« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の21件の記事

2007.07.31

植物が枯れるのはあなたのせいじゃない

植物についての記事を書くと、良くこんなコメントをいただきます。
「すぐに枯らしてしまうから私には育てるのは無理」
「手入れが面倒だから育てたくない」

確かに、温室など特殊な環境で育てなくてはならないものや、人間の手で品種改良された植物を育てるのはとても大変なことだと思います。
だけど、大方の植物は手入れがとても簡単なんですよ。

風通しの良い場所に置いて、表面の土が乾いたら水をたっぷりあげるだけで良いんです。
水を与えるのはあくまで表面の土が乾いてから。
鉢植えを枯らす原因でとても多いのは、水をやりすぎたことによる根腐れなんだそうです。
陽の光が好きな植物ならガンガン日光にあてて、直射日光の苦手な植物なら窓際などレースのカーテンごしに置いてあげれば、肥料なんかあげなくたって勝手に育スクスクってくれちゃいます(笑)。
それでも、どうしても枯らしてしまう、という場合・・・。
それはもしかしたら、あなたのせいではありません。


地球に初めて植物というものが発生したのは、今から35億年ほど前。
植物たちは、それまで大気にほどんど存在しなかった「酸素」という強力な酸化剤を大量にまき散らし、激しい環境破壊を起こして多くの微生物を絶滅させました。
植物は動物がこの世に登場するずっとずっと前から地上を覆い尽くし、現代まで地球に君臨してきたのです。
水と日光さえあれば自分で栄養を作り、他の植物さえも駆逐し、貪欲に領地を広げてきたんですね。

人が手入れしなくなった建物などがあっという間に植物に覆い尽くされて廃墟になっていくのを、私たちは各地で見ることができます。
アンコールワットやインカの遺跡も、発見された当時はジャングルに包まれて見るも無惨な姿でした。
案外植物は、他のどの生物よりも冷酷非情な侵略者なのかも知れません。

その辺に自生してる植物も、人間の世話なんか受けなくても夏になればボーボーに育ちまくるし、季節がやってくれば花を咲かせ実をつけ、次の世代に遺伝子を残します。
美しい花やおいしい果実で動物や虫を惑わして種や花粉の運搬役をさせ、その死骸さえも栄養にするのです。

タネの状態になれば、水不足が何年続いてもまた復活することができます。
遺跡や古い寺院から発見された数百年前の植物の種が花を咲かせた、なんてのも良く聞く話ですよね。
これほど強く、歴史の長い植物です。
人間ごとき(笑)が少々乱暴に扱ってもそう簡単にへこたれるタマではありません。


ただし、人間が鑑賞用・食用に品種改良したり、自生していた環境と大きく違う場所に連れてこられたり、ごく少量の土だけで鉢に植え替えられたりすると、ある程度人が手をかけてやらなければ生きていくことができません。

そして残念なことに、多くの観葉植物は、生産や流通の段階でコストを下げるために、不適切な管理をされてることがとても多いんです。

植物が大きくなるにはそれなりの時間が必要です。
しかし、多くの鉢植えの場合、早く売り物になるよう高温多湿の温室などで育て、見栄えが良くなるよう半ば強引に枝葉を成形し、人為的に花を咲かせる場合もあります。
それでもある程度の時間をかけて通常の環境に慣らしていけば良いのですが、生産コストの関係でなかなかそこまで手間をかけられないのが現状のようです。


よほどの炎天下でなければ、植物は1週間くらい放置されても、水を与えればすぐ元気になります。
だから「それほど放置してた訳でもないのに1~2週間で枯れちゃった」という場合、枯れる原因が買う前にあったと考えて良いです。
強引にドーピングされた植物たちは、私たちが買った時には限界に来てることが多く、そういった植物はもう何をしても手遅れなことが多いのです。

もちろん、そんな植物でも丁寧に手入れしてやったり、個体の体力が勝っていれば元気に育つこともあります。
最初のうちは、肥料は与えず水を少なめに、2~3週間ほど環境に慣らしてから鉢などに植え付けるのが良さそうです。
あと、鉢に入れる土は庭や畑のものは使わず(雑菌や害虫が混入することが多いので)、ガーデンショップで買った方が良いみたい。
せっかくもらった植物です、大切に育ててあげましょう>私

と言うわけで(笑)、スバルから郵送(!)されてきた販促品のコニファー。
この弱々しさがすでにヤバげです・・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.07.30

エアープランツの花が咲いたよ

昨日紹介したエアープランツですが、あっという間に花が咲いてしまいました。
たぶん(笑)これが「咲いた状態」だと思います。

スミレ色の筒状の花から黄色い雄しべと白い雌しべが顔を出しています。

ちょっと他の植物にはない花の形ですね~。
どちらかと言うと稲の花っぽい雰囲気かな?

「ぷらんたろう」のたろうさんは、ものすごくたくさんのエアープランツをお持ちで、いっつも花を咲かせています。
うーん、どうしてこんなに花がつくのか、秘訣を教えてください(笑)>たろうさん
私のカピタータ・ピーチは、たろうさんのカーリースリムというエアープランツの花にそっくりです。

| | コメント (12)

2007.07.28

エアープランツの花が咲きそう

久しぶりにエアープランツの話題です。
これは去年の春に撮ったエアープランツ、名前はカピタータ・ピーチと言います。
陽にあたると葉がピンク色に染まるのでこの名前になったんでしょうか。
ピンク色にしたくなくて直射日光にあてなかったので、私のカピタータは淡い緑のままです。

我が家にあるエアープランツはみんなスクスクと育っているんですが、最近、このカピタータ・ピーチに異変(笑)がおきています。

だいぶ大きくなったカピタータ・ピーチくん、なんとなくヒョロッと背が伸びてます。

これがね、真ん中を良くみると紫色のブツが出てきてるんですよ、ほんと、この2~3日の間に急に出てきたんですよ。

これはもしかしたら、あと数日もすれば花が咲くかも知れません!
どんな花が咲くのかなあ。
もちろん、ネットで調べれば簡単に分かるんだけど、なんとなくそれじゃつまんないじゃないですか(笑)。
綺麗な花が咲いたら紹介しますねっ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.27

あなたに合った政党は

月に一度、障害者自立センターのガレージセールにお手伝いに行ってるんですが、もうすぐ参議院選挙なせいか、こないだ何人かのお客さんから「○○党に入れてよ」って言われたんですよ。
所員のご家族だったら「はいはい分かりました」って流すんですが(笑)、そういう人でもなさそうだったし、言い方もなんだか気にくわなかったので「絶対いれねえ」って言っちゃいました(笑)。

あと、こないだ街頭演説してた人が、大変なことを言ってましたよ。

「第二次大戦の時に、原子力爆弾が東京ドームに落とされて・・・」

それ何て近未来SF?
歩いてた人がみんな「えええっ!」って振り返ってたけど、あれって実は、そうやって振り返らせるのが目的だったんかな(笑)。
なにそれ?って思った人のために(笑)言うと、きっとその候補者は「原子爆弾が広島ドームに・・・」って言いたかったんだと思います。

まあ、そんなこと(笑)はどうでも良くて、私も今時の人らしく無党派層なんで、毎回投票は迷うんですよね~。
で、そんな私やアナタ(笑)に、「MSN毎日インタラクティブ」がボートマッチを始めてくれました。

毎日ボートマッチ(えらぼーと)-07参院選

「ボートマッチ」というのは、vote(投票)とmatch(調和すること)を組み合わせた言葉で、オランダのNGO団体が発祥なんだそうです。
設問に選択方式で答えていくことで自分の考え方もまとめられるし、選挙の争点を理解するのにも役立つという
訳ですね~。

設問は全部で21問。
選択方式で答えていくと、自分に合った主要政党が分かるそうです。
疲れた頭(笑)でやるとものすごくテキトーになるか、逆に本音がモロだしになりそうですねっ。

で、私の場合はこんな感じ。

うえ~、ますます悩む結果が出た~、深層心理をつかれた気分。
時節柄、「納得いく」とも「いかない」とも言いにくいんですが(笑)、未だにどこに投票しようか迷ってる人は、ちょっと試してみるといいかもねっ。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007.07.26

個人的に梅雨明け宣言

西日本は梅雨明けしたそうですが、関東地方だってここ何日か良く晴れて暑い日が続いてるんですよね。
もう梅雨明け宣言しても良いような気がするんだけど。
明日あたり「やっぱり梅雨明けしとりました」ってな発表になったりしてね。

と言うわけでもういい加減待ちきれなくなったので、私だけでも梅雨明け宣言します(笑)。
ヒマワリの写真は、前回と同じくCafeRoomのフランカーさんにいただきました!
せっかくおニューの魚眼レンズを使って撮影したのに、私がこんなドアップに加工しちゃったんで台無しになってますが(汗)。
夏はやっぱり巨大な花よねっ。

背景がまだアジサイとハナアブだったら、更新ボタンを押してみてねっ。

クリックすると大きな画像をポップアップ表示するよ。
Blog070726

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.25

恐竜の血は何色?

だいぶ前にSHINOblog: ティラノサウルスはチキン野郎だったで、ティラノサウルスの骨髄からニワトリと同じタンパク質が発見されたことをお伝えしました。
ノースカロライナ州立大学シュバイツァー博士の発見は、古生物学界に大変な衝撃をもたらしました。
血管や血球・あるいはタンパク質と言った軟組織が残存するのは、100万年が限界と言われていたのに、研究チームは6800万年も前のものを取り出すことに成功した訳です。

ティラノサウルスの他に、マストドン、トリケラトプスなどの骨も調査したそうですが、それらの軟組織について紹介するページができました。

NOVA | scienceNOW | T. Rex Blood?(英文)

ここの「Inside the Bones」から、恐竜や現生動物たちの軟組織(血管や血球など)を見ることができます。

公開されているいくつかの写真を紹介しちゃいますねっ。

まずはダチョウの軟組織
ダチョウは現存する一番大きく原始的な鳥であり、恐竜に最も近い生き物であると言われています。

Images: (Mary Schweitzer, all microscopic images) Courtesy Mary Schweitzer; (all animal silhouettes) © NOVA/WGBH Educational Foundation

30万年前のマンモス
赤い赤血球の形がハッキリと分かります。
白い部分は古くなって酸化したタンパク質や骨組織。

6500万年前のティラノサウルス
うわ!赤血球が詰まってるじゃん!
と思ったら、実はこれは赤血球と決まった訳ではなく、風化によるものか、あるいは解析段階で凝固したものかも知れない、ということです。
恐竜がすでに赤血球を持っていたのか、あるいは現代動物の赤血球とは違うシステムを持っていたのか。
これは未だに不明であり、その解明は今後の大きな課題だということです。
もしも、これが赤血球だとしたら、ここからDNAを取り出すことも不可能な話ではなくなる訳ですね。

6500万年前のトリケラトプス
2つの赤い凝血は、もしかしたら赤血球かも知れません。
でもそれも、ティラノサウルスと同じように、詳しい分析が待たれています。

うぬぬぬ・・・これだけじゃ何が何だかサッパリ分かりませんが(笑)、近い将来、これらの組織から更に詳しい恐竜たちの生態が分かるかも知れませんねっ。


余談ですが、現在、公式には恐竜を次のように定義しています。

恐竜とは、「トリケラトプスと現生鳥類の共通の祖先から派生する全ての子孫」である。

三畳紀(約2億5000万年前)に爬虫類から進化し、あるものはトリケラトプスに分岐し、あるものは絶滅し、あるものは現代の鳥に進化した、その系統樹に属する全てが恐竜、という訳ですね。
つまり、この4種類の中で「恐竜でないもの」はマンモスだけです。
また、分類学上はフタバスズキリュウやプレシオザウルスは恐竜ではなく、爬虫類に属しています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.23

携帯電話の利用に関する実態調査

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)が、「携帯電話の利用に関する実態調査」を実施して、その調査結果が公開されていました。
調査期間は7月6日から7月10日の5日間、モバイルサイトでのアンケート調査により、9,584人から有効回答を得ました。

設問は全部で11問ですが、中でも興味深かったものをピックアップしてみましたよ。

■1日あたりのメール送信数
週に数通:8.6%
1日1から5通未満:27.4%
1日5から10通未満:25.2%
1日10から30通未満:23.7%
1日30から50通未満:7.3%
50通以上:7.8%

■1日あたりのメール受信数
週に数通:1.6%
1日1から5通未満:7.4%
1日5から10通未満:15.3%
1日10から30通未満:32.3%
1日30から50通未満:16.0%
50通以上:27.4%

■1週間あたりの主な送受信相手
友人:50.0%
恋人:20.9%
夫婦:10.5%
仕事上の知り合い:10.3%
親子:5.6%
兄弟:2.4%

■1日あたりの平均通話回数
ほとんどない:43.9%
3回未満:35.4%
3回から5回未満:13.3%
5回から10回未満:4.6%
10回以上:2.8%

■携帯電話での1回あたりの平均通話時間
5分未満:48.9%
5~10分未満:22.8%
10~30分未満:14.9%
30分~1時間未満:8.4%
1時間~2時間未満:3.6%
2時間以上:1.4%

■1ヶ月に支払う携帯電話の通話料金
0円~2,999円:12.1%
3,000円~4,999円:5.4%
5,000円~9,999円:42.1%
10,000円~14,999円:27.2%
15,000円~19,999円:7.5%
20,000円以上:5.7%

みなさんの携帯の使い方はいかがでしょう?
メールとかって料金プランによっても使い方が変わりますよね~。
私のダンナはパケ放題にしてるんで、1日で数万パケットとか使ってますし(笑)。

私の場合はけっこう平均以下な使い方かも。
DOCOMOでも一番安い料金プランだし。
携帯メールは基本的に夫婦間の業務連絡(これから帰るとか、買ってくものがあるかとか)がメインで、他には友達と会う前とかに連絡する程度ですねえ。
あとはアレだ、モブログ投稿とか(笑)。
「迷子になった」等の緊急事態(汗)とか、メールでは伝えきれない細かい話は電話でするかなあ。


携帯電話って「普段は使わないけど念のために持っておく」って人も多いですよね。
私の両親なんかも携帯は滅多に使わないけど、何かあったときのために持ち歩くように言っています。
ま、持ち忘れて出かけることも(とっても)多いんですけどね(汗)、それは私も人のこと言えないもんで・・・。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.07.21

横田基地友好祭2007

去年の8月に初めて行った横田基地の友好祭(フレンドシップデー)ですが、今年は8月26日(日)に開催する予定だそうです。
横田基地や福生市のサイトなどではまた正式発表されていませんが、旅行代理店のサイトに行くと、チラホラとツアーの募集が。
うちの近所の駅でも、見学会のお知らせが貼ってありました。

去年はこんな感じ。
SHINOblog: 横田基地の友好祭1
SHINOblog: 横田基地の友好祭2

今年はもしかしたらF-22あたりが来るかなと思ったりもしたけど(笑)、さすがに無理そうですねっ。
我が家では、日本に来る(らしい)ラプターは「がわ」だけで、中の人はホーネットじゃないか、と、もっぱらの噂になってますが(言ってるのは私だけですすいません)、いずれにしても(汗)今年の横田には目新しい機種は来ないかも知れませんね~。

去年の記事にも書いたんですが、横田米軍基地は住宅地のど真ん中にあって、騒音にとても敏感なので、航空ショーも離発着出デモも一切行われません。
ですから、航空機や戦闘機たちは地面に展示してあるだけ。
それでも自衛隊が持っていない航空機を間近に見られるし、兵士のみなさんもとってもフレンドリー。
アメリカンな雰囲気を堪能できますよ~。

ただし、車では絶対に行かないことをお薦めします。
周辺はとんでもない交通マヒが発生するので、車では近づくことさえ難しいでしょう。
この日のために民家が庭を開放してたりするけど、あり得ないくらいボッてます(普通に2000円とか取られる)。
ですので、どうしても車で行きたい、という方は、少し離れた拝島などに車を置いて、JR青梅線の牛浜駅から歩くのが一番良いでしょうね。
牛浜駅からは、横田に行く人ばかり(笑)なので行列に付いてけば10分ほどで横田に着けます。

それでも自衛隊入間基地の航空祭のように「100m先のトイレに行くのに片道10分、更に並んで10分」なんて大惨事(笑)にははらないので、電車で行けばそんなに混乱はしないですよ~。
横田と入間じゃ、入場者数が100倍くらい違うんじゃないかな(それほどでもないか)。

米軍の航空機たちは同じ機種でも、自衛隊のそれとちょっと違うような気がします。
未経験者と経験者の違いがそう感じさせるんでしょうか。

地図はこちら。(GoogleMaps)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.18

アムロとかが着そうな宇宙服

ガガーリンが人類で初めて宇宙に行って以来、意外にも宇宙服ってそれほど大きな進化をしてないんですよね。
新素材などの開発によって耐久性・安全性など内部的にはいろいろ新しくなっていても、見た目はほっとんど変わっていません。


こんな感じで、巨大な生命維持装置を背負って、胸には大量の計器類がゴチャゴチャとくっついています。
宇宙服は「1人用の宇宙船」とか「小さな地球」とも言われていて、宇宙空間で人間が安全に活動するためには、どうしてもこれくらいの装備が必要なのですね。
この宇宙服は120キロ近くもあるんだそうです。
・・・地球で着ちゃったら、もう身動きひとつ取れませんね。

実際、この宇宙服のせいで、宇宙飛行士の動きは大きく制限され、自分の手の平を見るのも一苦労なのだそうです。
ちょっとした修理など短時間の作業ならガマンできても、長時間この格好のままでいることは、それだけで大変なストレスになります。

アムロとかシャアが着てるみたいな、もっとスマートで動きやすい宇宙服って開発されないんでしょうか。


と、思っていたら、MIT(マサチューセッツ工科大学)で、こんな宇宙服が開発中だそうです。
One giant leap for space fashion: MIT team designs sleek, skintight spacesuit - MIT News Office(英文)
スーツを着ているのは開発チームのリーダーであるDava Newman教授。
若くて綺麗な女性ですね。

うわー、こういうのガンダムのナントカって女の人(おい)が着てましたよね~!!

今までのようにガス与圧で膨らますタイプから、何層もの素材を重ねた「Mechanical Counter Pressure方式」という方法を採用したのだそうです。
レオタードのように体にピッタリして、伸縮性もあるので、かなり自由な動きが可能になります。

ガス与圧方式の宇宙服は風船のように膨らんでいるので、万が一スペースデブリなどが当たると、命に関わる危険があります。
が、このスーツは包帯のように何重もの層が重なっていて、キルティングのように細かく分離しているので、小さなパンク程度ならスーツ全体に被害が及ぶことはないんだそうです。

んでも、これに酸素タンクとか背負ったらやっぱり大変そうだなあ・・・。
と思ってたら、こんな小さい酸素タンクですよ!

もちろん、こういった動きやすい宇宙服は、だいぶ前から考えられてはいたんですが、最近になってようやく素材の軽量化・柔軟化に成功したということです。
体型に自信がない人にはちょっとツライ服ですが(笑)、今の宇宙服と比べると、断然オシャレですね~。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007.07.16

戦闘妖精雪風

今日のエントリーは、ごく一部の人だけに理解してもらえればいいです(爆)。
SHINOblogでアニメをお薦めするのは「おるちゅばんエビちゅ」以来です(笑)。

たいていの戦闘アニメって、やたら「萌え」の要素が強いじゃないですか。
いや、アニメだけじゃなくてドラマや映画もそうなのかな。
いたいけな少年少女が戦いに引き込まれてそれでも健気に戦うとか、恋愛話がフィーチャーされたりとか。
「愛するひとを守るために」というような悲愴な感情が前面に出されたり。

どうも私はそういう「湿気」があまり好きではないのです(あ、分かります?)。

で、このアニメにはそういう湿気がほとんど感じられないのが気に入りました。
原作は20年くらい前に書かれた神林長平のSF小説「戦闘妖精雪風」だそうです。

戦闘妖精雪風

タイトルだけ見たときは「最終兵器彼女」みたいなもんかと思って全く興味がわかなかったんですが、たまたまCATVでやってたのをちょこっと見てみたら、これが意外にもハマッた!
全5巻のうち、やっと1巻をブックオフでゲットです(汗)。
主なストーリーはこんな感じでよろしいでしょうか。

突如南極に出現した超空間通路から謎の異星体JAM(ジャム)が侵攻してきた。
人類はその先鋒を撃退し、超空間通路の向こう側にある惑星フェアリィに基地を築いてジャムの侵攻を食い止めていた。

深井零は戦術戦闘電子偵察機スーパーシルフ「雪風」のパイロットである。
雪風には高度な中枢制御体(戦闘知性)が搭載されており、完全自律制御による高度な戦術判断や戦闘機動が可能だった。
彼の任務は、戦闘記録や敵の情報収集と、たとえ味方を見捨ててでもその情報を持ち帰ること。
他の戦闘機パイロットたちは、味方が撃墜されても高空から見下ろしているだけの雪風を「死神」と忌み嫌う。

深井零もまた雪風以外のあらゆるものを「関係ない」と切り捨てるまでに雪風が全てと信じていた。
しかし、ジャムと戦うことを第一目的としている雪風は、パイロットの生命など省みず、自律コントロールによる限界を超えた急機動、搭乗員放出すらやってのける。
「人間など邪魔だ」と言わんばかりの雪風の態度に、零は喪失感を味わう。
実際、JAMが敵と認識しているのも戦闘機などの機械であって、それにまとわりついている有機体(人間)は、あくまで機械の付属品としか思っていないフシがあった。

JAMとは何なのか、地球にそっくりなフェアリイ星、地球の戦闘機にそっくりなJAMの戦闘体・・・。
そしてこの戦争に、人間は必要なのか?


ryoさん、フランカーさん、ちょっとフォローして(爆)。

こういうの「ハードSF」って言うの?
アニメーションとしての見所は、雪風を始めとした戦闘機たちのエアバトルなんでしょうけど、ストーリーそのものもとても硬派なんですよね。
アメリカの映画「ステルス」と似てる(てか、ステルスがパクッたの?)という話もありますが、あんな風に「俺様が一番」的なアメリカーンな要素は全くありません(笑)。

まあ、この雪風ってのがとんでもない戦闘機で、音速飛行中にいきなりUターンしたり、縦になってホバリングしてみたり、とにかくあり得ない動きをするんですよ。
小説では雪風の無茶な機動で搭乗員が死んだりするんですが、アニメではパイロットは平気な顔して乗ってますね。
この辺は多少、デフォルメが入ってるのかな、まあ元々フィクションだから、どうとでも演出は可能なんでしょう。

意外にも(爆)アニメ初心者(うっそだろ~~!)の私としては、このアニメってかなり完成度高いんじゃないかと思ってしまったけど、今のアニメってみんなこんな感じなの?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007.07.14

お盆の渋滞予想2007

日本道路交通情報センターは、平成19年夏の帰省シーズンの渋滞予測を発表しました。

お盆時期の高速道路の渋滞予測 【全国版】
これによると、渋滞のピークは下り方面が8月11日(土)~12日(日)、上り方面が8月14日(火)になるようです。

各道路ごとの詳しい予想はこちら。
高速道路等の渋滞予測(7月1日~8月31日)
一般道路等(一部の有料道路含む)

特に長い渋滞の予測(予測渋滞長の上位3つ) は以下の通り。

方面道路名ピーク日時(予測)渋滞発生箇所渋滞長会社
区分
下り関越道8/12(日)7時頃花園IC付近
(埼玉県深谷市)
50km東日本
東北道8/11(土)6時頃上河内SA付近
(栃木県宇都宮市)
45km東日本
中国道8/11(土)10時頃宝塚東トンネル付近
(兵庫県宝塚市)
45km西日本
上り東北道8/15(水)17時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
40km東日本
東北道8/14(火)18時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
35km東日本
東北道8/16(木)17時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
35km東日本
中央道8/16(木)17時頃屏風山PA
(岐阜県瑞浪市)
35km中日本


最近は、夏休みをずらして取る人も多くなったからそれほど渋滞しなくなった、とか言うけど、この表を見ると全然そんな雰囲気ないですねえ。
私たちは毎年お盆をずらして、ETC割引ねらい(笑)で夜中に走るので、毎年それほどひどい渋滞には遭わないんです。
それでも2年前だったか、お盆まっさかりの時期に東京→岩手に行ったときは19時間くらいかかりましたからねえ(普段なら8時間かかりません)。
毎年帰省するみなさん、本当にごくろうさまです(私もか)。
私たちは、今年は仕事とかの関係で帰省はお盆を過ぎてから、になりそうですが。
いっそ、秋に行って遠野祭を見てくるのもいいなあ、「どんど晴れ」も終わって落ち着きそうだし(笑)。


ハイウェイナビゲータ
こちらでは例年の渋滞状況を見込んだ所要時間を見ることができます。
出発インターと到着インターが分かっていれば、それぞれのインター名を入力すれば、ルートと所要時間が分かります。
その画面で出発予定の日時を入力して「ルート」ボタンを押すと、当日のおおよその所用時間が分かりますよ。

日ごとの渋滞予想はこちら
ドライブカレンダー

当日の高速道路の交通情報はこちらで確認しましょう。
現況の道路交通情報を5分おきに更新していますよ。
(財)日本道路交通情報センター 道路交通情報Now !!

携帯からのアクセスはこちら
http://www.nexco.ne.jp/mobile/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.07.13

美しい国づくりに関する世論調査

今年5月に内閣府が実施した「美しい国づくりに関する特別世論調査」の概要が発表されていました。

調査対象は全国20歳以上の3000人(うち、有効回収数1827人)で、調査員による個別面接聴取によって得られたものだそうです。
美しい国づくりに関する特別世論調査(平成19年5月調査)注:PDFファイルです

間に私の感想というか、考えもちょこっと書いてみました(青い文字の部分)。
みなさんはどう感じるでしょうか?

#1.現在の日本を美しいと思うか
1.美しい:10.6%
2.どちらかというと美しい:42.7%
3.どちらともいえない:31.8%
4.わからない:11.2%
5.どちらかというと美しくない:3.1%
6.美しくない:0.7%

123456

例えば他の国と比較した場合、日本はとても美しい国だと思います。
人々はみんな優しく清潔で礼儀正しい。
集団になると少しおかしくなることもあるけど(笑)、海外に行ったり、あるいはメディアを通して海外の情報を見聞きすると、やっぱり日本は世界屈指の美しい国だなあと。


#2.日本の美しさとは何か(複数回答)

自然(山・森・海、四季のある自然など)80.0%
匠の技(伝統工芸・・町工場の技術など)58.5%
景観(田園・里山の風景、瓦屋根のある町並みなど)58.2%
伝統文化(能、歌舞伎、日本舞踊、祭、相撲など)50.8%
気質・感性(謙譲の美徳、礼儀正しさ、勤勉など)33.8%
食文化(寿司、精進料理など)33.7%
行動様式(立ち居振る舞い、日本的生活など)33.7%
日本語(敬語・方言・大和ことばなど)32.8%
先端技術(省エネルギー技術、携帯電話の技術など)
17.2%
若者文化(ポップカルチャー、漫画、ファッションなど)4.7%
その他0.2%
特にない0.7%
わからない0.4%

自然の多い景観は美しいけど、その代わり、自然災害がとても多い国でもありますね。
看板やネオンで厚化粧した繁華街も、超高層ビルが林立するオフィス街も、あふれるようなエネルギーを感じてけっこう好きなんですよね。
省エネとか環境問題に関しては日本はかなり進んでると聞きますが、先端技術に関しては最近はよその国に押され気味じゃないかな?


#3.美しい国であるために見つめなおすべきもの
1.失われつつあるが途絶えさせてはいけないもの:49.1%
2.かつては美しかったが美しくなくなってしまったもの:31.1%
3.実はその美しさにまだ気づいていないもの:11.3%
4.これから創り上げるべき美しいもの:4.7%
5.その他:0.7%
6.わからない:3.1%

123456

これはねえ、何とも言いにくいというか、例えば自然の多い景観とか古い町並みとかを維持していくのってものすごく大変なことなんですよね。
「自然が多い=人間が生活しにくい」という図式もあるので、どちらかと言うと都会と言える場所に住んでいる私には「生活を切り詰めてまで、自然や古い民家を守れ」とは言えずにいます。


#4.重要と思う美しい国の姿
1.文化、伝統、自然、歴史を大切にする国:47.5%
2.自由な社会を基本とし、規律を知る、凛とした国:22.6%
3.未来へ向かって成長するエネルギーを持ち続ける国:10.2%
4.世界に信頼され、尊敬され、愛される、リーダーシップのある国:16.7%
5.わからない:3.1%

12345

うーん、良く分からない。
・・・では、あまりにも、なんで(笑)、私は「4.」かな。
「伝統や歴史を大切にする」ことと「未来へ向かって成長する」ことを両立させるってかなり難しくないですか?
日本はかつて、それまで培ってきた伝統や歴史を全て斬り捨てて、西洋化に邁進しました。
それが良かったのか悪かったのか、少なくとも今の日本ではたいていの人が「今日死ぬかも」「明日食べるものがない」という心配をしなくても生きていけるってのはすごいことだと思います。


今回あげた項目以外にも
・美しい国づくりに向けて大切だと思う行動
・美しい国づくりについて関心を持つ企画
などの設問がありました。
興味があったら(PDFなのがアレですが)覗いてみてくださいねっ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.07.12

宇宙で聞きたい音楽ベスト10

個人的には「Fly Me to the Moon」とかもいいなあ。

欧州宇宙機関(ESA)は、2ヶ月ほど前に「国際宇宙ステーション(ISS)で聞きたい10曲」を募集していました。
国際宇宙ステーションに住んでいる宇宙飛行士のためのプレイリストを募集したこのキャンペーンには、1000通以上の応募があり、先日、その選出結果が発表されました。
最優秀賞はノルウェー在住の13歳の女の子、Therese Miljeteigさんが作成した楽曲リストになったそうです。

ESA Portal - And the ATV competition winner is….(英文)

彼女が選んだ曲はMP3プレイヤーにダウンロードされて、2008年にはESAの宇宙輸送船「Automated Transfer Vehicle(ATV)」で国際宇宙ステーションに届けられるということです。

そして、優勝したMiljeteigちゃんには、宇宙輸送船の打ち上げに立ち会うために仏領ギアナにある宇宙センターへ招待されるそうです。

・・・・・いいなあ、私も一度、ロケットが発射される瞬間に立ち会ってみたいものです。

彼女が選んだ曲は以下の通り。

Here Comes The Sun - Beatles
Come Fly With Me - Frank Sinatra
Rocket Man - Elton John
Up Where We Belong - Joe Cocker and Jennifer Warnes
Imagine - John Lennon
Flashdance - What A Feeling - Irene Cara
Walk of Life - Dire Straits
Fly - Celine Dion
Rockin' All Over The World - Status Quo
I Believe I Can Fly - R Kelly

これ、本当に13歳の子が選んだ曲なの?
あまりに渋いというか、お父さんやおじいちゃんからも影響受けてそうですねえ。
フランク・シナトラの曲なんか、私も良く分からないし、ステイタス・クオーなんてもう渋すぎっ(笑)。
いずれにしても、本当に素晴らしいチョイスですねっ。

そういえば、野口聡一さんがスペースシャトル・ディスカバリーに乗った時は、smapの「世界にひとつだけの花」を持っていったそうです。
こういう楽曲の中に、いつか日本の曲が入ると嬉しいですね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.10

スプーン曲げ実験中

私の友達に、スプーンを曲げられる人がいましたよ。
両手で端と端を持って、グニャッて曲げるんだけど、手の平にスプーンの取っ手の形が赤く残ったのは、決して力一杯曲げたせいじゃないと思います。
きっと、なんらかの精神的作用で・・・・、いえ、何でもないです・・・・。

超能力を持ってる人は、ぜひ協力してあげてください。
ネットの力で超能力の存在を証明する実験サイトだそうです。

超能力ラボ スプーン曲げ実験中
(もしかしてポップアップブロックしてると、一部見られないとこがあるかも)

台の上に置かれたスプーンを、Webカムや赤外線センサーでリアルタイムで観察しています。
もしかしたら、みんなの力を合わせたら曲がるかも?
見てたら誰かが曲げるかも?
スプーンをクリックすると、なぜか楽天のスプーン売り場に飛ぶのが良く分かりませんが(笑)。
何もこんなとこで地味にアフィリやらなくても(笑)。

ブログパーツのスクリプトもあるので、いつでも自分のとこで念を送れそうですねっ。
340×300pxでこんな感じ。


あれ?画面が表示されてないっぽい?

・・・私の力で曲げたって証明はできなさそうなのが残念です(笑)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.09

インプレッサを試乗したよ

オプションでプッシュエンジンスイッチがついたのが「ああ、TOYOTAの傘下になっちゃったんだよなあ」と実感した瞬間でした・・・。

新型インプが登場してからもう一ヶ月近く経っちゃった?
お馴染みの営業さんから「いつでも試乗できるよ」ってお誘いはあったんですが、なかなか週末があかなくて(汗)。
てな訳でインプレッサのインプレッションです。


一部の人の間ではBMWの1シリーズに似てる、という噂があるようですが、現物を見て私にはどこが似てるのか全く分かりませんでしたよ。
強引に似てる部分を探すとすれば「バックがハッチ」ってことくらいか?
それよりも両方見慣れてないせいか、MAZDAアクセラと区別がつかなかった(もっと似てないよ)。

写真で見てたときは「ずいぶん柔和な雰囲気になったな」と思ったけど、実車はけっこう精悍です。
前モデルのインプはものすごく迷走していて、何度もフロントマスクが変わりましたが、今回は一発で決めたかな。
ボディも1からデザインしなおしたので、「歴代インプで残っているのは名前だけ」と、営業さんは鼻息も荒く説明してくださいました。
ダンナは「なんでATが4速なんだよ」と怒ってたんですが(笑)、営業さんの話では、この車に合う5段変速機がなかったんだそうです。
新たに開発したとしても4速と5速では変速機だけで20kgから違ってくるので、徹底的に軽量化を図った意味がなくなってしまう、だから4速にしたとか言ってましたねえ。
「それって要は無計画じゃん」って話もなきにしもあらずですが(笑)。

「今回のイチオシは何だと思います?」ってクイズを出されました。
私は「妻夫木くん!」って答えたんですが残念ながらハズレ(笑)。
R1、R2でも採用された「新環状力骨構造ボディ」などの剛性と室内の密封性なんだって。
良くみたら、うわ!サッシュレスやめてる!!!初めてじゃないかい???
そうそう、うちのB4もサッシュレスなんですが、これって微妙に危ないんですよ。
ガラスだけだと透き通ってて目立たないのがオシャレなんですが、逆にドアをあけたとき、油断してガラスの角に顔ぶつけちゃったりするの(汗)。
お年寄りを乗せるときは特に危ないので、ガラスの角に手をかけてぶつからないよう気をつけてたんですよね~。
サッシュをつけると見た目はボッテリするけど、剛性も高まるし、顔をつぶける(汗)ことも少なくなりそうです。

前置きが長くなりましたが(大汗)、今回試乗したのは「S-GT」という2リッターDOCH16バルブ・デュアルAVCSツインスクロールターボのモデル。
CafeRoomのフランカーさんが試乗したのと同じヤツかな。
とりあえず現行では一番元気のあるグレードですねっ。
写真が美しくなくてごめん・・・・。(もうさあ、この安っぽいシルバーやめようよスバルくん)

最初に言っておくと、やっぱり私はSUBARUに乗り慣れてるので、どうしても運転しやすいんですよ。
アテンザとかスイフトとかいろいろ乗ったけど、慣れてる会社の車と比較するのって難しいですね・・・。
他の人が乗ったら「ダメダメ」って言いそうなとこでも「そうそう、これがSUBARU」ってなるからね。

あえて「??」なとこを探すとしたら、B4に比べてカーブで上体がフラつくことがあるかな。
もちろん、他社の車と比べたら「こんなのフラつくうちに入らない」んでしょう、これは単純に「体重」の違いでしょうね~、B4は逆に「鈍」なのかも。

あと、ターボが意外と「あれれ」って感じ。
フェアレディZと並んで信号待ちをしたので、青になった瞬間ダンナが思いっきりアクセル踏んだんですよ(笑)。
Zさんも、並んだ時点で空気読んでくれたらしく、初速はこっちがすっ飛んだんですが、数秒後には「お先にどうぞ~~~」でした。
Zの美尻にムラムラッとしても、彼女がそれなりの速度で走ってたら追いつくのは難しそうです(Zと比べちゃかわいそうか)。

初速でポンッと出る感じは、なんつうか、原チャリみたいかなあ、言い過ぎかなあ。
ターボの効き方が昔っぽいというか、ある瞬間にいきなりドカッ!と来るのにすぐ息が上がっちゃって後が続かない・・・。
ダンナは「しのぶにはターボが似合う」って言ってくれるけど(なんだそりゃ性格がか?)個人的にターボってこういうとこが嫌い。
うーむ、これは後で出てくるSTiやWRXに期待、ですね。

いやでも、全般にとっても良い車でしたよ~、ダメなとこ探すの難しい~。
最後に「で、ワゴンとハッチバックの違いって何」って聞いたら(しつこい)
「一番後ろの窓が四角か三角か」だそうです。
・・・・分かりやすい・・・・。

オマケ:試乗した人がもらえるミニカー
デカイです、トミカと比べてもこの巨大さ。
コンビニでもオール スバルコレクションという食玩が売ってますが、これと全く同じもの。
ただし、この最新インプはコンビニでは手に入りません。

そして、妻夫木くんも持ってる(笑)キーホルダー。
私が「それはいらない」って小さくつぶやいたのをさえぎってダンナがひったくってきました(笑)。

SUBARU INPREZA

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.06

NASAのハブル望遠鏡撮影「7つの願いをこめて」

先に言っておきます。
チェーンメールは悪質ないたずらです。
知らない人から送られる添付ファイル付きメールはコンピュータウィルス感染などの二次被害も考えられるので、「受信しない」「ファイルを開かない」のがベストです。
面白いと思っても、決して友達に転送せず、ソッコウで廃棄しましょう。


さて。
明日7月7日は七夕です。
この日は織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が年に1度、天の川を渡って出会うというロマンチックな伝説があります。
また、笹竹に願い事を書いた短冊飾ったりもしますよね。

ところで、七夕に微妙にちなんでるんでしょうか、最近こんな画像が出回っているそうです。

送られた画像にはこんな文章が添付されてるようです。

NASAのハブル望遠鏡撮影「7つの願いをこめて」
from NASA Hubbell Telescope. Make 7 wishes.

ナサのハブル望遠鏡撮影。「7つの願いをこめて」
「この写真はナサの天体望遠鏡で撮影されたもので、3000年に一度と言われている大変珍しい現象です。

これは「神の目」と呼ばれています。

この目を見つめる者には多くの奇跡が訪れるといわれており、見るものがこれを信じる信じないは関係なく、7つの願いが聞き届けられると言われています。

とにかく試してみて、どのような変化があるか、見てみてください。

この知らせを、「そのかたの願いが叶いますように」と思いを込めて、たくさんの方にシェアして下さい☆
自分だけで独り占めはしないこと。
今日から七日までが最も強いパワーだそうです。

もろチェーンメールじゃん。

人間の心理ってのは面白いもので、この写真について書いてるブロガーさんの何人かが「この写真を見たあと、良いことがあった」って書いてらっしゃいました。

あのですね。

これは決して珍しい現象でも、もちろん神の目なんかでもありませんよ。
元の写真はこれですね。
http://hubblesite.org/gallery/album/entire_collection/pr2004032d/

Credit:NASA, ESA, C.R. O'Dell (Vanderbilt University), M. Meixner and P. McCullough (STScI)
ほら、全く同じ。

「ナサのハブル望遠鏡(Hubbell Telescope)」ってのはおそらく、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)のスペル間違いでしょう(あいたたた)。

厳密には、この写真はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものとチリのセロ・トロロ・アメリカ連合天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)で撮影された画像を合成して作られたものです。

これは地球から約690光年の場所にある、みずがめ座惑星状星雲(または「らせん状星雲」)NGC7293で、年老いた星が爆発してガスが飛散したものです。
雲の真ん中にある白い点が星の死骸にあたるもの。
確かにこの星個人?にとっては数十億年に1度のことですから、それは貴重な体験(?)でしょう。
しかし、こういった現象は宇宙のあちこちで見られます。
我らが太陽も、あと数十億年したら、こんな風に破裂して太陽系はそっくり飲み込まれてしまいます。

これは「悪質なチェーンメール」です。
こんな画像が誰かから送られてきても、絶対に友達に送るなんてことをしてはいけません。
単なる迷惑行為です。
「きれいな写真だなあ」と一人だけで楽しむようにしてください。
だいいち、写真を見ただけで願い事がかなうなら苦労はしないって。

ま、ハッブルが撮影した画像は美しいものがたくさんあるので、「願い事をかなえよう」なんて物欲丸出し(笑)にしないで、純粋に「美しいものを鑑賞」する気持ちで、こちらのサイトでも見てみてねっ。
HubbleSite - Picture Album(英文)

追記:
もしかしたら、こっちの方が願い事がかないそう??
匿名希望さんからもらいましたよ(リンク貼っちゃったら匿名でもなんでもない訳ですが 笑)。

| | コメント (139) | トラックバック (0)

2007.07.05

NASAが開発した人型ロボット

だいぶ前にここで「SHINOblog: NASAの新型惑星探査ロボット」、アスリート(Athlete)を紹介しましたが、今回はそのお友達を紹介します。

Robonaut(ロボノート)と呼ばれるこのロボットは、無人ロボット自動車レースで有名なDARPA(米国防総省国防高等研究事業局)とNASAの技術協力によって開発されました。
宇宙での船外活動や、惑星探査など、人と協力して働いたり、人にとってリスクが大きい場所に行くなど、様々な用途に活用できます。

腕だけでも16の可動部、150を越えるセンサー、データ収集機器などを持ち、遠隔操作でセンシティブな動きにも対応、摂氏-25度から105度までの温度に耐えられるそうです。

アメリカが持てる科学の粋を集めて作り出したロボットがこれ。
(下半身はセグウェイ?・・・じゃないよね・・・)

Image credit: NASA

・・・・・先行者を思い出しちゃいけません!
下半身は取り替え可能で、こんなこともできちゃいます。

そして、スペースシャトルなど、宇宙空間での船外活動の際は、こんな風になるそうです。

・・・・笑うな私よ・・・・・。

前に紹介したアスリートくん(タチコマじゃないよ)とのツーショットもありますよ。
うわ、こっち見て手を振ってるよ(大汗)。

志村けんの動物番組にこういうシーンてなかったっけ?
ブルドッグとチンパンジーがいろいろなとこに行くやつ。

いやもう、見た目はともかく(汗)、とんでもない高機能ロボットらしいので、彼らが月や火星をスキップしながら散歩する日もそう遠くないかも知れませんね。

どれがロボットでしょう。

Robonaut:NASA-JOHNSON SPACE CENTER(英文)

Technobahn ニュース : アリゾナ州の砂漠で実地作業試験中のNASAのレイバーロボット

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.07.04

牛乳がたのしくのめちゃうストロー。

ハッキリ言って、私は牛乳が苦手です(汗)。
味や匂いがダメというよりは、冷たい牛乳を飲むとお腹の調子がね・・・。
だもんで、いつも牛乳は温めてココアやコーヒーと混ぜて飲んでます。
だけど、こういうのってきっと精神的なものもあるんでしょう。
コーヒー牛乳なら冷たくても飲めちゃうから、単なるワガママなのかも知れません。

そんな私(汗)や、牛乳を飲まないお子さんにぴったりのストローがモスバーガーから発売されました。

MOS BURGER [ NEWS ] - 日本初!「sipahh(シッパー)」新発売!!

元はオーストラリアの「UNISTRAW」という会社が開発したストローで、日本ではモスで初登場だそうです。
イチゴ風味・バナナ風味・チョコレート風味の3種類で、お値段は1本50円。

ストローの中にこんな風に顆粒が入っていて、冷たい牛乳にさして飲むと、顆粒が溶けてそれぞれの味が楽しめる、って訳ですね~。

チョコ味とバナナ味、2本さして飲んだらバナナチョコ味になるかなと思ったら、ちゃんとチョコバナナ味になりましたよ。
9月下旬までの期間限定で、全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)で販売されてるそうです。

もっちろん、このストローで残さずおいしく牛乳をいただきました(笑)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.07.03

アトランティスはおんぶで帰る

私がPCからちょっと(汗)遠ざかってる間に、スペースシャトル・アトランティスは地球に帰ってきちゃいました(汗)。
今回のミッションは、苦労の連続でした・・・。

シャトルの耐熱パネルがはがれたり、宇宙ステーションのコンピューターが3台も止まって復旧に時間がかかり、これで帰還が2日遅れたのです。

全てなんとか解決して、「さあ帰ろう」となったとき、今度は着陸予定のケネディ宇宙センターの天候が悪化・・・。
これで更に1日遅れ、全体では3日遅れて、米太平洋時間22日午後0時49分(日本時間23日午前4時49分)エドワーズ空軍基地に着陸しました。

さて、ケネディ宇宙センターがあるのは東海岸のフロリダ州。
シャトルが降りたのは西海岸のカリフォルニア州。

ってことは例のアレですよ!!!
おんぶですよ!!!
本来は6月29日に出発する予定でしたが、ここでもアトランティスを固定する作業に手間取り、2日間遅れ、アメリカ東部夏時間7月1日9時5分(日本時間22時5分)にようやく飛び立ちました。
スペースシャトルは自力では離陸することができないので、シャトル輸送専用機におんぶされてフロリダへ帰るのですが、やはりシャトルは重いんですねえ。
途中、3ヶ所で給油を繰り返しながら1日以上かけて変えるのだそうです。
フロリダは未だに天候が安定しないようで、到着は日本時間7月3日以降、つまり今回は2泊3日の行程になりそうです。

これはすばらしい写真ですねえ!!!
夏時間だと、朝9時でも満月が出てるんですね(普通は朝6時には沈んでしまうんです)。

Photo credit: NASA

このジャンボジェットはシャトル輸送のためにボーイング747を改造したものなのだそうです。
隔壁を補強し、飛行機の重量を減らすために乗客エリアから座席など全てのインテリアを排除。
シャトルを乗せたとき重心が安定するよう、747の前部に約3.5tの鉄や砂利などが乗せられます。

では、シャトルはどうやって飛行機の上に乗せられるんでしょう?

1.Mate-Demate Device(MMD)と呼ばれる専用の取付装置(クレーンみたいなもの?)でシャトルをつり下げます。
シャトルのエンジンを保護するため、お尻にカバー(テールコーン)が取り付けられています。

2.シャトルの下に747がやってきますよ。

3.外部燃料タンクを取り付けるものと同じ支柱を使って、747に固定します。
今回はこの作業に手間取ったようです。

4.このカッコウでケネディ宇宙センターまで長い長い旅を続けるのです。

うーん、やっぱどう見ても無理があるようにしか思えないんですが(笑)、飛行機に乗せられたシャトル、けっこう楽しそうですねっ。
なお、詳しい説明は動画やFlashアニメで見ることができますよ。
Florida Today Multimedia: Shuttle's Piggybay Ride to KSC(英文ですが、画像主体なので分かりやすいです)。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.02

ヨドバシ吉祥寺に行ってきたよ

とうとう吉祥寺にヨドバシ吉祥寺【Yodobashi-Kichijoji】が進出してきましたよ。
昔は近鉄百貨店で、こないだまで三越と大塚家具がはいってたビルに出店しました。
本当は今月23日にオープンだったらしいのだけど、少し遅れて29日のオープンです。
それでも飲食店フロアやユニクロなどが入ってる階は7月6日にオープンなんだそうです。

外装が驚くほど変わっちゃいました。
しまった!こんなに変わるんなら、元のビルも写真に収めとけばよかったなあ・・・。
どなたか、前の写真を持ってらしたらTBください(汗)。

一歩店内に入ると、とてもここが吉祥寺だとは思えなくなります。
土器や石器でほのぼの生活してた離れ小島に、いきなり鉄器を使う大陸の民族が上陸してきた、という感じ。
・・・意味分かんないですけど(笑)、街頭で拡声器使って絶叫する文化は吉祥寺にはなかったし、店員がやたら威勢良いのもちょっとなかった光景です。
個人的に吉祥寺って自由ヶ丘的なキャラの町だと思ってたけど、自由ヶ丘にこんな店は出店しなさそうですよね・・・。

当然、いろんな商品がとんでもなく値引きされてましたよ~。
うちなんかテレビ買っちゃったよ。
前からテレビがしょっちゅう「ボンッ!」とか言ってたので、買い換えるの遅いくらいだったんですけどね(大汗)。

2件となりにラオックスがあるんですが、こちらは見事に閑古鳥が鳴いてました。
いや、これは仕方ないよね~。
売り場面積もものすごーーく広くて、オモチャコーナーもすっごく充実してたので、ユザワヤあたりも大打撃だろうなあ。
最近あたくし「戦闘妖精雪風」にハマッてまして(爆)、雪風のフィギュアかプラモがないかなあと思ったんだけど、残念ながら見つからなかったです・・・。

んで、私らしいショット(笑)。
これ全部ガシャポンですよ~、気に入ったのがなかったので買わなかったけどね(笑)。

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2007.07.01

背景はアジサイ

いつまでも護衛艦の背景画像はイタイだろうということで、CafeRoomのフランカーさんからひったくるように(笑)画像をいただきました。
アジサイの蜜を吸う、たぶんハナアブ?(教えてエロイ人)
(背景が変わらなかったら、更新ボタンを押してみてねっ)

そのお礼を言っては何だけど、フランカーさんとこのテンプレを作られてもらったんだけど、正直、あんなにうまく変更できるとは思ってなかったので、ちょっと感動。
いや、マジでスタイルシートを全く知らない状態で、あそこまで完璧に作業ができるなんてすごいことだと思いますよ>フランカーさん。
あの面倒な作業を今やっておいたおかげで、次回からはどんなデザインにも変更することができますよ~。

画像クリックでポップアップ表示します。
Blog0706

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »