« シクラメンが咲き始めた(遅) | トップページ | だいじょぶだァ だっふんだァ »

2007.03.20

最近の若い者は

「最近の若い者」と「最近の大人」は、どっちが悪いか。
私の叔父がこのテーマが大好きで、二言目には若い人への文句ばかりなので正直、辟易しています。
こないだもこんな話から、若い人への文句が始まりました。

叔父「しのぶちゃんはホりエモンの判決をどう思う?」
私「やー、政治的裏工作をしっかりやっとかなかった彼が悪いんじゃないですか(興味ないのでテキトー)」
叔父「いや、そうじゃなくて、しのぶちゃんはどう感じたかってね」
私「うーん、実刑とは思いませんでした、日興の方が問題だって言う人もいますね」
叔父「だろ、俺はそういうのをなんでみんなもっと怒らないのかって思うんだよ」
私「それは人ごとだからでしょう」
叔父「それが『最近の若いもん』はダメだっていうんだよ、俺の若い頃はデモでもストでもやって運動したもんだ(叔父は団塊の世代)」
私「・・・まあ、みんなはどう考えるか知らないけど、私ならピケを張るなんてダサイこと(笑)はしないで、「もっとうまく立ち回ろう」と学習するでしょうけど。」
叔父「それがダメだっていうんだよ、自分のことしか考えないでずるく立ち回ろうってその考えが今の若いもん、みんなそうなんだ、俺はそれが気にくわないんだよ」
(実際、デモはやってないだろうけど(笑)、この判決についてはあちこちで議論が白熱してるんですけどね。)

私が「最近の若いもん」かどうかは別として(笑)、とにかくこういう一般論は嫌いなんです。
どの時代のどの年代にもダメな人、良い人は必ずいるし、自分の過去を引き合いにして「それに比べて」と言うのは、全く意味のない話です。
人というのは、自分の過去の良い思い出を更に美化して「おとぎ話」化する生き物だから、悪い情報も入ってくる「現在」をどうしても悪く取る傾向になってしまうんです。
そんな「おとぎ話」と「現実」を比較しても、矢追純一と大槻教授の討論のように何の接点も生まれないのです。


ただ、私がひとつだけ自信を持って言えることがあります。
「女性を『産む機械』だと素で思ってるのは圧倒的に年寄りが多い!」
・・・・じゃなくて(笑)。


『最近の大人は』は良いんです。
でも『最近の若い者は』とは絶対に言ってはいけない言葉だと思います。

大人とは、人生を長く生きてきた人たちで、多くの経験を積み、後悔し、学習してきた人たちを指しますよね。
それなのに、人から文句を言われるような態度をとってしまうのは、それらの体験が実になってない、ということじゃないでしょうか。
長く生きてきた意味はなになのか、後から生まれた人に自分の経験を引き継いでから死ぬためではないのか。

若い者とは、人生経験が浅く、学習も後悔もまだまだ足りない人を指します。
未熟で無知な彼らが失態を冒すのは当然のことなんです、これからそれを学習していくのですから。
大人の背中や行動を見て、あるいは言葉で指導されて知恵や知識を引き継ぎ、歳を取れば彼らも次の世代に引き継いで死んでいくべきなのです。

大人が若いものに文句を言うとき、その若い者を「文句を言いたくなるようなロクデナシ」に育てたのは当の大人(親や先生)たちではないか。
若い者を悪く言うことは、必定、「若いものを良い人間に育てるべき自分の教育が失敗だった」ということになります。
若い者に対し、自分がお手本になれなかった、ということです。

つまり「最近の若い者」への批判のこもったセリフは、自分自身を否定する言葉になってしまうのです。
若い人が悪いことをしたとき、文句を言うのではなく、「こんな時はこうしたら良い」という道を、言葉や自身の態度で示すのが大人の役目であり、義務ではないでしょうか。

総じて言えば、『最近の若いもの』がダメなのは『最近の大人』のせい、つまり「どっちにしても大人が悪い」ということになります。
だから『最近の若い者は』とは絶対に言ってはいけない言葉なのです。


ということを叔父にぶちまけていたら、叔母から「くだらないこと言ってないで早くご飯食べなさい!片付かないでしょ!」と怒鳴られました。
叔父(´・ω・`)
私(´・ω・`)
叔母が一番正しい(涙)。

|

« シクラメンが咲き始めた(遅) | トップページ | だいじょぶだァ だっふんだァ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

現代文の読解問題にそのまま使えそうな文章だね。こういう明快な文章構築が出来る三佐はやっぱ明晰な思考回路の持ち主だ、と思うよ。

まあ確かに「最近の○○は、」っていうなんでもひとくくりにしちゃう言い方は俺もあまり好きじゃないなあ。そういうのって大体それを言う人個人の印象でしかないケースがほとんどなんだもん。一方で理数系の人間なら論理展開(特に比較ね)する時は「観念でなく数値を持って示せ」、というのを大学でも会社でも叩き込まれるしね。

年配者がしっかりしないと、下の世代がどうにかなっちゃうってのは説得力あるね。身の回り見ても、ゆとり教育って子供が決めたわけじゃないしなあ、なんて思ってみた。

投稿: 三尉 | 2007.03.20 17:37

ご無沙汰しております。
先日、梅エントリのTB打ったものの不発弾だったようで。

まあそれはさておき、
「最近の若いモンは」というのが突き詰めれば手前ぇがヘタレだったんじゃねえかよ、という説はグサリときますな。自分も若い頃はこんな台詞死んでも言わないと思ってたけどふいに言ってしまいそうになることがしばしば。まあ滅多に言わないけど。

ちなみに、どこだったか忘れたけど世界最古の落書きというのがありまして、その文面というのが「最近の若いモンはなっとらん(怒)」てな意味合いのものなんだとか。ウソかホントかしらないけど、時代は回るということなのかもね。

投稿: VINCO | 2007.03.20 21:54

こんにちは (*゚▽゚)
団塊の世代なんて 若い頃にあんなにやっても
権力側に廻ると結局同じじゃないか! とひとくくりでおもってしまいます。いつまで行っても 世代間のギャップなんて
うまらないですよね 自戒を込めて・・(^^;;)

投稿: chandra | 2007.03.20 21:56

>三尉
あらゆる場面で「身内の贔屓目」ってのはどうしてもあって
同郷だったり同年代だったりすると、
ついハンディあげたくなっちゃうのは仕方ないよね。

RPGだって、経験値の高いものが低いものより強いのは当然だし
同じパーティなら経験値の高いものが低い方を守っていくべきであって
「役に立たない」って文句を言うのは筋違いってもんだよね。

こういう「最近の○○は」という議論は
昔っからやってるけど、きっと「隣の芝は青い」みたいなもんで
お互い持ってないものをうらやましく思ってるせいなんだろうなと。
大人には経験や地位があり、若者には未来がある、
そして若者が経験や地位を得たとき、もっと下の人に嫉妬するんだろうね。
15歳の子だって10歳の子に向かって「最近の若いもんは」って言うらしいし(笑)。
私からすれば、どっちもガキだけどね(笑)。


>VINCOさん
あ、あの記事、見てたんでけど、コメントしないで帰ってきちゃった、すいません(汗)。

こういうときによく言われるのが
「最近の若いもんは物に恵まれてる、俺が若かった頃はテレビもなくて」
というような現代文明に対するグチも入ってくる訳ですが
これこそ、そういう恵まれた社会にしたのが君たち大人ではないのか、と
思っちゃう訳です。
自分たちの時代に便利な機械などはなかった、
あんな苦労を子供たちにさせたくないから寝ないで働いて、
とうとうこんな豊かな国にしてくれたのに
その生活を享受してる自分の子に向かって「贅沢しやがって」と言うのは
これまた自分たちの努力を否定するセリフになっちゃいますね。
まあ、何にしても良い歳ぶっこいた大人がグチグチ言うのは
あんまり見られたもんじゃないですな。

>>どこだったか忘れたけど世界最古の落書きというのがありまして

ああそれ、確かピラミッドに落書きがあった、とか言いますね。
まあいつの時代も、そうやって違う世代の悪口を言うことで
自分を慰める人はいるってことでしょうね(笑)。


>chandraさん
うんうん、私もテレビとかで安田講堂とかの映像を見て
「バカだけど勢いあったんだなあ」と思って
ふと、あの時代に暴れまくったであろうおじさんを見ると
どこにでもいる普通の初老オヤジだったりするんですよね(笑)。

「若いものが悪い」「社会が悪い」「政治が悪い」という常套句は
誰も傷つけない便利な言葉でもあるんですよね。
個人を名指しで攻めないから、相手からやり返されることもないです。
とりあえず体制側を悪く言っておけば、論者っぽく見えるし
自分と違う世代を悪くうことで、
たいして変わり映えのしない自分の世代が良く見えるような気がするし。

自分の中にストレスや不満があると、グチや悪口が増える気がします。
しかしその悪口の矛先が特定の個人だと後々面倒になりそうなので
こういうアバウトな言い方をすることで、面倒を避けてるのかなと。
・・・そう考えると「最近の若いもんは」と繰り返す人がかわいそうになってきます。

投稿: しのぶ | 2007.03.21 02:16

 でも、最近の若い姉ちゃんはカワイイと思うよ。ともかくも「最近の若いもんは」というのは、嫉妬なんでしょうね。

投稿: 南郷力丸 | 2007.03.21 08:05

nikko81です。

わたしもかねがね思っていたことを、
とても分かりやすくまとめてくださり、
「そうだ!そうだ!」と
思って読んでおりました。

「最近の若者は…」などと言わずに、
もっと大らかな心持でいられるような、
年の重ね方をしたいですね。


投稿: nikko81 | 2007.03.21 21:30

>南郷さん
確かに最近は若い子がみんな綺麗ですね。
素材そのものも良くなったし、お化粧もとても上手になったと思う。
私は「若いうちは足でもヘソでも出せるうちはどんどん出しちゃえ」と思います。
喜ばれる期間も嫉妬される期間もホントに短いんだし。


>nikko81さん
40代から見れば30代は「最近の若いもん」だし
90代から見れば80代だって「最近の若いもん」なんですよね(笑)。
同様に「昔は良かった」というセリフもありますが
客観的に考えると、経済や技術、治安に人権・・・、
すべて現在の方がずっと進んでいて安定してるんですけどね。
どうしても人は過去を美化してしまうのかも知れません。

>>もっと大らかな心持でいられるような、
>>年の重ね方をしたいですね。

うん、本当にそう思います。
みーんなが赤ん坊の時から態度悪かった訳じゃない、
成長の過程で親や周囲の大人を見てマネをするじゃないですか。
大人がちゃんとしてたら、子供だってそのマネをするはずなのに
それができないのは、大人がちゃんとしてないから、なんですよね。
もちろん、どんなに歳を取っても完璧な人間にはなれないけど
だったらせめて、責任を他人に押しつけることだけは避けた方が良いですよね。
なにより、根拠もなく人を責める行為ってみっともないですし。

投稿: しのぶ | 2007.03.23 12:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近の若い者は:

» 後生畏るべし [日々歳々]
SHINOblogさんとこで見かけた「最近の若い者は」というフレーズ、遺跡から出 [続きを読む]

受信: 2007.03.26 16:10

« シクラメンが咲き始めた(遅) | トップページ | だいじょぶだァ だっふんだァ »