« 一家に一台プラネタリウム | トップページ | 義経北行伝説をたどる »

2005.04.25

今でもトラバが分からない

「おまえは何年ブログやってんだ」てな話なんですが(ええと、だいたい1年4ヶ月です・・・)。

トラックバックって、みなさんどういう時に送ってますか?
ある記事に、補足したい話題や情報を知らせたいとき?
同じテーマの記事を見つけたとき?
あるいは、その記事に対する同意や感想、異論を書いたとき?

そして、どういう時に送られたトラックバックを削除してますか?
というか、スパムトラバとみなしてますか?
いかにもアフィリエイトものだったとき?
大量のトラックバックをあちこちに送っていると判明したとき?
送信元に自分の記事へのリンクや記述がなかったとき?

・・・私は基本的には、自分の記事についてふれてないものでも、関連のある内容のものであれば送ってもらったトラックバックを削除することはありません。
明らかに宣伝やアクセス稼ぎのためだなと思った時に削除させていただいてるんですが(要は「私ルール」だね)。


余談ですが、最近出会った面白い?トラックバックです。

*トラックバック元に行ってみると、どの記事にもトラバやコメントがたくさんついているブログで、「けっこう有名どころなのかな」と思って読んでみると、コメントが全部「トラバありがとうございます」。

*トラックバック元にコメントをつけたところ、ご本人は私の記事にトラバを送った覚えがあまりなさそうな雰囲気。
「そんなキーワードでひっかかるとは」とおっしゃってました。
自動でトラックバックを送るプラグインとかがあるんでしょうか?
だとしたら、送った方も送られた方も迷惑じゃないのかな?

*「トラバの送り逃げはスパムと思われますよ」ってコメント書いたら、そのコメントをソッコウ削除された。
または、「トラバの送り逃げは・・・」って書こうとして「送信ボタン」を押したら、「管理人が公開して良いと思ったコメントだけ後日公開します」ってメッセージが出た。

|

« 一家に一台プラネタリウム | トップページ | 義経北行伝説をたどる »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

nikko81です。

わたしの場合、
トラックバックをする基準は、

(1)同じ話題の記事に対して、
(2)引用や情報ソースとして自分の記事に書き、
(3)その相手方のブログにリンクを張る

です。

基本的に、あなたのところの記事を使いました、とか
あなたの記事にリンクを張りました
というお知らせであり、せっかくリンクを張ったので
よかったら読んでやってください、
という意図を込めています。

トラックバックは、明らかにスパムでない限り
削除はしないつもりです。

一瞬、同じ話題というだけで、
自分の記事と何のつながりもない記事から
トラックバックを受けて、
リアクションに困ることもありますが、
トラックバックの基準が、人によって
違うのだろうな、と思い鷹揚に構えています。

ブログは一種のコミュニケーション、
と言われますが、
コメントやトラックバックの扱いをとってみても、
人間性が出てしまうもののようですね。

投稿: nikko81 | 2005.04.25 02:14

時々お邪魔させていただいています

私もトラックバックはあまり使いません

1年ほどココログやってますがトラックバックをいただいたのも3回ほど。同じテーマを見つけてトラックバックを2度ほど送ったこともありますが、「コメント」を書いたほうが相手の方との距離も縮まりそうなので最近はもっぱら「コメント」を利用しています。

でも文章の書き方って難しい!

投稿: やまだ家の亭主 | 2005.04.25 06:33

 あんまり、考えてTバックしてませんけど。
 ある記事に刺激されてエントリーした場合、普通はリンクするんですけど、相手がblogで、コメントとかしたことのある場合は、TBもします。
 最近のように、ネットの困ったちゃんが増えると、うちにゴルァされてもいいんだけど、ネタ元にまで行って迷惑かけちゃという場合、TBだけというのもあります。
 時々、するのが遡及TB。あるテーマの記事にコメントするより、以前に同じテーマで書いたエントリーがあった場合、過去の記事からTB送ることがあります。

投稿: 南郷力丸 | 2005.04.25 09:31

 どちらかというと私は、トラバは「文中リンクを貼りましたよ」のお知らせとして使用しています。
 でもこれが正しい使用方法なのか、いまひとつ自信はありませんが(汗。どうなんでしょうねぇ。

 最初の頃は、いただいたトラバには真面目にコメントを入れにいっていたのですが、明らかに私の記事を読んでなさそうなのばかり続いて、アホらしくなってヤメました(苦笑。
 そんなのに限って、すぐに閉鎖されてるか更新しなくなってるし。まあでも、関連があれば削除はしないようにしているのですが……。

 ただ、うちはギャンブル系なので、怪しげな攻略法販売っぽいのは即削除しています。騙される人がいないとも限らないので。嫌な世の中です。

投稿: リカ | 2005.04.25 09:31

 基本的なこと、書き忘れた。
 wwwでは、リンクは勝手にできる仕様になっています。というのは、リンクは勝手にするものだからと思っています。
 blogで、トラバを受け付ける設定をしている場合、勝手にトラバが出来ます。というのは、勝手にトラバしていいからだと思っています。
 そして、トラバは自由に削除できます。というのは、勝手に削除していいからだと思っています。
 なお、ピンポンダッシュトラバは、削除の他に「晒し者」という対処もあります。送られたエントリーに、トラバ送った相手の悪口雑言罵詈讒謗を追加で書きまくるとか。


投稿: 南郷力丸 | 2005.04.25 09:52

nikko81さん
身内の欲目かも知れませんが(笑)
ココログユーザーで不快な思いをした、という覚えがあまりありません。
有料(個人情報をガッチリ握られている)ってことと
パソ通出身というお育ちの良い方が多いからかな、なんて思ってるんですが。

私もnikko81さんと同じうように、
基本的にはどんなトラックバックも来る者拒まず系なんですが
たまに反応に困るものもありますね~。

スパムトラバと言われる外国からのトラックバックは削除してるんですが
同じように宣伝目的オンリーのトラックバックも
日本語で書かれているけど結局はスパムなんじゃないか、
と最近思うようになりました。

逆に私が送ったトラックバックを迷惑と思う人がいるかも知れない、
おっしゃるとおり、基準は人それぞれですものね。

やまだ家の亭主さん
コメントありがとうございます~。
実は私もあまりトラックバックを使わないんですよ~。
使うときはコメントで何度かやりとりをしたことのあるブログくらいです。
初めましてのところにトラバを送るときは、
記事中にリンクを貼って相手のブログにもコメント書いたりしてるんですが
さすがにくどいかな、とも思ったりして(笑)。

私もコメントだけでも良いのかな、という気もしつつ
共通の話題を発見したときには、嬉しくてトラバ攻撃しちゃうこともあります(笑)。

南郷さん
そうそう!遡及記事からトラバを送るときは、
相手方へのリンクは貼らない(記事を編集しない)で送りますねえ。
その場合は、コメントで「トラバしました」って書いてるけど。

トラックバックを受け付ける設定にしてる時点で
送るも自由、削除するも自由、というのは分かるのですが
みんなはどういう基準で送り、削除してるのかなあと。
困ったチャンへの対処も今はいろいろ進化してるんでしょうか。
ピンポンダッシュトラバは面白いけど、けっこうな技量が要求されそうですね。

リカさん
あ、なるほど、お知らせ的に使うのはありますねえ!
私もブログを始めたばかりの頃は、リンクを貼るだけ貼って
相手方には知らせず、という感じでしたが
トラックバックの使い方を知ってから(汗)、一緒に送信するようになりました。

私は今でも「トラックバックありがと」コメントは
極力つけたいと思ってはいるんですが(笑)、
正直、どうコメントしていいか分からないものもあるのは事実でして。

まあ、「こう使いなさい」という規則もないものなので
活用方法は人それぞれ、
送るのも自由、消すのも自由、ということなんでしょうか・・・。

投稿: しのぶ | 2005.04.25 10:26

こんにちは♪ご無沙汰しております。
未だに部活で悩んでいる次第で…ど、どうしよう仮入部終わっちゃう、と焦っています(^^;

トラックバック、わたしは、削除する内容については【関連性が無いもの】(アフェリエイト、など)を削除しています。
リンクがはられていなくても、関連性のある話題なら一応削除はしませんね〜
って感じでしょうか。

トラックバックを送るのは、関連性のある話題を書いた時(書いたら、記事の中に必ずリンクをはる様にしています)、その人の記事への意見、参考にさせて頂きマした〜、などです。
やっぱりトラックバック貰ったら嬉しいし、そういう所ではきちんとマナーを守って欲しい、と思いますよねっ。

投稿: るるが | 2005.04.25 17:59

るるがさん
そろそろ時間も迫ってきちゃいましたか・・・。
部活、早く決められるといいですね~。
こういうときは、最初のインスピレーションに任せてみるってのも
ありかも知れませんよ~。

そうですね~、トラックバックもコメントも
やっぱりもらえると、とても嬉しいですよねっ。
みんながるるがさんのように、常識を持ってやってくれたら良いのですが・・・。
こういうことってそんなに難しいことじゃないと思うんですよね。
自分がやられてイヤなことは、他の人もイヤがる
って考えればいいんじゃないかなあと。

投稿: しのぶ | 2005.04.26 13:29

こんにちは。はじめまして。
ゴールデンウィーク目前でもモブログの改悪不具合が全然直る気配が見えず、頭痛いです。
義経伝説追跡時にモブログされるご予定でしたら、用心してくださいね。
(画像の巨大化表示だけじゃないんですよ…)
(特に、後日、モブログ記事を1記事に統合編集する際のダメージが…)

トラックバックですが。自分からは記事の本文中に、そのブログ記事にリンクを張った場合に、トラックバックを打ってます。
あとは、その記事の内容へのコメント的なものかな?

削除したことのあるトラックバックは、まさに宣伝目的とした思えないもの-検索エンジンで記事内の単語をキーワードに引っかかったブログに無差別に打ち込んだようなものですね。

自分のとこにやってきたトラックバックに特にお礼とかはしたことがないです。
もちろん、トラックバック元を確認するためにも閲覧に行きますし、行った先の内容に反応してコメントを入力することもありますが、お礼は特になし。っつうか、お礼するようなものじゃないでしょ(^^;

投稿: KoZ | 2005.04.28 13:29

KoZさん
初めまして、コメントありがとうございます~。
GWでは鬼のようにモブログ投稿する予定なんですが
やっぱり未だにおかしいんですね・・・。

画像が巨大化する件については、私も自分の記事の
http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2005/04/post_4594.html">「モブログ投稿の画像をデフォに」で書いたような対処療法をやってるんですが
フォルダについては、どうしたもんかと思ってました・・・。
KoZさんの記事を拝見して、後日の編集の参考にしたいと思います。
良いアドバイスをありがとうございます~。

トラックバックの扱い、KoZさんを始めみなさんきちんとしたポリシーを持って
やってらっしゃるんですよね~。
もっとも、そんなこと考えてない人は、ここにコメントなんか残さないでしょうけど・・・。

>>っつうか、お礼するようなものじゃないでしょ(^^;

そうなんですよね~、
みんなが「トラバありがとう」コメントつけてるんで
なんとなく、右にならえ、しといた方が無難かな、みたいな
気はしていたのですが・・・。
トラックバック元の記事で新たな発見をしたときは
お礼コメントを書きますが、そういうわけでもないときは
確かに、なんと言って良いのか迷うときがあるんですよね。

投稿: しのぶ | 2005.04.28 14:33

blue gucci shoes 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: gucci messenger diaper bag pink | 2013.09.20 07:42

how to tell if gucci belt is fake 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: gucci sunglasses saks | 2013.09.21 15:07

twista ft. tyga ¨C gucci louis prada (remix) 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: gucci bags outlet | 2013.10.02 07:05

cheap mens tennis shoes 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: mbt shoes online | 2013.10.15 15:55

h&m shoes shop online 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: sneakers wear mbt | 2013.10.23 02:32

gucci mane brother 今でもトラバが分からない: SHINOblog

投稿: gucci handbags outlet | 2013.10.28 20:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今でもトラバが分からない:

» トラックバックのローカルルール [RINTA'S Blog@WebryBlog]
「トラックバックをするとき、相手に一言声を掛けていますか?」という記事にコメントしたのを契機に、トラックバックに関するローカルルールを設定させてもらいました。 ←左側に掲載していますので、トラックバックされる方はご一読下さい。... [続きを読む]

受信: 2005.04.25 01:11

« 一家に一台プラネタリウム | トップページ | 義経北行伝説をたどる »