エスプレッソMilano
モブログ投稿試験をかねて。
今回は品ぞろえに余裕あるみたい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
ブログや掲示板を持ってる人の頭痛のタネと言えばスパム・コメントやスパム・TB対策ですが、実は私は2年以上ブログをやっていて、今までスパムを大量連発されたことはありませんでした。
そして先日のココログ・バージョンアップによってトラックバックや、特にコメントに対するスパム対策が厳しくなったので、
「きっと私は永遠にスパム攻撃には無縁なんだわ、過去に怒濤のスパム攻撃受けた人はかわいそうね~、おほほほほ~」と高笑いしてたのです。
ところが。
来たよ。
たった1時間ほどで119個のコメントをもらいました。
しかも、全部別な記事に1個ずつだよ、すごい手間だよこれ、おつかれさまです。
おかげであの1時間だけページ・ビュー数が跳ね上がったよ、ありがとうコノヤロウ。
(ちなみにリンク先は典型的な海外エロサイトでした)
で、コメントをもらったことはもう仕方ないので1個1個削除していくとして、私が感心したのが、なぜ、コメントを連発できたのか、ということ。
ご存じのとおり、ココログではコメントを連発したり、長文コメントを投稿しようとすると、スパムとみなされ、認証画面が表示されるようになっています。
画面にはランダムで英数字が表示され、それを手で入力しないとコメントが投稿されない仕組みになっているんですね。
だから、機械(プログラム)でコメントを連続投稿することは理論上、不可能なハズなんです。
もちろん、セキュリティ・システムだって人間が作ったものだからいつか看破されることはあるだろうし、実際多くのブログが採用している「メールアドレスの暗号化」も今では完全に解読されて全く意味のないものになってしまっています。
だけどさあ、ココログのコメント認証ってまだ始まって一ヶ月経ってないんだよ。
それなのにもう解析されちゃったの???
・・・もちろん、画像認証というシステムそのものは前からあるけど、それにしたって120個近いコメントを全部認証通したのかね?それとも本当はこの何倍もあったのかな?
あ、誤解しないでねココログさん、あなたが悪いと言ってるんじゃないからね。
スパム業者も日々努力を怠らないんだなと、敵ながら感心です。
と言いつつ、それをネタにする方もアッパレというか図々しいというか(笑)。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (1)
いつもコーヒーと言えば「ナントカの一つ覚え」のように(笑)スターバックスのカフェ・ベロナばかり飲んでるんですが、コーヒー豆のパッケージが変わってから、「コーヒーパスポート」も復活したので、最近いろんなコーヒーに挑戦するようになりました。
その覚え書きとして、飲んだコーヒーの感想を少しづつ記録代わりに書いていこうと思います。
ベロナ以上のお気に入りのコーヒー豆がみつかるかな?
なお、スターバックスのそれぞれの豆の種類はこちらで見ることができます。
コーヒー豆メニューボード
--Starbucks Coffee Japanより--
ちなみに、私自身はアジア系の濃厚で酸味の少ないコーヒーが好みです。
なので、あっさり酸味のアメリカ系のコーヒーは少し辛口批評になっちゃうかも・・・。
■コモド ドラゴン ブレンド 生産地:アジア、太平洋 風味の種類:ボールド これは名前だけでずっと気になっていたブレンドでした。 コモドドラゴンとはインドネシアのコモド島に生息する巨大なトカゲ(コモド大トカゲ)のことですが、このコーヒーがコモド島のみで生産されたものかは不明。 さすがアジアン・コーヒー、私好みの力強い味です。 ちょっぴりスパイシーで、酸味はほとんどなく、スモーキーというよりはすっきりした味だと思います。 朝っぱらから飲むコーヒーじゃないかな、私は飲むけどね(笑)。 | ![]() |
■カフェ エスティマ ブレンド 生産地:マルチリージョン・ブレンド 風味の種類:ボールド これも名前で買いました。 ハイブリッドな味でもするのかと思って(笑)。 ラテンアメリカとアフリカ産コーヒーのブレンドだそうです。 私は酸味の強いコーヒーはあんまり好きじゃないんですが、このコーヒーの酸味は嫌みがなくて「アリかも」って思いました。 深いコクがある、ということですが、ベロナほどじゃないかなあ。 ベロナがコクありすぎ、という話もあるんですが(笑)。 | ![]() |
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (1)
今時はどこのご家庭にもゲーム機が数台はあると思うんですが、意外にも(?)我が家にはゲーム機はとても少なくて、プレステとゲームボーイしかありません。
それが最近どういう風の吹き回しか(笑)、最近NINTENDO DS Liteを手に入れました。
・・・んでもどういうソフトが出てるのか良く分からないんで、とりあえず「川島隆太教授の脳を鍛える大人のDSトレーニング」をやってます。
・・・でも、これってあっという間に筋肉脳になっちゃいませんか?
それで最近「おいでよ どうぶつの森」を始めたんですが・・・。
ゲームのジャンルとしては何になるの?シミュレーション?
・・・これっていわゆる「癒し」の要素というか、のんびりスローライフを楽しむためのゲームですよねえ。
私、これやってものすごくへこみまくってるんですけど・・・(涙)。
パッケージにはこう書いてありました。
あなたが引っ越してきたのはDSの中に広がるもうひとつの別の世界。
そこでは、ちょっと変わったどうぶつたちとおしゃべりしたり、おへやを自分らしくかざりつけたりしながら、気ままなスローライフをおくることができます。
まあ、スローと言えばスローですね・・・。
どういう経緯か、主人公はたった一人でこの村にやってきて新しい生活を始めるのですが、自然がいっぱいの明るい村なのに、とても寂しいんです。
バーチャルで町や村をつくると、どうしても閑散とした雰囲気になるよね。
で、村には何人かのどうぶつがいるんですが、これがみなさん恐ろしくドライ。
そして、住民たちのセリフがキッツイんですわ・・・。
「空気よめねえ やつ だなあ」
「ちっ 客かよ・・・」
「それは どういう 寝言でしょうか」
「おめえ、タヌキチのパシリかよ、へっ」
「意味 わかんない」
これはどんな過激な戦闘ゲームよりもダメージでかいですよ・・・。
しかも、夜にやるとみんな寝てしまうので、広い村にたった一人なんです。
みんな私をパシリに使うしさあ。
これは癒されるどころか、ますます悲しくなってくるよ・・・。
結局人って、孤独なんだということを痛感させられました。
このゲームってどういうスタンスで遊べば良いんですか?
「わー、チョウチョだ~」とか「お魚がいるよ」とか無邪気にはしゃぐのがいいの?
そして主人公はなぜ、たった一人でこの村にきたんでしょうか?
なにかシャバでヤバイことでもやったのか?(いや、そうじゃないだろう)
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (0)
来月5月12日にシュワスマン・ワハマン彗星(シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星)が地球に最接近します。
この彗星は別名「謎の彗星」とも呼ばれています。
太陽の周りを約4.5年で一周するのですが、とてもゆがんだ軌道なので、タイミングによっては地球にものすごく近づいたり、あるいは全く見えないこともあるそうです。
1930年に発見された時は地球から900万キロまで近づいていました。
(ちなみに地球と月は約40万キロ、地球と金星は一番近い時で約4千万キロ、って言いますね)
しかし、あまりに小さな単体のため、79年に再発見されるまで半世紀も行方不明になっていたそうです。
しかもこの彗星、95年に観測された時には彗星の核が3つに分裂していました。
彗星が分裂するのは比較的よくあることで、リニア彗星などは完全に蒸発して消滅してしまったし、シューメーカー・レヴィ彗星なんかは20個以上に分裂しながら木星に激突しましたね。
シュワスマン・ワハマン彗星は、その後も分裂を繰り返し、現在では数十個にも分裂していることが確認されています。
この彗星、あまりに小さいので近くに来ても肉眼での確認は難しいと言われていました。
ところが、もしも地球に再接近したときに分裂したら、一時的にとても明るくなって、地球からも見えるかも知れないのだそうです。
全く見えない場合もあるし、肉眼でも見えるほど輝くかも知れない・・・どっちに転ぶかは天文学者でも分からないのですね。
そこで、国立天文台では、シュワスマン・ワハマン彗星が見えたかどうか一般から情報を提供してもらうサイトを作る予定だそうです。
報告ページは5月2日の夕方から9日の正午まで。
もしも彗星が見えたら報告してあげると良いかも。
■「謎の彗星見えるかな?」キャンペーン
・・・んなことを調べていたら、面白い記事を発見しました。
いつもさりげにチェックさせたいただいてるエルエルさんのところです。
■5月25日に地球に彗星が衝突?(するらしい。
元ネタは英語なんですがこちら。エルエルさんの方が分かりやすいです。
■「Former Military Air Traffic Controller Claims Comet Collision with Earth on May 25, 2006」
ああ、原文読まなくてもタイトルだけで充分怪しい・・・(笑)。
んまあ、こういう小惑星とか彗星が地球に衝突するかも、てな話はしょっちゅう話題になってる訳で、たいていは後になって「やっぱりナシよ」となる場合が多い訳ですが、これがまた「絶対にない」とは言い切れないところが困ったとこでもありますね~。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (5)
さて、GWに長距離走行を控えている我が家ですが、ここでひとつの課題になるのが、「長い距離をいかに安全に楽しくドライブするか」ということ。
眠気防止に関するサイトはよく見るんですが、長距離運転に関することはあまり見ないんですよね。
長距離運転に関しては眠気防止より、注意力・集中力を保つ方が大切だったりします。
長時間同じペースで走り続けていると、だんだん集中力が鈍ってきて、眠くはなくても漫然と前を見るだけになってしまうんです。
高速道路では防音壁に遮られて景色を楽しむのも限界があるし、あまりよそ見をすると危険なので、そうそうキョロキョロすることもできない・・・。
おしゃべりもいいんだけど、あまり長い時間一緒にいると話題もなくなってくるし、できれば助手席にいる人には休んでもらった方が運転を交代しやすいですもんね。
今まで何度となく長距離を走った経験から掴んだコツを紹介します。
他にも効果的な方法があったら教えてくださいね。
■わざと怖いことを考える
たとえば、タイヤがいきなりパンクしたら。
たとえば、斜め前を走っているトラックのタイヤがバーストしたら。
たとえば、前方で玉つき衝突が始まったら・・・・。
・・・そんな縁起の悪いことを考えて、どうやったら対処できるだろう、なんて考えてみることがあります。
これはかなり効果がありますよ。
緊張感が薄れてきたなと思ったら、ちょっと試してみてください。
■スピードは制限速度を守って
どこからか「あり得ねえ」って声が聞こえてきそうですが(笑)。
たとえば制限速度を「あわ」キロ超えると緊張度はかなり増します。
だからすぐに疲れてどこかで休憩することになる、そして本線に復活したときには、さっき抜いた車が前を走っていた、なんてことがザラにあるわけです。
それに、なにより覆面にチェックされないかいつもドキドキしてなきゃいけない・・・。
それよりは、制限速度をキッチリ守って気持ちに余裕を持って走った方が、疲れも少ないし、結局は到着時間も変わらなかったりする訳です。
あと、制限速度で走ると、後で燃費がビックリ!という嬉しいオマケもついてくるしねっ。
■BGMは音楽よりラジオなどの話し声の方が良い
どんなに好きな音楽でも数時間も聞くとさすがに飽きてきます。
それよりは、話し声を聞きながらの方が良いみたい。
私のダンナ様は深夜のラジオ放送を録りだめておいて(笑)、それを聴いてます。
深夜ラジオってお笑い系の人がパーソナリティやってるんで、バカバカしい話ばかりだけど、良い気分転換になるんですよ。
そういえば、お父さんの車では三遊亭円歌師匠の落語のCDをかけてました(笑)、これがものすげえ面白いんだ。
■できるだけ渋滞を避ける
これは前にも話題にしたことですが、やっぱり渋滞って体力気力ともに消耗するんですねえ。
やっぱり夜中に走るのが一番かな。
でも夜の運転もけっこう疲れるので、一長一短ではあります。
ホントは帰省ラッシュの時期はあまり長距離運転しないのが一番なんですが、現実問題なかなかそうもいかないですもんね・・・。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
料理をしてて何がつらいって、タマネギを切ってるときに涙が出てくるのはまいりますよね~。
涙だけならまだしも、鼻水もダラダラ出るし(きたないなあ)、しかもけっこう痛い。
カレーとか肉じゃがに入れるような「くし形」にする程度なら気合いでやっつけちゃうけど、みじん切りや千切りなど、切るのに時間がかかるようなのはかなりヤバイ・・・。
良く切れる包丁を使えば良いとは聞くけど、タマネギの鮮度によってはそれも効果ないときがありますよね。
どうしてタマネギを切ると涙が出んでしょう?
調べてみたら、タマネギの細胞に含まれる物質(S-プロペニルシスティンスルフォキサイド)が酸素に反応すると、チオアルデハイドという物質が発生するのですが、これが揮発性の催涙刺激物なのだそうです。
しかしこれは水溶性でもあるので、タマネギを水にひたして溶かしてしまえば良い訳です。
ただ、このチオなんたらかんたらもタマネギの大切な栄養素ですから、水に漬け過ぎると肝心な栄養が逃げちゃうみたいです。
栄養素を溶かさずに切るには、凍らせてしまっても良いですよね。
でも、ガチガチに凍らせて今度は切れなくなっちゃっても意味がない・・・。
ってことは、チルド室で冷やしておけば良いのかも知れませんね。
ところで、この涙を出す成分、揮発性ってことは目や鼻から入ってくるんですよね。
てことは目と鼻をガードしてやればよいと。
以前テレビでやってたんですが、鼻にティッシュを詰めて切ると涙が出ないんだそうです。
・・・こりゃあ、家族のいる前ではできないかも(笑)。
でも、試してみたら(試したのかよっ)これが驚くほど効果がありましたよ~。
面倒なときは、口だけで息してもかなりいけるみたい。
という訳で私が知ってるタマネギの切り方は以下のとおり
■水につけながら皮をむいて、半分に切ったらもう一度水に浸して少ししてから切る。
■タマネギを切る前に冷凍庫(またはチルド室)に入れて、よく冷やしてから切る。
■鼻にティッシュを詰める
鼻ティッシュかなりお勧め(笑)。
まあ、私自身はたいていは口で息をしながら手早く切り刻む、という、ちっとも面白くない(笑)方法を採用してたりします。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (1)
東京の桜は終わりましたが、我が家では以前紹介したシクラメンが大爆発中です。
![]() もらった当初(お正月ごろ)の姿、花の位置が高くて均等に並んでいます。 | ![]() 3月上旬ごろ、環境が変わったせいでかなりお疲れのご様子。 |
![]() 葉をかきわけるとツボミがぎっしり | ![]() 3月下旬ごろ、だいぶ復活してきました。 |
そして現在の姿です。
日当たりの良いところに置いたのと、ちょっと高い肥料でのドーピングが効いたんでしょうか、大変なことになってます。
びっちびち。
花がみんな背が低いせいか、よけいに大混雑。
上から見ると混雑ぶりが良く分かります。
まだツボミも隠れてるんですが、上が混んでるせいで出てこれなくて仕方なく下の方からはみ出て咲いてたり、無理矢理上に出ようとして茎が曲がっちゃってる花もあります。
もう何が何やら。
それでも、今月に入ってから少し勢いがなくなってきた気がします。
球根に直接水がかかると腐ってしまうことがあるので、いつもは鉢の受け皿に水を張って、下から吸わせてるんです。
これが以前は毎日大量に水をやっても、あっという間に吸い取ってしまってたんですが、今は1日おいても半分も減らなくなりました。
ひととおり花が咲きそろってあまり体力使わなくなったのかな?
しっかし、シクラメンてすごいですね~。
年末から今まで4ヶ月以上も花を楽しませてくれるんですもんね。
こんな小さな体にこんな大量の花を、こんなに長期間咲かせ続けるなんて、そうとう無理してんだろうなあ・・・。
来年はここまで立派な花をつけてくれるか分からないけど、花が終わったら鉢を一回り大きくしてあげようと思っています。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ちょっとみなさんに相談です。
確実に渋滞するであろう、高速道路の長距離運転(約600km)。
朝のんびり出て渋滞を並んでいくのと、すいてる夜中に出て寝ずに走るのとどっちが良いと思います???
(ちなみに夜中はETC割引アリ)
ゴールデンウィークの帰省、今年の我が家は気合い入ってます。
いつもは東北道の花巻南ICか北上江釣子ICで降りて釜石に向かっていたのですが、今年は思いっきり遠回りをします。
東北道をひたすら北上、八戸道を経て金田一温泉で一泊、翌日は海沿いを南下して釜石へ・・・。
金田一温泉と言えば、座敷童子が有名で、とくに緑風荘という旅館の「いる」と言われる部屋は、2年先まで予約がいっぱいなんだそうです。
さすがにここには泊まれないけど、温泉を堪能して来ますよ~。
今回は1日目の「東京→岩手」よりも、2日目の「金田一→釜石」の方が時間がかかるんじゃないかと思います。
遠回り分だけで数百キロありそう・・・。
人間も心配だが車も心配だ(笑)。
というわけで、恒例のGW渋滞予想です。
■ゴールデンウィーク時期の高速道路における渋滞予測【全国版】
上り線、下り線ともピークは5月3日(水)~5日(金)
■日程ごとの渋滞予想
--ドラなび・お出かけ情報より--
こっちはPDFですが、全国の10キロ異常の予測をまとめたパンフレットを見ることができます。
■渋滞予測ガイド(平成18年4月26日(水)~平成18年5月9日(火))
リアルタイムの交通情報はこちら。これは普段でもけっこう役に立ちますね~。
■道路交通情報Now !!
--(財)日本道路交通情報センタより--
携帯電話サービスはこちらです。
■iモードからのアクセス
「iモードMenu」→「メニューリスト」→「交通/地図/旅行」
→「ハイウェイドラナビ」→「渋滞予測情報」
■Vodafone live!からのアクセス
「ボーダフォンウェブ」→「メニューリスト」→「交通・グルメ・旅行」
→「道路情報・タクシー」→「ハイウェイドラナビ」→「渋滞予測情報」
■EZwebからのアクセス
「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」→「地図・交通・旅行」
→「道路・交通」→「ハイウェイドラナビ」→「渋滞予測情報」
QRコードを作ったので利用してくださいねっ、ハイウェイドラナビのモバイルサイト(http://www.nexco.ne.jp/mobile/)へ飛ぶことができます。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (4)
JavaScriptにおける「フィルター」というのはテキストや画像をブラウザ上で視覚的な効果を与えるスクリプトです。
元画像を加工ソフトなどでいじらずに済むので便利と言えば便利なんですが、普通はあまり使わないですよね。
でもこのフィルター、ブラウザに直打ちすればこんなバカ(笑)なこともできます。
何でもいいからサイトを表示した状態で、アドレスバー(URLが書いてあるとこ)に青文字のスクリプトをコピペしてエンターキーを押してみてね。
元に戻したいときは更新ボタンで治るよ。
で、これ、インターネット・エクスプローラーでなければ表示できないのですが・・・。
他のブラウザでもできる方法をご存じだったら、どなたか補完してくだると嬉しいです(汗)。
javascript:void(document.body.style.filter="progid:DXImageTransform.Microsoft.basicimage(rotation=3)") |
javascript:void(document.body.style.filter="progid:DXImageTransform.Microsoft.basicimage(Invert=1)")
写真のネガみたいに色が反転、なんかこのデザインかっこいいかも(笑)。
javascript:void(document.body.style.filter="progid:DXImageTransform.Microsoft.basicimage(Mirror=1)")
一瞬何が違うの?って思っちゃうけど、文字をよく見てみてね。
javascript:void(document.body.style.filter="progid:DXImageTransform.Microsoft.Blur(PixelRadius=3.0)")
(PixelRadius=3.0)の数値が大きいほどボケが激しくなりますよ。
(PixelRadius=30.0)とかにしちゃうともう何がなんだか。
オマケ:これは前に紹介したヤツ。
あらゆるサイトがHGバージョンになってしまいます(笑)。
こっちはFirefoxでも表示できるんだよなあ・・・。
JavaScript:with(document.body)innerHTML=innerHTML.replace (/<\/(a|A)>/g,'フォーーー!!').replace(/。/g,'フォーーー!! ').replace(/」/g,'オッケ~~!!」').replace(/、/g,'セイセイ');focus()
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
さいきんあちこちでやたら流行っている成分解析 Ver0.1A。
windows用のソフトウェアで作者さん曰く、「適当に入力した物質の成分を解析する謎のツールです。」だそうですが、ソフトウェアなのでダウンロードしなきゃいけない。
うーん、それだとみんなに「やってみて」って薦めにくいしなあ、かと言って一人でやるのもつまんないし・・・。
と思ってたら、これのWeb版ができたそうです。
元ソフトの作者さんが作ったんじゃないみたい。
そのせいか、ソフトとは違う答えが出るようですね~。
まずは試しに「しのぶ」と入力してみました(笑)。
しのぶの解析結果 しのぶの47%は鉛で出来ています しのぶの39%は知恵で出来ています しのぶの9%はマイナスイオンで出来ています しのぶの5%はミスリルで出来ています |
鉛って・・・・、私は銃弾ですか?
ミスリルって何?と思ったら「指輪物語」とか「ファイナルファンタジー」に出てくる武器の素材なんですね。
てことは、私は半分以上金属でてきてるってこと??
めちゃくちゃ強そうです私(笑)。
じゃあ、このブログは何でできてるの?
SHINOblogの解析結果 SHINOblogの45%は信念で出来ています SHINOblogの43%はアルコールで出来ています SHINOblogの6%は気の迷いで出来ています SHINOblogの3%は成功の鍵で出来ています SHINOblogの3%は理論で出来ています |
・・・酔った勢いで書いてるように見えるのは気のせいですよ、たぶん。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (8)
今年は東京の桜は短命でした。
満開になったと思ったら、週末から昨日にかけての台風のような強風と大雨でほとんど散ってしまって、もう見頃は過ぎてしまったようです。
先週の火曜は五分咲きだったのに、もうこんな状態。
散ってしまった花もあるのに、まだ咲いていない花もたくさんありますね。
今年は本当の満開は楽しめなかったようです・・・。
道路沿いに散った桜の花びらがたまっています。
強い雨にあたったせいでしょうか、花が枝ごと散ってるのが多いです。
オマケ
檬花さんが東京タワーをバックにした桜を紹介されていたので、タワー繋がりってことで(笑)、「ケロロ軍曹」に出てくる西澤タワーのモデルになったという田無タワー(正式名はスカイタワー西東京だそうです)をバックにした桜を。
いちおう日本で3番目に高い塔だということですが知名度は限りなくゼロですね・・・。
私はケロロ軍曹って読んだことないので西澤タワーと言われても「は?」という感じなんですけど(笑)、分かる人なら分かるだろうということで(笑)。
というわけで、こちらの桜の見頃はそろそろ終了ですが、北の方はまだ開花してないとこもあるんですよね。
こういうときは、日本が縦に長くて良かったなと思うんですが、これからは北関東や東北、そして北海道と続々花便りが届くのも楽しみですね~。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
久しぶりにエアープランツの近況です。
今回の冬はとても寒かったせいで、我が家のエアープランツたちも一時期かなりヤバイ時期がありましたが、なんとか全員無事、冬越しすることができました。
今までまとめて写真に撮ったことはあっても、1つ1つ紹介したことがなかったので、ちょっとここらでまとめ代わりに・・・。
カピタータ・ピーチ
2年ほど前から家にいる古参です。
初めは育て方が悪かったのか、全く大きくなる気配がなかったんですが、この1年で一気に葉が伸びました。
日に当てたせいで葉先が赤っぽくなっていますが、これが「ピーチ」の名の由来みたいです。
ずっとカゴに入れてたんですが、柔らかい葉がどんどん生えてきて、地面についた葉が傷みそうな気がしたので、手芸用の針金で台を作って置いてます。
オマケ3人組(笑)。
左右にあるのがイオナンタ、真ん中がカップド・メデューサエ。
みなさん、大きなエアープランツを買ったときにオマケでもらったものです(笑)。
ハロウィン・カボチャもオマケでもらったもの。
私が良く行くエアープランツ・ショップの店員さんは、エアープランツが大好きで、いろいろ話を聞いてるうちに、勢い余って「これあげちゃいます!」って言ってくれるんです(笑)。
針金の台はやっぱり手作り。
ジュンセア(またはユンケア)
しっかり流木に着生して一体化しています。
この写真だと良く分からないけど、真ん中から新しい葉がどんどん生えてきてます。
冬の寒さにもびくともしませんでした。
緑葉系は環境の変化に弱いと聞いたけど、案外がんばるもんですねえ。
キセログラフィカ
これが、丈夫と聞いたわりに、案外ダメダメでした・・・。
もしかしたら水を与えすぎたのかも知れませんが、買った当初に比べて葉が間延びした感じになってます。
ようやく暖かくなって少し復活、でもまだ本調子じゃないみたいです。
ストレプトフィラ
これも完全に着生してるんですが、いかんせん頭が重いので持ち上げるとグラグラします(笑)。
でも、はがれるってことはもうなさそう。
で、こいつ。
この冬、もう完全にアウトだと思ってましたが、意外にも(おい)完全復活。
一時期、葉に黒い斑点が現れたり、厚みが薄くなったりして最後の方は「先立つ不孝をお許しください」とか言ってくせに(笑)、この数週間で奇跡の復活、ついでに一回り大きくなっちゃいました。
やっぱり冬は厳しかったのですねえ。
手前の葉が地面についてるので、何か台に乗せてあげなくてはいけません。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
定期刊行のネットでゲームシリーズですよ~。
■Crazy Golf 2
http://www.teagames.com/games/crazygolf2/play.php
こういうのって、パターゴルフって言うんですっけ?
「Click to Play!」でスタート
ビギナー、アベレージ、エキスパート、マスターと4つのコースを選べます。
まずは、マウスでボールを置く位置を調整。
ボールを置いたらパターが出るので、方向と強さをうまく合わせて打ちましょう。
画面の下に強さのパーセンテージが出るから、これをヒントにするといいかも。
白枠からボールが飛び出すことはないので、うまく枠に当てながらカップインしてね。
ちなみに、私はエキスパートは10オーバーでした(涙)。
ビギナーコースなら初めての人でもそこそこ行けるんじゃないかしら。
ちなみに「Crazy Golf 2」ってくらいだから「1」もありますよ。
Crazy Golf
■Sandman
http://www.miniclip.com/sandman.php
寝ぼけまなこの6人の小人たちをゴールまで導いてあげましょう。
寝たまま歩いているので、ひたすらまっすぐにしか歩きません。
マウスの左ボタンを押すと砂が出てくるんですが、この砂がかかると「いやいや」をしながらUターンします。
段差は乗り越えられないので、砂で坂道を作ってあげてね。
あんまり高いところから落ちたり、水に落ちたり、途中から出てくる悪夢くん(Nightmare)とぶつかると死んじゃいますよ。
ものすごくまったりした雰囲気のゲームです。
スーファミに「レミングス」ってゲームがあったけど、あれとちょっと似た雰囲気ですね。
■モアイの巣
http://www.broadstar.jp/showcase/select.php?content_id=G01370
ちょっと(?)くだらない、おバカなゲーム(笑)。
クリック不要!30秒でモアイを100匹集めろ!!
あちこちに出現するモアイをマウスをなぞって集めるだけのゲーム。
ものすごくくだらないんだけど(笑)暇つぶしには良いかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント