« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の20件の記事

2005.11.30

Firefox 1.5 正式版公開

みなさんはいつもどのブラウザを使ってますか?
私はネット歴はわりと長い方(9年くらいかな?)だと思うんですが、ことブラウザに関しては新しいものへの移行は遅い方だと思います。
いちおうホームページも作ってるんで、確認のためにメジャーなブラウザは入れてたんですが、メインで使うブラウザはずっとインターネット・エクスプローラでした。
セキュリティがどうとか言うより、他のブラウザってネットゲームができないことが多くてつまんなかったんです(爆)。
まあ、それだけIEはセキュリティが甘い、ってことなんでしょうけど。
去年あたりから、ようやくFirefoxを使い始めた訳ですが、うーん遅い私・・・。

Firefox 1.5の正式版が今日、公開になったというのでさっそくアップデートしてみました。
「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上
--CNET Japan--

とりあえず、1.0からアップデートしたんですが、パッと見は特に変化はありません。
一番の改良点は「セキュリティ機能の強化」「ブラウザナビゲーションの高速化」、セキュリティアップデートも簡単にできるようになったみたいですね。
それと、タブの表示順をドラッグして入れ替えられるんだそうです。

で、個人的に「これは良い!」って思ったのがひとつ。
私はいつも、RSSリーダーでブログの新着記事をチェックして見に行くんです。
私が使ってるRSSリーダー(パラボナミニ)って記事タイトルをダブルクリックすると、ブラウザで開いてくれるんですが、これが以前のバージョンでは、開いてる画面が切り替わってたんです。
つまり、先に開いてたページを見るには「戻る」ボタンを押さないといけなかったんですね。
でも、1.5になってから、新規タグで開いてくれるようになりました。
うーん、これ1個だけでものすごく便利になったかも。

ブックマークの整理のしやすさなんかは、前バージョンから重宝させていただいてたし、最近はたいていのゲームができるようになったので(どうしてもそこかい)、こりゃIEの居場所はどんどんなくなるでしょうね~。

Firefox 1.5

| | コメント (10) | トラックバック (1)

インフルエンザ

子供の頃に一度だけインフルエンザにかかったことがあります。
子供ってどうでも良いことですぐ熱を出すものだし、私自身も風邪を引くとすぐ熱を出してたので自分としては「ちょっとひどい風邪」くらいの勢いでいたんですが、両親は大騒ぎしてたのを覚えています。
熱がひいて、元気になってからもしばらく学校に行かせてもらえませんでした。
子供心に「なんでお父さんとお母さんはこんなにギャアギャア騒いでるんだろう」と、のんきに考えていたものですが。

インフルエンザってこんな風に、他の感染症と比べて軽視されることが多いんですが、それは症状が風邪に似てるからなんでしょうか。
でも、もっと危険性がある感染症、SARSやコレラなども、初期症状は風邪と似てるんですよね。
熱が出たり、呼吸器系がやられてセキやタンが出たり関節痛が出たり。

インフルエンザの特徴は数日に渡って高熱が出ることですが、私はこれに合併症が加わりました。
気管支炎に続いて中耳炎がやってきて、私の場合は熱よりもこっちの方が大変でした。
病院に行ったら他の患者さんにうつしてしまうから、裏口からこっそり入って治療したら追い返されるように家に戻るんです。
私は特別扱いされてるようで楽しかったけど(おい)、親もお医者さんもシャレ言ってる場合じゃなかったでしょうね。
子供やお年寄りの場合、高熱と、この合併症が怖いんだそうです。

ただ、私が子供のころは、熱を下げたり抵抗力をつけるなど、対処療法的な治療方法しかなかったのが、現在ではウィルスの増殖を抑える根本的な治療法が確立されているようです。
だから、インフルエンザかな?と思ったら、とりあえず病院に行くのが手っ取り早いようですね。
ただの風邪だったら、それはそれで安心ですしね。

もちろん、外から帰ったらうがいや手荒いは必須。
予防接種は100%ではないけれど、発症したとしても重症化を防げるそうです。

新型インフルエンザ対策関連情報--厚生労働省--

国立感染症研究所感染症情報センターでは、全国の保健所から感染状況の情報が入ってきます。
それを地図化したものを分かりやすく見ることができます。
インフルエンザ流行レベルマップ--国立感染症研究所感染症情報センター--

今のところは、まだ国内での流行の兆しはないようだけど、これからが要注意ですね。
感染症にかかると、自分だけでなく周りの人にも迷惑をかけてしまうので、お互い充分気をつけたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.28

久々にB4さん

最近「あんたの車は元気なのか?」と聞かれることが、まああまり多くはないんですが(笑)ここんとこブログではあまり登場する機会がなかったので、ちょい久しぶりに。

先日、埼玉の親戚の法事で一族が集結したので、我がLegacyB4と、おばさんの車(318Ci)とのツーショットを。

2台ともほぼ同い年だけど、まだまだお互いピッカピカ。
赤いドイツ車には、専属の洗車スタッフ(おばさんの息子)がいるようだけど、うちの車だって負けちゃいません!
オバサンの息子というか、私のイトコなんですが、彼もこないだまで極悪BMWに乗ってたのですが、この日はなぜか86レビン(だよね・・・)に乗ってきました。
やー、久々に動くレビンの実車(笑)を拝見しましたよ~。
あまりに特徴ある車(笑)だったので、ここには載せないでおくね>イトコくん

用が済んで、とりあえず本家に移動中。

先頭がおばさんの真っ赤な318Ci、その後ろは父親のエルグランドですが。
二人は血の繋がりはないのに、なぜかドライビング・スタイルはそっくりです。
この直後、私はこの2台にぶっちぎられ、置いていかれました(涙)、ナビがなかったら遭難してたよ・・・・。

・・・みんなさあ、道路には制限速度ってものがあるの、知ってる~~~?(涙)
あとさあ、土地勘ない人が後ろから着いてきてるんだから、みんな好き勝手な交差点で勝手に曲がっちゃわないでよね~っ!(涙)


ところで、ココログがこんなに重いのはフリープランが始まったからですか???

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.11.25

「はやぶさ」着陸してた

以前ここでも紹介した、小惑星探査衛星「はやぶさ」。
地球から約29億キロ離れたところにある小惑星イトカワに着陸、サンプルを回収することを目的に2003年5月に鹿児島のロケット発射場から打ち上げられました。
(小惑星探査機はやぶさ--SHINOblog--)

この「はやぶさ」くん、なかなかのテクニシャンです。

地球や月くらいの大きさの天体ならかなりの重力があるので、自然落下で着陸(墜落?)することができるのですが、いかんせんこの小惑星は直径たったの500m。
ほとんど重力がないので、自然落下という方法はできません。
「はやぶさ」が採用したのは、「バウンド戦法」(正式名は違うよ)。
小惑星にぶつかるように接地しながら、小さな弾丸を地面に撃ち込みに、飛び散った破片を採取。
そのままバウンドして小惑星を離れ、地球に帰還する、ということなんですね。
これらの作業を「はやぶさ」はすべて自力でやらなくてはいけない、何もかもが世界初のとんでもない大事業なのです。
ハヤブサという鳥は、地上にいる獲物を一瞬にして捕らえるのですが、この衛星のサンプル採取方法もまさにハヤブサそっくりですね。
「はやぶさ」が惑星にいる時間はほんの1秒ほど、本当に一瞬の早業なのです。


・・・私としては、このプロジェクトは完全な成功はしないだろうと思っていました。
NASAが実施したディープインパクトでさえ、インパクターを撃ち込むことはできても、小惑星に着陸することも、サンプルを持ち帰ることもできませんでした。
今回はそういったサンプル採取技術を習得するためのデータが取れれば御の字だと思っていたのです。

案の定、何度かの失敗を繰り返し、20日に実施された着陸も失敗に終わったと報道され、しばらく地球との通信もとだえてしまったのです。
JAXAは、「着陸は失敗した」と判断し、リトライを25日に設定していたのですが。
「はやぶさ」88万人の「星の王子さま」たちへ--JAXA--

なんとこれが後になって、「実はちゃんと着陸していた」のだそうです。
通信が途切れたのは、限られた動力エネルギーを節約するためだったんですって。
「はやぶさ」の第1回着陸飛行の結果と今後の計画について--JAXA--
ただ、残念ながら、弾丸は発射されず、サンプル採取もうまくいかなかったようですね・・・。

そして、本来なら採取時間は1秒ほどなのですが、なぜか30分くらい惑星上にいたようです。

・・・30分も何をやってたんだ~~~っ!!

いやほら、良くあるじゃないですか、親戚の家にちょっと寄るつもりが、「お茶くらい飲んでいきなさい」とか言われて、つい長居しちゃう、みたいな。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、25日に再度サンプル採取にチャレンジするそうです。
「はやぶさ」が地球に帰ってきた時、機体にお土産の菓子箱がくっついてたら、ちょっと面白い(?)ですねっ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

NORADでサンタを追跡せよ2005

去年のクリスマスにここでも紹介したサンタ追跡プロジェクト。
今年もクリスマスの一ヶ月前の今日から始動しました!
うわ!去年とずいぶん雰囲気変わってるよ~。
うーん、去年のサイトをキャプチャーしとけば良かった・・・・。
というわけで、来年のために(笑)今年のサイトトップをキャプってしまいました、ごめんなさい(笑)。

NORAD Tracks Santa 2005ノーラッドによるサンタ追跡

NORAD Tracks Santa 2005
アメリカのサイトですが、きちんと日本語ページがあるので、英語が分からなくても読むことができますよ。
サンタクロースの写真やインタビュー記事もあります。
去年は翻訳ソフトをそのまま載せたようなひどい日本語だったのですが(笑)、今回は(わりと)上手な日本語になってますよ~。

北米航空宇宙防衛司令部NORAD(ノーラッド)とは、カナダとアメリカ合衆国の航空宇宙防衛を担当する二国間の軍隊組織です。
宇宙防衛と言っても、宇宙人からの攻撃を防御するわけではなく、たとえば大陸間弾道ミサイルなどの察知を目的としてるんでしょうね。

当然、自国以外の空を航行する、あらゆるものを察知できる技術を持っている訳ですが、この技術を年に1度、クリスマスの日にサンタクロースを追跡するために活用するのです。

日付が25日に変わると、サンタクロースは自宅のある北極点を出発、マッハ20以上の超高速で世界中を駆け巡り、子供たちにプレゼントを渡すのだそうです。
今年もサンタとF-18ホーネットとのランデブー飛行が見られるかも知れません。
でも、ホーネットなんかやっと音速に届くスピードしか出せませんもんね。
その20倍のスピードで疾走できるサンタ(というかトナカイ)にとってはカメ並の遅さです、サンタの仕事の迷惑にならないようにね>ホーネットくん

もちろん日本にもサンタはやってきます。
ニュージーランド、オーストラリアを通過したら、おそらく次は日本の番でしょう。
去年は富士山の麓を走る新幹線を追い越す姿が見られました。
その前は、京都上空を走る映像が捕らえられてましたよ~。
今年はどこで発見されるのか、今から楽しみですねっ。

NORADの本サイトはこちら
北米航空宇宙防衛司令部NORAD
さすがアメリカ、KidsSiteも充実しています。
NORADが保有する戦闘機やエンブレムの塗り絵を楽しむことができますよ。
Coloring Pages

去年のSHINOblogの記事はこちら
NORADでサンタを追跡せよ(SHINOblog)

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2005.11.24

吉祥寺もクリスマス

街はすっかりクリスマス・モード、背中を蹴られるような追い立てられ感がつのります(汗)。

私がよく買い物に行く吉祥寺でもこんなイルミネーションができていました。
・・・今まで商店街の外灯や街路樹にかわいらしいイルミネーションが飾られていたけど、この巨大で派手なのは今年が初めてじゃないかな?
吉祥寺

北口のロータリーの真ん中にどーん!という感じでかなり一目をひいてました。
たくさんの人が携帯やデジカメを構えてたんだけど、こういう人を見ると
「ブログにアップするのかな?」
と思ってしまいますね(笑)。

「funny 一時 serious のち interesting」さんの
「イルミネーションといえば、冬?」
でも同じ場所をアップされています。
もしかして、ニアミスしたかしら?(笑)。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.11.23

ALESSIのキッチンタイマー

クレジットカードのポイントがたまっても、これと言った景品がなかなかないんですよね。
いつも商品券にしたり、当たり障りのないものを選んでるんですが、今回はALESSIのキッチンタイマーがあったので迷わずゲットしちゃいました。

アレッシと言えば、有名なイタリアン・デザイン・ファクトリーですが、それは私にとってはあまり重要ではありません。

このキッチンタイマーのデザイナーがマイケル・グレイブス(Michael Graves)なのです。

え?誰かって?
フランク・ロイド・ライトに次いで私の好きなアメリカの建築家です。
ポストモダニズムを代表する建築家&デザイナーと言えば良いかな。
ポストモダニズムとは建築・デザインの様式のひとつで、80~90年代頃に一世を風靡しました。
その前はモダニズム様式だったので、モダニズムの次にきたもの、という意味で「ポスト」がついたんですね。

モダニズムは、機能性や合理性を重視した設計やデザインが主流となっています。
それに対し、ポストモダンは表現主義とも言われ、単なる機能だけでなく、物に対する暖かみや表情の豊かさを内包させたデザイン、と言ったところかな。
私は一歩間違えば無味乾燥なモダニズムはあまり好きではないので、ポストモダンの明るく脳天気な(笑)デザインが大好きなのです。
ライトの作品にもちょっぴりそんな雰囲気がある・・・と言ったら少し乱暴かしら。

マイケル・グレイブスは建築以外にも数多くのキッチンウェアや家具もデザインしていて、ALESSIでは定番のデザイナーなので、もしかしたら、名前くらいは聞いたことがある、って方もいらっしゃるかも知れませんね。

バブル時代には日本でも彼がプロデュースした建物がたくさん建てられたんですよ。
横浜に行ったことがある方ならこの建物を見たことがあるんじゃないかな。

これなんかは、彼がデザインアドバイスしたものですし、福岡のハイアット・リージェンシー福岡なんかは典型的な彼の作品です。
私もかなり昔に彼が設計した建物を見るためにオレゴン州のポートランド市に行ったことがあります。
そのときの写真がこれ、ポートランド市庁舎ビルです。
(うわ、このカメラ、確か30万画素だったな・・・)
portland building

なんとなくこうして並べてみると、パステル調の色を基調としたキッチュなものが多いですね。
ディズニーランドの中にあったら似合いそうなかわいらしい建物ばかりです。


・・・で、ええと、キッチンタイマーの話でしたね(笑)。
これがそのタイマーです。
ALESSIのキッチンタイマー
色はグレーがかった青、「Graves blue(グレイヴス・ブルー)」というのだそうです。
インターナショナル・クライン・ブルーは聞いたことがあるけど、グレイヴス・ブルーってのは初めて聞きました(笑)。
でも、この淡く柔らかな色調は、まさしくポストモダンですね~。


音は電子音ではなく、ベルです(驚)、ジリリリリーって昔の目覚まし時計みたいな音がするの。
電池でもなくゼンマイ巻き、日本製品には絶対にあり得ない機能です(笑)。
しかも、まともに買ったら1万円するの、ALESSIってどういう金銭感覚なんだ?
景品じゃなかったら手を出す気にもなれません。
日本製なら秒単位で計れるのが数百円で買えますねもんね。

やー、語った語った~、たかがキッチンタイマーひとつでこれだけ語れる人ってのも私くらいじゃないでしょうか(笑)。

Michael Graves :: Homepage
Alessi: Italian design factory

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.11.22

Google Analyticsの途中経過

今月の16日に導入したGoogle Analyticsですが、ようやく、おとといあたりから解析結果が反映されました、もう待ちくたびれちゃったよ。
いろんな情報が掲載されてて、もう訳分からないくらいなんですが、これは確かに面白いかも。
自分のアクセス解析結果を表に晒すのは恥ずかしい限りなのですが、恥をしのんで叩き台になります・・・。
まともな情報は5日分しかないんですが・・・。

あまりにたくさんの情報があってここでは紹介しきれないので、基本的な概要を紹介しますね。
(各画像はポップアップで拡大表示されます)

■ウェブマスター向けの概要
ウェブマスター向けの概要
*一定期間の訪問数とページビュー数。
この計測期間はデフォルトでは1週間単位になってますが、自分で好きなように設定できます。
グラフでは並んでますが縦軸が違いますね、こういうのの単位は統一した方が分かりやすいと思うんだけど・・・。

*新規ユーバーとリピートユーザーの訪問数
青が新規訪問ユーザー、赤がリピート訪問ユーザーです。
・・・先週はこのブログ、全然更新してなかったので、リピーター数が異常に少ないです(大汗)。

*地図上のデータ表示
サイトに訪問したユーザーの最も多い都市
案の定ほとんど日本国内からのアクセスですが、シンガポールの方が見にきてくれてますね。
こないだは、アメリカからのアクセスもあったんだけど、消えたな・・・これ、アテになるのかな・・・。

*ソース別の訪問数
どこから来たか、要は「リンク元」ですね。
YAHOOが圧倒的多数です、「homepage2.nifty.com」というのは私のホームページから来てくれた人だと思います。
(direct)は、ブックマークとか直接入力で来た人だそうです。

各概要については、他のメニューで詳細情報を知ることもできます。

■コンテンツの概要
コンテンツの概要
上位5位の閲覧開始ページ・退出ページ・コンテンツ。
つまり、どこから来て、どこから退出したのか、そして一番アクセスのあったページはどれか、ということですね。
ほとんどの人が1ページだけ見て帰っちゃったみたい(涙)。
「%」で示された数値は、前回と比べた増減率ですが、私は今週から解析を始めたため、前回の数値が0なので、100%になっています。
これが来週になったら、赤字黒字入り交じった衝撃画像になるんでしょうね。

■目標到達プロセスのナビゲーション
目標到達プロセスのナビゲーション
・・・これは個人ブログには必要ない情報かも。
企業や通販サイトで、会員登録や商品購入するためのページに行った人の、その移動プロセスと、登録ページに行かずに退出したとしたらどこで退出したのか、その経過を表示してくれるそうです。
コンバージョンとは

■閲覧開始ページの退出率
閲覧開始ページの退出率
上位の閲覧開始ページと、その退出率。
最初に来たページから、サイト内の他のページを見ずに帰ってしまった人の割合ですね。
・・・なんというか、まあこんなもんでしょう(汗)。

■タイトル別のコンテンツ
最も参照数の多いページの訪問数・ページビュー数・平均閲覧時間・退出率
基本的には1ページしか見ないで去っていく方が多いのですが(汗)、数分の滞在時間があるってことは、いちおう内容は読んでくださってる、ってことですね、ありがとうございます~。
タイトル別のコンテンツ


他に訪問者のブラウザやOS、解像度、言語、flashのバージョン、ホスト名、検索キーワードなどが分かります。
んまあ、この辺りはsinobiを見れば同じようなことが書いてありますね。

基本的には商用サイトの売り上げ向上を目標とした解析なので、正直、こういった個人サイトではその情報を活用しきれないとは思いました。
それと、解析を始めて数週間から数ヶ月たたないと、正確な情報は得られないですね。
あと、いかんせん表示が遅い!!!
視覚的に表示してくれるのは嬉しいけど、まあ、個人ブログには大きすぎる情報量ではあります(笑)。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.11.20

アウトランダーを試乗したよ

三菱自動車のアウトランダーを試乗してきましたよ~。
江口洋介とか武豊がCMやってるやつね。
エアトレックの後継車種になるそうで、SUBARUで言うところのフォレスターのライバルになるのかな。
アウトランダー

やっぱねえ、SUBARU乗りとしてはWRCの良きライバル三菱は気になりますもんね。
敵情視察って訳でもないんですが、四駆の王様三菱がどんなSUVを出してきたのかチェックぜずにいられませんことよ。

近所のディーラーに行って、まずは展示車をみました。
うーん、フォレスターと比べると巨大です、全幅1800mmだって、でもそれを差し引いても荷物はたくさん詰めそうです。
この辺はパジェロやデリカで培った経験がものを言いそうですね。
・・・どうも私は三菱はちょっとひいき目に見ちゃうのですが、この室内の広さはかなり良いかも。
インパネ周りとかインテリアの質感は、さすがにパジェロには劣りますが、値段はアウトランダーの方がずっとお安いですしね、あの価格なら相応かなと。
後部タイヤハウス近くについてる巨大なウーハーが男心をくすぐりますよ~。
あ、室内で1つ気になったのは、シートを起こしたり倒したりするのに、ハンパじゃない力が必要なのがちょっと、という感じでした。
ラゲッジルームから座席を倒せるスイッチもあるんですが、これが「ドッカーン!」ってとんでもない音がするんですよ、うーん、これは初めて見たら衝撃シーンですよ。

さっそく営業さんに試乗をお願いしようと思ったんですが、なぜか人がものすごく少ない!
お客さんも少なかったので無視されるようなことはなかったんですが、日曜なのにあの少なさはちょっとどうなのかな・・・。
SUBARUの方が弱小企業だけど、もうちょっと人はいるぞ、大丈夫なのか三菱。

今回はダンナが運転したので、私は助手席に。
・・・ハッキリ言って助手席からだと、コックピットのメーターは何も見えません。
で、こいつ、アウトドア・スポーツ系なのにCVTなんですね。
いや、別にいいんですけど、ちょっと軟派じゃないの?みたいな(笑)。
正直、助手席に座っていると、ちっとも面白くない車です(笑)、それだけ居心地が良いんですよ、なんだかミニバンに乗ってるみたいな。
今のSUVはみんな都会派というか、普通の道路を走ってる分には普通の乗用車と乗り心地は変わらないんでしょうね~。
全幅1800mmという巨大な体ですが、最小回転半径は、うちのB4よりずっと小さい5.3m(涙)、狭い道でも全然苦になりません。
ブレーキも日本車らしく初期制動でガッチリ効いてくれます。
ああ、それに比べて我がB4、ヨーロッパテイストだか何だか知らないけど、ガッツリ踏まないと効かないのなんのって(涙)。

江口洋介と武豊は「走りを語りたい車」と言ってましたが、私はこの車には「走り」よりも「落ち着き」とか「余裕」とかそんなイメージを抱きました。
または、なんちゃってパジェロって感じが以下自粛・・・。

駆動系は、SUBARUと同じアクティブトルクスプリット、あ、これはSUBARUだけの言い方なのかな?とにかく電子制御のAWDです。
うーんと、これについてはSUBARU乗りには言うべきことはありません(笑)。
なんというか、「まあ普通じゃん?」って感じ。
ああ、もしかしたら、私はこの車でパリダカに行こうとしてたのかも知れません。
でも、あまりにジェントルで走りやすい車だったので「え~~っ!もっと硬派で行こうよ~~~!」と思ってしまったのかも。
ミニバンではつまんないけど、コテコテのSUVでは恥ずかしい、という方には、この車はかなりお勧めです。
すいません、かなり気を遣って書いてます(爆)。

この数年で運転して一番面白かったのはRX-8かなあ。
これは楽しい車でしたね、まあキャラ的にも値段的にも比べる方が悪いんでしょうけど。

こんなオマケをもらったよ、アウトランダーのミニカーだよ~。
アウトランダーのミニカー

MITSUBISHI MOTORS JAPAN
OUTOLANDERスペシャルサイト

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2005.11.18

車に関する重箱の隅

「別にどうだっていいじゃねえか」ってのばっかりですが(笑)、車に乗ってて気になることを羅列してみました。

■クラクション
最近、クラクションって鳴らしてますか?
最近はみなさんあまりクラクションを鳴らさない気がするんですが。

私はクラクションは滅多に鳴らしません(ホントですったら!!!)。
交通量の多いとこだと、あんまりブーブー鳴らすのもみっともないし、都心の道路は破綻してるも同然なので、いちいちクラクションなんか鳴らしてたらキリがない、ってのもあるんですね。

ただ、たとえば狭い道をすれ違う際に、道を譲ってもらったときなんか、手をあげても見えないだろうなという時は、軽く鳴らすことがあります。
でもねえ、これが滅多にクラクションを鳴らさないもんだから、ハンドルを叩いてもガチッとか言うだけで肝心の音が鳴らなかったりするんですよね(汗)、逆にブーーーーとか怒ったような音を出しちゃったりして・・・。
これはもう、練習というか経験数なんでしょう・・・。

■車間距離
走ってるときの車間距離ではなく、停まってる時のね

私が免許を取ったばかりの頃、父親からこう言われました。
「信号待ちで停止したときは、前の車がエンストなどで動けなくなっても横をすり抜けて出られるくらいの距離を開けて停まっとけ」

ところが、ある車雑誌で徳大寺有恒さん(懐かし~)がこんなことを言ってたんです。
「最近の車はそうエンストすることもないし、交通量の多い道路ではできるだけ車間距離を詰めた方がそれだけ渋滞が短くなる」

うーん、どっちが正しいのかなあ。
お父さんの説は確かに古い考えかも知れないけど、あんまりケツにピッタリつけちゃうと感じ悪い気もしますね。

■ドアを閉める
知り合いを車に乗せたとき、ドアの閉め方ひとつでその人の評価が変わることってありませんか?
ヒンジが壊れる勢いで「ガン!」と叩きつけられたりすると、減点5くらいになることがあります(笑)。
中途半端な力で閉めて半ドアにならないよう、という配慮なんでしょうけど、車の中に残ってる人にとって、力一杯ドアを閉められるとけっこうな衝撃なんですよね。

こういうときは、力はそのままでもいいから、ドアにかけた手を最後まで離さないでいると、少しは衝撃も違うのかなという気がします。
最近の車は力任せに閉めなくても、パタンと閉まってくれるし、ちょっと高級な車だと半ドアになっても電子制御で自動的に閉まってくれるのもあるんですよね(うちの車は違うけどね・・・)。

■制限速度
うちの近所の幹線道路、どこにも制限速度の表記がないんです。
とりあえずみんなと同じ速度で走るようにしてはいるんだけど、道路の制限速度ってどこで聞けば教えてくれるんでしょうか?

| | コメント (22) | トラックバック (1)

2005.11.17

Google Analytics

Googleがアクセス解析サービスを始めたというので、昨日さっそく導入してみました。
Google Analytics(グーグル・アナリティクスって読むのかな)

・・・・いえ、すでに忍者TOOLSのアクセス解析は入れてるんですけどね、グラフィカルに表示してくれるようだし、なんとなく旬ですし、ネタにもなるし(笑)、Googleアカウントを持っているだけで無料で使えるというので、「これは試してみなきゃでしょう」ということで。
解析内容は、「リンク元」「どのリンクをクリックしたか」「どのページを見たか」「滞在時間」などだそうです。

ええと、これがなんかあり得ないくらい面倒です。
すでに導入してる人のブログを見ても「面倒」とか「できない」とか「遅い、重い」とか、ネガティブな意見が多いようです。
忍者TOOLSは、解析用のコードタグを入れたら、その場で解析を始めてくれたけど、Google Analyticsはコード入れてから数時間経たないと認識してくれないのです。
しかも、認識されてから更に12時間近く立たないと解析が始まらないのだそうです。

・・・まあね、無料ですからあまり文句は言えないんですが。
これって以前は有料サービスだったんだそうですが、その当時からこんなに解析開始に時間かかったのかな、まさかね。

という訳で、私は昨日始めたばかりなので、まだ何も解析してくれてないんですが、数日経ったらまたレポートします。

うーん、まだ何も見てない状態でこんなこと言うのもアレなんですが、これなら忍者TOOLSの方が面倒ないかも(笑)。
関係ないですけど、私のブログの右上に出る「shinobi.jp」という文字は「しのぶさんが作ったお遊びバナーなの?」て良く聞かれます(笑)。
(つか、今って「吹き出し虚無僧」とか書かれてるし、なにこれ。)

まあ、とりあえずココログでも設置はできました。
やり方書いた方が良い?


*Googleアカウントを持ってなかったら、まず登録する必要があります。
Google アカウント
Yahoo!アカウントみたいに無料なんで持ってても損はないかも(笑)。

Google Analyticsからログインして、 解析するサイトのURLを記入します。
URLは「http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/」ではなく
「http://shinobu.cocolog-nifty.com」で。(「http://」は書かないで良いです)
プロファイル名は自動的に入るんですが(私の場合はshinobu.cocolog-nifty.com)、もちろん好きなように変えても良いです。
ブログのタイトル名とかにした方が分かりやすいかも。

*「完了」ボタンを押すと、JavaScriptのトラッキングコードが表示されるので、これをサイト内にコピペします。
私はココログの「リンクリスト」の「コメント欄」に入れました。
(ブログのサブタイトル欄に入れると、RSSリーダーで見たときにJavaScriptコードがモロ出しになるので、やめた方が良いですよ)

*「設定画面」に移動すると、上にも書いたように、コードを読み込むまで数時間かかるので、当分の間「不明なトラッキングです」という非情なメッセージが出ます。
コードが読み込まれた後も
「データの待機中: shinobu.cocolog-nifty.com
Analytics を正常にインストールし、データの収集を開始しました。 最初のレポートは 12 時間以内に表示できます。」という切ないメッセージ・・・。

うーん、あとはもう待つしかないですね・・・・。
本当にうまく解析してくれるんかな・・・・、とりあえず結果を待ちます。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.11.16

クリスマスにはスワッグを

一般のご家庭でクリスマスの飾り付けをしてるとこはまだあまり多くないかも知れませんが、街はすっかりクリスマス商戦全開モードですねっ。
クリスマスと言えば、ツリーにリースと相場が決まっています。
我が家でも、パーツを組み立てて自作したリースとツリーを飾っています。

これがリース

そんで、これが巨大なツリー

が、最近になって新しいアイテムが出てきたみたいですよ。

ちょっとゴージャスなイメージのカーテンって、カーテンレールの上にも布がかかってたりしますよね。
こんなの。
スワッグのあるカーテン

この垂れ下がりを「スワッグ」と言うんですが、新しいクリスマス・アイテムは、名前もずばり、「スワッグ」と言うそうです。
つまり、窓際とか扉の上、階段などに飾るもの、という感じなんでしょうね~。
swag

基本的にはカーテンのスワッグと似た形なんですが、中にはブーケタイプのものもあったり、いろんなアアレンジ方法があるようですねっ。

東急ハンズとかLOFTなんかに行くと、いろんなスワッグが置いてあるので、今年は新しい飾りにチャレンジしてみるのも良いかも知れませんね。

うーん、それにしても商売上手とはこのことですね(笑)。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.11.11

パンダの名前が決定

SHINOblogではすっかりお馴染み、サンディエゴ動物園のパンダの赤ちゃん
いよいよ生後100日を越えて、名前が決定しました。

Su Lin(スーリン)という「小さくて可愛いもの」という意味の名前に決定したそうです。
私はJiao Mei(甘くて魅惑的)に投票したんですが、スーリンもかわいい名前ですよねっ。
スーリンという名前は、サンディエゴ動物園に1936年に初めて来たパンダと同じ名前なのだそうです。
そういう記念すべき名前を彼女はもらったんですね~。

スーリンはまだ一般には公開されてなくて、WEBカメラで見ることしかできないのですが、この子はどうやら3歳くらいになったら中国に返還されるようですね~。

サンディエゴの赤ちゃんパンダ、「スーリン」と命名
--asahi.com--

ジャイアントパンダは、絶滅危惧種の中でも特に保護が必要とされている動物で、世界中でも1600頭ほどしかいないそうです。
中国でも国家一級保護動物として、保護区として指定された場所でようやく命をつないでいるのが現状のようです。

スーリンは野生のパンダを増やすために中国に戻って子孫を増やすことになるのでしょう。
パンダが独り立ちするのは1歳半くらいからだそうですから、3歳ならもう立派な大人。
元気に育ってたくさん子供を産んでね。

9月26日に日本の上野動物園にいたシュアンシュアンが産まれ故郷のメキシコに帰りましたが、こうして、血が濃くならないようにしてるんでしょうか。
パンダは国同士の友好の証として交換されることとても多いです。
この愛らしい姿と白黒のユニークな柄で「地上の宝物」とも言われているジャイアントパンダ。
何はなくとも、元気に育ってくれるのが一番です。

今日の親子。相変わらず寝ています。
おやこ
1日に500mくらいしか歩かず、10時間~16時間も眠り、残った時間は食事にあてているそうです。
うーん、ハムスターみたいだ(笑)。
パンダって中の人は絶対に酔っぱらいのオッサンだと思う(笑)。

SHINOblogのパンダ関係の過去ログ
パンダパンダ(11月5日)
パンダ観察日記(10月7日)
パンダの名前を募集中(10月14日)
パンダいろいろ(9月26日)
パンダの赤ちゃん(9月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.08

「陸奥」と「むつ」

どなたか、この記事を補完してくださると嬉しいです(汗)。

「陸奥」
戦艦陸奥と言えば、長門と並び、帝国海軍が誇る大型戦艦ですね。

画像:陸奥(戦艦)の絵.jpg(Wikipedia)

大正10年(1921)、時代は第一次世界大戦が終わったばかり。
戦勝5カ国によるワシントン軍縮会議で、日本の勢いを恐れた米英は日本に対して理不尽な軍縮を迫ります。
未完成の戦艦は廃棄することが決定され、そのリストに建造中の戦艦陸奥があげられます。
どうしても陸奥を手放したくない日本は、「陸奥はすでに完成した艦である」と主張して廃棄を免れるのですが、実際はとりあえず体裁を整えただけの未完の艦だったそうです。
突貫工事で竣工されたこの巨艦は、まさに世界最強の戦艦でした。
40センチ(16インチ)砲を装備した戦艦は当時世界でもたった7隻、そのうち2隻を日本が所有することになるのです。

この陸奥には、いくつか興味深いエピソードがあります。
第二次大戦の真っ最中、昭和18年(1943)に呉港沖の柱島泊地で、原因不明の大爆発をおこし、乗員約1000名と共に沈没してしまうのです。
自然発火による誘爆事故、乗員による失火、あるいは諜報機関による放火など、あらゆる説に基づく調査が行われたのですが、結局のところ原因は未だに不明のままなのだそうです。
戦争で亡くなった人による呪いである、なんて説も出たそうですね。
小説や映画の題材にもなっていて、私も吉村昭の「陸奥爆沈」を読んだことがあります。

たとえば戦艦大和などは400機もの敵機から袋叩きにされた末の爆沈だったので、その姿は見るも無惨で、ほとんど原型をとどめずバラバラになって東シナ海に沈んでいます。
とてもリサイクルして宇宙に行くことなどできそうにありません。

しかし陸奥の場合は自爆だったことと、陸に近い場所での沈没だったのが幸いして、陸揚げも比較的容易でした。

さて、引き揚げられた「陸奥」の鉄材は現在、意外なところで活躍しているんです。
なんと、原子力の分野で活躍してるのだそうです。
放射能汚染を精密測定するガイガーカウンターの外壁として利用されているのです。

戦後の溶鉱炉の耐熱レンガには放射性物質であるコバルト60が含まれていて、そこで作られた鉄にも微量ながらコバルト60が入ってしまいます。
しかも核実験が世界中で行われたため、戦後に精錬された鉄にはどうしても人工放射性物質が含まれてしまうのだそうです。
戦前に作られた陸奥に使われた鉄には人工放射性物質が混じっていないので、精密検査をする部材としてとても適しているのだそうです。
「陸奥鉄」として、国内の原子力発電所でとても重宝されてるんだそうですよ。


「むつ」
原子力と言えばもうひとつ忘れてはならない船がありますね。
原子力船「むつ」です。

国家プロジェクトとして昭和44年(1969)に進水した「むつ」は、太平洋上で放射線漏れ事故を起こして日本中の港から寄港を許されず、洋上での放浪生活を余儀なくされます。
結局「むつ」が原子力で航行したのはたった3ヶ月ほど、ひとつも活躍の場を与えられることなく、平成5年(1993)には解体されています。
時代はすでに「原子力万歳」ではなくなっていたのですね。

ところが、この「むつ」も意外なところで活躍していることが分かりました。
原子炉を解体撤去し、大がかりな改装工事が行われ、平成8年(1996年)に海洋地球研究船「みらい」に生まれ変わったのです。
現在はエルニーニョを始めとする異常気象や温暖化など、 地球規模の環境調査をしているのだそうです。

奇しくも同じ名前の船が「原子力」という同じキーワードを持ち、そして現在もそれぞれ別な形で活躍している・・・、ちょっと不思議な感じがしますね。


参照サイト
「陸奥記念館」
陸奥 (戦艦)--Wikipedia--
海洋地球研究船「みらい」誕生秘話

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2005.11.07

25万個のスーパーボール

サンフランシスコの街に突如現れた、25万個の色とりどりのスーパーボール。
あちこちで弾んだり、跳ね返ったりしながら町中を埋め尽くしていきます。

これは、SONYの液晶ハイビジョンテレビ「BRAVIA(ブラビア)」のアメリカでのCMだそうです。
実際に街の中に大量のスーパーボールを転がして撮影されたんだそうです。
うーん、これはなんとも不思議な雰囲気ですね~。
こういうのはCGとかじゃちょっと出せないですね。

で、できあがったのがこちらのCM(60秒)。
BRAVIA Commercial
--Sony BRAVIA--
この曲は誰のかな?ビージーズとかサイモン&ガーファンクルっぽい曲ですね~。
画像集はこちら
Pictures
スクリーンセイバーや壁紙もありました、これちょっと良いかも~。
Downloads

日本の町並みじゃ、こんな雰囲気は出ないのかな。
このCM、@HOMEさんの「Sooooo Many Superbaaaaalls!」でも紹介されていましたが、とても幻想的な雰囲気ですね~。

メイキング的な写真集も発見。
--Flickr--

巨大な大砲みたいので発射したり、ショベルカーを使ったり、とても楽しそうな撮影風景ですね。
・・・で、これ、どうやって後かたづけしたんだろう?(笑)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005.11.05

パンダパンダ

恒例のパンダ観察日記です。
サンディエゴ動物園のパンダの赤ちゃんは、11月2日の時点で体重3.9kg、鼻先からお尻まで60センチほどに成長しています。

パンダの赤ちゃんは人間と同じように未熟児で産まれてくるので、歩けるようになるのにずいぶん時間がかかるんですね。
生後だいたい3ヶ月ほどでヨタヨタと歩くような動き(笑)ができるようになるそうです。

先月末まで彼女の名前を募集していて、私もJiao Mei(sweet and charmingという意味)に投票したんですが、今月の10日に決定した名前が発表されるそうですよ。
どんな名前になったとしても元気ですこやかに育ってほしいですね~。

9月26日 まだ小さいですね。
10月3日 親子で同じカッコしてます
11月5日 お母さん、イエ~イ!
11月5日 パンダのM字開脚???

SHINOblogのパンダ関係の過去ログです(笑)。
パンダ観察日記(10月7日)
パンダの名前を募集中(10月14日)
パンダいろいろ(9月26日)
パンダの赤ちゃん(9月6日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.03

三鷹天命反転住宅

建築好きのみなさ~~ん、見てきましたよ、天命反転住宅!!!

以前ここでも紹介した天命反転住宅、この時はまだ建設中でしたが、kamaneさんの「文化ってコワイ 纏足とコルセット」で、完成したよって情報を得たので、さっそく見にいってきました。

そう、これ住宅なんですよ。
3月にたまたまオブジェっぽい物体を見つけて、住所とフェンスに書いてあった竹中工務店の文字をたよりに調べたところ、荒川修作という現代芸術家がデザインした家だったと分かったのです。
この家のコンセプトについてはkamaneさんの「荒川修作 安心できない家「 天命反転住宅 」に詳しいですが、要は「わざと住みにくい住宅を造ることによって身体感覚が研ぎすまされる」ことを意図してるとかしてないとか(笑)。

これが建設途中の家

そして
さっきモブログ投稿したのが家の開口部です。
ちょっとさあ、かわいくない??これ~~~。
天命反転住宅

天命反転住宅

高崎正治の「第二大地の建築」(SHINOblog)もいかしてた(笑)けど、この天命反転住宅は、おそらく職業として建築家をやってる人にはできない荒技でしょう。

完成予想図だけ見たときは、「アホか」と思ってしまったけど(笑)、実物を見たら意外にもとてもかわいらしかったです。
テーマパークか何かのアトラクションみたいでしょ。
もちろん、住みたいとは全く思いませんが(笑)。

そうそう、私がデジカメやら携帯やらで撮影しまくってたら、そばを歩いてた人が「何事か」とワラワラ寄ってきました(笑)。
女の子たちはみんな「ちょーかわいーーっ」って叫び、年配のご夫婦はオブジェでも鑑賞するように家の周りを偵察してましたよ、確かにこれは目を引きますよね~。

実は道路を挟んだ向かい側は住宅展示場があります。
セキスイとかミサワの家のクソ真面目っぷりをせせら笑うかのように、天命反転住宅は挑発的なスタイルを見せつけているようです。

建設中の写真を見ていただければ分かるように、かなりの耐震性もあるかと思います(笑)。
まだ入居者はいなかったけど、これ、けっこう競争率激しいんじゃないかなあ。
東京に住みたいと思ってる方、この家どう?(笑)

| | コメント (8) | トラックバック (3)

天命反転住宅

続きはCMの後で(笑)
p505is0020709496.jpg

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.11.02

ココログがギガ容量に

ココログの容量がついにギガサイズになりましたよ~~っ!
私はベーシックを使ってるんだけど、そろそろ30MBを超えてヤバイよな~と思ってたんですが、さっきファイル情報を見たら使用してる容量の割合が1.48%になってたんです。
だいぶ前にも似たような数値が出てたんで「またかいな」と思っていたら、今度は本物でした、ごめんなさい>ココログさん

ココログのディスク大容量化について

こんな感じになるそうです。
すごいね、プロは10GBだって、使い切れないですねっ。

 容量1ファイルあたりの最大アップロードサイズ1日あたりの最大アップロードサイズ
ベーシック2GB10MB20MB
プラス5GB10MB100MB
プロ10GB10MB100MB

最大アップロードサイズに制限はありますが、10MBなら思いっきり許容範囲ですねっ。
これで心おきなく巨大ファイルをアップできます(やらないけど)。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2005.11.01

小惑星探査機はやぶさ

「はやぶさ」と言っても、鳥でもブルートレインでもありません。

7月4日にNASAのディープインパクト計画によって、テンペル第一彗星にインパクターが撃ち込まれ、サンプル採取に成功、今でも着実にその解析が行われています。
現在のところ、テンペル彗星の核の正体がうっすらと分かってきたようです。
彗星の正体は、「凍った泥だんご」?
--AstroArts・天文ニュース--

このディープ・インパクト、ミッションが終わったらてっきり廃棄されるものと思っていたのですが、どうやら第二の人生が待っているようです。
2008年頃に新たな彗星とのフライバイ(接近)ミッションが計画されてるそうですよ。
ディープインパクト・ミッション延長?
--日本惑星協会--

しかし、いずれにしても、この機械が地球に戻ることはないようですね。
カッシーニとかボイジャーとか、ひとりぼっちで真っ暗な宙を漂ってる姿を想像するだけで胸が締め付けられますが、ディープインパクトも回収されることはないんでしょうか。

さて!ここからが本題!(笑)
満を持して登場するのは我らが日本の宇宙科学研究所(現・独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA))です。

2003年5月にうちあげられた小惑星探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」に向けて出発。

11月1日現在、「はやぶさ」は、小惑星「イトカワ」から数キロほどに近づいていて、予定通りいけば4日にターゲットマーカーを投下、12日と25日に着陸してサンプルを採取します。
その後、・・・これができるかどうか・・・2007年6月、地球にサンプルを持って戻ってくるそうです。
月の石以来、小惑星の試料が地球に持ち帰られるのは初めてのことだそうで、これが成功すれば大快挙になるわけですねっ。

ここまで来るのに姿勢制御装置3基のうち2基に不具合が発生、残る1基とジェットエンジンによって動いているのが現状だそうです・・・。
まだまだ厳しい状況は続きますが、なんとかうまく行くと良いですね~。

うーん、気象衛星さえ満足に打ち上げられなかった日本、こんなすごいことをこっそり(笑)やってたんですねっ。
中国も有人宇宙飛行を成功させたし、このところ宇宙開発に目が離せません。

・・・ところで、すっごく素朴な疑問。
小惑星のサンプルを持ってかえって解析したら、何に役立つんでしょうか?

小惑星探査機はやぶさ
--JAXA--

追記:「はやぶさ」の現在の位置を確認することができます。
今日の「はやぶさ」

| | コメント (22) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »