こんなお客さんが
3月、4月と、怒濤の満開状態を続けてくれたシクラメンも、さすがに花が終了しました。
今は7つほどの花がかろうじて残っていますが、これも数日中には散ることでしょう。
次のシーズンも立派な花をつけてくれると嬉しいなあ。
花の最盛期にはテラスの外に出して思いっきり日を浴びさせていたんですが、今の時期は日差しも強いので室内の明るいところに置いています。
静かに夏を待つシクラメンの姿です。
って、思いっきり見切れてますが、実はこの写真の主人公はシクラメンではありません(笑)。
よーく見ると、画面の真ん中にタタミのケバみたいのが・・・・。
体長1センチにも満たない子カマキリがいました。
ちっさ~~~っ!
どっから入ってきたんだろう?
窓を開けたほんの短い時間に風にでも流されてきたんでしょうか。
ここにいても食べるものが何もないので、さっきダンナが外に出しました。
ここですくすく育ってもらっても困るしね(笑)。
しっかし虫って本当に「メカ」ですよね。
| 固定リンク
« 東京水 | トップページ | レガシィを試乗したよ »
「植物・鼻毛」カテゴリの記事
- ジャーマンガーデンマム(2012.10.11)
- 北上リンドウ(2012.09.24)
- うちの花がビックバン状態な件(2012.04.17)
- さくら桜(2012.04.08)
- またもやマクロ作戦(2012.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
子カマキリって小さくてもやっぱりカマキリなんですよね~~当たり前ですけど(笑)
成長しきったカマキリは、やたらやる気満々な所がちょっと苦手なんですが、子カマキリもなかなかどうして…wうちの近所でもたまに見かけるんですが、ちょっと威嚇してやるとカマふりあげて交戦状態になってくれるので、良くおちょくって遊んでます(笑)
それにしても、どこから入ってきたんでしょうねぇ~~?
投稿: 檬花 | 2006.05.28 01:21
はじめまして(というより以前,HN"hands"で何度か書き込みさせていただきました。)
リトルカマキリ君,見つけたときに驚かれませんでしたか?
カマキリって肉食だし,面構えも好戦的で喧嘩っ早いし。
子供でも家の中であまり出会いたくない生き物ですよね。
小さな生き物繋がりでトラックバックさせていただきました。
投稿: hideandseek | 2006.05.28 18:51
遠目に「何かの小枝かな」と見える迷彩塗装モノですなこりゃ。
こないだアリンコ撮った時も思ったけど、昆虫のあの「くびれ」はエロいなあとか思う前に、よくあんな狭い箇所を、生命維持のためや活動のための神経やら体液やらが循環できるなあと感心しちゃいますわ。
このカマキリ、助けてもらった恩を忘れずに、きっと一人前になったらりりしい姿でまた三佐宅に現れるんじゃないかな(笑)
やっぱあれだね、このテの昆虫はひっくりかえってるのが絵になるね。
投稿: 三尉 | 2006.05.28 20:58
わ~、こんなちっちゃくても、ちゃんとカマキリなんですね!
ほんとに、どうやってここまできたんでしょうね。羽があるらしいけど、この子も飛んできたんでしょうか。立派になってしのぶさんちに帰ってくるときには、きっとお土産なんかもたくさん持ってきてくれるんじゃないかなと大予想(笑)
投稿: sumi | 2006.05.28 22:05
うちのカエルは喜びそう。
投稿: 南郷力丸 | 2006.05.28 22:55
>檬花さん
そうなのよ!カマキリってこーんな小さい時から
生意気にも(笑)親と同じ姿なんですよね~。
こいつを見つけてしばらく見ていたら
いきなりこっちを振り向いて威嚇してきやがりました(笑)。
ななななまいきな~~~っ!
>>それにしても、どこから入ってきたんでしょうねぇ~~?
そうなんですよ、これがちょっと不思議というか
多分洗濯物を取り込むのに窓を開けたほんの短い時間に
入り込んできた、以外にちょっと考えられないんですよね~。
確か、去年は網戸の目もくぐり抜けそうな小さいクモが
室内に入り込んでたことがあるんで、
「いちおうここも東京都なんですけど?」と、ちょっぴり黄昏れてもいます(笑)。
>hideandseekさん
コメントありがとうございます~。
handsさん・・・あっ!以前三鷹の天命反転住宅にコメントしてくださいましたねっ。
リトルカマキリー、本当にこんなにチビのくせに(笑)
やる気満々でしたよ~。
最初に見つけたのが昼だったせいか、
私でも(汗)写真が撮れるくらいおとなしかったんですが
日が落ちたとたんカーテンに飛び移ってガシガシ走り回りまして・・・。
何が怖いって、床を走ってるときに踏み殺しかねないんで
(スリッパの裏に貼り付いてたりしたらウワーーーーーッ)
窓からそっと逃がしてやりました(ダンナが)。
>三尉
うんうん、虫ってあのサイズできちんと動いてるってのがすっごいですよね。
てか、何がすごいって蝶とかが芋虫からサナギ、成虫と変態するのがキモイよね。
よくさ、人間て受精してから人間の形になるまでの過程って
ほ乳類の進化の過程と似てるって言うじゃんか。
てことは、昆虫にとってサナギの時代
(飲まず食わずで生き延びなきゃいけなかった時代)があったのか?みたいな。
>>このカマキリ、助けてもらった恩を忘れずに、きっと一人前になったらりりしい姿でまた三佐宅に現れるんじゃないかな(笑)
やめてよー(涙)。
昔ね、スズメにパンくずをあげたら、
お礼にひからびたトカゲの死体をもらったんだよ・・・。
(しかも内臓は食ってあったよ・・・)
頼むからバラバラ死体とか持ってこないでくれ、マジな話(涙)。
>sumiさん
カマキリって卵からいきなりカマキリが出てくるんですよね~。
調べてみたら
「蝶などの蛹になる昆虫は完全変態といいます。
カマキリのような脱皮をする昆虫を不完全変態といいます。
不完全変態の昆虫は脱皮するたびに神経が切れ記憶が吹っ飛ぶそうです。」
だそうです、記憶が飛ぶって・・・・。
で、この子はきっとあまりに軽いので自分で飛んできたというよりは
ほとんど飛ばされてきたのかも知れませんね(笑)。
我が家のそばに大きな空き地があって、
そこがちょっとしたバードサンクチュアリになってるんで
鳥に食べられずに大きくなってくれるといいなあと。
>>きっとお土産なんかもたくさん持ってきてくれるんじゃないかなと大予想(笑)
・・・・・・・・・・・。
やっぱ大きくなってもいいけど、戻って来ちゃダメ~~~ッ(爆)。
>南郷さん
あーーーカエルとか鳥とかは「うまそう」に見えるんでしょうなあ(汗)。
こんな針みたいな体のどこがうまいんだかサッパリ分からないんだけど
カマキリ食うカエルも好きずき、てことか?
投稿: しのぶ | 2006.05.28 23:48
カエルの場合、動けば「うまそう」のようです。針みたいな体がイイとか、その逆がイイとかはないと思う。
投稿: 南郷力丸 | 2006.05.29 20:16
おお、カマキリだっ。しかも子カマキリですね。
画像で見てる限りは、ちっちゃいからかわいらしくもありますね。
でも、ほんとにその辺にいたら、コワイだろうな~(泣)。
カマキリって肉食なんですかっ。ってことは私たちも喰われる?(爆)
それにしても、何気にカマキリっていません?
実家でも、ウチでも見たことあります。
(もちろん屋外です。屋内だったら発狂しそう。。。)
屋外で固まってるだけなら許せますが(爆)その辺にいたらコワイですよね~。
分かります、分かります(涙)。
そのうち、でっかくなったらしのぶさん宅にお礼参りに来るかもですよw
それにしても何で虫ってこんなにちっちゃいくせにコワイんでしょうね~~(泣)。
投稿: coply | 2006.05.30 01:58
>南郷さん
ああ、そういうことならこのカマキリ、私が写真に撮れたくらいですから(汗)
ピクリとも動きませんでした。
もしかしたら、コイツを発見したときに私がギャーギャー騒いだので
「うまそう」に見えないように動かなかったのかも知れません。
ただ、あまり長い時間カメラでピントを合わせていたら
「なんだお、見るなお」って凄まれました。
>coplyさん
カマキリ、思いっきり肉食ですよ~。
蝶とかバッタとか頭からバリバリ食ってるもん(大汗)。
あと、後尾の真っ最中にメスがオスを食ったりとかもありますね。
これは食欲というより・・・あとは南郷さんにでも聞いてください(爆)。
>>それにしても、何気にカマキリっていません?
やー、カマキリはあんまり見たことないけど
なぜかクワガタが家に入ってきたことはありますよ。
一瞬「アレ」かと思って叩き殺しそうになったよ(大汗)、色似てるんだもの。
生まれも育ちも江戸っ子クワガタ・・・とはとても考えられないので
きっとどっかで飼われてたのが逃げ出したんでしょうね~。
もちろん、叩き殺さずに(笑)近所のお子さんにあげましたよ。
>>そのうち、でっかくなったらしのぶさん宅にお礼参りに来るかもですよw
だからね(涙)。
頼むから頭がなくなった蝶とか持ってこないでいいからね(涙)。
投稿: しのぶ | 2006.05.30 02:48
クワガタが家に入ってきたら、机の上の切手でもつまませてやりましょう。
投稿: 南郷力丸 | 2006.05.30 17:51
>南郷さん
あれから、また同じことがないかと待ち受けてるんですが
クワガタなんてそう滅多に見つかるもんじゃないですね・・・。
南郷さんが良く行ってらした早池峰の方では
クワガタもガシガシ見つかるっておっしゃってましたよね、
そこからちょっと(?)離れたところでは
本格的にカブトしかいなくなりましたよ。
なんかあの辺、自然淘汰がけっこう激しいような気がする・・・。
投稿: しのぶ | 2006.06.01 16:04