冷たい味噌汁「ひやしる」
みなさんは、冷たい味噌汁って食べたことありますか?
ウチごはん&ソトごはんさんで、味噌汁のことが話題になったときに、私が「冷たい味噌汁があるらしい」とコメントを書いたことがあるのですが、無責任なことに私自身は未体験でした。
この味噌汁は、母が子供の頃に実家(埼玉)で良く食べていたものらしく、「ひやしる(冷汁?)」と言って真夏の定番の味噌汁だったんだそうです。
宮崎の方にも「冷やし汁」というのがあってこちらには魚が入るそうですが、埼玉のは野菜しか入っていません。
いい加減真夏とは言えない季節になってしまいましたが、ようやく母に作ってもらうことができました。
作り方は簡単
味噌と摺ったゴマ、そしてキュウリやオクラの輪切りと、ミョウガ・大葉などの香りの野菜を入れてよくこねます。
これを冷たい水で溶くだけ(笑)、水の量はそれぞれの好みでね。
あんまり薄めないのがおいしくいただくコツみたいです。
どっちかって言うと味噌汁というよりも、ゴマ和えのユルイのって感じかな?(笑)
写真では氷を浮かせていますが、母の時代は氷なんて贅沢なものはなくて、井戸水で冷やして食べたそうですよ。
出汁などは入れません、まさしく精進料理です(笑)。
埼玉は海無し県なので、宮崎の冷やし汁みたく魚なんて贅沢なものは入れられないのでしょう(笑)。
暑くて食欲の出ないときにも、これならサラリと食べられます。
母はこれを冷や飯にぶっかけて食べるのが大好きだったそうです。
私も今回初めて食べたのですが、作り方も簡単だしけっこうおいしかったですよ~。
どうやらこの「ひやしる」、埼玉や群馬あたりの農家では比較的ポピュラーなようですね~。
私の叔母が埼玉に嫁いでまずお姑さんから習ったのが「ひやしる」の作り方だったそうです。
「ウチごはん&ソトごはん」さんでは、宮崎風の冷やし汁を作られたそうです。
魚とか入ったら、ずっとおいしくなりそうですね~。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- わかめサポーター2012(2012.11.07)
- ワカメ届いたよ~(2012.05.22)
- 「わかめサポーター」になったよ(2012.03.13)
- トマトとバジルの何か(2011.07.15)
- がんばれメカブ(2011.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、TBありがとうございました!
さっそく遊びに来て感激!
おお、ひやしる作ったんですねー。ナスもある! これが本場のひやしるかぁ…。氷じゃなく、井戸水ってところが現在では贅沢に感じちゃいますよね。
ところで、私の作ったのは、宮崎流ではなく「宮崎風」に変えてもらえますか? 本場とは違うと思うので、最後でちょっとびびってしまった(笑)。
来年は、「これぞ、マイひやしる」を求めて、作ってみようと思います。
投稿: カンザワユミコ | 2005.09.05 00:18
>カンザワさん
こちらこそ、TBありがとうございます~。
本当にやーーーーーーっと!って感じで「ひやしる」作ってもらいました~。
私が想像してたのは、本当に「冷えた味噌汁」だったんですが(笑)
実際に作ってもらったら、どちらかと言うと
キュウリのごま和えに近い感じでした。
うん、これなら魚が入ってなくても許せるかも(笑)。
母の実家は農家だったのでしょっちゅう食べていたのですが
父方の祖母もやはり埼玉だったのですが、こちらは商家だったせいか
祖母も父も食べたことはなかった、ということです。
うーん、ってことは、ひやしるって農家御用達だったのかしら?
>>ところで、私の作ったのは、宮崎流ではなく「宮崎風」に変えてもらえますか?
分かりました~、さっそく修正させていただきますねっ。
カンザワさんの「マイひやしる」、楽しみに待ってます~。
投稿: しのぶ | 2005.09.05 02:00
しのぶさん、お久しぶりです~☆
Ritaですが、おぼえていらっしゃいますか?
その節は、大変お世話になりました。
これまで、少しさすらっていましたが、
このたび、またココログに戻ってきました(;・・A
どうぞ、前回同様、お付き合いいただけたら嬉しく思います。
CSSのこと、どうぞご指導くださいね、お願いしますm(_ _)m
ひやしるって、初めて聞きました。(*'o'*)
冷たいお味噌汁のイメージですが、違うのですね?(苦笑)
ごまがメーンなのですね(*^^*)
投稿: Rita | 2005.09.05 10:45
そうか…、「ひやしる」って云うんですね。
すっかり忘れてましたが、この記事を拝見して小さい頃に食べた記憶がよみがえりました。
投稿: きせき | 2005.09.05 21:28
ひやしる、美味しそうです。
特に、
>母はこれを冷や飯にぶっかけて食べるのが大好きだったそうです。
これなんかは堪りませんね。(^^
ところで中にある氷、アサリかと思ってしまいました。(汗)
よく見ると、やはり氷でした。
アサリ入れて試してみようかなあ。
投稿: 信天翁 | 2005.09.05 21:39
んー、北埼玉に生まれ18年そこにいましたが、この料理は初めて目にしました(^^;
ま、うちの母は料理に関しては保守的でレパートリーが極端に少なく新しい料理というものに手を広げない人だからかなあ。埼玉県内には親類がたくさんいますが彼らのおうちの食卓でも見たことはないです。
冷たい味噌というと微妙な感じがするけれど、ゴマならいけてるかも。具ひとつとってもオリジナリティを出しやすい料理かも、ですね☆
投稿: フランカー | 2005.09.05 23:01
うちでは「ひやじる」って言って、何回か食べた事あります。
もっぱら父が作るんですが、ゴマは入ってませんでした。
・・・単純にミソのみ。
それに、きゅうり、なす、みょうが・・・あたりが入っていました。
やっぱり、ちょっと濃い目に作って、氷を浮かべて・・・
どうやら、東北地方(確か、山形県って言ってた様な記憶が。)に疎開していた時に知った味だとか・・・。
これで、お茶漬けしても美味しいんですが、朝からガーっていっちゃうと、お腹弱めの私は学校に着く頃にお腹痛くなっちゃったりして(涙)
投稿: 檬花。 | 2005.09.06 00:47
>Ritaさん
もっちろん!覚えてますとも!!!
こちらこそすっかりご無沙汰しちゃいました・・・。
スタイルシート、私の分かることでしたら
できる限り全力で(笑)協力させていただきますねっ。
「ひやしる」、ゴマをたくさん入れた方がよりおいしいみたいですね~。
冷めた味噌汁、って言うと、なんとなく哀愁がただよっちゃいますが(笑)
これはきちんとおいしくいただけましたよ。
でも、確かに9月に入ったら、あんまり食べるもんじゃないですね(笑)。
>きせきさん
おおお!!きせきさんもこれ、食べてらしたんですね!!!
ご出身はやはり関東でしょうか。
あまりお上品な食べ物ではないですが(笑)
だからこそうまい!って物もありますしねっ。
今回は母親がものすごく気合い入いれて、すり鉢にてんこ盛りで作ってくれたんですが
あっという間に平らげてしまいました(笑)。
来年の夏は、私も作ってみようと思います、簡単だし(笑)。
>信天翁さん
そうなんですよ!これをご飯にかけて食べると、うまいんだ~~~。
お相伴にあずかった私のダンナは、このぶっかけ飯を
3回くらいおかわりしてました(笑)。
アサリね~。どうなんでしょう?けっこうイケルかも。
なにか魚貝ものが入ると、少しリッチになりそうですよねっ。
>フランカーさん
もしかしてフランカーさんのご自宅は商家でらしたのかな?
父方のおばあちゃんも埼玉(花園ICの近く)なんですが
代々商家の家でして、この冷たい味噌汁は全く覚えがないそうですよ。
母親の実家はコテコテの農家なんで、
戦争中でも米と野菜には苦労しなかったそうです。
>>具ひとつとってもオリジナリティを出しやすい料理かも、ですね☆
うんうん!ワカメを足してみたり、インゲンなんかもアリっぽいですよねっ。
私も来年の夏はいっちょ作ってみよっかなって思ってるんですが
オリジナルとは全く別物ができちゃいそうです(笑)。
>檬花。さん
おお、ゴマがない点を除けば、ほとんどうちと一緒ですねえ~。
東北にもこういうのがあったのかしら。
ダンナの岩手では見かけなかったそうですが
山形って夏は東北とは思えないほど暑いから、
こういう冷たい料理があるのかも知れませんね。
確かにこれ、調子づいてガツガツいっちゃうと後でお腹が冷えそうです(笑)。
私も「うまいうまい」とか言いながら食べてたら
途中で寒くなっちゃいました、やっぱ9月に食べるのは無理があったか・・・。
投稿: しのぶ | 2005.09.06 20:54