« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の16件の記事

2007.08.31

ポップなイボイノシシ

月食の日以来(涙)、東京は曇りや雨の日が続いて、とても涼しいです。
死ぬかと思うほど暑かった夏も、もう終わりなんだなあと思うと、それなりに寂しくもありますが。

そんな訳で、そろそろヒマワリの背景もおしまい。
今回は、横田基地のフレンドシップデーで展示されていた航空機の写真を貼ってみました。
ちょっぴり気分転換というか、ポップアート風にしてみたよ。

この航空機はA-10攻撃機というもので、愛称はサンダーボルト、かなり奇妙な格好をしているので別名ウォートホッグ(イボイノシシ)なんてあだ名もあるそうです。
詳しいことはWikipediaのA-10 (攻撃機)を見てねっ。
鼻っぱしらに、30mmガトリング砲を持ってるんですが、こないだCATVでA-10の特集見たとき、パイロットの人が「ガトリング砲撃つと、閃光と煙でかなり長時間前が見えなくなる」って笑ってました(笑ってる場合か?)。


元の写真はこれ。
一緒に行ったCafeRoomのフランカーさんが撮った写真をいただきました。(毎回ありがとう!>三尉)

やっぱコンデジとは違うねえ、と言いつつ、「これだけ加工しちゃったらコンデジも一眼も関係ないじゃん」とフランカーさんに泣かれそうですが(汗)。

この背景はちょっぴりお遊びなので、また気が向いたら他の普通の(笑)写真も使ってみます。
ヒマワリのままだったら「更新ボタン」を押してねっ。

画像クリックで原寸大の画面をポップアップ表示するよ。
Blog070831

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.08.30

サンディエゴ動物園のパンダの赤ちゃん

2年前にもサンディエゴ動物園に生まれたパンダの赤ちゃんを紹介しましたが、今年もまた赤ちゃんが生まれたそうです。
2年前の8月2日に生まれたのはメスのSu Lin(スー・リン)ちゃん。
体重が51.2kgに増えて今もサンディエゴ動物園で元気に暮らしているそうです。
(ちなみに大人のメスは約100kgほどだそうです)

そして丸2年後の今年8月3日、スー・リンと同じお母さんのBai Yun(ベイ・ユン)がまたまたかわいいベビーを生みました。
パンダの性別は生後3週間ほど経たないと分からないので、現在この子がスー・リンの弟なのか妹なのかは不明だそうです。
でもそれも間もなく行われる健康診断で明らかになるということです。
パンダは中国の伝統に基づいて生後100日目に名前をつけます。
近い将来、名前の募集があると思いますよ~。

こちらのサイトにあるパンダカムではリアルタイムでパンダの親子の様子を見ることができます。
San Diego Zoo Exhibit: Panda Cam at the Giant Panda Research Station

お母さんのベイ・ユン(1991年9月生まれ)にとって、この赤ちゃんは3匹目。
もう子育てはベテランですねっ。
お母さんの下敷きになってる(笑)のが赤ちゃんです、まだちっこいねえ。

赤ちゃんの最新ニュースを知るにはこちらから。
San Diego Zoo Panda News
英文ですが、写真を見てるだけでも楽しいですよ~。

ちなみに、SHINOblog内のスー・リンちゃん関係過去ログはこちらです。
パンダの赤ちゃん(2005.09.06)
「パンダいろいろ」(2005.09.26)
「パンダ観察日記」(2005.10.07)
「パンダの名前を募集中」(2005.10.14)
「パンダパンダ」(2005.11.05)
「パンダの名前が決定」(2005.11.11)
「あけましておめでとうございます」(2006.01.01)
「ぱんださんようちえん」(2006.03.05)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.29

恐竜は俊足だった?

マンチェスター大学が5種の恐竜について、骨格と筋肉のデータを元にスーパーコンピューターで計算したところ、ティラノサウルスは時速29kmで走れたという計算結果が出たそうです。

BBC NEWS | Science/Nature | T. rex 'would outrun footballer'
T. rex quicker than Becks, say scientists(いずれも英文)
Becksというのはデビッド・ベッカムのことらしいです。
要するにティラノサウルスはベッカムよりずっと速く走れた、ということですね。

筋肉や腱は残念ながら化石として残ることはほとんどありませんが、骨格に残った筋肉の跡からおおよその肉付きを予想することができます。
これらのデータに基づいて、プロスポーツ選手の筋肉と骨構造を元に一週間かけて計算したんだそうですよ。

肉食恐竜で最も小さい部類であるコンプソグナトゥスはなんと、最高時速64km!
現在地上で最も俊足の鳥であるダチョウでも時速56kmがせいぜいだから、コンピーはダチョウよりずっと速かった訳ですね。
(ブレブレですいません・・・コンプソグナトゥスの骨格標本です。
頭から尻尾の先まで1mほど、小型犬ほどの大きさしかない肉食恐竜です)

・・・実は「ティラノサウスルが時速30キロ近くで走れた」というのは特に新しい説ではありません。
ティラノサウルスの骨が哺乳類や爬虫類の仲間と同じであれば、おそらく体重は大人で10トンは超えたでしょう。
ティラノサウルスは確かに太くて立派な足を持っているけど、実はあの巨体を支えるにはこれでも華奢すぎるほど細いのです。
「走る」という行動は、全体重と地面の反動が足に激しい負担をかけます。
体重が10tもあったら、おそらくギャロップ(一瞬両足を浮かせて走る)はできなかったでしょう。
必ず片方の足を地面につけながら競歩していたら、私が競争しても勝てたかも知れません。

しかし、彼は今では鳥類の先祖とされています。
鳥の骨にはたくさんの空洞があってとても軽くできており、空を飛ぶのに最適なんですね。
だから、同じ体格でも哺乳類と鳥類では体重が全く違ってたりします。
航空機などにもこの原理は応用されていて、強度を弱めない程度に構造部分に空洞を作ってたりします。


ティラノサウルスやアパトサウルスなどの骨格からは、鳥と似たような空洞が発見されていて、おそらく体重も見た目より軽かったのではと想像されています。
以前は「軽く10tは超えたであろう」と言われていたT.REXも、現在では6tほどだろうと見積もられています。
体が軽ければ、それだけ骨や筋肉への負担も軽くなり、必然的に速く走れる、という訳です。
その結果、多くの古生物学者が「ティラノサウルスは少なくとも時速20kmは出せただろう」「あるいは時速50kmも可能だったかも知れない」と予想しています。
・・・まあ、多少、T.REXへの思い入れ故の「えこひいき」も入ってるかも知れませんが(笑)あり得ない話ではないですねっ。

ただし、哺乳類のように長距離を走れたのか、たとえ速く走れる構造を持っていたとしても実際に真価を発揮する場面はあったのか、それらはやはり実際の恐竜を見てみないことには何とも言えないでしょうね~。

いずれにしても、草原で恐竜と鉢合わせしてしまったら、必死に逃げてもあっさい追いつかれてしまうのは事実のようですね。
人間は黙って喰われるしかないんでしょうか・・・。
だけど、ロケット砲(汗)でさえ「重い」と文句たれてる人間でも、「喰われる」と思ったらタンスくらい抱えて走っちゃうかも知れません(なんでタンス?)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.08.27

横田基地友好祭2007

今年も行ってまいりました!横田基地のフレンドシップデー。
去年は当日の午後にいきなり思い立って一人で突撃したので、飛行機たちの写真を撮るだけで精一杯でしたが、今年は心強い友軍(笑)が同行してくれました。

私一人だと「これ何あれ何」状態だったんですが、今回はCafe Roomのフランカーさんご一家も参戦!
おかげで私はイケメンのパイロットさんたちともちょこっと話ができたし、ダンナ様はめちゃくちゃ美人&ナイスバディの女性軍人さんに荷物チェックされて幸せそうでした(笑)。
フランカーさんは家族ほったらかしで戦闘機の写真を撮りまくっていたので(奥さん怒ってたよ~~~)、そのうち大量の写真を記事にするでしょうから、私は周辺グッズ関係を紹介します。
(この記事の画像をクリックすると大きな写真をポップアップ表示するよ)

輸送機の上から撮った写真、戦闘機たちがズラリと並んでいます。
Yokota0708

輸送機は操縦席に座らせてくれるんですよ。
って、思ったら、たった今ダメ出しが入りましたっ(爆)。
これは空中給油機だって、KC-135タンカーって言うらしい。
私も操縦桿を握らせてもらいましたっ!
んでも、ここに座るまで1時間以上並んだ~(汗)。
「これ全部必要なのかな?」ってくらい(笑)大量の計器です、もちろん天井にも大量の計器やボタン類が。
フランカーさんはコーフンして天井の計器に頭刺さってました・・・。
Yokota0708_2

これがフランカーさん撮影、KC-135タンカー。
飛行機雲はたまたま通りがかった旅客機だよね>フランカーさん
それにしても暑そうでしょ~~~、実際暑かったし(大汗)。
Yokota0708_10

毎年来てるらしい人の話によると、今年の祭では今まであり得ないものが展示されてたんだそうです。
そのひとつ、これはおそらく爆弾処理用の防護服。
上半分だけ着せてもらえるんですが、支えてもらわないと立ってられないくらい重いです。
Yokota0708_3

もっとすごいもの。
型式は分からないんだけど、スナイパーライフル(怖っ)。
もちろん(笑)実弾は入っていません。
毎年来てるらしいヲタっぽい人たち(笑)が「今までこんなの展示しなかったし、触らせるなんてあり得ない」と半泣きで感動してましたよ。
Yokota0708_4

構えているのは私(笑)。
スコープで除くと100mくらい先にいる人の頭なら充分ねらえます(汗)。
Yokota0708_5

これはっ!!!対戦車ロケット砲でしょうか。
担いでるお子さん、あまりの嬉しさにものすごーく良い顔してます。
Yokota0708_9

そしてなんと!セグウェイに乗りました!!ものすごく感激!!
乗り込む一瞬だけ戸惑うけど、チャリよりずっと簡単に運転できますよ。
スラロームもスピード調整もとっても簡単。これ、一台ほしいわ~~~。
(すっごく逝っちゃった顔してるので(笑)公序良俗上、顔は割愛・・・)
Yokota0708_6

ハンバーガーの肉を焼いてるところ。
なんだかもう思いっきりアメリカンというか、何もかもこんな感じでやたらアバウトなんですが(笑)。
ダンナが食べてみたんですが、お味は「マクドの方がいいね」ということでした(笑)。
Yokota0708_7

去年は買えなかったスターバックスの瓶入りコーヒー。
基地内はいちおうアメリカ国と同じ扱いなので、本来は空き瓶でも外に持ち出してはいけないのだそうです。
ところが、今回どういう訳か瓶ごと渡してくれたんですよね~。
たまたま店番をやってた人が分からずに渡してしまったのかも?
んでも、そのおかげで私は10本くらい買った(笑)し、他のお客さんもみんな箱買いしてたんで、彼の店番のときはものすごい売上だったんじゃないかな。
Yokota0708_8

いやもう、ぶっちゃけ炎天下で死ぬかと思ったんですが、行って良かったです。
フランカーさんご家族ともお会いできたし。
フランカーさんちって、お母さんと子供3人(笑)の母子家庭みたいでしたよ、ママさん、苦労するねえ(笑)。

| | コメント (81) | トラックバック (1)

2007.08.24

GoogleMapsを貼り付けよう

ブログやサイトに地図を貼り付けようとすると、「お散歩マニア」「地図日記2」を使ったり、あるいは以前ここで紹介したSHINOblog: Google Maps APIを使って自作したり、いろんな方法がありました。

どの地図貼り付けサービスもGoogle Mapsをベースに使ってるので、やっぱり本家が提供してるGoogle Maps APIを使うのが良いのかなあと思ってはいるんですが、これって設定がものすごく面倒なんですよね・・・。
私はお店とか観光地の詳しい場所を書かないので(だって面倒だし・・・)地図を使うのって、「Google Mapsに変なものが写ってるっ!」くらいにしか利用しないんですが(笑)。

そしたら、最近になってGoogle Mapsをコピペ感覚で貼れるサービスができたようですね。
Google Japan Blog: Google マップを自分のサイトに貼り付けよう

使い方はとっても簡単。
貼り付けたい場所を表示したら右上にある「このページへのリンク」をクリックします。
以前は地図のURLだけが表示されてたけど、今回からは「HTMLを貼り付けてサイトに地図を埋め込みます」という表示も出るようになりました。
こちらをサイトにペタリと貼り付ければ地図を表示できるって訳ですねっ。

デフォルトでは425x350pxの地図が貼り付けられますが、「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」で好みのサイズに変更できますよ。

で、私もやってみました。
Firefoxミステリーサークルです(笑)。


拡大地図を表示

ま、こういうおバカな使い方(笑)もできちゃうんだけど、あんまり大量に地図を貼ると、それだけGoogleMapsから呼び出す手数が増えるんで、それなりに表示が遅くなるのは仕方ないですね~。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.08.22

夏バテ危険度チェック

前回紹介したSHINOblog: 丸を隠すパズルですが、なんか、ダンナが一発で正解しちゃいましたよ(汗)。
さっそくコピペして横に置きながらトライしたんだけど、どーしてもできませんが??(大汗)。
こんな感じで完成しました


さて。
まだまだ猛暑が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか。
お盆を過ぎたら少しは暑さも和らぐかと思ったら、ぜっんぜん関係ないですね。
私なんか最近、フラフラしちゃってまっすぐ歩けないですよ。
ヒマがあると冷蔵庫に顔を突っ込んで冷たい飲み物を探してるし、氷なんか作っても作っても間に合いません。
なんとなくおっくうで料理もテキトーになってる気がする・・・。

本当に暑い時期は「がんばらなきゃ」って気を張ってるから割と乗り切っちゃったりするんですが、少し涼しくなってからたまってた疲れが一気に噴出することもあるので、「今年の夏もすっごく元気!」って人も油断は禁物です。

自覚症状のあるあなたも、ないあなたも、こんなチェックをしてみてはいかがでしょう。

夏バテ危険度チェック|ライフスタイルチェック ダイエットナビ

全部で15の質問に「はい」「いいえ」で答えていき、あなたの夏バテ危険度を判定してもらいましょう。

ちなみに、私の場合はこんなんが出ました。

要注意タイプ
Poor:あなたの夏バテ危険度はやや高め。
すでに症状がでているのかも。
不規則な生活や偏った食生活を続けていると、夏バテどころか夏太りしかねません。

あううう、そうは言っても冷たい飲み物とかアイスっておいしいよね~(涙)。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.08.20

丸を隠すパズル

久しぶりにゲームの紹介です。
ゲームというよりはパズルですね。

Cover The Red Spot
直訳すると「赤い丸を隠せ」というような意味でしょうか。
やり方は簡単。

「Username」のとこに適当な名前(2文字以上の英数字なら何でもいいです)を入れてスタート。
5個のグレーの丸で、赤い丸を全部隠してください。
グレーの丸は一度置いてしまったら動かすことはできないので、失敗したら「Restart」で始めからやり直してね。

・・・・これがね、私、どうやってもできないんですよ・・・。
99.8%までは行けるんだけど、どーーーしても100%隠すことができないの。
本当に全部隠せるのかな?と疑ったりもしたんだけど、Top10のスコアを見るとちゃんと100%隠してる人がいるんですよね。

きっとこういうパズルって理数系の人の方が得意なのかな。
見事正解できた人がいたら教えてください。
そしてもしもスクショでも撮れたら見せてください(涙)。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.08.19

今一番旬のお菓子

今やどんなに並んでも手に入りませんよ。
白い恋人

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007.08.18

プロマーシャルって何?

こないだテレビを見ていたらSUBARUフォレスターのCMが流れました。
あまり聞き慣れないBGMに、おそらくその曲を歌っているバンドであろう数人組が歌いながら道をてくてく歩いてフォレスターに乗りこむ、というようなCMです。
特にモデルチェンジしたって訳でもないのに初めて見るCMだなあと思いつつ、なんとなく見ていたら、また同じCMが始まりました。
まあこういうのって良くあることだから、「またフォレスターか」とそのまま見てたんです。

ところが。

歌いながら道をてくてく歩くのは同じなんですが、着いた先は小さなバー。
そこでみんなが飲んでるのはスミノフ・アイスというお酒でした。

そう、出だしは全く同じなのに、宣伝してるものが違うんです。
こういうのって「プロマーシャル」って言うんですって。


プロマーシャルというのは、PV(プロモーション・ビデオ)とCM(コマーシャル)を連動させた造語で、前半がPV映像、後半がその世界観を壊さずに別に撮影された各社それぞれのコマーシャル・パートが流れるという新しいスタイルのCMなんだそうです。
このCMの前半で使われてるのはASIAN2という5人組バンドがうたう「County Road」という曲のPVなのです。

「フォレスター」「スミノフ・アイス」の他に「フジフイルム FinePix F50fd」「新・オンガク生活 "ミュゥモ"」と全部で4種類のバージョンがあるみたい。
そしてこれはテレビ朝日限定のCMなんだって。
こちらのサイトでそれぞれのCMとPVの一部が見られますよ(ファインピクスとミュウモはComing Soonみたい)。

テレビ朝日|ASIAN2「Country Road」プロマーシャル
プロマーシャルオンエア中! : ASIAN2

個人的には、車のCMとお酒のCMがタイアップってどうよ、という気もしなくもないんですが(笑)、ちょっと面白い試みではありますよね。
そういえば昔、缶コーヒーBOSSのCMでトム・ジョーンズにそっくり(?)な宇宙人が吉野家(っぽい店)で豚丼(時節柄たぶん)食べてたけど、あれはプロマーシャルとは言わないんだろうな(笑)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.08.17

日本のレッドリスト(絶滅危惧種)

環境省では、平成14年度よりレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)の見直し作業を進めてきました。
平成18年12月に公表済みの4分類群とあわせた全10分類群で、日本の絶滅のおそれのある野生生物の種数は3,155種になったということです。

新たに集計された種の数は以下のとおり(カッコ内は旧リスト数)
ピンクが以前より増加したもの、ブルーは減少したものです。

各分類群絶滅危惧種
総数
1類2類
(1A類)(1B類)
哺乳類42(48)15(12)20(20)7(16)
汽水・淡水魚類144(76)61(29)48(29)35(18)
昆虫類239(171)110(89)129(82)
貝類377(251)163(86)214(165)
植物1(維管束植物)1690(1665)523(564)491(480)676(621)
植物2(維管束植物以外)463(329)287(229)176(109)
鳥類92(89)21(17)32(25)39(47)
爬虫類31(18)3(2)10(5)18(11)
両生類21(14)1(1)9(4)11(9)
その他無脊椎56(33)17(10)11(9)
(合計)3155(2694)

一部のほ乳類と植物以外はみーんな増えてますね・・・。
ヤクシマザルやホンドザルは増加傾向にあるのでリストからはずれたようですし、フクジュソウ、クロヤツシロランなども保護活動が功を奏してランク外になったということです。

調査が進んだ結果、以前は分からなかったものがリストに新しく加えられたものもあります。
しかし、ほとんどの種は環境の悪化や外来生物による影響、乱獲など人為的な原因で絶滅に瀕しているようです。


具体的な種名のリストはこちらから入手することができます。
環境省 報道発表資料-平成19年8月3日-哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて
環境省 報道発表資料-平成18年12月22日-鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて
(いずれも各種についてPDFで見ることができます)

ちなみに、絶滅危惧の最高ランクである1A類にリストアップされてるほ乳類は以下のとおり。
センカクモグラ、ダイトウオオコウモリ、エラブオオコウモリ、オガサワラオオコウモリ、ミヤココキクガシラコウモリ、ヤンバルホオヒゲコウモリ、ニホンカワウソ(本州以南亜種)、ニホンカワウソ(北海道亜種)、ラッコ、イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコ、ニホンアシカ、ジュゴン、セスジネズミ、オキナワトゲネズミ

・・・えっ!日本にもラッコとかジュゴンっているんだ!!!
ニホンオオカミは既に絶滅した、と結論づけられてますね。
ヤマネは準絶滅危惧種なので、レッドデータには入ってないんですね。
イルカやクジラが全く入ってないのが意外と言えば意外。


日本は国土が狭いので、人間が快適に住もうとすると、どうしても自然を切り開いていかなきゃならないのも事実です。
農村ではシカやモグラはとてもやっかいな害獣だし、クマによって毎年多くの人が被害に遭ってますよね。
やっぱり人と野生動物ってうまくやっていくことはできないんでしょうか・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2007.08.16

カボチャ?

カボチャ?
モブログ投稿です。
たぶんカボチャですよね。大きい方でも高さ7センチくらいかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.15

ジュラシック・パーク4は戦争映画?

映画「ジュラシック・パーク」を初めて見た時は、リアルに再現された恐竜たちを見て「これでもういつ死んでも良い」と思ったものですが、続編が出るたびにその感動は薄れていきました。
「暴れるのが恐竜」ってだけの、単なる動物パニック映画になってしまったのはガッカリでしたが、それでも最先端の映像技術で復元された恐竜たちにはそれなりに感動できました。

映画というのはあくまで娯楽作品でありフィクションなので「ジュラシック・パーク」に登場する恐竜たちも、話を面白くするために制作者のデフォルメが随所に施されています。
毎回レギュラーとして登場するベロキラプトルは大人より背が高く見えますが、実際には背丈が1mもない小型の肉食恐竜でした。
ティラノサウルスが時速50kmでジープを追いかける姿も、ほとんどの学者が「まずあり得ない」と結論づけています。
まあ、それが映画というものだし、もしかしたら育ちの良いベロキラプトルや俊足のティラノサウルスだっていたかも知れないので(笑)こういうのは作ったモン勝ちですよねっ。
私もなんだかんだ文句を言いつつ、ボックスのDVDを持ってたりする訳です(笑)。


現在ジュラシック・パーク・シリーズは3作まで製作されてるんですが、間もなくジュラシック・パーク4の撮影が開始されるという情報を聞きました。
'Jurassic Park 4' to Feature Gun-Toting Dinosaurs? - Cinematical
Jurassic Park 4 to Feature Dinosaurs with Guns? | /Film
(両方英文)

・・・なんか、どちらのライターさんもちょっぴり怒り気味なのが気になりますが(笑)。
特に「/Film」は「あんな良い映画が、こんなくだらない脚本で台無しにされる」とかなりの酷評っぷりです。
これによると、今年後半にもハワイのカウアイ島で撮影開始され、公開予定は2008年末か2009年末になるようです。

どうやら、アメリカ政府が恐竜を訓練して武器を運ばせたり、戦闘に使う、といった話になりそうです、なんだそりゃ。
ブラキオザウルスが武器を運び、ティラノサウルスが前線で戦うんでしょうか、ひでえなこれは確かに。
「恐竜」+「兵器」。
・・・・わ、私が脚本作ったんじゃないですからねっ!!!

シネマトゥデイでもスティーヴン・スピルバーグ監督、来年に『ジュラシック・パーク』続編撮影
という記事がありますが、本当にスピルバーグが監督するのかなあ。
3はジョー・ジョンストンが監督になってるので、もしかしたら4も別な監督になるかもしれませんね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.08.13

流れ星を見よう

んもーーーー、毎日暑くてブログなんかやってられませんよ!!!
梅雨入り前の長期予報で「猛暑になる」って言ってたのを、なかなか梅雨が明けないもんだから「冷夏になる」って訂正しちゃったんですよね気象庁さん。
よけいなこと言わなきゃ良かったですね。


さて、暑くて寝付けない夜は、ちょっと外に出て星空を眺めてみましょう。
よほどの大都会でなければ、星って案外たくさん見ることができるんですよ。
良く晴れた空を5分ほど眺めているとだんだん目が慣れてきて、見える星の数がどんどん増えていきます。
今の季節なら、10分ほど空を見上げているとかなりの高確率で流れ星を見ることができます。

特に今日明日はペルセウス座流星群の活動がとても活発になります。
1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並んで「三大流星群」と呼ばれており、毎年ほぼ確実に見られる流星群です。

太陽系には惑星の他に、彗星もチリをまき散らしながら公転しています。
毎年今の時期、地球は「スイフト・タットル彗星」という小さな彗星の軌道を横切るのですが、その際に彗星が残したチリが大量に地球に飛び込み、大気圏で燃えて流星群となるのです。
多ければ1時間に数十個の流れ星が見られるということですが、とても小さなものもあるので、肉眼で確実に見られるのはそれほど多くはないと思います。


流星群が出没する目安はこんな感じ。
「W」の形をしたカシオペア座なら誰でも知ってますよね。
このちょっと下あたり、黄色い星のマーク(放射点)を中心に放射状に流星が現れます。

早い時間だとカシオペア座も低い位置にあるので、できれば夜遅く、夜中の12時くらいが最高みたいですね。
コツとしては、1点を集中して見るのではなく、ボーッと視野全体を眺める、という感じでしょうか。

そして運が良ければ人工衛星がゆっくりと大空を横切る姿を見ることもできるかも知れません。
今は国際宇宙ステーション(ISS)にスペースシャトル・エンデバーが張り付いています。
GoogleMapsを利用した宇宙ステーションのリアルタイムでの位置はこちらで確認できますよ(けっこうな早さで移動してますね~)。
GoogleSatTrack2 - satellite tracker on google maps

夏休みは夜更かしをするチャンス、たくさん流れ星を見てたくさん願いをかなえちゃいましょう(笑)。

続きを読む "流れ星を見よう"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.08.06

皆既月食が見られるよ

今年の3月にものすごく部分的な日食が部分的な場所で(汗)見られるという話をSHINOblog: プチ日食・プチ月食で紹介しました。
次回、全国的に見られる月食が近くなったらまたお知らせする、と予告していたのですが、いよいよその日がやってきたようです!!

今月8月28日に、日本全国で皆既月食を見ることができます。
月が出てくるころには既に欠け始めているのですが、逆に言えばかなり早い時間から皆既月食を楽しめるということでもありますねっ。

月食のスケジュールは以下のとおり。
2007年8月28日

つまり、月が欠け始めるのが17:51ごろなのに、東京で18:11、すでに半分近く欠けた状態で出てくる訳です。
各地の月の出、日没、薄明終了の時間はこんな感じです。

現象札幌仙台東京京都福岡那覇
月の出18:1418:0918:1118:2718:4718:51
日没18:1918:1518:1618:3118:5118:55
薄明終了20:0119:4719:4519:5920:1720:14

東京の場合はこんな感じで見られるんですね~。

なお、2012年5月21日には金環食が見られます。
こちらは全国、という訳にはいきませんが、関東・近畿・四国・九州などかなり広い範囲で見ることができます。
万が一この日までSHINOblogが続いたら(笑)、また間近になったらお知らせすることもあろうかと思います。

追記:月食と、普段の月の満ち欠けとは見え方が違うのか、というご質問をいただいたので、図で簡単に説明します。

普段の月の満ち欠けでは、月自身の影によるものなので、こんな風に見えます。
半分以下のときはバナナのような形、半分以上のときは少しいびつな丸のように見えますね。

ところが月食はこんな風に見えるんですよ。

月食は月に地球の影が写る現象なので、太陽・地球・月がちょうど一直線に並んだ時(つまり満月の時)にしか起こりません。
波長が短い青い光は地球の大気によって散乱されて月には届きませんが、波長が長い赤い光は屈折しながら地球の大気を通過し、月をほんのりと赤く照らします。
だから、欠けた部分は全く見えなくなるのではなく、暗い赤銅色に見えます。
ちょっぴり不気味というか神秘的ではありますね。

たいていはそれぞれの軌道が微妙にずれているので、月食は数年に1度しか見られません。
それでも月にとって、地球の影はとても大きいので、すっぽりと収まって1時間以上も隠れているんですね。

これに対し、日食は太陽・月・地球の順番に一直線に並んだとき、太陽が月の真後ろに隠れることで起きる現象です。
こちらは太陽が隠れて見える場所がとても狭いことと、大きなものを小さなもので隠すので、もっと起きる確立が低いのです。
しかも、影自体がとても小さいので皆既日食や金環食は数分しか続きません。

| | コメント (12) | トラックバック (4)

2007.08.03

手のりたまコンプリート?

どうやら私の第一印象って「おとなしい、しっかりしてる、神経質そう、優しい」に見えるようです。
それがしばらくつき合ってみると、「うるさい、ボケかましまくり、何事もテキトー、鬼」に変わるんだそうです。
ええ、ええ、それが本当ですとも(涙)。
私を知ってる人、どうですか?(涙)


そんなことはどうでも良くて、ボケまくりの鬼(涙)でも、いちおう、お弁当だけは毎日ダンナ様と私の2人分ちゃんと作っています。
てか、今日は寝坊して作らなかったけどな(大汗)。
ダンナ様のリクエストで「ふりかけがほしい」ということで、使い切りの小袋入りふりかけを添えてたんですが、これってけっこう不経済なんですよね・・・。
だからって、卓上タイプの瓶詰めふりかけをドーンと持たせるのもちょっと気の毒。

他のブログさんで「手のりたま」を買ったという記事を良くみかけて、「これはイイ!」って思ったんだけど、丸美屋80周年記念の限定ものらしく、近所の店では売ってませんでした・・・。
それがようやく、こんなに大量に手にはりましたよ(笑)。

中身が詰め替えられるのが良いですよね~。
ダンナ様の会社の同僚さんが買ってきてくれたそうで、あと1種類、普通の顔(笑)をしてる「手のりたま」はダンナが会社に常備しています。
その5種類でいちおうコンプリートかな?
これだけあれば「のりたま」を使い終わったら、ごま塩とか、いろんなふりかけを入れて、毎日違った味を楽しめそう。

私自身はお弁当にふりかけって使わないんだけど、これだけあるなら私も持ってってみようかしら。

創業80周年記念! 手のりたま:丸美屋
おお!やっぱ全5種類らしい!!あと1個、写真撮っとけば良かった(笑)。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007.08.01

スペースシャトルとF-15イーグル

これは2001年10月、スペースシャトル・エンデバーが打ち上げを待っている写真です。

Credit:NASA Kennedy Space Center(NASA-KSC)

似たような画像はSHINOblogでも良く紹介していますが、この写真、良くみると空を何かが飛んでます。

こ、この黒い影はっ!!?もしかして宇宙人が偵察に来た?
ま、まさか、シャトルを撃墜しに・・・・・???


・・・・残念ながら(笑)これは地球の飛行機です(笑)。
飛んでいるのは米空軍のF-15戦闘機です。
シャトルが発射する空域を飛んで、他の航空機が領域に入ってこないよう警戒したり、シャトルそのものに問題がないかを偵察するために、こうして哨戒してるんだそうです。

スペースシャトルと哨戒中のF-15が同時に写ってる写真がこれ。
ちょっとステキじゃない?

他にもこちらのギャラリーでいろんな光景を見ることができますよ。(両方英文)
NASA Image eXchange (NIX)
NASA Dryden Research Aircraft Photo Collection

オマケ:なにこの集合写真

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »