« ASTRO-Fの実力 | トップページ | こんなお客さんが »

2006.05.26

東京水

東京の水と言えば、澤ノ井の水くらいしか思い浮かばないんですが、もうひとつ、東京の名水ができました。
名前も分かりやすい「東京水」。

原材料はスバリ!水道水!
品名も「ボトルドウォーター」です、ミネラル水じゃありません。

つまり、東京23区の水をまかなっている葛飾区にある金町浄水場の水を、塩素除去してペットボトルに詰めただけ、なんですね。
東京都水道局が提唱する「安全でおいしい水プロジェクト」の一環として売り出された高度浄水処理水で、都庁など東京都の施設で買うことができます。
価格は500mlで税込み100円。
将来は普通の水道の蛇口からもこれくらいのレベルの水を提供できるよう、水道管の取り替えや河川・貯水池の水質管理の改善を進めているということです。

これがけっこうバカにできないというか、「おいしい」と評判らしいので、私もさっそく「きき水」してみました。

比較対象にぶつけるのはこれ。
我らが(笑)岩手県釜石市の水、「山華(さんか)」です。
釜石市の山奥(笑)にある鍾乳洞から湧き出る天然水を加熱処理することなくボトルに詰めたものです。
こちらの原材料は「湧水」。
品名も「ナチュラルミネラルウォーター」、東京の水道なんか足下にも及びません、品格なら(笑)。

・・・うーん、これの違いが分かる人って山岡士郎くらいしかいないんじゃないでしょうか。
言われてみれば、水道水、じゃなかった東京水の方が少し柔らかい感じがするのかなあ、という程度で、黙って出されたら普通のミネラルウォーターと思っておいしく飲むでしょう。

営利目的で販売してる訳ではないので、今後民間の店舗で売られるかは微妙なとこでしょうねえ。
こちらに販売施設が載ってます。
ペットボトル「東京水」販売場所のご案内

オマケ:都庁~~~

|

« ASTRO-Fの実力 | トップページ | こんなお客さんが »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

味音痴な三尉がやってまいりましたよ。

この手の「買って買う水」って単価を計算すると蛇口から得られる水道水の3000倍のお値段って聞いたことがありんす。
3000倍以上美味しければコストパフォーマンスに優れる、という言い方が出来るけど悲しいかな俺の味蕾は3デシベルもその差が分かりませぬ(+_+;

プラシーボ効果で美味しいと思って飲むものなんだろうと思うけど…目つぶって飲んでどっちが水道水か、どっちがミネラルウォーターか、絶対分からないという悲しい自信だけあります。
硬いとかやわらかいってよく言うけどどういう感覚なんでしょう??

都庁でっけぇ~。土地の標高差(ずるい!)を入れても我らが群馬県庁の高さは完敗してるな、きっと。。あのツインタワーの隙間を米軍のステルス攻撃機がデモンストレーションに潜り抜ける…という描写が大石英司の小説にあったっけ。
あ、今はフジテレビの隙間でコブラがホバリングか(笑)

投稿: 三尉 | 2006.05.26 14:01

三尉
「東京水」のラベルには
「100円で、このペットボトル約1000本分の東京の水道水をお使いいただけます」
って書いてありましたよ~。

つい10年ほど前まで、東京の水道水ってとても飲めるシロモノじゃなかったんですよ。
シャワーを使っても塩素臭やカビ臭がよく分かったし、
マズイだけならまだしも、水道管に付着したカビや雑菌がとても多くて
煮沸しないで飲むのは危険、と、ずっと言われてたんです。
だもんで、我が家でも飲み水は浄水器を使ってるのね。
ところが、確かにここ何年かで塩素臭がほとんど感じられなくなったんです。
この辺りが、都水道局の努力のたまものなのかなと。

都では、すでに浄水場の管理対策はほぼ完成したので
あとは、これを供給する過程、水道管や給水所などの
交換・管理を徹底していく予定なんだそうです。

おそらく群馬では、目をぶつって飲んだら区別つかないくらい
良質の水道水を提供できてるんだと思いますよ~。

硬い柔らかいは、うーん、そうだな、
たとえば、同じ水でも室温のものと冷えてるものだと
室温のものの方が少しトロッとした感覚があると思いませんか?
これに似たものがあるかなあ。
硬い水は喉ごしすっきり、柔らかい水は少しトロッとしてる感じ、かなあ。

東京都はねえ、GDP(国内総生産)で言えばカナダ1国と変わらないですからねえ。
大きな声じゃ言えないけど(笑)、閑職の大臣より
都知事やった方がよっぽど面白いって言いますよ、知事って大統領だもんね。
まあでも、この建物は明かに「バブルの塔」ではあります(笑)。
個人的には都市の象徴である庁舎は少し華美過ぎるくらいでも良いと思ってるけど。
そう言えばこれができたとき、いろんな噂が出ました。
「有事の際はロケットに変身して都の職員だけ逃げる」とか
「有事の際はロボットに変身して怪獣と戦う」とか
「ビルのてっぺんに生えてるパラボラアンテナは本当はアンテナではなく
食糧危機の時のために栽培してるキノコ・・・・」
・・・・え?もういい?(汗)

んでもって調べてみたよ(笑)。
前橋市の標高がだいたい150mほど、県庁の高さは153.80m(計303.8m)。
一方、新宿の標高は30mほど、都庁は第一本庁舎が243m(計273m)。
おおお!なかなか良い勝負だけど群馬県庁、勝ってますぜ!!!!

投稿: しのぶ | 2006.05.26 20:43

東京都庁、でっか~い! この足もとを私も通ったことがありますよ(笑)

水といえば、うちの水道も高度浄水なんとかって技術でおいしい水になってるらしいです。そんな話は聞くものの、実際はおいしくなってるのかどうか私にはわかんないんですけど(汗)こんなふうにボトルに入って売ってるのっておもしろいですね~。飲んでみたいです。関西でも発売しないかな~♪←新しいもの好き

投稿: sumi | 2006.05.26 21:49

都庁でっかい~~!
下から見上げるとすげーですな~。
遠くから(電車から)見ても目立ちますけどね(笑)。

水は、最初はミネラルウォーター飲んでたんですが、
やはり割高と思い、今はブリタです。ブリタで充分で飲めますね。

軟水と硬水は、目隠しして飲み分けする自信ありますよ(笑)。
エビアン(硬水)とボルビィック(軟水)の飲み分けはできると思いますw
ミネラルウォーター、普段は飲まないけど、外出時に飲んだりすると
好きなものとそうでないのと、できてきますね。
発砲水も、最初はからきしダメでしたが、慣れると美味しいです(笑)。

投稿: coply | 2006.05.27 00:06

sumiさん
おお、都庁の真下に行かれたんですねっ。
威圧感満々ですよね(笑)。
この建物って、上に行くに従ってだんだん細くなってるんですが
これが遠近感を強調して余計に高く見えるんですよね。
下にいる一般庶民どもをますます威圧してやろう、みたいな(笑)。

sumiさんのお住まいって灘の水で有名な県でしたよね。
私は大阪の水は「まずっ!」って思ったけど
sumiさんの県の水はとてもおいしいと思いましたよ。
それでもやっぱりいろんな努力はしてるんですねえ。
で、こんなのを発見しました。
http://web.pref.hyogo.jp/suidou/saigai/drink.htm">兵庫県の保存飲料水
「東京水」とはコンセプトがちょっと違うけどれっきとした水道水、
水道施設などの見学者に配布しているということです。
でも、東京水も最初は施設見学者やキャンペーン参加者に配ってただけだったのが
好評を得て販売開始になったそうなので
この水ももしかしたら販売されるようになるかもですね~。

coplyさん
あはは、sumiさんと同じ反応ですね~。
議事堂の中庭から見上げるとますますSFチックな雰囲気がありますよ。
できた当初は何かと批判されたけど、私はこの建物けっこう好きかな~。

で、うちでも浄水器はナショナルのミズトピアを使ってます(笑)。
ペットボトルってやっぱ割高だし、
空きボトルの処理がものすごく面倒だし、やたらかさばるし。

>>軟水と硬水は、目隠しして飲み分けする自信ありますよ(笑)。

おおお、ちょっと三尉にレクチャーしてあげてくださいよ~(笑)。
あと、この東京水、かなりオススメです。
お値段も普通のミネラルウォーターよりちょい安いですしねっ。
まあ、あまりその辺で売ってないのが難点ですが
上野公園とか東京駅なら手に入るそうなんで
行く機会があったら、1本飲んでみてくださいねっ。

投稿: しのぶ | 2006.05.27 03:03

>sumiさんのお住まいって灘の水で有名な県でしたよね

あ、そういえばそうでした~ (^^;
お隣の伊丹市は酒蔵が建ってるんでした。思いっきり忘れてたり。←おい

兵庫県の保存飲料水、こんなのあったんですね。知りませんでした、うわぁ、びっくり(汗)しかも見学者にはタダでもらえちゃうんですね。東京水の前に、こっちも狙ってみます♪

投稿: sumi | 2006.05.27 22:37

sumiさん
調べてみると他の県でも、営利目的というより広報活動の一環みたいな感じで
水の販売をやってるとこがいくつかありました。
ついこないだまで、水道水は飲んじゃいかんって
妙なレッテル貼っちゃってたけど、実はみんな努力してたんですねえ。

兵庫県の場合は、阪神・淡路大震災のこともあって
特に災害対策にはかなり力を入れてるようです。
確かに、震災で被害に遭った方にはとてもつらい思い出かも知れませんが
また同じような災害があったとき、被害を最小限に食い止めるためにも
あのときの教訓をしっかり生かしていくことが大切なんでしょうね。

投稿: しのぶ | 2006.05.28 00:19

おお、標高調査GJ!さすが三佐。ぶはは都庁め、今度県庁登ったら見下ろしてやるわ、トイレから。
んー、なにげにンマい水毎日飲んでるんでしょうか、このあたり。。少なくとも横浜と比べてうめぇとかまじぃとか分かりません・・鬱・・。
浄水器って結婚したころ誰かにもらって使ってたけど、水が出るところをある日のぞき込んだら真っ黒にかびてて使うのやめちゃった。最近はそういうことはないのかな・・?

ま、何にせよ蛇口の水を飲めるのって日本くらいなんでしょ?その水質管理とインフラ整備については、たいしたものなんだなって思っていいよね。

投稿: 三尉 | 2006.05.28 00:28

三尉
いや、確か神奈川も水関係ってけっこう昔っから強かったと思いますよ。
かなり前のことだと思うんだけど、全国的に猛暑で渇水が続いて
各地で断水した時も神奈川だけは節水もしないで過ごせてた年がなかったっけ?
実はライフライン関係って神奈川県はすごい技術持ってると思ったよ。

あー、浄水器のカビってありますよね~。
私の実家で使ってた某メーカーのヤツがまさにそれでした。
変な藻みたいのが蛇口に生えてたの(きもっ)。
それから私の両親はペットボトルの鬼になりましたよ。
でも、この水の話を聞いたから、水道水でも大丈夫って教えてあげようと思います。
それでも蛇口から直接コップに注いで飲む、ってのは
まだ私も少し抵抗あったりして・・・。
我が家で使ってるヤツは、蛇口をひねると
蛇口やタンク内を洗浄するために、数秒間強く水が出るんだけど
これだってしばらく使わないでいたらあまり効果ないですよね・・・。

>>ま、何にせよ蛇口の水を飲めるのって日本くらいなんでしょ?

うん、日本は水道ができる以前から井戸水もそのまま飲んでましたもんね。
もともと何もしなくても水質はとても良い国だと思います。
こんな小さい島のくせに、標高の高い火山が多いから
良い水がとれる土壌ができてるんでしょうね。
ただ、私たちの親とかもっと上の世代の人たちは
そういう水を飲んできたせいでピロリ菌をたくさん持ってたりするんですけどね(汗)。

投稿: しのぶ | 2006.05.28 01:03

 今から10ン年前に受験で東京に滞在した際、蛇口から水を飲んで、「なんてマズい水なんだ。こんなところには住めない」と強く思ったものです。
 実際にはそれは関係なく、フツーに受験に失敗して東京に住めなくなったんですけどね(笑)。
 今ではあのマズい水は飲めなくなったんですねぇ。ほんと、努力の賜物ですわね。

 都庁、三年くらい前に行きましたよ~。おのぼりさんらしく、口あけて見上げました(笑)。
 上に昇って景色を見てみたのですが、「東京って、けっこう緑があるんだなー」って感心しましたよ。

 なんか、田舎モノ丸出しのコメントになっちまいました(汗。

投稿: リカ | 2006.05.28 11:57

しのぶさん、Aloha・・!。

「東京の水」・・・
最初は何かのジョーク・・・かと思いました・・。
どうやら、真面目な企画・・・みたいですね。

自分の住んでいる県は全国で三本指に入る
”水道料金の高い県”であり”水の不味い県”
でもあります・・・ドウユウ事だ・・!。

東京都庁・・・しのぶさんならご存知の通り
丹下 段平・・・じゃ無かった、丹下 健三大先生
の作品ですよね・・。

あれを見ると自分はガウディーの
サグラダ・ファミリアを連想しします。

ゴジラ対メカゴジラ・・・って感じしません・・・(笑。

ではでは、Mahalo。

投稿: jazz | 2006.05.28 18:00

リカさん
10ン年前と言えば、おそらく東京の水道史上、
最も最悪な時期だったと思いますよ~。
あの時代の水は、洗い物してるだけで臭ってきましたもん。

>>都庁、三年くらい前に行きましたよ~。

おお!都庁に登られたんですねっ。
いやー、あそこに行ったら誰だって見上げてしまいますよ~。
超高層ビルって場所さえあれば建てていいって訳じゃなくって
ちゃんと条件があるんですって。
背の高いビルを建てる代わりに、ビルの周りの土地に
緑を植えて一般の人でも利用できるように公開するよう決められてるんです。
だから、超高層ビルの下って植栽がとても多いし、
道路なんかも余裕を持って作られてますよね~。

jazzさん
Aloha!
そうです(笑)、実はとっても真面目な企画なんです。
名前があまりに直球なんで、「マジですか?」とか思ってしまうけど
石原さんオススメのお水です(笑)。

>>自分の住んでいる県は全国で三本指に入る”水道料金の高い県”であり”水の不味い県”でもあります

えっ!そうなんですか?
あれ、jazzさんがお住まいの県て、東京の右隣の県でしたよね・・・。
ほんと、どういう事なんでしょう???
高い山がないから水量が多くないのかしら?

うんうん、都庁は丹下左膳・・・じゃなかった丹下大先生の設計ですよね~。
大先生、建築士の国家資格化に大反対で
生涯一級建築士の資格をお取りにならなかったということですね。
都庁って遠くから見るのもいいけど、真下から見上げると
実際さすが丹下作品、と実感してしまいます。
なあんか、今ってこうした大御所が次々にいなくなって
最近は「この人ありき」という建築家があまりいないような気がします・・・。

>>ゴジラ対メカゴジラ・・・って感じしません・・・(笑。

うっわ~~~!!!これは気づかなかった!!!
思わずヒザを打ってしまいましたよ!!!
っか~っ!jazzさんナイスですっ!
最後にはグロさでゴジラの勝ち、ですねこれは(笑)。

投稿: しのぶ | 2006.05.29 00:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京水:

» 「実はおいしい」東京の水道水 [鯵、環境民俗学ヲ嗜ム]
処理技術の発達なのか、京都のマンションの水道水だって嫌な塩素臭がしないのだから驚きです。 [続きを読む]

受信: 2006.05.26 17:47

» ちょい気になる記事たち。 [funny 一時 serious のち interesting]
めっちゃ気になる記事もあるんだけど、 まずは、ちょい気になるものから。 ●てんぷ [続きを読む]

受信: 2006.05.28 15:32

» おいしい水 [日々流転的備忘録(かくれんぼ)]
ジョビンではなく・・・。最近,水道水がおいしく感じられるのは気のせいでしょうか。以前は水割り用にミネラルウォーターを買っていましたが,今は簡単な浄水器を通した水道水で充分においしく飲んでいます。個人的な感覚... [続きを読む]

受信: 2006.11.11 07:17

« ASTRO-Fの実力 | トップページ | こんなお客さんが »