SEOアクセス解析ツール
SEOとは簡単に言えば、GoogleやYAHOOなどの検索エンジンの上位に自分のWebページが表示されるように工夫すること。
ブログやホームページを持っている多くの人が、自サイトのアクセス数に多少なりとも興味を持っていると思います。
特にSEO対策はやってない、って人でも、自分のサイトが検索サイトでどんな評価を受けているのか、ちょっぴり気になるところですよね。
そこで、こんなサイトでSEO最適度をチェックしてみましょう。
■SEO TOOLS β(SEOツールズ) - 気になるあのサイトのアクセス・SEO対策を無料でチェック!
「解析するサイト」のテキストボックスに解析したいサイトのURLを入力するだけ。
サイトによって10秒から30秒ほど時間がかかりますが、ほぼリアルタイムでチェックできるのがお気軽ですよねっ。
私のブログの解析結果はこんな感じでした、細かい数値はこちらを見てください(てきとう)。
SHINOblogの解析結果
解析要素は大まかに5つあります。
*WEBランクとはGoogleツールバーやYAHOOツールバーに表示される「PageRank」のことで、各検索サイトが独自の判断で算出したものです。
*トラフィックランキングとは、いわゆるアクセス数ですね。
*キーワード分析とは、一番よく検索される言葉。それが上位3つまで表示されます。
私のとこは「SHINOblog」「って」「思」の3つでした、・・・何これ、へこむわ。
*被リンク数とは、そのままリンクされてる数のこと。
被リンク数が多いほど評価が高くなる訳ですが、ただ多いだけじゃダメで、よりランクの高いサイトからリンクしてもらわないといけないみたいですよ。
*ドメイン取得年月日とは、そのサイトの歴史の評価。どれだけ長い期間開設されているか、ということですね。
ココログのユーザードメインは独自ドメインではないので、評価不能のようです。
というわけでSHINOblogの総合評価は52/120pts(120点満点で52点)、Cランクでした・・・。
んまあ、解析結果を知ったからと言って、何をどう対処する気もない、って人の方が多いでしょうけど(いや私がそうだし・・・)、自分のサイトと友達の評価を比べて、悔しい思いをしたり、陰湿にほくそ笑んでみるのも楽しいですよ~。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- NECウルウルウルトラブック(2012.09.10)
- googleと春分の日とマリメッコ(2012.03.21)
- エクセルのグラフが印刷できない(2011.12.21)
- NORADサンタ追跡2011(2011.12.19)
- 無停電電源装置(2011.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SEO:Search Engine Optimizationね。先日職場でちょっと話題に上りました。
ウィキペディアでSEOと入れると詳細な解説が得られるけど、これを読んだ感想としては、グーグルとSEO企業がいたちごっこをしてきた、という事かなあ。
良心的でないSEO企業のやり方として、あるサイト内で関係のないページ同士も縦横無尽にリンクを張りまくってサイトがヒットしやすくなるよう加工する、という事をしているそうで。
確かにそれでヒットは上がるけれど、たどりついたユーザーにとって無関係なページへのリンクだらけで利便性が悪い。グーグルはその辺を調べ、悪質なケースでは検索に引っかからないようにする。SEOはまたそれに対策を施す・・・というのが「いたちごっこ」と呼ばれるユエンとか。
個人サイトのレベルでは無縁な話だろうけど、いろんな事を考える人がいるんですのぅ。
投稿: 三尉 | 2006.06.28 09:27
こ、これはすごいですねえ。
解析結果の詳細さに驚きましたw
これで上位に上がる=何を目指すのでしょうか……?
投稿: coply | 2006.06.28 10:50
>三尉
そういえば、以前www.bmw.comがGoogle八分になってたけど
今は恩赦(?)になったのかと思ったら、いまだに八分のままみたいです。
BMWでググッても出てこないし。
三尉の言う、
>>あるサイト内で関係のないページ同士も縦横無尽にリンクを張りまくってサイトがヒットしやすくなるよう加工する
これをwww.bmw.comがやってたんだって。
大手なんだからそんなことやらなくたって良いのにね。
ブログの場合、似たようなことをするのはとても簡単で
まっとうな方法としてはBlogPeopleとかDrecomRSSで
いろんなブログに相互登録してもらうってのがあるけど、
もっと簡単でえげつない方法は、有名ブログなどにTBを送りまくる、てのがありますね。
TBなら、こちら側で強制的に被リンクさせちゃえるもんね。
私はこういうアクセスねらい臭プンプンなTBはことごとく削除してるけどね(笑)。
投稿: しのぶ | 2006.06.28 10:58
>coplyさん
おっと、すれ違いでした(笑)。
>>これで上位に上がる=何を目指すのでしょうか……?
それはもう、収入以外の何者でもないでしょう。
例えば企業サイトなんかはアクセスあってナンボの世界だし
通販サイトも見に来てもらわないと売れるものも売れない、
アフィリエイト・サイトもそうですよね。
あるいは広告ベースの無料サービス・サイトなんかも
アクセスがないと広告料が取れないですもんね。
三尉へのコメントでも書いたけど、天下のBMWが大変なルール違反を侵してしまうほど
アクセス数ってのは企業サイトや商用サイトにとっては切実な問題なんですよね~。
投稿: しのぶ | 2006.06.28 11:03
そうですよね、収入(=銭)ですよね。
アフェリエイトサイトなんかは血眼になって解析読んでそうですよね。
BMWの話には笑いました。。
ふふんと喜んでる同業者多いでしょうね。
ベ○ツとか。レク○スも?(笑)
投稿: coply | 2006.06.28 11:10
>coplyさん
そうそう、ウェブ制作会社なんかはアクセス数が悪いと
ソッコウで契約切られるって話ですしねえ・・・。
視聴率に一喜一憂するテレビ会社と同じなんでしょうね。
通販ものも、自分でHP作るより、高い使用料払ってでも
アクセスの多い楽天とかに入れてもらった方が良いみたいですよ~。
んでも、最近は楽天も使用料が高騰して逆に撤退してる店もあるみたいだけど。
>>ふふんと喜んでる同業者多いでしょうね。
>>ベ○ツとか。レク○スも?(笑)
メッチャクチャ多いでしょうねえ!
そして、Googleも強気というか、こんな大企業のサイトでも
バッサリ切っちゃうってのがすごいですよね。
投稿: しのぶ | 2006.06.29 13:04
しのぶさん こんにちは.
>TBなら、こちら側で強制的に被リンクさせちゃえるもんね。
ココログの場合ソースを見ていただくと判ると思いますが,TBのリンクには
nofollow属性が追加されています.
このnofollowは検索エンジンに対してページランクの集計から除外するように指示するタグです.
つまりSEO目的のTBは無意味になるようになっています.
投稿: TAMO | 2006.07.01 05:59
>TAMOさん
おお!なるほど、TBだけではアクセス稼ぎにはなっても
SEO自体の効果は全くない、ということなんですね~。
確かに言われてみれば、そんな簡単なことで
検索サイトがごまかされるハズもないですもんね。
投稿: しのぶ | 2006.07.04 01:21
おお、こんな解析があるのですね。早速やって
みると、「サイト来訪者の大半がトップページを
見てすぐ帰っている」そうです。イメージ検索
から飛んでくる人ばかりだからなあ。
なんとか、検索されないように努力している
のですが、効果ありません。
背景デザイン、いつもながら素晴らしいです。
投稿: つ一とん | 2006.07.04 22:40
>つ一とんさん
検索にかかりたくない、ということなら
<META name="robots" content="noindex,nofollow">
(<>は半角です)
という記述をどこかに書いておくとより効果がありますよ。
ココログだったらサブタイトル欄とか、リンクリストのコメント欄あたりに
入れておくと良いのかなあ。
だけど、これだと本気でロボット検索サイトにかからなくなっちゃうんで
寂しいと言えば寂しいかも知れません(笑)。
>>背景デザイン、いつもながら素晴らしいです。
ありがとうございます~。
どうも私は写真を撮るのがヘタなので(汗)、
上手な人に撮ってもらいました(笑)。
やっぱり写真一枚でガラリと雰囲気変わるもんですね~。
投稿: しのぶ | 2006.07.05 11:12