NORADでサンタを追跡せよ2005
去年のクリスマスにここでも紹介したサンタ追跡プロジェクト。
今年もクリスマスの一ヶ月前の今日から始動しました!
うわ!去年とずいぶん雰囲気変わってるよ~。
うーん、去年のサイトをキャプチャーしとけば良かった・・・・。
というわけで、来年のために(笑)今年のサイトトップをキャプってしまいました、ごめんなさい(笑)。
■NORAD Tracks Santa 2005ノーラッドによるサンタ追跡
アメリカのサイトですが、きちんと日本語ページがあるので、英語が分からなくても読むことができますよ。
サンタクロースの写真やインタビュー記事もあります。
去年は翻訳ソフトをそのまま載せたようなひどい日本語だったのですが(笑)、今回は(わりと)上手な日本語になってますよ~。
北米航空宇宙防衛司令部NORAD(ノーラッド)とは、カナダとアメリカ合衆国の航空宇宙防衛を担当する二国間の軍隊組織です。
宇宙防衛と言っても、宇宙人からの攻撃を防御するわけではなく、たとえば大陸間弾道ミサイルなどの察知を目的としてるんでしょうね。
当然、自国以外の空を航行する、あらゆるものを察知できる技術を持っている訳ですが、この技術を年に1度、クリスマスの日にサンタクロースを追跡するために活用するのです。
日付が25日に変わると、サンタクロースは自宅のある北極点を出発、マッハ20以上の超高速で世界中を駆け巡り、子供たちにプレゼントを渡すのだそうです。
今年もサンタとF-18ホーネットとのランデブー飛行が見られるかも知れません。
でも、ホーネットなんかやっと音速に届くスピードしか出せませんもんね。
その20倍のスピードで疾走できるサンタ(というかトナカイ)にとってはカメ並の遅さです、サンタの仕事の迷惑にならないようにね>ホーネットくん
もちろん日本にもサンタはやってきます。
ニュージーランド、オーストラリアを通過したら、おそらく次は日本の番でしょう。
去年は富士山の麓を走る新幹線を追い越す姿が見られました。
その前は、京都上空を走る映像が捕らえられてましたよ~。
今年はどこで発見されるのか、今から楽しみですねっ。
NORADの本サイトはこちら
■北米航空宇宙防衛司令部NORAD
さすがアメリカ、KidsSiteも充実しています。
NORADが保有する戦闘機やエンブレムの塗り絵を楽しむことができますよ。
Coloring Pages
去年のSHINOblogの記事はこちら
NORADでサンタを追跡せよ(SHINOblog)
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- モナリザで遊ぶ(2009.02.05)
- ミニチュア写真メーカー(2009.01.12)
- どうも、マイニチワ!(2008.12.12)
- 無料で作れる「のし」(2008.11.29)
- 美味しく変換(2008.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
NORADなんて大石英司やトム・クランシーの小説やハリウッドの軍事アクション映画では自然と出てくるところですが(笑)、それにしてもすごーい、こういう壮大なシャレをやってくれるから米軍って面白いよなぁ。へぇ知らなかった、面白すぎ~。
軍がコテンパンにされるような映画もじゃんじゃん協力してくれるし、こういう夢のあるスタンスは自衛隊もおおいに見習って欲しいところ。
まあ自衛隊でいうところの、http://www.masdf.com/blue/#jr" target="_blank">ブルーインパルスジュニアとかに近いノリ、かな(笑)
マッハ20って超音速巡航を可能としたラプたんでも全然追いつけませんって、一体何を捉えているんだろ??
塗り絵、こりゃ義務教育と見ました。ウチの子にやらせよっと。「フランカーはないの?」と言われたら「ワガママ言うとサンタのおじさん来ないぞ」と言えばOKでしょ、がはは。
投稿: 曹長 | 2005.11.25 11:14
幼少時、プロテスタント系の幼稚園に通っていながらも、サンタの存在を否定する嫌味なガキでした。
クリスマスパーティーにサンタさんが現れて、皆にプレゼントを渡す時に「あれ、園長先生じゃん!」と叫び、場をしらけさすような(笑)
これ、良いですね。ベタな感じが。
壮大なスケールでシャレをやれてしまうのは、国民性ですかね、やっぱり。
なんだか歳を取るごとにロマンチックなものに感動するようになって来ているみたいです。
投稿: 冬威 | 2005.11.26 01:56
北米防空軍も、F-15、F-16、CF-18になってるんですね。F4Dスカイレイは古すぎとしても、F-102、F-106というデルタ機やCF-105というイメージがあったのですが、何かどこも同じ機種でつまんなくなったなぁ。。。。
投稿: 南郷力丸 | 2005.11.26 06:30
>曹長
ココログにログインできませんっ(涙)。
フリーができてからだ!そうに違いないっ!!!
スパムTBが消せないじゃないかっ!!
ブルーインパルスジュニアは、トリビアか何かで見たことがあります。
すんげえかわいかったですよ~。
そういえば、ユタ州では安全上、小型機の低空飛行は法律で禁止されてるんですが
特例として「サンタクロースのソリはこの限りではない」という
項目があるそうですねっ。
一時期、この項目が「不謹慎である」として、廃止案が出たこともあったんだけど
結局どうなったのかなあ。
雰囲気的には「そう堅いこと言わんと~」って感じになってたようだけど
まあ、日本だったら最初っからこんな例外は認めないでしょうね(笑)。
サンタひとりに軍隊が出動(笑)ってのも、平和な証拠なのかも知れません。
だから、この恒例行事がなくなるのはどういう時なんだろうと考えると
ちょっとおっかないかなあと言う気もしますね・・・。
>>塗り絵、こりゃ義務教育と見ました。
うんうん(笑)。これ、プリントスクリーンでしか保存することができないようだけど
このまま保存できたり、登録して展示できたりしたら
ちょっと楽しいですよね~。
>冬威さん
あ、私もやっぱり小さい頃からサンタって信じませんでしたよ~(笑)。
ていうか、商店街とかにやってくるサンタとかって
「いかにも着ぐるみ」じゃないですか(笑)。
あんなんで子供はだまされませんて(笑)。
>>壮大なスケールでシャレをやれてしまうのは、国民性ですかね、やっぱり。
うんうん、やっぱりアメリカ人てバカなんでしょうね~(笑)。
彼らがバカ騒ぎしてるのを見ると、
何が面白いんだかサッパリ分からない時があるんですが
まあ、こういうノリは嫌いではないです、部分的には(笑)。
アレですね、きっと若い頃は経験値も少ないから
とにかく「正義らしきもの」に傾倒して
少しでも曲がったことを見ると、激しく嫌悪したりするけど
ある程度の経験を経ることで
「そういう考え方もあるんじゃないか」って許容範囲が広がったりしますよね。
いろんなものを許せるようになるというか。
私もきっと、もっと若い頃だったら、
「軍人だったら真面目に国を守れよ!」と怒ったかも知れないけど
今は「いいよねえ、こういうの、なんか平和の象徴っぽいし」なんて
ニコニコできる余裕ができたのかも知れませんです。
>南郷さん
うーん、確かにF15とかホーネットとかっていろんなとこで余剰してるかも。
用途に合わせていろんな機種をパラパラ作るよりも
汎用で使える大量生産タイプのが受けてる、ってことじゃないの?
よく分からないけど。
投稿: しのぶ | 2005.11.28 21:52
こういうの大好きです!
そういえば昔サンタクロースからフィンランドから横文字(笑)でお手紙が来たのですよー。
幼稚園くらいのときだったかな?
今から思うと親がそういう企画? に応募してくれていたんだと思うのですが。
英語だか何語だったか今でも分かりませんが、
確か下に日本語訳もついていたような記憶があります。……ははは。
おかげで結構長い間サンタクロースを信じていました。
何だろう、疑っちゃいけない! みたいな。
こうやってサンタクロースを探してくれる戦闘機が、
どこかの子供を殺したり爆弾を落としたりしないことを願いたいですね……。
投稿: イツカ | 2005.11.28 22:15
>イツカさん
イツカさんがもらったという、サンタさんからの手紙、
今はネットからも申し込みできるみたいですよ~。
http://www.tyo-t.co.jp/santa/index.html">「サンタさんからのお手紙」
こんなすごいのもらっちゃったら、もう信じない訳にはいかないですねっ。
このNORADのサンタさんは、初めて見ると
かなーり脱力するんですが(笑)
ちゃんと時刻通りに中継が始まったりして
けっこう楽しいんですよね~。
ほんと、イツカさんのおっしゃるとおり
この戦闘機たちが、サンタを探す以外に
活躍する場がなくなることが一番なんでしょうね・・・。
有志以来、世界中の内外で紛争がなくなったことは一度もないけれど、
いつかそういう争いがなくなる日を祈るくらいは誰でもできますから。
クリスマスくらいは、宗教とか思想を離れて
平和についてみんなで祈れるようなってほしいものです。
投稿: しのぶ | 2005.11.29 01:25
thanks for share!
投稿: ugg australia coupon codes online-Highly precious metals are used for making these products 2013 | 2013.10.24 19:42