SPAMさんようこそ(ココログ編)
8月29日に「ようこそSPAMさん」という記事を書いて、その4日後、「ようこそSPAMさん実験結果」に書いたように、SPAMメールがやってきました。
今回はココログ暗号化(注1.)の真偽に挑戦です(爆)。
前回のようにマイリストに入れると暗号化してくれないので、今回は記事に直接貼り付けました。
そして今回はもうちょっと凝ってますよ~~~。
またまた新作yahoo!メールなのですが、ココログが大丈夫でもyahoo!が内部で・・・ってこともあり得なくはないですよね。
ですので、同時に2つメールアドレスを取得しました。
1個はこの記事のみ暗号化で公開、1個はどこにも未公開でアカウントを取っただけです。
これで2個同時にSPAMが来たら、Yahoo!が疑わしいということになりますが、片方だけに来た場合は・・・・。
さて、ココログさんのメアド暗号化、どれだけ効果があるんでしょうか?
今回は身内の欲目もあって(笑)、できればSPAMは来ないでくれると嬉しいんですが・・・・。
↓今回はこれですよ、ソースを見ると暗号化してあるのが分かります。
Afternoon Tea*さんの「メールアドレス」という記事で、私は「ココログはメアドを暗号化するから大丈夫」って書いちゃったのですが、
「本当に本当に安全??」と言われると、100%自信を持って「絶対安全」と断言できない自分がいたので、また人体実験です、そしてまたまた楽しんでる私がいます(笑)。
最初はプロフィールに実験メアド書いてたんだけど、コメントやトラバ通知があっちに行っちゃうので(汗)、やっぱ記事上にしました~。
(注1.)
ココログではセキュリティのために、プロフィール欄、コメント欄にメアドを書いても暗号化してくれます。 普通、メールアドレスにリンクが貼ってあると、ソースには <a href="mailto:shinobu_b4@yahoo.co.jp">メール</a> こんな風に書いてあって、これをクリックすることでメールソフトが展開するわけですが、これを悪用するのがSPAM業者さんです。 機械(プログラム)でこのタグを収集して、集めたメールアドレスにお手紙を送っちゃうんですね。 これを防ぐためにココログではこのタグをソース上で暗号化して、機械が自動収集できないようにしてる訳です。 ソースを見ると、上のタグもこんな変な文字列になっちゃうんですね。 <a rel="nofollow"href="&#109;&#97;&#1 05;&#108;&#116;&#111;&#58;&#115;&#104 ;&#105;&#110;&#111;&#98;&#117;&#95 ;&#98;&#52;&#64;&#121;&#97;&#104 ;&#111;&#111;&#46;&#99;&#111;&#4 6;&#106;&#112;">しのぶ</a> |
追記(2005.9.25):このような結果になりました。
SPAMさんようこそ(ココログ編)実験結果
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- NECウルウルウルトラブック(2012.09.10)
- googleと春分の日とマリメッコ(2012.03.21)
- エクセルのグラフが印刷できない(2011.12.21)
- NORADサンタ追跡2011(2011.12.19)
- 無停電電源装置(2011.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
遠方の友人と趣味関連のデータのやり取り用にヤフーのメールを利用し、双方でパスワードを共有して仮想的な共有メモリ代わりに運用してますが、しょーもないメールが来たことはないですね。多分ヤフーから漏洩という線はないんじゃないかなぁ。
ところでSPAMって辞書に載ってる普通の英単語じゃないんですがちょっと調べて見るとhttp://e-words.jp/w/E382B9E38391E383A0.html" target="_blank">なかなか笑える生い立ちがあるんですね(笑)
投稿: フランカー | 2005.09.12 15:54
>フランカーさん
おお、yahoo!内部犯行説(笑)はなさそうですね~。
昔、携帯のメールとか友達にしか教えてないのにDMが来たことがあったので、
これはもう内部から漏れてるとしか思えないでしょう!ってことがあったんですけど
yahoo!については心配はいらなそうですね。
昔はいざ知らず、今は内部漏洩なんかやったらそれこそ大変な騒ぎになるでしょうしね~。
さて、ココログの暗号化はどれだけメアドを守ってくれるんでしょう。
個人的にはできれば来てほしくないなあと思ってるんですが・・・。
SPAM缶、輸入食品とか置いてる店でよく見られますね~。
モンティ・パイソンで連呼コント?に使われたのもまた理由があって(笑)
第二次大戦やベトナム戦争のときの軍支給食品だったから、だそうです。
味は悪くないんだけど、かなりしょっぱいから何度も食べると飽きてくるのに
毎日毎日SPAM缶ばっか出るんで、
「今日もSPAM、明日もSPAM」って兵士たちはウンザリしてたとか。
戦後まっさきに占領下におかれた沖縄では、SPAMがたくさん配給されたんで
今でもSPAMを改良?した食材がたくさんあるそうです。
ゴーヤチャンプルってコンビーフが入ってることがあるけど
あれは元はSPAMだったんだそうですよ。
私もSPAM食べたことあるけど、本当にコンビーフみたいでおいしかったですよ~。
てか、モンティ・パイソンって連呼ネタ、多いですよね(笑)。
投稿: しのぶ | 2005.09.12 23:22