« パソコンとMAC | トップページ | この車はなに? »

2006.11.16

花園神社の酉の市

花園神社の酉の市

デジカメ忘れた(涙)

|

« パソコンとMAC | トップページ | この車はなに? »

コメント

を!出没してますね~
・・・もう、酉の市の時期なんですねぇ。。。
今年の人出はどうでしたか?
今宵は、そんなに寒くないから意外と多いのかな?


うちは三の酉に行く予定なんですが、(確か28日でしたっけ)雨降ったり冷たい風が吹きすさぶのだけは勘弁、今日みたいなお天気だと良いんですが・・・。
…っつーか、デジカメ忘れない様に気をつけよぅっと(笑)

投稿: 檬花 | 2006.11.16 21:04

うわ~、大判小判がいっぱいですね(笑)
にぎやかだなぁ~。福助もいるんですね♪

投稿: sumi | 2006.11.16 22:28

>檬花さん
げげっ!家に帰ってPCで見たら、こりゃひどい写真だわ(涙)。
周りが暗いのに、ここだけ裸電球で煌々と照らされてるんで色がメチャクチャ・・・。

新宿の花園神社は去年も行ったんですが(あれ?一昨年か?)
やっぱり浅草と比べるとだいぶ小規模かなあ。
そんなに長くはいなかったんだけど
けっこう大きな熊手が売れていたような。
今年は不景気だったって訳じゃないんでしょうけどねえ。

そんでねえ!何が驚いたってテキ屋さんのお店のバラエティがすごいのがビックリ!
うちの近所の神社だとお好み焼きとか綿菓子とかアンズ飴とか
昔っからあるような良くみる店ばっかりなんだけど
花園神社では見たことないようなもんがいっぱい売ってましたよ。
台湾風お好み焼とか、なんだか良く分からない春雨の炒め物みたいのとか
どこかの外国の見たこともない焼き菓子とか。
あとは、大皿をズラリと並べた屋台の飲み屋さんとかね。


>sumiさん
関西では「酉の市」で熊手を売るようなイベントはないって聞いたことがあるんですが
sumiさんはこれ、ご存じでした?
どうやらこれ、江戸ならではの行事らしく11月の酉の日に催されるみたいです。
大判小判や福助、招き猫なんかをくっつけたいろんな大きさの熊手を
お店に置いて「熊手で福をかき集めよう」っていうシャレですね。

投稿: しのぶ | 2006.11.17 00:42

>関西では「酉の市」で熊手を売るようなイベントはない
ニュースで紹介してるのを時々見るので酉の市そのものは知ってましたよ♪ でも、これ、関東の風物詩だったんですね。関西でもどこかでやってるのかと思ってました (^^;

んで、関西の十日戎とよく似てるようですね~。十日戎では福笹というものがあって、これに吉兆という縁起物をつけます。この吉兆の中に、小判やザルや熊手があるんですよ。取り付ける幸運グッズに熊手やザル… もしかして関西の方が欲張りなのかもしれません(笑)

投稿: sumi | 2006.11.17 09:26

>sumiさん
おおっ!さっすがsumiさん!!!ご存じでしたか~。
そういう私は十日戎を知りませんでした(汗)。
やっぱり商売繁盛を祈願するものなんでしょうか?
こちらは年が明けてから催されるようですね。
基本的に東京では恵比寿様を祀る神社そのものが少なくて
関西の大阪や兵庫、広島などの10分の1もないみたいです。

>>取り付ける幸運グッズに熊手やザル

さっすが商人の本場関西!
熊手でかき集めたものをザルですくい取っちゃうんですねっ(笑)。

投稿: しのぶ | 2006.11.17 14:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花園神社の酉の市:

« パソコンとMAC | トップページ | この車はなに? »