今まで自分がいかにゴミの分別をテキトーにやってきたか。
私の住む市では、今月から個別収集と細かい分別が始まりました。
来年からはゴミ袋が有料になるので、その布石として2ヶ月は分別の練習をしろ、ということでしょうね。
なので、今のところ、ゴミ袋は半透明のものなら何でもオッケーです。
そして、今までは「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」「資源(ビン・缶・ペットボトルなど)」に分けるだけで良かったんですが、これからは更に細かく分別することになりました。
以前「SHINOblog: ゴミ袋が有料になるよ(汗)」でも書いたんですが、我が家では「可燃ゴミ」を45リットル袋で、「不燃ゴミ」をレジ袋で週1回出しており、資源ゴミがレジ袋1個程度の量出ていました。
ただ、とても恥ずかしいことですが、分別が面倒な時はペットボトルやビン類を不燃ゴミに混ぜて捨ててたこともあったんです(汗)。
だけど人間、金がからんでくると必死になるもんですね。
今月からゴミ袋も小さなサイズにして、分別もきっちりやるようになりましたよ・・・。
私の住む市での主な分別・処理方法はこんな感じ。
可燃ゴミ | 個別収集(有料袋) | 焼却(エコセメント化) |
不燃ゴミ | 民間業者(固形燃料化) |
プラスチック (プラマークのあるもの) | 民間業者(資源化) |
粗大ゴミ | 個別収集(有料) | 破砕・焼却等(エコセメント化) |
びん | 資源物集積所(無料) | 民間業者(資源化) |
缶 |
ペットボトル |
古紙・古布類 |
有害ゴミ |
金属類 |
廃食用油 |
・・・どんだけゴミ箱が必要なんだ?、って感じですが、本来は無料であってもきちんと分別するのが当たり前なのです(大汗)。
今までは紙類も燃えるゴミとして出してたけど、これからは古紙に混ぜて捨てるようにしました。
すると、これだけで燃えるゴミの量が半分に減ったんですよ。
不燃ゴミもほとんどがプラマークのついたものだったので、これも激減しました。
・・・まあ、うちの市はプラスチックも有料だから分けてもあまりお得じゃないんですけどね・・・。
いかにプラスチックや紙ゴミが多いか、ってことですね。
ゴミ袋の有料化はすでに各地で実施されていて、東京の市部でも多くが有料化されています。
最も早くから有料化されていた八王子市に住む友達に、いろいろと教えていただきました。
どうやら八王子市ではプラスチックは無料らしく、有料袋で出すのは生ゴミと少量の不燃ゴミで済んでるそうです。
うちはプラは有料だよ、ああ、八王子に住みたい(涙)。
・・・カップ麺やお肉のトレイなんかは、細かく切り裂いてできるだけ容積を減らさなきゃいけませんね・・・。
んで、ここからは完全にグチになるので、スルーしていただいてけっこうなんですが(汗)、ほぼ全てのゴミが資源化される、ということなんですが、これって本当に実現可能なんでしょうか?
これだけの人口が排出するゴミを全てエコセメントにしたり、フリースやウェスに加工して需要があるのか。
あるいは、これだけ複雑な行程を経て資源化することによって、本当に環境負荷が減るのか。
全て焼却する場合と比べて、どれだけ効果があるのか。
・・・って、どこからどう見ても「分別が面倒くせー」って言ってるようなもんですが(大汗)、それでもこれが社会ルールであれば守らなきゃいけないのが市民です、がんばります・・・・。
すでに我が市民は大混乱で、時々玄関口に「収集できませんシール」を貼られたゴミ袋が放置されたままの家庭をたくさん見かけます。
温暖化がなくなって北極グマに平穏が訪れる前に私の頭がおかしくなりそうです(こらっ!)。
しかし、しつこいようだけど、温暖化って本当に人間のせいなのかね(すいません、グチです)。
最近のコメント