カッシーニが見た土星
太陽系で二番目に大きな惑星である土星。
家庭用の天体望遠鏡でも見える大きな輪を持っているのが特徴です。
アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって1997年10月、土星探査機カッシーニ・ホイヘンスが打ち上げられました。
土星とその衛星を周回する周回機「カッシーニ」と、土星最大の衛星タイタンに突入する突入機(プローブ)「ホイヘンス」は、打ち上げから7年もかけて2004年7月に土星軌道に到着。
土星の新たな衛星の発見や、タイタンに川や湖・四季があることを発見するなど、多くの情報を地球の私たちに教えてくれています。
パブリック・ドメインのgifアニメを見つけたんだけど、2.2MBとか言ってるんで、またFlashにしちゃいました(笑)。
これがカッシーニの動画(約1.0MB)。
右下の丸をクリックするとグルッと一周するよ。
連続再生とか一時停止のアクションスクリプト忘れちゃった、誰か教えてください(大汗)。
(約7.5秒)
そのカッシーニ・ホイヘンスが撮影した美しい土星の姿が公開されています。
■Cassini-Huygens Home
けっこうデカイんだけど、せっかくなんでめいっぱいの大きさで掲載しちゃった。
太陽系で最も豪華な光景のうちの1つ。
土星はその威厳のある輪の中で静かに佇んでいます。
土星からのおよそ123万kmの距離から撮影されました。
暗い部分に露出を合わせたため、日が当たっている場所は白くとんでいます。
赤・緑・青の映像に分けて送られた画像を合わせてできたのがこの写真。
CGやイラストでは良くこんな映像を見るけど、これほど美しい「本当の土星の写真」は初めてです。
土星には60個近い衛星があります。
そのうち、第12衛星になるディオネは4番目に大きな衛星(直径約1100km)。
2007年2月4日に土星から約120万kmの位置で撮影したものです。
ここまで近づくと、土星は色彩豊かな表情を見せてくれます。
衛星ヤヌス(直径181km)が土星の左下に小さく写っています。
2007年2月3日、土星からおよそ110万kmの日の当たる側から撮影。
土星の輪の奥に衛星エピメテウスが浮かんでいます。
直径116kmの小さな衛星はヤヌスとほぼ同じ軌道を持る双子のような星です。
2006年12月17日、土星からのおよそ110万kmの地点で撮影。
他にもいろんな画像が見たい方はこちらをどうぞ。
Cassini-Huygens: Multimedia-Images
(Credit: NASA/JPL/Space Science Institute
詳しくはSHINOblog: 「NASAとJAXAの著作権」を参照してください)
●まあ、こんな感じでNASA関係のサイトをよくチェックしてるんですが、先日もいつものように「なんかネタ(笑)ないかなあ」と見て回ってたんですよ。
そしたら、いきなり別窓が開いたので(いつもはそんなことはない)「うわっ!NASAもポップアップ広告かよっ!」と思ったら。
どうやら、サイトを訪問する人にランダムにアンケートを採ってるようなんですね。
サイトに訪問した目的(勉強とか、仕事のためとか)や、サイトのユーザビリティについての質問が10個ほどあって、翻訳サイトに助けてもらいつつ(汗)、全部答えてきました。
NASAサイトにはいつもお世話になってるしね。
●1年前に打ち上げられたロケットが軌道上で突然爆発、大量のデブリが拡散|Technobahn
1月に行われた中国による衛星破壊実験を上回るデブリを撒き散らしてるらしい。
原因は今のところ不明だそうですが、まさか中国のアレがぶつかったということは・・・・。
| 固定リンク
« ファミマでケロロ | トップページ | 3分クイズ »
「宇宙・星」カテゴリの記事
- 来年デカイ彗星がくるかもよ(2012.10.03)
- 金環食東京8時4分(2012.05.21)
- 金環食東京7時38分(2012.05.21)
- 金環食東京7時13分です(2012.05.21)
- 金環食がはじまりました(2012.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シーテックとかの展示会とかでたまにこの手の宇宙SGを200インチくらいのハイビジョンで見るけど、うなじがぞわわ~って来るね。俺が生きてる間はこういうの、足を運んでナマで・・・は無理だよなあきっと。
土星の輪っか、実は結構厚みがあるんじゃなかったっけ。外から見るととても綺麗。
地球も蒼くて綺麗なはず・・・だけどスペースジブリがうようよしてるんだろうなぁ(悲)
投稿: 三尉 | 2007.03.08 11:09
>三尉
土星の輪も、細かい石とか氷でできた膨大すぎるジブリみたいなもんだから
地球に散らばってるヤツも、何億年とかしたら遠心力で輪になるかもね。
火星に行くのも半年かかるし、
土星に至っては7年もこんな狭い空間に閉じこめられるんだもん、
何かとんでもない航法(ワープとか)が発明されない限り
土星に人が行くのは不可能だろうねえ・・・。
>>土星の輪っか、実は結構厚みがあるんじゃなかったっけ。
いや、いちおう今のとこ、厚みは10mくらいしかないって聞いたけど・・・。
ちょっと調べてみたら、数mから数百mくらいみたい。
やっぱり外側に行くほど厚くなってるな。
ただ、地球から見えないほど薄い輪がもっと外側にあって
そいつは厚み1万kmという噂だけど、Wikipediaでしかこの情報を得られなかったので
実際のとこどうなのかは不明。
投稿: しのぶ | 2007.03.08 12:37