オロチを売るってYO!!
ミツオカのサイト、重くて大変なことになってます!
霊峰・立山をいただき神々が創生した地。
越より出し八岐大蛇。
何だか良く分からないけど、すげえコンセプトだ(おい)。
あまりに一般受けしない・・・じゃなかった、玄人受けする車ばかり作っている光岡自動車のコンセプトカー「オロチ」を初めてみたのは2001年の東京モーターショーでのことでした。
世の中はひたすらエコ一直線という感じで、ガソリンをバカ食いするスポーツカーはすっかり端に追いやられていた中、唯一孤高を保っていたのがミツオカのオロチでした。
私もコイツを見たい一心で幕張まで行ったんですが、とーにかく他のどのブースより人がいっぱいいて、全体像なんかほとんど見られなかったのを覚えています。
なんとか撮影した写真も、HDDを壊した時に無くしちゃったのさっ、バックアップはこまめにねっ(涙)。
だから・・・「オロチって何?」って人はこちらのサイトを見てね(涙)。
■ミツオカ オロチ ヌードトップロードスター
--光岡自動車より--
ヌードトップというのは、要するにオープンカーのことですが、どうも今回発表されたのはハードトップっぽいんですが、どうなんでしょうか?>ミツオカさん
公式サイトはアクセスが集中してるようなのでニュースサイトを見た方が良いかも。
■ミツオカ オロチが鮮烈デビュー
--asahi.comより--
こういうのって今時の言葉で「エロカッコイイ」とか言うんじゃろか。
とにかくリンク先の写真を見ていただければ分かると思うんですが、ものすごーく好き嫌いの分かれる車です。
でも良いんです、「買いたくないヤツは買わないで結構!」それが「ミツオカ・スピリット」なのです(笑)。
こういう反骨精神、私はほっんとうに大好きです。
オロチの名の由来は文字通り大蛇のオロチのこと。
大地を這うような低いプロポーションと蛇のようなご面相はまさに大蛇そのもの。
ジャガーのように、オロチも1台1台職人によって手作りされるので、限定400台のみの販売、納車は4年先になるそうです。
予約したの忘れそうですね・・・。
エンジンはトヨタ製の3.4リッターV6を採用(ミツオカはシャシ&ボディをデザインする会社なのです)。
最高出力233ps、最大トルク33.4kg-mということで、それほど怪力って訳でもなさそうです(トルクはけっこうイケてるかな)。
さて、気になるお値段は。
1050万円
YOU、買っちゃいなYO。
・・・・・・・・・。
まっ、これが半額になったとしても私は買わないと思いますが(爆)、10分の1くらいになったら考えても良いと思う人は手をあげて(笑)。
| 固定リンク
「いろんな車とレガシィB4」カテゴリの記事
- NASAとSUBARUは同い年(2008.04.14)
- 車の色と持ち主の性格(2007.12.19)
- シートベルト(2007.11.18)
- 東京モーターショー2007(2007.11.09)
- 自分でタイヤ交換(2007.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正面から見た感じも蛇っぽい。赤い下がチロチロしそう。
10分の1の値段になっても、乗りこなせないだろう私は・・・orz
投稿: ちゃぼ | 2006.10.04 02:46
トヨタの3.4リッターってことはハリアーとかのやつ、かな?
ハイブリッドの3.3リッターならものすげぇ速いと思うけど・・電池積むスペースがないですわな。5ATのみってのも自称スポーツカー好きには叩かれそう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061002-04747738-jijp-bus_all.view-001
俺はこっちのサイトを一番先に見たんだけど、予想通りちゃねらーが「あの親父がいなければいいのに」と叩いてた(笑)。SUV呼ばわりしてるのもちょっと微笑ましかったわ。
投稿: フランカー | 2006.10.04 08:48
ネットニュースで件名だけは見てたんですけど、「オロチ」という名前だからよけいにクリックして見にいってませんでした(汗)
でも、すんごい形をした車ですね~。アメリカのテレビ映画なんかに出てきそうです。ちょっとカッコいいかも… と思ってしまいました (^^;
>10分の1くらいになったら考えても良いと思う人は手をあげて(笑)。
ひゃ、100分の1くらいだったら… ←論外
投稿: sumi | 2006.10.04 09:45
>ちゃぼさん
このヌルヌル感がなんともキモイというか、ちょっと他にはない車ですよね~。
うん(笑)、確かにこれって買う買わないは別として
乗る人間を選びそうですよね。
間違って(笑)買ってしまったら、まずは金髪に染めないと。
あと、こんなもんに乗って帰省しちゃったら
「東京でいったいどういう生活してんだ」と親戚中から心配されそうよね(笑)。
>三尉
そういえば、どの車のエンジンを積んでんだろう?と思って調べてみたら
「3.4リッター」ってランクルとか、ハイラックスがヒットするんだよね。
まさか、やっぱり、SUV????
まあねえ、オロチは走りを堪能する車というより
あくまで見た目で勝負する車なんだから(笑)、
出力はそこそこあれば良いのかなあという気もしとりますよ。
「持ってることに意義がある」っつうの?
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061002-04747738-jijp-bus_all.view-001
うわっ、社長さんおすまし顔~~っ(爆)。
この人じゃなくて、デザイナーが隣に立てば良いのにねえ。
んでも、この社長さんもきっとタダ者じゃないんだろうなあ。
こういう車を製品化しちゃうなんて、普通の社長じゃあり得ないもんね(笑)。
しかも一品一品手作りってことは、
1000万でもほとんど利益はないんだろうねえ。
いや、親父、グッジョブだよ(笑)。
>sumiさん
おっ、この車をカッコイイと思ったsumiさんは素質アリと見た(笑)。
実際、これほど「どの車とも似ていない」車ってのも珍しいですよね~。
バットマンあたりが乗ったら似合うかなとも思うけど
一般人はかなーりキツイ、というか正直恥ずかしいですよね。
こんな車でどっか出かけたら、大勢から包囲されて携帯を向けられると思う(笑)。
>>ひゃ、100分の1くらいだったら…
あ、それなら私も買っても良いかも(笑)。
投稿: しのぶ | 2006.10.04 10:55
名前の一部に修正をかけました(*ノωノ)
俺はこのデザイン、いいと思いますよ~。
ホンダNSXみたいに、あるいは伝説の三菱GTOのように
「和製フェラーリ作ったら失敗しました」という
ものとは明らかに異なる潔さを感じます(*´д`*)
どうせバカ売れするわけないんだし、どんどん
アグレッシブにデザインしていいと思うけどな…
ミニカーになったら欲しいなww
投稿: (谷(⊃■⊂) | 2006.10.04 11:34
しのぶさん、Aloha・・!。
日本人って”生物”がディティールの車のデザインって
苦手・・なんじゃないのかな・・って
思っています・・。
だから、機械に徹しているドイツ車が好きなんだろうな・・タブン・・。
でも、主義主張は感じられるから自分は指示するけれど・・。
1050万円って言われたら
「買いたくないヤツは買わないで結構!」
なんて言われなくても・・・買えない・・・(笑。
で、口元が”ウーパールーパー”に似ている
って思ったの・・・自分だけ・・?(爆。
ではでは、Mahalo。
投稿: jazz | 2006.10.04 12:39
>(谷(⊃■⊂)さん
うおおおっ!センセだっ!!!
今日は黒パンツ、ですなっ。
うむ、確かにNSXってちょっとイタイんですよね~。
GTOも普通にフロントエンジンのくせに、後ろにニセ穴開いてるし(笑)。
どちらかと言うと、オロチは熱烈なファンからの強力なリクエストがあって
市販にこぎつけたという感じもあるので、
顧客に媚びたようなNSXやGTOとは出発点からして違いますよね。
オロチをデザインした人は、最初から「いつか市販する!」とは言ってたけど
ファンのバックアップがなかったら
どっかのMID4とか言う車みたいに永遠にコンセプトカーで終わっちゃったかも
知れないですしね~。
うん、採算を度外視した車が世の中にひとつはあっても良いと思うし
こんなおバカな(笑)車をポンを販売できちゃう会社ってのも
日本では光岡以外にはまずないんで
これからもみんなをあっと言わせるような、
大人が顔をしかめるような車をこれからも作っていってほしいですね~。
あ、でも採算取れる車もテキトーに作ってもらわないと
経営が成り立たないか(笑)。
>>ミニカーになったら欲しいなww
うん!私も欲しいっ!!!
>jazzさん
>>日本人って”生物”がディティールの車のデザインって
>>苦手・・なんじゃないのかな・・って
あーそれは思いっきりありますね~。
ほ乳類ならまだしも、爬虫類なんてもってのほかって感じ(笑)。
あと、日本人はどうしても「他と違う」とか「必要以上に目立つ」ことを
善しとしない風潮があるから、
どうしてもこういうギンギラ系は敬遠されてしまいますね。
2シーターのスポーツカーを見て「カッコイイ!」とは思っても、
結局自分が買うのは使い勝手の良いファミリーカーだったりね。
きっと、このオロチを買うのも海外の人の方が多いような気がします。
この車が最初に発表されたとき、
一番夢中になったのは海外のメーカーだったそうですし
ひそかにイギリスあたりの工房系メーカーが
マネしそうな予感もしています(笑)。
>>口元が”ウーパールーパー”に似ている
うん(笑)、やっぱり爬虫類とか両生類ですよねっ。
投稿: しのぶ | 2006.10.04 23:56
オロチは、ボディが重いし、エンジンが平凡だから、遅いらしいですよ。
見かけだけで、中身と価値が伴わない。
http://mi84ta.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_4096.html
約3分の1で買えるレガシィB4_3.0Rを持っている人は、オロチに勝負を挑んでみては。
投稿: mi84ta | 2006.10.05 00:16
>mi84taさん
実はさっき私もmi84taさんのとこにコメント&TBを送ったんですが
どうもうまく反映されてないみたいなんです(汗)。
こちらではTBは送信されたことになってるんですが・・・。
で、この車の何がかわいそうって、あのナンバーがあまりにひどいですね。
個人的には、高価な車が全て速い訳ではないし
たとえリッターカーのエンジンを積んでいたとしても
製品化されただけでこの車の使命は果たせた、と思ってるんですが(笑)
その渾身のデザインがナンバー1枚で総崩れしちゃってるのが悲惨の一言です。
一時期、ナンバーの数が足りなくなりそうになって
文字の並びと一緒にデザインも変更しようという話が出たと思うんですが
小さい数字が3桁に増えたっきりデザイン変更も立ち消えになってしまいました。
投稿: しのぶ | 2006.10.05 01:25
>個人的には、高価な車が全て速い訳ではないし
社長が和製スーパーカーと名乗っていて1000万円もするのに、レガシィB4のセダン程度の加速性能ではどうか?と言いたかったのです。
(谷(⊃■⊂) さんの言うように、
ホンダNSXの性能やアルミボディで1000万円や、三菱GTOの性能で500万円?なら納得できます。
オロチの車両重量は、スポーツカーにしては重すぎますよ。乗っていても加速時に面白くないですよ。
大手メーカーは、性能のいい車を安価に売っているものだと感心しました。
>実はさっき私もmi84taさんのとこにコメント&TBを送ったんですが
>どうもうまく反映されてないみたいなんです(汗)。
>こちらではTBは送信されたことになってるんですが・・・。
宣伝のTBばかりなので、コメントもTBも承認後に公開することにしました。
投稿: mi84ta | 2006.10.05 13:07
フレーム・シャーシから設計ってあるけど、そんな勿体無いことを(^^;
ダイハツあたりと協業で、コペンオロチなら安くできそう。コペンオロチくらいなら、売れそう。
投稿: sin | 2006.10.06 00:32
>mi84taさん
すいません(汗)、先週はちょっとバタバタしちゃって
すっかりお返事が遅れてしまいました(大汗)。
確かに光岡の車は自社でエンジンから作れないのが痛いところですね。
大手さんのように、確立されたラインで大量生産できないので
どうしても1台あたりの単価が高くなってしまうようです。
その辺の不利は承知の上でのオロチの販売に踏み切ったのではないか、
だからあえて販売台数も少なくしているのかなあと思いました。
こういう工房系のメーカーは日本では生きていけないと思うのに
なぜ光岡は、こんなムチャな(笑)車を作っても
やっていけてるのか、むしろそれが不思議であり
ついつい「少しくらいおかしなところがあっても光岡なら良いよ」と
思ってしまうのかも知れません(笑)。
>>宣伝のTBばかりなので、コメントもTBも承認後に公開することにしました。
なるほど、そういうことだったんですね~。
私も宣伝TBには辟易しています・・・。
>sinちゃん
いやーん!コペンオロチなら私もほしい~~(爆)。
「大蛇」というより「ミミズ」っぽくなりそうな予感もしますが(笑)、
そのサイズなら無理して良いエンジン積まなくっても良さそうよね。
投稿: しのぶ | 2006.10.11 23:14