« 皆既日食のネット中継 | トップページ | 桜の開花予想とイメージチェンジ »

2006.03.15

ステンレス鍋のお手入れ

今日は私にしては珍しく(笑)主婦っぽい記事です。

うちでは鍋はステンレスのセットものを使ってるんですが、ステンレス鍋って使っているうちに虹色の変なシミができてしまうんですよね。
普段使ってる台所洗剤とスポンジじゃ落ちないんです。
これは加熱によってできた酸化被膜なんだそうで、このまま使っても体に害はないそうですが、なんとなく見た目も悪い・・・。

そこで私は月に1回くらいクレンザーを使うことにしています。
普段通り、台所洗剤(チャーミーとか)で洗ったあとに、軽く水を切って、クレンザーをつけたペーパータオルでよく磨きます。
ペーパータオルは濡らさず、鍋底に少し水滴が残ってる程度で優しく磨くのがコツ(磨いてるうちに少し金属臭がしてきます)。
クレンザーは粒子が細かくて水で流すだけだと落としきれないことがあるので、仕上げにもう一度チャーミーとかで洗います。
するとなんてことでしょう~~~、こんなにピカピカになります。


左が磨いた後、右が磨く前、こんなに違いが出てきます。
見た目だけじゃなくて、万が一焦げ付いちゃったときでもオコゲを落としやすくなりますよ。

ジフとかカネヨンよりも、百貨店の鍋売り場にあるステンレス鍋用のクレンザーの方が綺麗になるみたい。
百貨店で売ってるクレンザーは平気で1000円近くするけど、月1回磨く程度ならこれ一本で1年はもつし、鍋をいつも綺麗に使えるのでそんなに割高じゃないかなって思います。

で、いつも気になるのが、ステンレス鍋は厚みがあるからいいけど、安いアルミの鍋とかって磨いてるうちに薄くなって穴でも開くんじゃないかってこと。
だけど、うちには20年もののアルミのミルクパンもあって、今もガンガン使ってるけど穴があく雰囲気は全くありません。
卵とかブロッコリーゆでるくらいなら、アルミ鍋の方が面倒ないんですよね(笑)。

|

« 皆既日食のネット中継 | トップページ | 桜の開花予想とイメージチェンジ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

ぉぉぉっ!まるで新品の様にピカピカになりますねぇ!
私は激落ちとかなんとか・・・そんな名前のヤツ使ってたんですが、なるほど、キッチンペーパーは盲点でした。
あれ、キッチンペーパーってリードぺーパータオルみたいなふわふわしてるのじゃなくて、いわゆる普通のキッチンペーパーで良いんですか?
・・・ぃゃぁ~これは是非試してみようと思います♪

投稿: 檬花 | 2006.03.15 22:37

檬花さん
おお、たった今、檬花さんちにコメントしてたところでした~。

うん、キッチンペーパーはごく普通の2ロール100円とかで売ってる
やっすいので大丈夫です~。
古新聞でも良いらしいけど、試してみたらキッチンペーパーの方が磨きやすかったです。
要は鍋に触れる面積が大きいほど良いという訳ですね。
スチールタワシとかだとどうしても細かいこすり傷がついちゃうけど
これならホントに新品同様に綺麗になりますよ~。
「激落ちくん」とかって私は使ったことないんだけど
これはどうなんかな、一度試してみようかしら。

私のイトコ(男)は、落ち込むと靴磨きをするそうですが
私の場合は、鍋磨きになります(笑)。

投稿: しのぶ | 2006.03.15 22:51

うーみゅ、たまにこういう大和撫子的なところを見せつけてくれるのが三佐だよなあ(笑)

で、新品みたい。へぇーうちはどうやってるんだろ?拭くのはたまに手伝うけど洗うのは滅多にしないんで分からないや。
で、あのギザギザがついてるやつ、テフロンだっけ、あれはどうやるのがいいんだろね。なんかはがれちゃうとかよく言うよねぇ。

7年モノのパールホワイトの某車は毎週洗ってたらパールが落ちてソリッドのホワイトになったよ、うん(爆)

投稿: 三尉 | 2006.03.15 23:34

三尉
おほほほほ~これくらいは主婦として当然のたしなみですのよ~~~。

ステンレス鍋は磨けば磨くほど綺麗になっていきますよ。
長年こびりついた酸化皮膜はなかなか落ちないけど
何度も磨いてるうちに、だんだん綺麗になってくんです。

だけど、クレンザーの説明書きにも書いてあると思うけど
テフロンとかホーローの鍋にはクレンザーは使わない方が良いですね~。
まさしく元パールホワイトみたいになっちゃいます(涙)。
テフロンは柔らかいスポンジと普通の台所洗剤で洗うだけで充分、
焦げ付くことも滅多にないしね。

そういえば、主婦友達とも話したことがあるんだけど
テフロンて絶対食ってると思います(笑)。
いつのまにか塗装が剥げて地が見えてたりするもんね。
ま、あの程度ならたいして害はないだろうし
もっと危ないもんいっぱい食ってるしね~。

ステンレス鍋はものすごく長持ちするし、
煮込み料理なんかには最適なんだけど、手入れが面倒なのよね。
それに対してテフロン鍋は長持ちはしないけど
焦げ付きにくくて洗うのも面倒ない、
だから、お互いの長所をよく知って使い分けるのが良いかも。
これが私が言うところの「持てる武器は最大限に活用する」ですねっ。

投稿: しのぶ | 2006.03.16 00:26

アルミは怖いですよ。ボケちゃいます。
長年アルミの鍋を使っていると溶け出したアルミが脳に蓄積されるんですよ。それがボケの原因になるってテレビでよくやってます。
レントゲンとか撮るとアルミが蓄積された部分がよく分かるみたいです。
うちはアルミの鍋類は全部ステンレスに変えました。10年以上前からこの話題が出て他と思うのだけど、あまり知られてなかったりするのでしょうか?(-_-) ガセだったりして...

投稿: たろう | 2006.03.16 01:53

たろうさん
あ、その話は私も聞いたことがありますよ。
ステンレス鍋のセットを買ったときに営業のお兄さんも言ってました。
「アルミの鍋は塩分のあるものや酸性のものを調理すると
 アルミが溶け出してしまう、
 ではどういう食材なら大丈夫かと調べていくと
 結局はお湯を沸かすくらいしか使えない」
だからステンレスの鍋一式プラス鉄鍋(中華鍋)があれば
アルミの鍋なんかいらない、とも言われました。
最初は鍋売るためのセールストークじゃないかと思ったんですが(笑)
どうやらこれは本当の話みたいですね。
ガセなんかじゃないですよ~。

ただ、アルミは普通の食材や医薬品にも入ってて
知らず知らずのうちに取り込んでいることもたくさんあるようで
鍋から体内に入る量はそれらと比べると
そう神経質になるほどのものではないようです。
でも、もちろんアルミが溶け出すのは事実なので
気を付けるに越したことはないですよね。

うちにあるアルミ鍋は小さなミルクパン1個だけです。
だけど、これが面倒ないというかけっこう重宝するんですよ(笑)。
ブロッコリーをサッとゆがくとか、湯せんをする程度なら
ついこっちを使ってしまいます(笑)。

投稿: しのぶ | 2006.03.16 02:31

 うちじゃ、アルミ鍋は、ほとんど使わないようになりました。アルミが溶け出すというより、何か、触った感じが嫌なんです。
 お台所は、スチール(ステンレス)で、外用はチタンです。チタンは高いので、なかなか転換が進みません。

投稿: 南郷力丸 | 2006.03.16 03:13

南郷さん
アルミの感触・・・ちょっと良く分からないけど
冷たいんだか暖かいんだか、という感じでしょうか。
熱伝導率はアルミはとっても良いんですけどねえ。
何かが優れているものって、致命的な欠点も持ってたりするもんなのかな。
(フロンとかアスベストみたいに)

ステンレス製品て重いのが難点で、
リュックに入れて持ち歩くにはツライものがありますね。
我が家でチタン製品と言えば、やっぱりアウトドア用の
食器セット(と言ってもスプーンとフォークとお皿のペアだけ)です。

投稿: しのぶ | 2006.03.17 09:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ステンレス鍋のお手入れ:

« 皆既日食のネット中継 | トップページ | 桜の開花予想とイメージチェンジ »