恵方ってどっち?
お正月気分もようやく(笑)ぬけて、まもなく節分、立春と着実に春に近づいていきますね。
私が住む東京では節分と言えば豆まき、炒った大豆を家の開口部(窓や玄関)から投げるのですが、東北・北海道では落花生を撒くところもあるそうです。
そして最近になって一気に勢力を増してきたのが「恵方(えほう)巻き」。
去年の「節分の豆まきと太巻き」でもふれましたが、これは関西の海苔業者さんが始めたキャンペーンが始まりだと言われています(節分の日は「のり巻きの日」でもあるそうですよ)。
節分の日に恵方に向かって恵方巻き(太巻き)を一気食いするアレですね。
無言で丸かじりするのは、「包丁で切ったり途中で口をきくことで中に巻き込んだ福をこぼさないため」だそうですが、あの巨大な太巻きを一気に食べるのは無理があるので、最近は少し小さめの物を売ってますね~。
今年の恵方は南南東。
歳徳神(としとくじん)という吉の神様がいる方向のことを恵方と言うのですが、これがなぜか毎年変わるんですねえ。
そしてその方向は十干(じっかん)で決められるのだそうです。
・・・十干って???
十二支なら「ねうしとら・・・」って覚えてるけど、十干てあんまり知らないですよね。
よく「丙戌(ひのえ いぬ)」とか「乙酉(きのと とり)」って言うでしょ。
あの丙や乙のことを十干と言うんだそうです。
■「十干・十二支について」
--歴史と暦より--
この図のように恵方は全部で4方向、良い具合に十干は10進法ですから、西暦の末尾の数字でも簡単に分かるんですよ。
十干 | 二十四方位 | 東西南北 | 西暦の下一桁 |
甲・己の年 | 甲(寅卯の間) | 東北東 | 4 または 9 |
乙・庚の年 | 庚(申酉の間) | 西南西 | 0 または 5 |
丙・辛の年 | 丙(巳午の間) | 南南東 | 1 または 6 |
丁・壬の年 | 壬(亥子の間) | 北北西 | 2 または 7 |
戊・癸の年 | 丙(巳午の間 | 南南東 | 3 または 8 |
今年は2006年だから南南東、って訳ですねっ。
ところで、南南東とか北北西って言うけど、実はこの方角は中国式に方位を24分割したものなので、西洋式に16分割した方位とは微妙にずれているそうです。
「きっちり御利益を得たい!」という方は、より精度を高めるために上の図表を印刷でもして(笑)コンパスもってしっかり計ってから恵方巻きにかぶりつきましょう~。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- キングオブコントのトロフィーだよ(2012.09.28)
- 北上・みちのく芸能まつり「鬼剣舞」(2012.09.09)
- 北上・みちのく芸能まつり(2012.09.08)
- ビリーのコンサートに行くらしい(2008.11.03)
- イグノーベル賞受賞一覧(2008.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ここでコメントするの久しぶりやな…いや見ちゃいるんですけどね。最近mixiばっかやし。
関東で恵方巻きの話題が出てきたのはここ数年ですね。その前は知ってる人の数すら少なかった…いつも「何それ?」って。
関西では子供の頃からずっとありました。豆撒いてから「今年はどっち?」って感じで。
今年は南南東ですか。南南東…マンションが目の前にあるです(^^;
しかしいつもながら緻密な調査の上で記事を掲載するしのぶちゃんには感服いたします…
投稿: ★ | 2006.01.18 16:45
物心付いた頃から、「鰯の丸焼き」と「豆まき」と「恵方に向かって無言で巻きずし丸かぶり」はセットでした。
恵方が毎年違うのは知っていましたが、こんなルールに則っていようとは。
いつもの事ながら、勉強になります。(^^ゞ
投稿: みやざき | 2006.01.18 17:18
あ~、今年もこの季節がやってきたんですねっ!(笑)
巷で流行(?)の恵方巻きですが、うちは流行に乗り遅れちゃっている様で、まだ食べた事がないんですよねぇ。
南南東に向かって無言で一気食い・・・今年はチャレンジしてみるかなぁ。。。w
まずは、この図を印刷させていただかなくちゃですね~(笑)
投稿: 檬花 | 2006.01.18 22:50
あのう…、恵方って30ン年生きてきて初めて目にする単語で当然読めないんですがなんですか(小声…)
二等陸士くらいからやりなおそうかな(滝汗)
節分って歳の数だけ豆を食べるなんてあったよね、違ったっけ?子供の頃律儀に数粒数えてる隣でじいさまがガバっとつかみ取りしてバクバク食べてるのがひじょーに羨ましかったっす。
投稿: 三尉 | 2006.01.19 12:07
おお、いつもながら勉強になる記事ですね~。感心するばかりです。
いつも恵方巻きは食べているのですが、毎回、夫に邪魔されます(笑)。
どうして最後まで黙って食べられないのだろう……。そして思わず答えてしまう私もダメダメです(汗。
投稿: リカ | 2006.01.19 12:57
>★ちゃん
うん、私が始めて恵方巻きってのを知ったのも3,4年くらい前かなあ、
それも「恵方巻き」なんて専門用語(?)じゃなくて
単なる「太巻き」として売られていました。
「節分には太巻きを食べましょう」って感じ。
本当に最近よ、「恵方巻き」なんて言葉を知ったのって。
こんな風に、ここ数年で一気に関東に広まったのは
ひとつには関西資本のコンビニが関東で扱い始めたため、ってのと
当時の不景気感から「神頼み」イベントが受けたせい、
というのがあるみたいですね。
ほら、景気悪い時の方が神社のお賽銭が増えるって言うじゃない?
>みやざきさん
私なんかは恵方巻きを知ったのって本当に最近のことなんですが
これがなんで毎年方角が違うのかとても不思議だったんですよ。
そしたら、恵方は十干で持ち回りだって言うんで
なるほどねえ、と感心したんですが、
ではなぜ恵方に向いて食べるのか?となると
まあ、若干こじつけ?とも思わないでもないですね~(笑)。
意外にもこの恵方巻きが始まったのって
関西でも最近のことらしく、60~70年代あたりからって言われてますね。
ってことは、たとえば、みやざきさんのご両親などは
この習慣は大人になってから知ったのかも知れませんねっ。
>檬花さん
実は、うちもあんまりやったことないです(爆)。
節分が近くなると、恵方巻きってスーパーで山積みされてるじゃないですか。
で、去年は3日の夜に半額シールが貼ってある恵方巻きを買って
方角もテキトーに「たぶんこの辺」とか言って食べましたよ。
なんか、逆に天罰が当たりそうな食べ方ですね・・・・。
だって、自分の家で正確な南南東って分からないと思いません??
(と、強引に同意を求めてみました・・・)
>三尉
恵方は「えほう」と読むんですが、そんなこと気にしなくて大丈夫(笑)。
関東の人にとって、恵方巻きなんて本当に最近できたイベントなんで
まだ知らない人の方が多いんじゃないかと思いますよ。
それこそ毎日スーパーに買い物に行くくらいの人でないと
気づかないんじゃないかな。
だけど、最近はコンビニでもバシバシ売るようになったから
コンビニなら見かける機会もあると思いますよ~。
>>節分って歳の数だけ豆を食べるなんてあったよね、違ったっけ?
うんうん、ありましたねえ。
私も年の数だけ並べて一個づつ食べてましたよ~。
だけど食べ終わったら、「さて、義理は果たした」って感じで
あとは普通にバリバリ食べてました(笑)。
今は年の数だけ数えるのがそもそも面倒になりました・・・・。
>リカさん
リカさんのお住まいのところでも昔から習慣になってたんでしょうか?
関東では本当に最近のことなんで、
まだ知らないって人もけっこう多いみたいですよ~。
>>いつも恵方巻きは食べているのですが、毎回、夫に邪魔されます(笑)。
あはは~、ごちそうさまっ(笑)。
今年は、先手を打って逆襲してみてくださいねっ(笑)。
家族みんなで同じ方向を向いて無言で太巻きを食う姿を想像しただけで
もう充分笑ってしまいそうなので
私は夫にちょっかい出される前に自滅しそうです(笑)。
投稿: しのぶ | 2006.01.19 13:57
サンクスでは予約をすると特製の方位磁石をくれる、というので予約しました(^^)/
こういう行事には興味のない(;_;)crestさんはほっといて、子供と三人でたべます。去年は途中でむせたから、入院になっちゃったのかなぁ。今年こそは食べきって一年息災で暮らしたい。
投稿: みるきい | 2006.01.19 20:00
「えかた」かなぁ、なんて思ってたけど周囲の人に聞かなくて良かった。あほうと言われるところだったよ。
で、あほうじゃなくて「えほう」でしたか、あれ読み方追加されてる~。こーいう心遣いと芸の細かいところはさすが大和撫子、三佐は「えぇ方」ですネ。
(と渾身のギャグで持ち上げておけばなんか出るかな)
投稿: 三尉 | 2006.01.19 21:10
サンクス、磁石までくれるんですか。
サンクスはサークルKと合併したから、こちらの方でもくれるのかなあ。訊いてみようっと。
しのぶさん、
>だけど食べ終わったら、「さて、義理は果たした」って感じで
>あとは普通にバリバリ食べてました(笑)。
思わず吹き出してしまいました。(^^
なんと言いますか、だんだんと「しのぶ像」が具体化しつつあるというか、お見事です。
こちらからもトラックバックさせていただきました。
それと、もうひとつ飛んできたTB、削除させていただきましたので悪しからず。
今年は歳の数までで我慢してくださいまし。(^^;
投稿: 信天翁 | 2006.01.19 23:10
海苔屋さんと寿司屋さんが広げたこの風習の起源は謎です。
そして、おそらく、この風習が続く限り、その謎が明らかにされることはないでしょう。
私のblogにコメントをいただいている方が、その起源について研究されていて、
・戦前の大阪の花街にあった寿司屋が「こうこ巻き」を考案した頃から
・節分の夜には「悪ふざけ」で厄落としをする風習がある花街で行われていたようだ、
というところまで辿りついたのですが、ある仮説が浮上しました。
それ以来、おそらく研究を中止されたようです。その仮説が正しいと思われたからだと思います。
投稿: 南郷力丸 | 2006.01.20 03:27
>みるきいさん
ええっ!サンクスって方位磁石までくれるんですねえ、
そりゃあ親切だ~~。
crestさんは放っておいて(笑)他の家族みなさんで幸せになってくださいねっ。
恵方巻きも少し洗練されてきたんでしょうか、
以前は巨大な太巻きばかりだったのが、最近はずいぶん小さくなって
太めの海苔巻き、みたいになってきましたよね~。
今年こそは静かに一気食いして、福をとりこんでくださいね。
>三尉
んもー、しょーがないなあー(けっこうテレてる)
じゃあねえ、ご褒美(笑)にいくつか私のお気に入りサイトを紹介しましょう~。
例えばこんなサイトはどうかな?
うーん、これは三尉、知ってるかも。
アメリカや日本の戦闘機を中心に、なんかとんでもない情報量を掲載したファンサイトです。
http://www.masdf.com/" target="_blank">MASDF
あと、Uボートの内部をQuickTimeで見られる
http://www.msichicago.org/exhibit/U505/index.html" target="_blank">U-505 | Virtual Tour
これはちょっと重いですが・・・。
・・・そうそう、余計なお世話かも知れませんが
三尉、少しはアクセスあったら嬉しいな~、とかって思います?
>信天翁さん
お、だんだん私の本性が見えてきましたねっ(笑)。
決められたことはちゃんとやる、だけど、それが終われば
「あとは自由にやらせていただきます」という感じ、でしょうか。
・・・これがA型の本性です(爆)。
あ、二重トラバの件、大変失礼しました(汗)、そしてありがとうございます。
たまに、ちゃんと送れてるのに管理画面上では
未送信になってたりして、つい「更新ボタン」を押してしまうんですよね~。
>南郷さん
大元の起源、というか由来は、秀吉の時代まで遡るようですが
花街あたりから発祥した、というのは初耳でした。
で、南郷さんのところにコメントをしてらっしゃる方のブログを
いくつか見て回ったんだけど、うーん、どの方だか良く分からなかったです・・・。
投稿: しのぶ | 2006.01.21 17:41
MASDFは知ってる~(笑)
最初ネット仲間に紹介された時まんまとかつがれた。「げっ空自がフランカー導入したのかよ!!」みたいな。
某小説のプロットそのままに、「いそかぜ」が改修されてイージス化されたなんてネタもあってニヤっとしたもんです。
で、アクセス??まあほどほどにあればそりゃ嬉しいけど、んー、一日3桁いけば満足してるけど、何かご提案orアドバイスでもお持ちで??
投稿: 三尉 | 2006.01.21 19:36
板状ののりは1720年代、海苔巻きは1770年代の発明ですので、戦国武将云々の起源は、ウソです。
起源はおそらく、大正年間に、大阪の花街の寿司屋が、はじめて、細巻きの新香巻きを発売した頃です。当時は細巻きでしたが、戦後に復活した時に、細巻きだとあまりにナマナマしいんで、太巻きに変わったんでしょう。
投稿: 南郷力丸 | 2006.01.21 20:10
>三尉
おお、やっぱりご存じでしたか~。
あれですね、さすがに航空機関係のサイトは充実してますね。
ここの「飛行機のおはなし」ってとこが好きです(笑)。
なんというか、基本は面白おかしいこぼれ話なんだけど、
筆者さんの知識がすごいからどれも的を射た指摘ばかりなんですよね。
そうそう!さっき改めてこのサイトを見直してたら
迷彩で、しかも葉っぱとかネットとかいっぱい着飾った90式戦車があったよ!
http://weapons-free.masdf.com/land/japan/90mbt.html">http://weapons-free.masdf.com/land/japan/90mbt.html
>>何かご提案orアドバイスでもお持ちで??
うん、うーんとねえ、ホントに大きなお世話だと思うんだけど
三尉のブログって、最近英文タイトルが流行ってるじゃないですか。
検索サイトって、ブログの記事タイトルから優先的にひっぱってくるんで
せっかく良い記事を書いても、検索経由で来てくれる人が
少なくなっちゃうんじゃないかなって思ったんですよ。
記事タイトルを見ただけで、記事内容がなんとなく分かるような
できれば明瞭完結なタイトルにした方がいいのかなーなんてね。
たとえば一連の「Magical Filter」って記事なんかは
思いっきり直接的だけど「サーキュラーPLフィルター」とかってタイトルにした方が
このフィルターの使い心地や効果について知りたい人は
三尉のブログをより早く正確に発見できるのではないかと。
・・・ホントに余計なお世話ですね(大汗)。
あと、最近はどうなのかなあ、ちょっと前まで
英文タイトルをつけると、外国からのスパムコメント&TBがよくきました。
だもんで、私もできるだけタイトルに英文はつけないようにしてましたよ~。
もちろん、英文のタイトルってカッコイイんですけどね~。
>南郷さん
うん、どこを見ても、戦国時代に「海苔巻きのようなもの」を食べて云々、って
書いてあるんで、なんだその「~のようなもの」って、とは思ってました。
土用丑の日のうなぎしかり、バレンタインのチョコしかり、というとこでしょうね。
・・・調べてみました。
なるほど、太くて黒くて長いものに喩えていたと・・・。
太巻きでも充分ナマナマしいと思う(笑)。
投稿: しのぶ | 2006.01.22 10:27
なーるほど、英文タイトルの意外なデメリット?があるわけですねー。海外からのスパムコメント等は今んとこ皆無ですわ。連発されはじめたら考えないとだね。
で、んーとね、これって誰のために(何のために)ブログしこしこ書いてるかって事につながるかもしれないけど、こないだドラマの話書いた時とかはもう時間単位ではいつもと桁違いのアクセスがあるわけ。でもフタを開けるとコメントつけてくれるのは常連さんだけだったりしてね、まあそういう一見でスルーしちゃうのがブログサーフしてる人たちのマジョリティだとは思うんだけど、結局いつもリアクションくれるのは常連さんなんですよね。
見返りが欲しくて記事を書いてるわけじゃないけど、リアクションがあったほうが嬉しいのが人情ってもんじゃないですか。なので、記事読んでなんかしらの感想があったら足跡残して欲しいなあーなんて思うけど、一方で(自分もそうだけど)初めてよそ様のブログにコメントするのって結構勇気いるし、一通り見渡して趣味が合いそうな人のところでないとなかなかコメント付けづらいって思ったりしますよね。
なので自分の中ではこのタイトルなら検索で引っかかりやすいかな?って意識するよりは三佐はじめブックマークやリンクしてくれてる人たちが「なんだ今日は?」って一瞬首をひねってくれたりって遊び心がある方がいいかなー、なんて思ったりしてるんですね。スパイスの効いた英訳考えるのが意外と楽しいし。
けどまあ英訳に挫折というか(笑)、絶対日本語のタイトルの方が面白い、ってケースもあるんで、三佐の貴重なご助言を受けた後で再考すると、うーん時と場合によりけりってところが落としどころかと思いました。
下手すると記事書くよりタイトル考えてる方が長いし(爆)
いずれにせよこういう事を教えてくれるのは三佐だけなので、そういう意味では非常に感謝しています。いつも本当にありがとう。
投稿: 三尉 | 2006.01.22 18:43
>三尉
ごめんね~、ホントに余計なこと言っちゃって~~~(汗)。
でもタイトルを考えるって確かにけっこう力入れますよね~。
分かりやすくてちょっとヒネリが効いてるようなのがいいなって
私もいろいろ考えるんだけど、
最後に決めるのは一番シンプルなタイトルだったりします(笑)。
要は「考えた跡が見えないタイトル」みたいな(笑)。
私もコメントとかもらえるのはとっても嬉しいんで
三尉の考え方にもとても共感です。
で、それプラス、もしかして新しいお馴染みさんが開拓できたら
それも面白いんじゃないかな、って思ったんですよね~。
だってさ、三尉だってたまたま私のところに来なかったら
こうしてお話できることもなかった訳でしょ。
ちょこっと覗くだけのつもりが好みとか視点が似てたりして
「なんだよコイツ、同じこと考えてんじゃん」とかなって(笑)
そういうので「ここ、気になるな」って思わなかったら
一期一会で終わってたかも知れないじゃんか。
だからさ、もしかしたらカメラとか音響関係で
話が合う人が検索経由でやってくる可能性もあるんじゃないかな~とか
ちょっぴり思っちゃったりとかしちゃった訳ですよ。
もちろんほとんどの人は通りすがりで終わっちゃうんですけどね~。
投稿: しのぶ | 2006.01.29 02:56
Iˇve read some excellent stuff here. Definitely worth bookmarking for revisiting. I wonder how so much effort you place to make this kind of fantastic informative site.
投稿: Miu Miu Sale | 2013.04.08 00:30
Its like you read my mind! You seem to know so much about this, like you wrote the book in it or something. I think that you could do with some pics to drive the message home a little bit, but other than that, this is fantastic blog. An excellent read. I'll definitely be back.
投稿: Miu Miu Online | 2013.04.09 04:09
of course like your web site but you have to check the spelling on several of your posts. Several of them are rife with spelling problems and I find it very bothersome to tell the truth nevertheless I will certainly come back again.
投稿: custom jerseys blog | 2013.09.05 22:59
I simply want to say I am very new to blogs and absolutely enjoyed this blog site. More than likely I’m going to bookmark your blog . You really come with remarkable well written articles. Thank you for sharing with us your blog site.
投稿: Issac Maez | 2013.10.10 06:20