世界の地震モニター
最近、伊豆地方を中心に地震が多いですよね。
私が住む東京では立ってると気づかないくらいの揺れしか感じないのですが、それでも何度も小さな地震を感じて、少し気味が悪いです。
地震が来たら、まずテレビを付けるようにしてるのですが、たまたまPCの前にいるときは、このサイトを確認しています。
■地震加速度情報の画像ページ
--地震予知総合研究振興会より--
■地震情報(各地の震度に関する情報)
--気象庁より--
いずれも速報性のあるサイトで、ピンポイントで地震の規模や震度を確認するにはもってこいなのですが地震の直後はアクセスが集中して見られなくなる時もありますね。
で、今回私が紹介したいのは、もっと地球規模で見たときの地震の情報を掲載しているサイトです。
■IRIS Seismic Monitor
「IRIS」とはIncorporated Research Institutions for Seismology(アメリカ地震研究所)のこと。
世界中で起きている地震の発生情報をほぼリアルタイム(20分ごとの更新)で見ることができます。
(あら、私って地震のことはEarthquakeだと思ってた、Seismicとどう違うの?)
○の色は赤が今日、オレンジが昨日、黄色が2週間前まで、そしてピンクが5年前までに起きた地震をプロットしたものだそうです。
○の大きさは規模を表しています。
画面上の時間は世界標準時(UTC)なので、日本時間に置き換えるときは9時間プラスしてね。
地震がよく起きる地域が線上に繋がっていて、これが見事にプレートの境界上にあるのがとても興味深いです。
日本がいかに地震大国か、そして環太平洋、インドやネパール、それと地中海付近もとても地震が多いのが良く分かります。
言われてみれば、これらの地域で大地震が起きて大変な被害を受けた、という話はとても良く聞きますね。
日本は国も自治体もあらゆる震災対策をとても良くやっているとも思います、もちろん今でも100%充分、ではないけど、限られた予算や人員でこれだけやれてる国というのは、世界中でもそうないんじゃないでしょうか。
あとは、私たち一般住民の震災に対する意識をしっかり持つことがとても大切なんでしょうね。
最後の最後に頼りになるのは自分自身と、個々の助け合いですしね。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- モナリザで遊ぶ(2009.02.05)
- ミニチュア写真メーカー(2009.01.12)
- どうも、マイニチワ!(2008.12.12)
- 無料で作れる「のし」(2008.11.29)
- 美味しく変換(2008.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しのぶさん こんにちは.
私が地震の時見に行くのは
http://www.hinet.bosai.go.jp/" target="_blank">高感度地震観測網です.
投稿: TAMO | 2006.05.02 21:25
>TAMOさん
あ、HI-NETのやつですねっ、うん、ここも有名ですよね~。
私もここと上記の3カ所が主なチェックサイトなんですが
私感ではこのHI-NETのが一番情報が早いかなって思いました。
他の地震の多い国でもこういう速報サイトってあるのかな?
アメリカあたりなら絶対揃えてそうですよね。
投稿: しのぶ | 2006.05.03 00:03