受信: 2005.01.25 21:23

» 今日は節分! [すかまむblog]
豆まきのシーズンがやってまいりました。。 今日は昨年に引き続き、、、 太巻き(恵方巻)も食べま〜す♪ 今年の恵方は西南西。 そちらの方角に向き、... [続きを読む]

受信: 2005.02.03 11:10

» 節分と言えば・・・ [ナガメル記]
今日は節分ですね. 皆さんは,巻きずしの丸かぶり,しましたでしょうか. 僕は,先ほど嫁さんと共に黙々と一本ずつ太巻きを食べました. ちょうどそのとき,... [続きを読む]

受信: 2005.02.03 20:23

» 鬼は外!! [★★ NEVER LAND ★★]
昨日は節分でした 恵方に向かって巻き寿しを黙ってまるかじり・・・ 最近は関東でも多少認識されてきたようですが もともと関西で流行りだした風習のようです 25... [続きを読む]

受信: 2005.02.04 08:28

» 昨日は節分だったが [MASARUのブログ]
今年も例のごとく寿司屋の陰謀に乗り(笑)、太巻きを頂戴しました。 まあ太巻きは好きなので、節分じゃなくてもよく戴きますが。 しかし「恵方巻」なんて何時から言い始めたのか? 昨夜のWBS(ワールドビジネスサテライト)@テレビ東京でも節分の太巻きのことが取....... [続きを読む]

受信: 2006.02.04 21:09

« ツングースカ大爆発 | トップページ | 新しい帛紗 »