4tトラック転がせます
こないだ運転免許の更新に行って警察のお兄さんに教えてもらったんですが、来月6月2日から免許の区分が変わるんですね。
今まで、普通免許を持ってる人は最大積載量5トン未満のトラックを運転できたんですが、来月からは3トン未満になるんだそうです。
確かに普通免許で4トントラックなんて運転しちゃいけない気がする(笑)。
新しい区分は以下のとおり。
改正前
区分 | 普通免許 | 大型免許 | |
自動車の種類 | 普通自動車 | 大型自動車 | 大型自動車 (特に大きな車両) |
車両総重量 | 8トン未満 | 8トン以上11トン未満 | 11トン以上 |
最大積載量 | 5トン未満 | 5トン以上6.5トン未満 | 6.5トン以上 |
乗車定員 | 10人以下 | 11人以上29人以下 | 30人以上 |
受験資格 | 18歳以上 | 20歳以上 普通又は大特 免許を保有し通算 期間2年以上 | 21歳以上 普通又は大特 免許を保有し通算 期間3年以上 |
改正後
区分 | 普通免許 | 中型免許 | 大型免許 |
自動車の種類 | 普通自動車 | 中型自動車 | 大型自動車 |
車両総重量 | 5トン未満 | 5トン以上11トン未満 | 11トン以上 |
最大積載量 | 3トン未満 | 3トン以上6.5トン未満 | 6.5トン以上 |
乗車定員 | 10人以下 | 11人以上29人以下 | 30人以上 |
受験資格 | 18歳以上 | 20歳以上 普通又は大特 免許を保有し通算 期間2年以上 | 21歳以上 普通又は大特 免許を保有し通算 期間3年以上 |
もちろん、6月2日以前に普通免許を取ってる人は今まで通り4トントラックも運転できます。
だから私も運転できるんです。
10年くらい前に1.5トンしか運転したことない(しかもホロぶっ壊した)人なのに、おっかないですね~。
でも今の私はエルグランド運転できるんだから、4トン車なんか軽自動車みたいに運転できそうじゃない?(・・・え?)
そういえば、私のおじいちゃんくらいの世代の人って、普通免許しか持ってなくても大型バイクを運転できたんですよね。
そして、お父さんくらいの世代の人は普免でマイクロバスを運転できます。
(今は両方、普免じゃ運転できませんよ)
私もいつか「しのぶさんの時代の人は4トントラック運転できるんだよね」って、うらやましがられるんでしょうね(涙)。
あ、ちなみにもちろん免許はゴールドでしたよ~~。
柔道強そうなオジサンに「次回もゴールドとってね」って言われた、うん、がんばる。
| 固定リンク
「いろんな車とレガシィB4」カテゴリの記事
- NASAとSUBARUは同い年(2008.04.14)
- 車の色と持ち主の性格(2007.12.19)
- シートベルト(2007.11.18)
- 東京モーターショー2007(2007.11.09)
- 自分でタイヤ交換(2007.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そのエルのお店では試乗申し込みの時に免許証の提示を求められるんだけど、黄金色の免許証をひけらかすと営業マン・・じゃなくってセールスコンサルタントと言うんだった・・氏の顔がぱっと明るくなるのが微笑ましかったっす(笑)
これ、普通免許で4t車を転がしてる中小?の運送会社にとっては一大事じゃないかな。まあ俺は生涯通じて2t以上の乗り物を運転する気はないからカンケないねヽ(´ー`)ノ
で、三佐的には55tの90式戦車はどうするわけよ(笑)
投稿: 三尉 | 2007.05.24 07:47
>三尉
ゴールドだと近所の警察署で更新できるじゃんか。
だから講習を受ける人数も50人くらいしか入らない部屋に押し込められたんだけど、
そのとき、講師の警察官が「週に1回以上運転してる人います?」って言ったら
およそ50人中、手をあげたのはほんの数人でした。
要はゴールド持ってる人のほっとんどがペーパー、って訳だね。
私も週1から隔週くらいしか運転しない訳だけど、
それに比べて三尉は毎日通勤に使っていてゴールドだもんね。
警察の人に言ったら頭なでてくれると思うよ、いやマジで。
>>普通免許で4t車を転がしてる中小?の運送会社にとっては一大事じゃないかな。
そうね、確かに今までは普通免許さえ持ってれば雇用できたけど
これからは中型免許を取らせないといけないもんね。
だけど、考えてみたら、やっぱり普免で4トンはヤバイ気がするよ。
ま、私のようにサイコキネシスで90式運転できるなら別だけどね(笑)。
投稿: しのぶ | 2007.05.25 01:37
俺も改正以前に普通免許を取ったので
4tトラック限定中型免許ですが、、
履歴書を書くとすれば、持ってる資格に
いちおう普通免許と記すべきだろうか。
乗用車の運転の仕方しか経験無い人にいきなり
運転させるのは確かに、疑問だ。俺の場合4tの
運転方法を教えたのは、
車学の教官でなく仕事の上司から教わって覚えたが、
その教える人がいるかいないかで違ってくる。
4tトラックと言えば長さが7mにもなる
砂利運ぶ奴でも5mくらいあって、直角交差点を左折するときの
かわし方、オーバーハングも乗用車だけで教習してた人には
なかなか理解できるものではないし、
シフトチェンジはバックギアがローギアの近くにあるもんだから、
発進ギアとバックギアを間違いやすいのもムズイと思うところです。
いままでの4tの運転って車学の先生から教わらなかったかったり、
それを経験しないでの運転ですからね。
投稿: schiphol | 2007.06.13 20:55
>schipholさん
コメントありがとうございます。
そうですねえ、今後、履歴書などに書く免許の項目で
「その普通免許は何トンまで運転できますか?」と聞かれるシーンも増えるでしょうね。
だけど、そう聞かれて、私は書面上は4トンまで運転できるとしても
「運転しろ」と言われたら即座にごめんなさい、です・・・。
乗用車と4トン以上のトラックは、全く別な乗り物だと思います。
schipholさんのおっしゃるとおり、
運転の仕方も、車自体の挙動もまるで変わってくるし
なにより、そんな大型車の運転自体、教習所でも教えてないし。
もちろん、どんな車も教習所で習ったことより
実際に道路に出てから学ぶことの方が多いんだけど
最低限「こういう挙動をするよ」ということは知っておかないと
後で取り返しのつかないことにもなりかねないですよね。
schipholさんのように、みんなが良い上司に出会えたら最高だけど
自分の体で覚えたって人も多いんでしょうね・・・。
そんなことを考えて行くと、今回の法改正はかなり正解だと思います。
雇用の面で厳しくなる会社はあるだろうけど
安全のためには仕方ないんだろうなあと。
投稿: しのぶ | 2007.06.13 22:44