小惑星探査機はやぶさ
「はやぶさ」と言っても、鳥でもブルートレインでもありません。
7月4日にNASAのディープインパクト計画によって、テンペル第一彗星にインパクターが撃ち込まれ、サンプル採取に成功、今でも着実にその解析が行われています。
現在のところ、テンペル彗星の核の正体がうっすらと分かってきたようです。
■彗星の正体は、「凍った泥だんご」?
--AstroArts・天文ニュース--
このディープ・インパクト、ミッションが終わったらてっきり廃棄されるものと思っていたのですが、どうやら第二の人生が待っているようです。
2008年頃に新たな彗星とのフライバイ(接近)ミッションが計画されてるそうですよ。
■ディープインパクト・ミッション延長?
--日本惑星協会--
しかし、いずれにしても、この機械が地球に戻ることはないようですね。
カッシーニとかボイジャーとか、ひとりぼっちで真っ暗な宙を漂ってる姿を想像するだけで胸が締め付けられますが、ディープインパクトも回収されることはないんでしょうか。
さて!ここからが本題!(笑)
満を持して登場するのは我らが日本の宇宙科学研究所(現・独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA))です。
2003年5月にうちあげられた小惑星探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」に向けて出発。
11月1日現在、「はやぶさ」は、小惑星「イトカワ」から数キロほどに近づいていて、予定通りいけば4日にターゲットマーカーを投下、12日と25日に着陸してサンプルを採取します。
その後、・・・これができるかどうか・・・2007年6月、地球にサンプルを持って戻ってくるそうです。
月の石以来、小惑星の試料が地球に持ち帰られるのは初めてのことだそうで、これが成功すれば大快挙になるわけですねっ。
ここまで来るのに姿勢制御装置3基のうち2基に不具合が発生、残る1基とジェットエンジンによって動いているのが現状だそうです・・・。
まだまだ厳しい状況は続きますが、なんとかうまく行くと良いですね~。
うーん、気象衛星さえ満足に打ち上げられなかった日本、こんなすごいことをこっそり(笑)やってたんですねっ。
中国も有人宇宙飛行を成功させたし、このところ宇宙開発に目が離せません。
・・・ところで、すっごく素朴な疑問。
小惑星のサンプルを持ってかえって解析したら、何に役立つんでしょうか?
小惑星探査機はやぶさ
--JAXA--
追記:「はやぶさ」の現在の位置を確認することができます。
■今日の「はやぶさ」
| 固定リンク
「宇宙・星」カテゴリの記事
- 来年デカイ彗星がくるかもよ(2012.10.03)
- 金環食東京8時4分(2012.05.21)
- 金環食東京7時38分(2012.05.21)
- 金環食東京7時13分です(2012.05.21)
- 金環食がはじまりました(2012.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
元素周期表に新たな記号が書き込まれるかもしれません。
付着していた細菌が地表に広まって人類を含む生物が絶滅するかもしれません。
で、やっぱり何に役立つんだろう・・・(^^
研究者の自己満足だったりして。
投稿: みやざき | 2005.11.02 09:26
これって地球からどれくらい離れているんでしょうね。地球から制御するにしても電波が届くのに数時間とかかかるものね。あっちから不具合を送信しても届くのに数時間。太陽で8分、火星より遠いと数時間だか数日コースだったような?
隼というとやっぱ旧陸軍の一式戦闘機でしょ、などと思っちゃいました、ははは。
何の役に立つって・・そりゃあなた、天文学も歴史や地学考古学同様、「生きることの悦びを知る」んですってば(笑)
投稿: 曹長 | 2005.11.02 09:55
>みやざきさん
またウンウンウニウニとか言う記号が増えるんですね(笑)。
宇宙開発ってちょっとよく分からないとこがありますよね~。
その技術は将来どのようなことに役立つのかね?みたいのが
一般人にはサッパリ理解できないんですが、
偉い人が頭かかえてやってるんだから、
きっと何かすごい未来が待ってるに違いありません、よく分からないけど(笑)。
見てるだけでもワクワクするんだから
やってる方はそりゃ楽しいでしょうね~~。
>曹長
・・・あっ!!隼の存在をすっかり忘れとった!!!!(大汗)
なあんかあったような気がしてたんですが、
ブルートレインとか言ってる場合じゃなかったですね(笑)。
そうそう、もうひとつ肝心なことを忘れていましたよ、地球からの距離!
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml" target="_blank">今日の「はやぶさ」に載ってるんですが
11月1日時点で、地球からの距離は292,125,290km。
・・・ええと、いちじゅうひゃくせん・・・(汗)
2億9千万キロ!!
・・・・うーん、とりあえず遠いってことは分かりました(爆)。
太陽をはさんでちょうど地球の真反対側にいらっしゃるということですね~。
今、火星がそば(約7000万キロ)にいるから、火星よりよっぽど遠いとこにいるようです。
太陽に8分で届くのは光ですね~。
電波ってどれくらいで届くんだろう?
あと2,3日でマーカー発射ってことは、
もうそろそろ抜き差しならない状況になりそうですね。
あとは、人事を尽くして天命を待つという感じでしょうか。
>>何の役に立つって・・そりゃあなた、天文学も歴史や地学考古学同様、「生きることの悦びを知る」んですってば(笑)
うっひゃ~~、そっか生きる悦びですね~~~。
生きるどころか、みやざきさんがおっしゃるように
変な細菌持ち込んで人類滅亡って手もありますねっ。
投稿: しのぶ | 2005.11.02 15:46
中島飛行機の隼を失念していたとは、スバリストとして修行が足りませぬ(笑) 群馬県民なら常識です(嘘)
えと、光と電波は同じ速度と考えて良かったと思うんで、2億9000万kmってーと光速が秒速30万kmなんで、この距離を到達するには1000秒弱かかる計算、でいいのかな。太陽の倍くらいの距離にいるって事でしょうか?もう充分に太陽系のかなり内側にいるってことですね。
人類が滅亡の危機に瀕したら、古代君が14万8000光年彼方のイスカンダルにコスモクリーナーを取りに行ってくれます、大丈夫。
1年間で30万光年往復出来る技術力があるならそれくらい作れよって突っ込みはナシで(笑)
投稿: 曹長 | 2005.11.02 17:15
>曹長
あのね・・・正直に告白します・・・。
隼って、今までね・・・・
「はやと」って読むんだと思ってました~~~っ!!(涙)
1000秒ってことは、だいだい17分ちょっとって感じかしら?
往復で30分、それならなんとかギリギリまで修正は可能なのかも知れませんね。
今は地球から見ると、ちょうど太陽の向こう側、
地球の軌道上にいるようです。
だから、ほぼ太陽の倍の距離にいるってことですね。
予定通りにいけば、明日マーカー投下だそうです。
うーん、これがうまくいかないとイスカンダルもコスモクリーナーもナシになっちゃうよ~。
投稿: しのぶ | 2005.11.03 19:45
またまたすいません。「Pingの呪い」にかかった、加賀錦です。宇宙ネタに足が止まってしまいました。
テレビで見たんですが、小惑星を研究すると、宇宙の起源の謎にせまれるんだそうです。
宇宙の起源を探るには、誕生当時のサンプルが必要になるわけですが、そんな150億年前のものが残ってるわけないだろう・・・と思っていたら、それが小惑星そのものらしいんですよ。
地球に飛んでくる隕石とかは、みんな実は「巣」があって、
そこから来るらしいです。で、「はやぶさ」が狙った小惑星も、どうやらこの「巣」からお出ましになったひとつだとか。
受け売りですからあんまり正確じゃないですけど、
ご参考までに・・・
自分のブログにも書こうかなあ、こういうの。
当初の主旨と違うから、わざとやめてたんですけど。
別のブログでも作っちゃうか・・?
投稿: 加賀錦 | 2005.11.05 22:38
>加賀錦さん
なるほど、地球は豊かな気象条件やさかんな造山運動で
昔の姿の面影はすっかりなくなってますもんね。
月なんかもかなり昔のまま残っているそうだけど
やっぱり遠くからやってくる小惑星の方がより昔の姿をとどめているということですね~。
そういえば、私が子供の頃に持っていた科学の本では
月は地球から産まれたって書いてあったんですが
今では月も地球もほぼ同時にできたという説が一般的になってますね。
ほんの数年の間にも、宇宙とか古代史はどんどん新説が産まれてますね~。
今は常識と言われているものも、数年たったら
全く違うことになってたりして、そんなのも楽しいですよねっ。
加賀錦さん、宇宙の話とかお好きなんですか?
私もこういう話は大好きなのでいろいろお聞きしたいです~。
異論反論ビシバシ書いちゃいますよ~~~(爆)。
投稿: しのぶ | 2005.11.06 17:26
しのぶさま
>ほんの数年の間にも、宇宙とか古代史は
>どんどん新説が産まれてますね~。
>今は常識と言われているものも、
>数年たったら全く違うことになってたりして、
>そんなのも楽しいですねっ。
ほんと、その通りですよねー。
だから「謎」のつくものは面白いんですけど。
宇宙もの、好きですよー。
Blogの背景も一瞬、ボイジャーのにしようかと思ったんですけど、バックが黒で文字が白だと読みづらいかなあと思って泣く泣く止めたくらいですから。
そのうち宇宙ネタ書きますねー。
投稿: 加賀錦 | 2005.11.07 23:41
至急の追伸です(汗)
すいません、前にコメント書かれたの方(曹長さん)
のブログをよく拝見してませんでした(滝汗)
申し訳ありません、ボイジャーの図柄、大好きなんですけど、
自分が目悪くて読みづらいかな、という意味だったんです。
もしお気を悪くなさっていたら言葉足らずで申し訳ありませんでした。お詫びいたします・・・。
投稿: 加賀錦 | 2005.11.07 23:49
>加賀錦さん
わーい!宇宙ネタ、楽しみにしてますねっ。
ブログには「これを書かなきゃいけない」なんてルールはないんですもん、
好きな話題を好きなように書くってのもアリだと思いますよ~。
うんうん、宇宙の背景、ありますね~。
たしかにあれはちょっと読みにくいかも知れませんねっ。
ココログのテンプレートデザインって、オシャレでかわいいのが多いけど
文字が見にくいのもあったりするんですよね。
私も「これ、かわいいっ!」ってのがたくさんあって
使いたいと思うんですが、読みやすさを考えると躊躇しちゃうので
結局、自分でデザイン作っちゃってます(笑)。
まあ、こういうのは個人の好きずきですから
いろいろあっても良いと思います~。
曹長も全然気にしてないと思いますよ~。
投稿: しのぶ | 2005.11.08 01:40
しのぶさま
毎度、真夜中にコメント書いてる怪しい加賀錦です
(明日早いのに早く寝ろって)
滝汗になっておきながら、図々しくも
曹長さんのブログにもお邪魔してきました。
ありがとうございました。
宇宙ネタ、そのうち書きますよー。
ディスカバリーの打ち上げが今の時期だったら、
まず間違いなく毎日2本くらい書いてましたね。
あのときは5月の打ち上げ騒ぎのときに、
丁度オーランドという、ケネディ宇宙センターの
目と鼻の先の場所に出張しなくちゃならなくて、
悶絶していたものでした。
結局、福岡(これまた出張先)のホテルで見ましたが。
たぶん、ビジネスホテルで打ち上げを固唾を飲んで
見守っていた、なんて人間は、あの瞬間に私を含めて
3人くらいしかいなかったんじゃないですかね・・・
投稿: 加賀錦 | 2005.11.09 02:19
>>加賀錦さん
ん?何度か読んで「なんで謝るの??」と考えちゃいましたよ、どーかお気になさらずに(^^v
黒背景に白い字だと目への負担はどうか分かりませんが、少なくともモニターにとっては優しいですね、消費電力、寿命の面で。ほとんどの面積を光らせていないので。
なんて言い訳もまあどうでもいいんですが(笑)
ついでにしのぶ三佐の命名ですし「さん」も不要で「曹長」でOKですのでよろしくお願いします☆
>三佐
はやとはまだいいっす、響きがかっこいいから許しまっせ(笑)
同僚の女性に「やっぱり花粉症には舐め茶よね」って言われたけど平静を保てる程度には、こちらも耐性ついてますんで(爆)
それ甜茶の間違いだろ・・それとも舐め茶ってほんとにあるのか(汗)
投稿: 曹長 | 2005.11.09 23:50
>曹長
では、お言葉に従いまして・・・曹長っ
今後ともよろしくお願いします。
なるほど、モニターの消費電力ですか。
勉強になりました。
しかし、「舐め茶」って・・・凄いですねぇ。
>しのぶさま
「はやぶさ」で何がわかるか、のあたり、訂正です。
わかるのは「宇宙」の起源じゃなくて、「太陽系」の起源でした。随分年数が違う・・・
やっぱり私のうろ覚えでした、すいません。
投稿: 加賀錦 | 2005.11.10 00:46
>加賀錦さん
同じく真夜中にコメント書いてるあやしいしのぶです(爆)。
私も星関係の話は子供の頃から大好きで、
天体望遠鏡まで持ってるんですが、最近はしまい込んじゃって
すっかりご無沙汰になっちゃってます・・・。
来年の夏あたり、がんばって山の方に持ってってみようかしら。
ディスカバリーは私も燃えましたよ~~~。
5月15日は日本時間の明け方に打ち上げになるって言うんで
寝なきゃ寝なきゃと思いつつ、
インターネット中継みながら3時過ぎまでがんばったのに
直前で中止になっちゃって、あれはショックでしたね・・・・。
そのあともチョコマカ延期があったけど
結局26日は日本でも夜更かししないで見られる時間になったので
テレビ中継とネット中継、両方みながら
ぎゃーぎゃー騒いじゃいました(笑)。
帰還したあとの、ジャンボにおんぶされて帰る姿がとてもかわいくて
ものすごくツボにはまったのを覚えています。
そう言えば、野口さんの地元の茅ヶ崎でライトアップをやったそうですが
残念ながら雲が出て見られなかったそうですね。
オーランドにいらしたときに打ち上げられていたら
テレビでも見られなかったのでしょうか?
だとしたら、打ち上げの瞬間をテレビでも見られたのは
まだ幸いだったのかも知れませんね~。
>>わかるのは「宇宙」の起源じゃなくて、「太陽系」の起源でした。随分年数が違う・・・
おお、なるほど!
そっか小惑星だって立派な太陽系の家族ですもんね。
それにしても太陽系の起源かあ・・・・。
考えたら、私たちは自分の恒星系のことさえ良く分かってないんですよね。
今の宇宙に関するいろんな説も、いずれは覆されることがあるんでしょうけど
人間てまだまだ分からないことだらけなんですね。
残念ながら、今回の「はやぶさ」のリハーサル降下は延期となって
リトライの日程はまだ決定してないようですが
せっかく小惑星の目の前まで来てるんだから
慎重に慎重を重ねて、なんとか成功してほしいですね~。
>曹長
舐め茶・・・・・・・、たぶんそういう種類のお茶はない・・・とは思うんですが
本当にあったら同僚さんに申し訳ないな(笑)。
しっかし「なめちゃ」と言われて甜茶のことらしいと察しがつく曹長の方が
私はすごいと思います、これも訓練のたまもの??
「隼」のことを「集」と間違っても察してくれたかしら(爆)。
投稿: しのぶ | 2005.11.10 02:19
しのぶさま
こんばんわ、夜更かし小僧、加賀錦です。
ディスカバリーのネット中継画像は
帰還のときに見ました。
現地は夜で、画像も粗かったのですが、
真っ黒な画面にうすぼんやりとした
三角のシルエットが見えてきたときは
ちょっぴり興奮しましたねー。
打ち上げは、さすがに会社のPCだったし、
ビジネスホテルの環境がいまいちで断念。
そのうち、そういうのも携帯とかで
見られる時代が来るのですかねえ。
ところで、はやぶさは12日に
着地リハーサルするんですね。
検索してみたら、ニュース記事に混ざって
2ちゃんで板立ってるのを発見。
なんでもあるなあ・・・
「小惑星探査機:「はやぶさ」が12日に着地リハーサル」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131622812/l50
投稿: 加賀錦 | 2005.11.11 01:17
>加賀錦さん
コメントが遅くなっちゃってすいません(汗)。
ディスカバリーの帰還、大丈夫と分かっていても
つい肩に力が入っちゃいましたね~。
ジェット機などの航空機と違って、スペースシャトルって
見えたと思ったらあっという間に着陸しちゃうじゃないですか。
あれって飛行場で飛行機の着陸に見慣れている私には
かなりの衝撃映像なんですが(笑)、普段は見られない光景だったので
本当は明るい時間に見たいなと思ったんですよ~。
今回は夜明け前の暗い時間の着陸だったので、
あまり良く見えなくてちょっと残念でしたが、
シャトルのおんぶ飛行が見られただけでも幸せでした(笑)。
うんうん、今後は携帯でも見られるようになるだろうし
PCでももっと鮮明な画像が配信されるようになるでしょうね~。
テレビのニュースで見てたときは発射と船外活動くらいしか見られなかったけど
今回はコントロールセンターの様子や
出発前の乗員の様子などが見られて、とても興味深かったです。
おおお!本当だ!!!
はやぶさから探査ロボットが投下されたようですね~~。
私もついさっき、こんなニュースを発見しましたよ~。
http://www.sankei.co.jp/news/051112/sha063.htm">探査機「はやぶさ」、小惑星に観測機器を投下 19日着陸へ
投下が成功したかはこれから分かるそうですが、
雰囲気的には・・・・ちょっと難しそうですね・・・。
でも、今回のミッションの主目的は
こうした探査システム技術の向上にあるそうなので
何度もチャレンジして、きっと成功させてほしいです。
投稿: しのぶ | 2005.11.12 20:01
しのぶさま
探査ロボット「ミネルバ」、残念でしたねー。
計画に携わった人たちの落胆の声が聞こえてきそうで。
さぞやがっかりしたでしょうに。
でも、まだ本体が残ってるし。
次の本体着陸に期待しようっと。
ところで、また変なの見つけちゃいました。
「「はやぶさ、イトカワにターゲットマーカー&ミネルバを!」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。」
http://www.blog-headline.jp/archives/2005/11/post_1253.html
替え歌もいいですが、着陸地点の名前を公募していたとは知りませんでした。応募しようかな。
投稿: 加賀錦 | 2005.11.14 00:05
>加賀錦さん
なんだかバタバタしちゃって、すっかりご無沙汰しちゃいました(大汗)。
「ミネルバ」は結局行方不明のままなんでしょうか・・・・。
うーん、小型の探査ロボットがダメだってってことは
本体の時はどうなるんだろう、と少しだけ暗澹とした気持ちになっちゃいますが・・・。
いや!そんな縁起の悪いことは考えないようにします!!!
・・・どうやら、鳥のハヤブサは調教が難しくロストしやすいので
発信機・受信機の使用は不可欠、だそうですが・・・・。
着地地点の名前はJAXAのサイトで募集してますね~。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1109.shtml">「はやぶさ」着陸地点に名前を付けてください!
締め切りは今月末まで。
ふふふ~、私、応募しちゃいましたよ~。
私が考えた名前は「ノーズ・ランディング」です。
ハヤブサが獲物を捕らえるときの急降下の意味です。
でも、きっともっと単純な、「きぼう」とかそういう名前になるんでしょうね~。
投稿: しのぶ | 2005.11.16 19:42
しのぶさま
私もご無沙汰してしまってすいません。
先週はもう、仕事がすさまじくて。
自分のところのをupするのが
精一杯でした。
はやぶさ、残念でしたねーー。
でも、25日にもう一回トライするかも、とか。
次回に期待したいです・・・
それにしても着地点の名前公募に
応募されていたとはっ
すばやいです。
私もひねってみようかなあ。
投稿: 加賀錦 | 2005.11.21 02:21
>加賀錦さん
いえいえ~、忙しいのはお互いさま、
特に歳も押し迫ってくるとますますお忙しくなるでしょうから
どうか無理をなさらず、マイペースで楽しんでくださいねっ。
19日から20日の着陸試験では
ネット中継がアクセス過多でパンクしちゃったそうですが
それだけ大勢の人が注目してるってことなんですねえ。
明け方のことだったので、私は観られなかったのですが
25日もネット中継するなら、ちょっとがんばらなくちゃ(笑)。
>>私もひねってみようかなあ。
うんうん、せっかくですから、記念に応募してみるのも良いかも知れませんねっ。
本当は着陸地点に「しのぶ」とか付けて、それが採用されたら
「はやぶさが、しのぶに到着」とか、私の名前が世界中に連呼されるかも!とも
思ったのですが(笑)、それ以前に採用されるハズがない、
と断腸の思いであきらめてみました(爆)。
投稿: しのぶ | 2005.11.21 21:46
しのぶさま
お気遣いありがとうございます。
忙しくても投稿だけは止めませんっ
そういえば、背景などリニューアルされたんですね。
冬っぽくて素敵です。
私もリニューアル、というか
少しはカスタマイズしないとなあ。
しつこく、はやぶさネタですいません。
はやぶさ、着陸できなくて残念・・・
と思ったら、実は着陸していた!!
いやあ、よかった、よかった。
あとはサンプル採集ですね。
実はすでに採集済み?!とか。
でも、確実にはもう一度トライしてほしいですよね。
名前で応募されればよかったのにー。
ひらがなとか、覚えやすいですよ。
私も「にしき」にしておくか?!
投稿: 加賀錦 | 2005.11.24 08:14
>加賀錦さん
カスタマイズはねえ、やり出すと止まらなくなって
今度は記事の方がおそろかになったりするんですよね~(笑)。
だから、ホドホドがいいのかなと思いつつ、
結局ハマッちゃって止まらなくなるのです(笑)。
お時間のあるときにでも、ぜひ、トライしてみてくださいねっ。
はやぶさ、一体何があったんでしょうね(笑)。
これから、さっそくその記事をアップしようと思うので
よろしかったら読んでやってくださいねっ。
着陸はしていたってことは、もしかしたら機体の隙間とかに
砂埃くらいくっついてそうじゃないですか。
あ、でも大気圏突破のときに変質しちゃうかなあ・・・。
サンプル採取ができなかったとしても、
帰ってきたら、機体はきっと丁寧に調査されるんでしょうね~。
>>私も「にしき」にしておくか?!
おおっ!「にしき」って、ちょっと考えたら
それっぽいネーミング理由を考えられそうですよね。
ちょうど今、紅葉の季節だから
「ハヤブサが錦色に彩られた山を滑空する姿をイメージ」とか書いたら
ちょっとステキかも(笑)。
まだ時間はあるので、ゆっくり考えてみてくださいね~。
投稿: しのぶ | 2005.11.25 00:58