エアープランツの赤ちゃん
我が家にいるエアープランツの1つ、名前はカップド・メデューサエ。
メデューサの髪の毛のようにウネウネしてるからこういう名がついたんでしょうか。
大きさはだいたい13センチくらいかな。
こいつが今朝、いつものように様子を見てやろうと手に取ったとき、ちょっとおかしなとこに気がつきました。
なんとなーく、下の葉の部分がいつもより膨らんでいるような・・・。
乱暴にいじったせいで取れかかってるのかな?(汗)
上から覗いてみました。
あっれ~~~~?なんか変なものが葉の中にいるよ???
こないだのカマキリのこともあったんで、一瞬体に電気が走ったんですが(笑)、すぐに何だか分かりました。
思わずダンナたたき起こしちゃったよ(笑)。
アップで見てみましょう。
うわ、これだけ寄ると親株ってちょっとキモイな(笑)。
どうやらお子さんが誕生されたようです。
エアープランツって、種から増えることもあるけど、こうやって根元から分身が出てくることもとても多いんですね。
うーん、この子、これからどうしたら良いのかな?
上にかぶさってる葉は取った方がいいのかな?それとも自然にもげるのかしら。
ある程度大きくなったら親株から離した方が良いんでしょうか?
| 固定リンク
「植物・鼻毛」カテゴリの記事
- ジャーマンガーデンマム(2012.10.11)
- 北上リンドウ(2012.09.24)
- うちの花がビックバン状態な件(2012.04.17)
- さくら桜(2012.04.08)
- またもやマクロ作戦(2012.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
へぇ、エアープランツって面白いのね。
この色的に「これ生き物かぁ?」って感じだけど、ちゃんと次の世代をはぐくんでいたとは。。
なんか雰囲気がゲージュツ的たたずまい、ですな。
親株にさ、よく鉢植えに挿してるアレ、栄養剤、アレぶすっとやってみては・・・ダメ?(笑)
投稿: 三尉 | 2006.05.30 22:38
ほぉ~~ぉ!
こりゃ、ご懐妊(なのか?)おめでとうございますぅ♪
私もどうしたら良いのか皆目見当がつかないですけど、なんだかプクっとしてて可愛いじゃないですかっ!
個人的には、母(←これ、しのぶさんの事ねw)の手で取り上げてやって、晴れて一本立ち…なんて~のが希望なんですが、セオリーとしてはどうなんでしょう?
カンガルーの赤ちゃんなんて、随分大きくなるまで母の袋の中で過ごすし…って比べるモノが違いすぎるか(笑)
いや、今後が楽しみですね。
この調子でどんどん増殖していくんでしょうかねぇ?
投稿: 檬花 | 2006.05.30 23:55
ジュニア誕生、おめでとうございます~♪♪♪
とあるコミュニティーで、
自分の持ってるイオナンタは、子株が順調に成長してます。
切り離さないで、クランプにする予定です。
ってあったから、こういうのって外科手術になるんでしょうか。
うわぁ、ドキドキ。ちょっと怖いですね… (^^;
投稿: sumi | 2006.05.31 09:23
暖かく見守りましょう!
外の葉を取ると、子株が取れやすくなるので危険です。そのまま葉を付けて子供を保護してあげましょう。ただ、水が溜まりやすくなるので、潅水後の朝には乾いているように注意してください。
子株を切り離しても成長をしますが、親株に付いている状態に比べかなり成長が遅くなります。親が枯れるまでは付けておいた方が早く大きくなるので見ていても楽しいです。成長が早いと言ってもエアープランツですから他の植物よりは遅いですけど...(^o^;
1年経つと親株の大きさに近い位まで育つと思いますので頑張ってください!(^o^)/
投稿: たろう | 2006.05.31 16:54
>三尉
私も話しには聞いてたんだけど、実際にこの目でみると
ちょっと引く・・・じゃなかった感動しますよ~。
栄養剤はね、さすがにブスッとはさせないんで(笑)液体のを使ってるよ。
いつも霧吹きで水をかけてるんだけど、
その水の中に液肥をちょと混ぜる訳だね。
液肥の代わりにポカリを混ぜても良いって聞いたことがあるな。
>檬花さん
ご懐妊つうか、相手(笑)がいないんで、増殖ということになるんかな(笑)。
なんかすごいのになると、何個ものエアープランツが
お尻で繋がってるのとかあって、カワイイやらキモイやら
なかなかステキな状態になってます(笑)。
うちのもそんなんなったらちょっと怖・・・いえ、楽しいかも~~。
ただ、親株の方は、子株に栄養捕られて枯れることも多いらしいんで
要注意というか、実のところどう注意すれば良いのか分からないんですけどね・・・。
晴れて独立したあかつきには、また報告しちゃいますねっ。
>sumiさん
そうそう、こういうのってクランプって言うんですよね~。
さっすがsumiさん、よくご存じですねっ。
外科手術となると、いかんせん外科医(私ですか?)が藪医なんで(大汗)
これはものすごく避けたい事態です・・・。
できたら勝手にポロリと取れちゃってくれたりすると荷が軽いかなあ(汗)。
「わ、わたしのせいじゃないからねっ」って逃げられる、みたいな・・・。
>たろうさん
おお!適切なアドバイスをありがとうございます~。
って、やっぱりこのまま親株は枯れてしまうんでしょうか・・・。
うまくクランプになってくれると嬉しいんだけど
なかなかそうもいかないのかなあ。
実はこのエアープランツ、花の枝らしきものが頭から出ようとしてるんですが
中で引っかかってるのか、もう去年から半年近くビクともしないんですよね。
あんまり力みすぎて、思わず下から子株生やしちゃったのかな?
・・・そんなことはないですね・・・。
水やりは少し気をつけるようにします。
今はとても爽やかな気候なので、毎日水に漬け込んでるんですが
コイツだけはコマメな霧吹きにしておこうと思います。
>>1年経つと親株の大きさに近い位まで育つと思いますので頑張ってください!(^o^)/
うっわ~~、これは楽しみです!!!
それまで余計なことをして失敗しないようがんばります!
また大きな変化があったら報告しちゃいますねっ。
投稿: しのぶ | 2006.06.01 16:40
自分のエアーの状況とほど遠いので何ともいえないですが、全く不思議なところから出てくるもんなんですね!かなり時間がかかりましたでしょ?たくさん増えるとお得な気分になるのでしょうか?
あ、我が子が増えたって感じかな。どちらにしろ、いいことですね。おめでとうございます! ^o^/
成長が遅いからこそ待ち遠しくなりますね!
投稿: みら | 2006.06.04 23:20
>みらさん
そうなんですよ~、なんかこんなとこから出てきちゃいました、って感じで
最初は私も虫でも入り込んじゃったのかとドキドキしちゃいましたが(笑)
これはとっても嬉しい誤算でした。
うー、でも私も始めのうちは、全然変化なくて
「なんかつまんない植物だなあ」なんて思ってたんですが(汗)
これは明らかに私の育て方が悪かったんですよね・・・。
いくら乾燥に強くてもやっぱり水がなければ成長できないですもんね。
みらさんも、そろそろエアーたちに水や栄養剤をふんだんに与えても
良い時期なんじゃないでしょうか。
夜に水をやると、今の季節なら朝までにはしっかり乾いてると思うんで
もう毎日霧吹きかけても大丈夫だと思いますよ~。
んでもって週に1度は極薄の栄養剤に漬けてあげてると
夏頃には根が生えるとか、新しい葉が出てくるとか
とにかく何かしら変化があると思いますよ~。
投稿: しのぶ | 2006.06.05 22:03
\(◎o◎)/!おおーーーっ!
すごい!こんなふうに子を産むのね!
面白いなー。
ちょっとハマりそうです。。。
投稿: rider | 2006.09.04 09:59
>riderさん
ね、かわいいでしょ~~~。
もちろん、全部の種類がこんな風に分裂(笑)する訳ではなく、
riderさんがお持ちのジュンセア(ユンケア)などは増殖しないみたいです。
ただ、ブッチーくんはどうなのかな?うまく行けば分裂しそうですねっ。
すごいのになると、5,6個がカタマリになってるのもあります。
こういうのを業界用語(笑)でクランプって言うそうですが、
あんまり集団でいると、ちょっと窮屈そうですね~。
投稿: しのぶ | 2006.09.06 00:29