エコドライブ推進月間
今月11月は「エコドライブ推進月間」だそうです。
行楽シーズンであり、自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」と位置付け、ポスターやチラシの配布、講習会等が開催されるそうです。
■エコドライブ推進月間について~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~
--国土交通省より--
以前SHINOblogで「エコドライブ」でも紹介しましたが、この当時と比べてエコドライブ10ヶ条が少し見直されたそうです。
以前の10ヶ条はこれ。
1.不要なアイドリングはやめましょう 2.タイヤの空気圧をチェックしましょう 3.不要な荷物は降ろしましょう 4.暖機運転は適切に 5.”ふんわりアクセル「eスタート」”を実践しよう 6.車間距離に余裕をもちましょう 7.減速時にはエンジンブレーキを積極的に使いましょう 8.駐車場所に注意しましょう 9.エアコンの使用は控えめに 10.計画的にドライブしましょう |
新しいエコドライブ10ヶ条は以下のとおり。
1. ふんわりアクセル『eスタート』 「やさしい発進を心がけましょう」 2. 加減速の少ない運転 「車間距離は余裕をもって交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう。」 3.早めのアクセルオフ 「エンジンブレーキを積極的に使いましょう。」 4.エアコンの使用を控えめに 「車内を冷やし過ぎないようにしましょう。」 5.アイドリングストップ 「無用なアイドリングをやめましょう。」 6.暖機運転は適切に 「エンジンをかけたらすぐ出発しましょう。」 7.道路交通情報の活用 「出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう。」 8.タイヤの空気圧をこまめにチェック 「タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう。」 9.不要な荷物は積まずに走行 「不要な荷物を積まないようにしましょう。」 10.駐車場所に注意 「渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう。」 |
・・・・えっとすいません、順番が変わっただけで、どこも違いがないように見えるのは私だけでしょうか(汗)。
こんなチラシもできたよ。
クリックで大きな画像が見られるよ(gifファイル、幅400px)。
![]() | ![]() |
PDFファイルはこちら。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011031/01.pdf
そうそう、花形くんて高校生のクセにスポーツカー乗り回してたもんね。
そんな花形くんも『ふんわりアクセルeスタート』するって、エライねっ。
いやでも、確かに「ふんわりアクセル」ってすっごい効果ありますよ。
うちの車も、これ実践してからリッターあたりの燃費が0.5kmくらい増えたもん。
以前はどーゆー運転してたんだ、ってツッコミはナシの方向で(笑)。
| 固定リンク
「いろんな車とレガシィB4」カテゴリの記事
- NASAとSUBARUは同い年(2008.04.14)
- 車の色と持ち主の性格(2007.12.19)
- シートベルト(2007.11.18)
- 東京モーターショー2007(2007.11.09)
- 自分でタイヤ交換(2007.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最高速度度とエンジン回転数に
ついては何も書いてないですねー(爆)>10ヶ条
アクセルじわーっと踏んで、レッド
ゾーンまで回すのは問題ないのか・・・(をい)
投稿: sin | 2006.11.11 22:54
これからの時期、ふんわりアクセルすると車速がまったく伸びずに軽トラにもぶち抜かれる(誇張ナシでまじで)…出たてのCVTは冬場は最悪っす。早期(冷間時)暖機制御が強烈に働きすぎてとにかく低いスピードでは回転数だけ上がる上がる。あきらめきれずに日産の店を5軒ハシゴしてすべての店舗で「仕様です」で終了しましたわ(泣)。冬場でドカっと燃費が落ちるんだもん。最悪でリッター5を記録(もちろんハイオクね)。
どうやらのんびり加速するよりは、定常走行までの所要時間を短くするべくある程度キビキビ加速させたほうがまだマシなのかもしれない、前世紀のCVTだと。次は絶対ATを選ぶぞ、日産以外のね。
暖機運転は不要、これ最近はよく言われるね。
エアコンについて、除湿のコンプレッサーをまわさずとも車内はエンジンの廃熱で暖まるね。4人乗るとすぐガラスが曇るけど1人だとそれでいいのかも。カミゴンは暖房入れてもコンプレッサーかけると燃費がガク落ちする困ったちゃんです。車自体は気に入っているけど、設計思想というか詰めの甘さが随所に見られるのはこの当時の日産の状態を反映しているのかもしれません。
・・・と愚痴だらけになっちゃいました(涙)
投稿: 三尉 | 2006.11.11 23:55
うん、確かに変わってないっぽいですね、この10か条…w。
んー。私は基本的には大体守ってるっぽいですけど、エンジンブレーキはほとんど使ってないですねぇ。
Dに入れたら入れたっぱなし(笑)
まぁ、『日産のAT車だから』っていうのもあるんでしょうけど(爆)・・・でも一時期は、高速道路の料金所前なんかでは使ってました。今は使うの忘れてるというか、めんどっちくてw
多分、山道とか走ってれば使った方が良いんでしょうけど、そんな機会は滅多に無いし。。。
っつーか、街中走ってても普通は使うもんなのかな?
そういや加減速は、高速走っててなるべくムダにブレーキ踏まない様にしてます。
むしろ、どんだけブレーキ踏まずに流れにさからわずに走れるか?って試したりして(笑)
たまに「今ここで、何故このタイミングでブレーキ踏むのか…意味わかんねぇよっ!(憤)」みたいな車居ません?
あれには閉口しちゃいますねぇ。。。
そんなドライバー様にはマジでこの10か条熟読して欲しいぞっと(笑)
投稿: 檬花 | 2006.11.12 00:22
エコドライブ推進月間って、効果があるんですかねー。あってほしいなと思いますが、アメリカでやったら、なんか無視されちゃいそうです(笑)
細かい事は気にしてられないぜー!みたいな国民性ですからね、相変わらず廃棄ガス放出放題で地球温暖化に貢献してます(笑)
やっぱり国が先頭に発ってこう言うことを推進していかなくっちゃいけないのでしょうね。今の政権が変わらない限りきっと無理でしょうが。
ところで、「アイドリング」って何なのでしょう。たまにカタカナ表記の外来語に戸惑いを感じてしまいます。
投稿: endunham | 2006.11.12 02:46
>sinさん
sinちゃんのコメント読んで思い出したんだけど
当然ながら、制限速度は守らなきゃいけないもんじゃんか。
だったら、たとえば制限速度60kmのところでピッタリ60kmでやめとけば
ゼロスタートからどんだけすごい加速しようと
かまわないってことなのかなあと(笑)。
>三尉
「陽はまた昇る」見たよ!!!
感想は後ほどねっ。
ふーむ、それって日産だからなのかな、
それともCVTそのものの仕様(笑)なのかな。
以前R1を試乗したときに、彼もCVTだから変速のショックを感じなくて
けっこう良いなあと思ったりしたんだけど
結局のとこ、CVTの利点って何なの?
変速のショックがないってとこだけなのかな?
たしか、三菱のアウトランダーもCVTだったはずだよね。
>>暖機運転は不要、これ最近はよく言われるね。
そうなのよ、「最近の車はいらない」ってのは良く聞くけど
うちの車はこれ、やらないと明らかに調子悪くなるんだよね~。
絶対に1000回転以下まで落としてから発進しないと
かなりしばらくの間不安定になるのよ。
はっ・・・・もしかして、それもスバルの仕様???
日産は一時期ゴーン効果でちょっと盛り上がったけど
また最近落ちてきましたね・・・。
昔は日産信者だった私としては、もうちょっとがんばってほしいのよね。
最近の日産車も少しおかしな方向に行ってる気がするから
三尉の決心は正しいと思う。
・・・だけど、最近ちょっぴりFUGAがカッコイイと思ってしまって
我ながらすっかりオッサンになってしまったなあと・・・。
昔は「クラウンとかセドリックを良いと思うようになったら終了だ」
と思ってたけどついに来たって感じ。
>檬花さん
やっぱ日産のCVTはダメよね(爆)。
ATの場合は、平地だったらわざわざダウンシフトしてエンブレ効かす必要は
全くないと思うなあ。
アクセルから足を離して惰性で進んでもけっこう走ってくれるんで
たとえば遠くに赤信号が見えたら、もうアクセルは踏まない、
みたいな感じでも良いんじゃないかなあ。
以前は「俺の辞書にはONとOFFしかないぜ」って感じで
踏むか踏まないかしかなかったのだけど(あーあ)
最近は「惰性」という言葉も知るようになって少しオトナになりました。
これだけで燃費ガラリと変わりましたよ。
高速でブレーキ踏むやつって、本当、意味わからないよね!!!
意味もなくブレーキ踏む人は、流れに乗れない運転のヘタな人だと思います。
オマエのひと踏みで渋滞が起きるんだぞ!って感じよね。
そういう人に限ってこれまた加速の良い車なんか乗っちゃってるもんだから
車を制御しきれてないとしか思えないね。
もう事故るなら私から遠く離れたとこでやってほしい。
>endunhamさん
エコのためというより、経済的な理由(笑)でエコドライブを実践してる人は
意外と多いと思いますよ~。
「環境に配慮」しても目に見える形で直接的な恩恵がある訳じゃないけど
「燃費が良くなる」とか「車が長持ちする」とか言われると
モロお財布に響いてくるじゃないですか。
特に都心などの車の量が多い場所は渋滞ばっかりなんで
自分だけ無理な運転をするなんてまず無理なんですよね。
強引に割り込んだり幅寄せするよりは
さっさと道を譲って前に進まないとより渋滞がひどくなるだけですし(笑)。
東京あたりだと、交差点では右折車は信号が赤になっても
何台も右折しています。
だけど、それを青側の車たちも怒ったりしないでじっと待ってたりして。
そうすることで右折待ちの車を流して渋滞を減らそうという
暗黙のローカルルールみたいのがあるんですね。
だから、たまに交差点にお巡りさんが警備に立つと
思いっきり渋滞しちゃったりします(笑)。
げげっ!アイドリングって日本だけで通じる言葉なんですね!!
英語では「idling」と書いて、直訳すると「怠ける」とか「充電期間」って意味になるのかなあ。
これがエンジンについてだと
「最小限度のエネルギー消費で稼動に備えて待機動作している状態」
という感じの意味になるそうです。
要は「エンジンをかけたまま停まってる状態」
信号待ちなんかはアイドリングの状態ですね。
普通の乗用車は10分間アイドリングを続けると200mlのガソリンを消費するんだそうです。
だから、こまめにエンジンを切ってガソリンを節約しましょう、ってことですね。
ただ、古い車やバッテリーが弱ってる車だと
あまり何度もエンジンをかけ直すと、バッテリーが切れてしまうことがあるので
それぞれの車に合わせた対応も必要でしょうね~。
アメリカはここだけ私、理解不能なんですが
環境対策って全然やる気ないんでしょうか?
ヒラリーさんになったら少しは何か変わるのかな??
投稿: しのぶ | 2006.11.13 03:03
実際は食堂で殴りあいなんかしてないから(笑)
アイドリング、めんどいからいいやと確かに始動後10秒くらいで動かしちゃうけど、この時間が短いと、PからDにしたときに「ドカッ!」って背中を蹴飛ばされるような衝撃が来るんだよね。もう駄目ポ?
CVTについてはウィキペディアが詳しいけど、本来はATの短所をすべて吸収したミッションのはず・・らしい。実際最近のCVTの出来はかなりいいよ。きっと10年前にプリメーラに積んだCVTをテストベッド(≒市場をモルモット)にして日産も他社も研究積んだんだろうね。
しかーし、その間当然ATも進化してるわけで、実際今日日の5ATや6AT乗った日にゃ変速ショックなんてどこ吹く風?ですわな。。
>>クラウンとかセドリックを良いと思うようになったら終了だ。
なぜに貴女とはこうも波長が・・。土曜にアスリート乗って「これもいいじゃん」と思っちまった俺がいる・・(汗)
でもいちお、ロイヤルとかマジェスタは「完全に射程距離の外なので結構です」とカタログを辞退して参りました(^^;
>一尉
三佐の言うようにマーチはATじゃなくてCVTじゃなかったかな。いや違ってたらごめんにょ。
投稿: 三尉 | 2006.11.13 08:49
>三尉
熱血社員のフランカーさんこんばんは。
私は緒形直人の主体性のなさが気に入りました。
あー言われてみれば、日本で最初にCVTを販売したのってスバルだったっけ。
最初にCVTって機構を聞いたとき、「こりゃエライもんが出てきた」と思って
これから自動車はこの機構になっていくのかなとも思ったけど
意外と普及してないね。
どうしても大排気量の車に採用するのは難しいってのと
(今はかなりクリアされてるみたいだけど)
三尉の言うように、ATもどんどん進化してるから
変速ショックのなさだけでは説得力がなくなってきた、ってのはあるだろうねえ。
あと、AT以上に「操ってる感」がなくなる気もするんだけど
その辺はどうなんかな?
>>土曜にアスリート乗って「これもいいじゃん」と思っちまった俺がいる・・(汗)
アスリート、良いよね(涙)。
昔はイタ車のようにチープで元気の良い車が好きだったんだけど
最近は許容力があって偉そうな車も良いなと思い始めちゃったよ。
ヤバイっすねこりゃ・・・。
投稿: しのぶ | 2006.11.13 21:37
>三尉
おっしゃる通り、CVTだった様です。。。
あたしゃてっきりAT車だと思ってましたよ。
どーりで変な伸び方すると思った(笑)
いや、ここだけのハナシ…車選びからなんから、ほとんど父に任せっきりだったもんで(大汗)
もちっと勉強しろよ>あたし。。
三尉もしのぶさんもありがとう~。
投稿: 檬花 | 2006.11.13 23:59
>檬花さん
ごめん(笑)、私はマーチがCVTって書いてない(笑)。
そういうことなら日産のCVTは良いです(爆)。
車選びって、やっぱお父さんの役目になりますよね~。
特に男性って肝心な時は自分で締めたい人が多いから
お任せできるならしてもらった方がお互い気持ち良く済ませられると思う(笑)。
んでもって、檬花さんはあえて自分では勉強しないで
「私は全然わからないから」とか言って
アフターケアのこともお父さんにお任せした方が
「まったくしょーがねえなあ」とか言いながらニコニコやってくれると思います(爆)。
投稿: しのぶ | 2006.11.14 01:47
たまたまHitしたんで見させて頂きました。
アウトランダーに乗ってますが、搭載しているCVTは同じ感じです。
暖まるまでロックアップしてくれません。
40km/hより上がらず、回転だけが上がっていきます。
10分くらい走行しないと駄目ですね。今時期は。
ミッションの暖機は停車ではできないので、
しばらくゆっくりと走らせていなければ駄目かも知れません。
MTからの乗り換えなので、暖機までの間は
正直、燃費の悪さに頭をかかえます。
CVTの宿命なのか、いろいろ探っている所です。
それではまたどこかでお会いしましょう。
投稿: らんだ~ | 2006.11.21 21:01
>らんだ~さん
コメントありがとうございます、良い車にお乗りなんですねっ。
私はアウトランダーが発売になってすぐに試乗をしたことがあるんですが
MTやATなどの変速機に慣れた私には不思議な感覚でした。
まあ、それくらいは慣れてしまえば大丈夫なんでしょうが・・・。
日産のプリメーラワゴン(CVT)にお乗りの三尉さんも
冬の暖機運転には頭を痛めているようです。
平気で20分とかかかるみたいですね。
しかも、そこで暖まってもやっぱり燃費は悪いままだそうで。
これは日産のCVTだけの現象なのかと思っていたら
らんだ~さんのお話で、もしかしたらメーカーに関係なく
CVTとはそういうものなのかも知れませんね。
軽自動車やリッターカーのCVTはどうなのかな。
原理としてはとても面白い機構なので、冬季の問題をどう解決していくのか
ちょっと興味があります。
投稿: しのぶ | 2006.11.22 01:27