« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の29件の記事

2005.05.31

CINNABON

これ、覚えてますか???


一時期日本中を甘ったる~~~い香りで占領したシナボンです。
今ではシナモンロールってスターバックスにもドトールにもあるけど、スタンド系コーヒーショップにシナモンロールが定番になったのって、シナボンからじゃないかと私は思っています。

吉祥寺のサンロードに唐突に店ができて、商店街にバニラとシナモンの濃厚な香りをまき散らし、「暴力的な甘さ」を武器に日本人の味覚を破壊していきます(笑)。
あっという間に自由が丘、新宿、南大沢と、東京を占領、ついに名古屋や水戸まで勢力を伸ばしていきました。
シナボン一個で700キロカロリー、ピーカンボンはなんと1000キロカロリーという殺人的な栄養満点のスイーツ、普通の食事でもこんなカロリーは聞いたことないですね(笑)。

私も流行りものは大好きだったので(笑)、吉祥寺のお店に並んで「う~~~」とかため息つきながら完食したものです。
が、いくらなんでも、この甘さとあのボリューム、かわいらしい日本人の舌と胃がそう長持ちするとも思えず、案の定、吉祥寺店がなくなり、新宿店がなくなり、ついに南大沢もなくなったそうです。
現在、東京で残っているのはお台場アクアシティ池袋サンシャインシティ・アルパのみだそうです・・・。
やっぱりあの味は強烈すぎたのでしょうか・・・。
もっとミニサイズにしたり、しょっぱい系のお菓子とかと一緒に売るとかすればよかったのかな?

残った2店舗もいつ無くなるか、という感じですね。
そう思うと急に寂しくなって(笑)、わざわざ池袋まで行ってものすごく久しぶりに食べてみました。
これが見納め、食べ納めになったりして・・・・。

うーん、やっぱり完食すると死にそう~~(笑)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.27

カレーライスに添えるもの

・・・と言えば、福神漬けとかラッキョとかがありますよね。
あと、ミニサラダかなんかも良いですね。
みなさんのお宅では、カレーに何を添えますか?

私の実家では、カレーと言えば福神漬けでもサラダでもなく、みそ汁でした。
すまし汁でもいいし、スープでもいいです、とにかく何か汁物がひとつ、ついたんですね。
あるとき、友達にこの話をしたら、意見がまっぷたつに分かれたことがあります。

汁物なんかつけないって人と、つけるって人と。
つけない人は「カレー自体がスープっぽいからそれ以上つける必要ないじゃん」
つける人は「シチューよりはスープっぽくないし、単品だとなんか寂しいじゃん」
私の母がなぜカレーに汁物をつけるようになったのか定かではないんですが、私は子供の頃からそういう習慣だったから、そういうもんだと思ってました。
だから、結婚してからしばらくは、私もカレー&みそ汁で行ってたんです。
でも、ダンナが「汁物は特にいらないかも」って言ってくれたんで、今は作らなくなりました。
その方が楽チンだし(笑)。

その代わりと言っては何なんですが、レタスの千切りを大量に添えるようになりました。
カレーライスの上にレタスの千切りを乗せて食べるとけっこううまいんですよ~。

・・・こんな話題を出したからと言って今日はカレーじゃないですよ>我が夫

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ウルトラタフコート

我が家のレガシィB4さんも、車検を2度通して、良い感じで大人の雰囲気が出てきました。
・・・ありていに言えば、だいぶ擦り傷が増えてきたってことですね(涙)。
グリルのあたりとか、石はねピッチも何個かあるしね(涙)。

3年ほど前にSUBARUでペイントシーラントを施工してもらっていたのですが、いい加減その効果も薄れてきたし、なんと言っても岩手の山の中でさんざん「葉っぱカッター」攻撃に遭っちゃって、なかなかうーむって感じで見つめ合うこともあったのですが。

そこで、いろいろ調べてみると、うちから車で30分ほどのところにコーティング専門のお店があると判明。
ペイントシーラントはテフロン加工でしたが、今回みつけたのはなんとガラスコーティングです。

「カーウォッシュ・オーシャン」ウルトラタフコート
なんと6年保証付き!車の寿命より長そうです(こら)。

作業の丁寧さと、店員さんの対応の良さが気に入って、さっそくやってもらうことにしました。
ボディの細かい傷などをチェックしたら、洗車とネンド処理、表面磨きのあと脱脂をして、ようやくコーティング作業に入るんだそうです。
私たちが車を持っていった時も、何台かの車がマスキングされたり、ネンドで洗ってもらってました。
店員さんと一緒に目立つ傷などをチェックしたら、車は一晩お泊まりです。

翌日の夜に取りにいくと、ツヤツヤになったB4さんがニコニコ顔(たぶん)で待っていました。
コーティングが完全に硬化するまで2~3週間くらいかかるので、それまで洗車機は通さない方が良いけど、普通の雨や手洗い洗車程度なら大丈夫なんだそうです。

ところが車を取りに行ったその直後に、月曜のあの豪雨ですよ(涙)。
標識どころか車線も判別できず、通りなれた交差点を見つけられないくらい視界が悪くて(曲がりそびれちゃったよ)、それは良いんだけど(良くないけど)、コーティングが全部流れちゃいそうな勢い。
これは「普通の雨」じゃないぞって感じで、慌ててファミレスの屋根つき駐車場に入っちゃいました、過保護ですねえ・・・。

この日は結局ツヤツヤ加減をよく確かめられなかったので、翌日明るい陽の元で見たんですが。
豪雨のせいでドロだらけになっていて、変わったのか変わってないのかさっぱり分かりませ~~~んっ(号泣)。
週末に手洗い洗車してきます(涙)。

今回はサービスでホイールコートもやってもらいました。
ホイールはまだ新しいけど、こういうのって汚れが染みつかないうちにやってもらった方が良いもんね。


道路の反対側から盗撮(笑)。
まわりは新車のアルファとか新車のポルシェばっかですが、気にするなっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.25

ペプシのCM(日本非公開)

かなり前に、PEPSIのCMでベッカム、ビヨンセ、ジェニファー・ロペスが競演するって聞いて、ずっと探していたんですよ。
日本でもアメリカでも公開されないという理不尽なCMで「じゃあ、どこで公開するんだよ」って怒ってたんですが。

フランスのペプシサイトでようやく発見(大汗)。
ペプシとかコカ・コーラとか、ナイキとかのサイトって異様に重たくない???
だからほとんど見たことないんですが(おい)、今回はCM見たさにがんばりました。
回線の太さに自信のある方(笑)は、ぜひご覧ください。
(しかもブラウザによってはポップアップ・ウィンドウがどうの、とか怒られるかも)


http://www.pepsimax.fr/html/exclusivites.php?id=322633038427b889e02915

この一番下「PEPSI SAMOURAIS」ってのの画像をクリックで別窓が開きます。
30秒、60秒、120秒とあります。

雰囲気的には「KILL BILL」?

ビヨンセとジェニファーが剣道らしき(笑)武術の訓練をしてるところに、ボスっぽい人(日本人?)からの連絡があって出動するとこから始まります。
黒革のピッチリつなぎに着替えた二人はバイクにまたがって町へ出ます。
ふたりが到着したのはベッカム扮する親分?が経営するバーみたいなカジノみたいなお店(このお店も日本調)。
二人をみつけたベッカムが下っ端に「やっちまいな」と合図を送り、チャーリーズ・エンジェルスもどきの乱闘に。
店員たちをやっつけて(笑)一息、ペプシを飲むふたりの隣にベッカムが座ります。
イスに座ったベッカムに向かってジェニファーが言うひとことがオチらしいんですが、何を言ってるのかよく分からない・・・誰か訳してください(涙)。
ベッカムが何かの上に座っちゃった、てことらしいんですが。

どうして二人が乱入したのか良く分からないんですが(笑)、めちゃくちゃカッコイイ映像です。
なんで日本でやってくれないの~~~~???

| | コメント (6) | トラックバック (1)

SUBARUのCMにブルース・ウィリス復活

SUBARUレガシィのCMキャラクターにBruce Willisが復活、だそうです。
SUBARU -LEGACY-

レガシィのCMって、さりげに有名な人が出てるんですよ。

初代:ブルース・ウィリス(Bruce Willis)
うーむ、CMは覚えてるような覚えてないような・・・。
91年頃からの登場だそうです。

2代目:ロッド・スチュワート(Rod Stewart)
これは良く覚えてます、いつもゴールデン・レトリバーと競演してたけど、あれは彼の犬なのかな?
「Legacy, My 1st」とか言ってました(車は2nd Legacyなんですが)。

同じく2代目にメル・ギブソン(Mel Gibson)
あー、これ正直全く覚えてないっ(涙)。

3代目:ケビン・コスナー(Kevin Costner)
初めて見たとき、無名のモデルさんかと思ってよく見たらケビン!!!
私の一番好きな映画「Dance With Wolves」の主役のケビンでございますよ。

3代目 3keys Legacy:ジェニファー・ロペス(JENNIFER LOPEZ)
CMで使われてる曲のためだけにCD買ってしまいましたよ。
ジェニファーになりきって運転していたバカな私でございました・・・。

そしていよいよ4代目の年改でハゲ親父復活です!!!
(さすがに10数年も経つとだいぶ頭髪のナニがアレですね)

もうテレビでも公開されてるのかな?
ちなみに、レガシィのCMって、有名人が出る時のと車しか出ないときがあって、我が家の時代は車しか出ない時のでした(涙)。

| | コメント (19) | トラックバック (1)

2005.05.24

今日見かけたデコチャリ

p505is0013959216.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.23

マンハッタナーズの傘

みなさんはどんな傘を持ってますか?
無くしがちだからビニール傘にしちゃってる?

忘れ物ナンバー1と言えばなんといっても傘ですが、私もご多分に漏れず良く無くします(涙)。
ずっと前に、かなり気に入った傘を無くしちゃってから「もう良い傘は持たない!」と思って(涙)、ずーっと無印良品とか、もらい物の安い傘を使っていたんですが、こないだかわいい傘を見つけたのでつい買ってしまいました。

雨が降ると、なんとなく気分も沈みがち。
だから、せめて傘くらいは明るい雰囲気のにしたいですよね。

マンハッタナーズ(MANHATTANER'S)の傘です。
いろんな種類のがあったけど、これが華やかっぽくて良かったので。


不適な笑いを浮かべるネコども。

同じくマンハッタナーズに、なんと5000円(!)のビニール傘がありました。
でも、かなりかわいいです。
ちなみに、私は犬派か猫派かで言ったらハムスター派です(笑)。

| | コメント (7) | トラックバック (3)

2005.05.22

和服に合う髪飾り

来週末に知り合いの結婚式に参列するので、久しぶりに訪問着でガッツリ決めることにしました。
当然(涙)私は自分で着物を着られないので、美容院で着付けとヘアセットをやってもらうのですが。

美容院の方に「なにか髪飾りがあったら持ってきてね」って言われて、あっ!と思ってしまいました。
着物は持っていても、それに合う髪飾りを持ってなかったんです。
普段あまり着物を着ないと、髪飾りまでなかなか揃えないですよね。

それで今日になって慌ててこんなかんざしを買ってきました。

結婚式だし派手に言っちゃえ~、って感じで、思い切ってやたらかわいいのにしちゃったんですが。

お茶の席などは、どちらかと言うと質素を旨とするので、あまり派手な髪飾りなどはしないのですが、ハレの日なんかはこういうのも良いのでは、と思いまして。
和服とか浴衣とかを着るときって、髪飾りなんかをみなさんはどうしてるんでしょう?

まあ、浴衣くらいなら洋服の時の髪飾りでもオッケーなのかも知れないけどね~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.21

地方色と地形色

ゴールデンウィークに行った、義経北行コース、せっかくだから記事が流れてっちゃうブログではなく、きちんとhtmlにして残そうと思っていた矢先のPC買い換えだったので、作業にちょっと手間取っています。
そんでブログの更新が滞りがちになってる訳ですが・・・。
(みなさんのブログの巡回も満足にできてません、ごめんなさい)

というわけで、ちょっと閑話休題。

先日、ラスト・サムライを観たんですが、あそこに出てくる村って、日本人である私たちには明らかに日本に見えないですよね。

私は関東平野育ちなので、京都のように三方を山に囲まれてる地形がすごく不思議に見えるし、あるいは岩手のように海岸からいきなり山が立ち上がっている風景にも驚きを覚えます。
日本海側のように、北に水平線がある、というのもすごいし。
植生とか地形の違いもあるけど、お寺や民家など古い建物も、地方によって特徴があったりとか。
あとはその場の空気みたいなもので、なんとなく「うちの方とは違うな」ってのが感じられたりしますよね。
「自分が生まれ育った環境とは違う風景」を見て人は「ああ、京都に来たなあ」とか思うのかも知れません。

こういった地形や環境の違いが地方色とかお国柄にも影響してるのかな。
狭い日本でも違いがあるんだから、外国が日本を装っても、やっぱり本国の人には分かっちゃうんでしょうね。
みなさんのお住まいの土地でも「これこそ我が故郷」って風景がありませんか?

数日前に「日々カタログ」さんがブログを改装して、トップに単線の線路が走るのどかな風景が掲載されました。
私はこの写真を見たときに「三陸鉄道南リアス線に似てるなあ」と思っていたんですが、「pokoponにっき」の南郷さんがコメントで「あれは五能線?」とおっしゃったのが大ビンゴだったようです。

南郷さんが言い当てたコメントは「改装一段落」につけられ、それに私がケチつけてる様子が見れます(笑)。
それに合わせて?「pokoponにっき」の「風景」でも、「風景って同じように見えても微妙に違う」とおっしゃっていました。

で、去年帰省したときに撮った写真をひっぱり出してきて、「これって日々カタログさんの写真と似てない?」って言おうとしたんですが。

大谷海岸と言う駅だそうで、さっき調べたら、私、これって三陸鉄道南リアス線だと思い込んでだんですが、実はJR気仙沼線だそうです(爆)。
どっかから「相変わらずだなあ」とか声が聞こえてきますが・・・・。
もう、こらーーっ!って感じで、思いっきり申し訳ありません(笑)。
でも、どう?「日々カタログ」さんの画像と雰囲気似てない??

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.05.19

The One Campain

The One Campainというのを知ってますか?
世界中で貧困やエイズに苦しむ国をみんなで手助けしていこう、というNPOキャンペーンのことだそうです。
日本も参加してるんですね。

1980年代にLIVE AIDがありましたが、あれから20年も経ったというのに、世界中の危機的状況は何ひとつ変わっていないのですね。

The One Campainでも、多くの著名人が参加して協力を呼びかけています。
こんなキャンペーンCMがあったんですが、あまりにすごいメンツに驚きです。
みなさんは何人分かりますか?
THE ONE BY ONE
Quick TimeかWindws Media Playerで見ることができます。

日本でもキャンペーンブログがありました。
ほっとけない 世界のまずしさ キャンペーン
pobe←こんなバナーもあります。
「ぽべ」って何だろう?と思ったら、Don't Let it Be World Povertyのポベティのことらしいです。

こういう運動によくある「募金してね」とかそういうことじゃないんですね。
ODAを貧困削減を第一目標としてつかうよう政府に提言していこうとか、あるいは国民一人一人がもっと資源を大切にする方向に生活改善していこう、とか、もっと大きい動きにチャレンジしてるようです。

・・・さて、こういった運動には賛否両論がつきものです。
世界中のみんなが豊かになれるなんて理想でしかない、とか、もしもなれたとしても地球温暖化がますます進むのではないか、とか・・・。
日本だってそんなに余裕ある訳じゃないのに、なんで良く知らない外国の世話までしなきゃならないのか・・・。
だけど、そういった貧しい国々が今もある、ということを知っておくだけでも、大切なんじゃないか、と私は思います。
正直なところ、私もこういった運動に諸手をあげて賛成!とまでは行かないのですが、ゴミ削減とか、地場産業を大切にするとか、誰でもできることからやろう、というメッセージには好感を持ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.17

フィリップ・スタルクのマウス

せっかくパソコンが新しくなったのだから、マウスも買い直してみました。
だいぶ前にここでも取り上げた、マイクロソフトとフィリップ・スタルクのコラボによる光学式マウスです。

この人のデザインって建物は最悪だけど(笑)、小物類は本当にキレイなんですよね。
どういうデザインをしてる人かは前の記事「デザイナーマウス」で紹介したので、ここでは省略します。

Windowsパソコンって、どれもお世辞にも良いデザインとは言えないので、マウスだけでも名のある人がデザインしたものを、と思いまして。
デザイナーが作った物って見た目は良いけど使いにくい、というのが定説ですが(そうか?)、このマウスはお店で展示してあったのを使ってみたら、けっこうよさげだったんですねえ。

Microsoft Optical Mouse by S+ARCK シリーズ

あー、という訳で、もうマウスは買っちゃったんで、アフィリエイトサイトは紹介していただかなくてけっこうです(笑)。

正直このPC、USBの穴の位置はどうしてここなのかと・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2005.05.15

VAIO typeF VGN-FS71B雑感

というわけで、新しく買ってしまいましたパソコンさんですが。
VAIO typeF VGN-FS71Bってやつだそうです(だそうです、って・・・)。

いつだったか「もうソニーはいや」とか何とか言ってたような気がするんですが(笑)、またまたソニーです。
私が使いたいパソコンの第一条件として「画面が広いこと」というのがあったんですが、最近のノートPCってみんな解像度があまり高くないんですね。
たいていが横1024か、がんばって1280という感じで、私の希望である1400はほとんど全滅だったんです。
こいつは15.4インチワイド画面で1680×1050だったので、もうこれしかないぞ、と。
今までのと比べるとさすがに文字がだいぶ小さくなっちゃったけど、画面の大きさを優先したのでこれはもう仕方ないでしょう。

今までのPCは5年使っていたので、当然今の方が快適と言えば快適です。
キーピッチも広いしねっ。
外観のデザインは・・・特に語るべき言葉はありません(笑)。
ダンナのVAIO Z1は筐体がマグネシウムなんだけど、私のは「マグネシウム調プラスチック」です(涙)。
ま、使いやすいからいっか・・・。

ようやくソフトやデータを一通り入れ終わりました。
やっと「私のPC」になった、って感じですね。
ところでこのPC、スタンバイの状態でフタをしてると、いつのまに勝手に起動してることがあるんだけど、たまたまなのかな???


PCの中にPC・・・、みたいなのを作ろうとして、途中で面倒臭くなって断念(笑)。

| | コメント (15) | トラックバック (1)

2005.05.14

VAIO typeF

今日発売だそうです。なんでコイツがうちに?(笑)
ただ今リカバリCD作成中。
p505is0013697067.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.13

長距離ドライバーの心得

今回のゴールデンウィークもそうだし、東京から岩手に帰省するときはいつも車を利用しています。
帰省先があまり交通の便が良くないところだし、親戚まわりや墓参りをしたり、まとまった買い物をしたり、あるいは途中で観光地を巡ることもできますしねっ。

それでも、東京から岩手まで高速道路だけで7時間、一般道も合わせるとなんだかんだで片道10時間以上かかっちゃうんです。

前は、とにかく早く前に進みたくて、やたら飛ばしてたんですが、これだとすぐに疲れてしまってパーキングで休む回数も多いし、目的地に到着するころにはもうグッタリなんですよね。

で、ある時気づいたんですが、物流トラックの運転手さんなんかは、いつも時速80kmくらいでゆったり走ってるんです。
それを私たちがすごい勢いで(笑)抜いていって、途中で休憩してまたすごい勢いで(笑)走っていくと、さっき抜いたトラックに追いつく・・・。
ずっとこの繰り返しで、結局お互い到着時間はほとんど変わらないんですね。

となると、結局のところ、時速80~90kmあたりの一定速度で巡行してった方が、疲れも少ないし、燃費向上にもなりそうです。
もちろん、オービスや覆面パトにビクビクしないで落ち着いて走れるしね(笑)。

こないだの帰省のときは、時速90kmくらいに固定して走り続けてみました。
うん、確かにこれなら疲れないし、あと、エンジン音や風切音がうるさくなくて、ラジオやオーディオの音もよく聴こえるから、眠気覚ましにもなります。
過度の緊張もないから、おしゃべりしながら走れるし、助手席の人が寝てしまってもうるさくない程度に音楽をかければ退屈しないし。

高速道路を長距離走るときは、この方法、ちょっと試してみてくださいね。
翌日の疲れもずいぶん違うと思いますよ~。

(とか言ってる割に全部右側走ってる写真ばっかで説得力ナシですね・・・)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.05.12

天体望遠鏡

そういえば私が持ってる望遠鏡ってここで自慢(笑)したことなかったよなあ、と思ったので、いきなりですが、公開しちゃいます~。

三脚が木製、というのが時代を感じさせますが。
私が天文少女だった小学生時代に買ったもので、親戚に媚びを売りまくって(笑)稼いだ貯金を全額はたいて、それでも足りずに親に援助してもらって買ったものです。

とりあえず、私ひとりでは持ち歩けません(何が重いって、本体の右側についてる重りが強烈なんだわ)。

こんな年季の入った望遠鏡なんて粗大ゴミ状態なのかと思ったら、案外こういうものは根本的に原理は変わらないようなんですね。
現在売られている望遠鏡も、リモコンが付いたり、PCで目的の星を追尾するような付加価値が付いたりしてかなり使いやすくはなっています。
でも基本性能は有効径や焦点距離など、つまり「どれだけデカイか」である程度決まってしまうようです。

そんでもって私の望遠鏡ですが。
ロクに漢字も読めないような年齢で手に入れたもんだから、説明書なんか保存してあるはずもなく(汗)、望遠鏡本体についている型式プレートでしかコイツの素性を知るスベがありません。
メーカー名は「エイコー株式会社」。
だいぶ前にオーバーホールしようとしてこのメーカーさんに問い合わせたら倒産してました~っ(涙)。

天体望遠鏡の倍率は、概算でこんな感じになります。

有効最大倍率(望遠鏡で見れる最大の倍率)
 有効直径(mm)×2
有効倍率(接眼レンズと合わせて見れる倍率)
 焦点距離(望遠鏡本体の長さ)÷接眼レンズの焦点距離

これに照らし合わせると私の望遠鏡のスペックはこんな感じ。
有効最大倍率
 有効直径80mm×2=160倍
有効倍率
 焦点距離1000mm÷6mm=166倍
 1000mm÷12.5mm=80倍
 1000mm÷25mm=40倍
 (接眼レンズは3つあるのです)

レンズは熱に強く太陽を見ることもできるミッテンツァーハイゲンスとか言うものなんだそうです(ネットで調べた)。
とりあえず、これだけ分かったんですが、望遠鏡関係のサイトを見渡してみると、割とどこに出しても恥ずかしくない性能らしく、やっぱり手放さなくて良かったと改めて思いました。

ただ、有効最大倍率が160倍なので、6mmレンズで見るのは相当な熟練が必要です(笑)。
でも160倍で月を見ると画面いっぱいに見えるので、すごい感動ですよ。
大気のゆらぎを通して、陽炎のように浮かぶ月はいつまで見ていても飽きません。
ただ、ここまで大きいと、画面からどんどん逃げていくので(30秒ほどで画面の端から端まで行っちゃいます)、常に追いかけてないといけないんですよね~。


三脚もバラせるので、ひとりで組み立てると20分近くかかりますが、最短時間記録はダンナと二人で5分でした(これは驚異的数値だ!)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.05.11

笛吹峠でジャンプ

岩手に帰省する時に(しない時も)いつもチェックしているのが岩手県道路情報提供サービス
県内の峠の様子をライブカメラで見ることができるんですが、私たちが必ず通る峠も載ってるのでとても重宝してるんですよね。

ただ、峠のどの辺にカメラが設置されてるのかは知らなかったので、こないだ帰省したときに探してみました。

そして発見。
これは道路情報提供サイトの元画像です。

岩手県道路情報提供サービスより。笛吹峠

そしてこれが私が撮った写真。

なんか人が飛んどりますが。

ね、同じでしょ(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.10

モニター昇天その後

ええ、現在私の愛機はこのような状態になっております・・・。
(後ろにいるのはダンナ様のVAIO Z1さん)
外付けモニターを借りました(爆)。
とりあえず、バックアップしなきゃいけないけど、当然画面は真っ暗なのでこうでもしなきゃ何もできないんですよね~。

しかも、このモニター君は解像度が非常に低く(1024×768)、今までSXGA+だった私にはとても狭いんで、画像加工もしにくいのです。
だからトリミングの必要なデジカメを使う気になれず、携帯で撮影(涙)。
しかも、ここ、ダイニングテーブルだし。
食事はどこでするんだって感じですね・・・(この左横で食ってますよ・・・)。

現在、ポータブルHDDでチマチマとデータを吸い上げています。
あー、なんだかこの写真だけ見ると、ものすごくパソコンお宅だ・・・(涙)。
現時点で、我が家にはPCとモニターが何個あるんだろう?

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.05.07

恐竜博2005パスネット

実はまだ恐竜博には行ってないんですが、ダンナ様がこんなものを見つけてくれました。
恐竜博開催記念パスネットです。
P1000041
数に限りがあるので、発売前にダンナ様が私に内緒で予約しといてくれたのですが、まだちょっとだけ余ってたそうなので、今なら手に入るかもしれませんよ。

東京メトロ
恐竜博2005パスネット
http://www.tokyometro.jp/card/new/200505_card08.html

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.05.06

モニター逝っちゃった

どうやら私のPC、モニターがお逝きになられたようです・・・。
ゴールデンウィーク前から、なんとなくおかしいなというか、蛍光灯が切れる寸前みたいにチカチカし始めてはいたんですよね。
そんで、液晶から「しゃー」とか音がして、うわ、怪しい~~~とは思っていたのですが・・・。
ついに真っ黒になってしまいました(涙)。

でも、音はちゃんと出てるし、普通に終了もできるし、PC本体は元気にしてるようなので、明らかに液晶モニターのバックライトのみの問題でしょう(もうソニーは嫌っ!)。

今はダンナ様のPCを借りてエントリーを書いています。
これから義経伝説をhtmlにまとめたり、いろいろやりたかったんですが、ちょっとの間、更新しにくくなりそうです。

・・・噂によると液晶のバックライトって修理するととんでもない値段になると聞いたんですが・・・(汗)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.05

釜石(山の方)の桜

昨日の夜中2時頃に東京に戻ってきました(ひゃ~疲れた~)。

今回はずーっと天気が良くて、思ったほど渋滞もなくて、本当に良いゴールデンウィークでした~。
義経北行ルートは、モブログがうまくアップできなかった場所もあるので、後日ココログとは別にhtmlでまとめようと思います。

東京はもう桜は跡形もなくなっちゃったけど、岩手はまだまだ盛りでしたよ~。
中村判官堂の入口にあるお宅のしだれ桜がとても見事だったので、写真を撮らせていただきました。

というわけで、桜花ブログにトラックバック!
日本て本当に縦に長いんですね~。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2005.05.04

中村判官堂

中村判官堂

釜石市中村の山中にあります。以前は違う場所にあったそうです。
今回は海までたどり着けませんでした。こんな大変な行程、本当に歩いたのかな?
とりあえず私の義経北行ルートはこれで終了です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東北限定

東北限定

アクエリアス楽天バージョン

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.05.01

続石

続石

遠野市千葉家近くにあるこの石を弁慶が持ち上げたんだそうです。
車と比べてもこの大きさ・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

遠野のバイパス

遠野のバイパス

遠野でも好きな景色のひとつ。
桜はまだ満開まではいってないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒形神社

駒形神社

ようやく遠野に着いた義経一行ですが、連れていた馬はついにここで力尽きてしまいます。
愛馬を埋葬し奉ったのが駒形神社と言われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風呂家

風呂家

やっと遠野に来ました。
遠野で一番古い家と言われる風呂家は、義経たちが風呂を借りたとけろからこの名がついたとか。
屋根にはなんと菊の紋が!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤羽峠

赤羽峠

この峠を降りれば遠野郷です。
あまり交通量がないせいか木が伸び放題で車傷だらけ(涙)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

玉崎神社

玉崎神社

昨日最後に行ったとこ。
義経一行がおいていった経文や太刀などがあったと言いますが、ここも何ひとつ残っていません。回りは桜が満開

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多聞寺跡

多聞寺跡

江刺市岩谷堂にある岩谷戸多聞寺に義経一行が一泊したと言い、家臣が残した笈(おい)があったそうです。
明治時代に寺は焼失、跡には旧岩谷堂共立病院の洋館(現)が建っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »