« もうすぐ入間基地航空祭 | トップページ | 新東京タワーの名前募集中 »

2007.10.26

ゴミ減量大作戦

来年1月からゴミ袋が異様に高くなる市に住んでる私です(涙)。
袋の容量1リットルあたり2円になるので、10リットルの袋(40×30cmくらい)で1枚20円になります。
10月からの2ヶ月間は練習期間ということで、ゴミ袋は何でも良いけど、細かい分別と戸別収集が始まりました。
人間、金がからんでくると突然必死になるもんですね・・・。
我が家でも徹底した分別が本格的に始まりました。

分別するのは以下のとおり
有料:可燃ゴミ・不燃ゴミ・プラスチック(プラマークのあるもの)・粗大ゴミ
無料:びん・缶・ペットボトル・古紙・古布類・有害ゴミ(電池など)・金属類・廃食用油

このうち、今まで可燃ゴミとして出していた紙ゴミは、ほとんどが古紙として出せることが分かりました。
鼻かんだティッシュとか、コーティングしてある紙以外は、たいてい古紙として再生できるんですって。
これで可燃ゴミが半分くらいに減りました。

意外と多いのが生ゴミ。
野菜の皮とか芯、食べ残しなんかがけっこう出るし、我が家の場合、コーヒーの粉やお茶の出がらしもかなり多い・・・。
んでも、これだけはインスタントやペットボトルにはしたくないんですよね。
かと言って、捨てられる庭もないし。
とりあえず、キャベツやブロッコリーの芯は、コトコト煮てからミキサーにかけてスープにしてますが、そう毎回スープ作る訳にもいかず・・・。
生ゴミだけはほとんど減っていません。

代わりに激減したのが不燃ゴミ。
ほとんどがプラマークのついたものなので、プラスチックとして捨てることができます。
ビンのフタなどは金属類として資源ゴミに。
おかげで不燃ゴミはビニールや化学繊維など、ほんの少しになって、これなら月1回10リットルも出ないかも知れません。

で、問題はプラスチックなんですが、プラトレイや卵のパックって、けっこうかさばるじゃないですか。
あれを私はハサミで細かく切って出してるんですけど、これってやっても良いんでしょうか?
発泡スチロールやプラスチックって、後で業者さんが種分けするんでしょうけど、私みたいに細かく裁断しちゃったら、分別ができなくなるのかなあと。
でも、こうして裁断することで、袋が半分以下で済むんだよね~。
うちの市はプラスチックも有料なんでこれはけっこう大きな課題です。
近所のスーパーはトレイの回収やめちゃったし、遠くのスーパーまでトレイ持っていく元気はないし・・・。

それもこれも、環境のため、お財布のため(笑)、まだまだ努力が足りないとは思います・・・。
ゴミ減量のために工夫してることがあったら、ぜひ教えてください(涙)。

|

« もうすぐ入間基地航空祭 | トップページ | 新東京タワーの名前募集中 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

燃やすゴミなんかで、「小さく切って出す」っていうのはけっこうやってるみたいですよね~。でも、資源ごみだと、汚れてるのとか資源として回せない物は人の目で分けてるそうだから、木っ端になってると困るかも(汗)
ゴミ出しって、ほんと大変な作業になってきましたよね (^^;

投稿: sumi | 2007.10.27 11:57

しのぶさん、Aloha・・!。

自分の街では少し前から、市の指定ゴミ袋に
可燃・不燃・資源と分けてゴミを出すことになっています。

その他にも、古紙・布類の収集日が決まっていたり
(これが土曜の朝8時までなんだな・・・)

粗大ゴミは市のセンターに電話予約を入れて
指定の場所・時間に”自分の名前を書いた紙を貼って”
有料で収集してもらいます・・・。

自分は慣れちゃった事も在るし、そんなにゴミは出ないので、
バルコニーに色別のゴミストッカーを5個くらい並べて
これはカン、これはビン、ペットボトルは本体と蓋と
周りのセロファンを別々にしてって・・・。
結構、マメにやっています・・・(笑。

投稿: jazz | 2007.10.27 12:38

>sumiさん
そうなんですよ、資源ゴミを小さく切ってしまうと
どう考えてもその後の分別が大変になると思うんですよね・・・。
かと言って、プラスチックって量はたいしたことないのに
やたら体積ばっかりデカイじゃないですか、
小さく切って出すと袋が3分の1で済んじゃうんで
これはビミョーなところなんですよね~。
んでもやっぱし、切り刻むのはやめた方が良さそうですね。

それでもね、今月から明らかに「捨てるゴミ」の量は減ったんですよ~。
今まで週1回45リットルで出してたものが、10リットルに減りました。
これは大きいですよねっ(自慢?)。


>jazzさん
ALOHA!!!
すげえ!jazzさんのコマメさ、しっかり見習います!!
未だに飴の包み紙みたいな小さいものは
つい面倒で燃えるゴミに混ぜちゃうことがあるんですが(汗)
これからはそんなこと絶対しないようにします。

あと、我が家ではまだゴミ箱を上手に活用できてないというか
どのゴミをどの箱に分別するか確定してないんですよ。
今のところは、どのゴミがどれだけ出るか試行錯誤中なので
昨日燃えるゴミ箱だったものが、今日はプラ箱になってたり(笑)。
これは追々決まっていくんでしょうけど
まだ慣れてないせいもあって微妙にストレスがたまっています(笑)。
早くjazzさんみたいに上手に分けられるようになりたいです~(切実)。

投稿: しのぶ | 2007.10.28 01:09

生ごみを土に戻すコンポスなんかは、かなり生ごみを減らせると思いますよ。
でもあれですね、日本のゴミの仕分け!毎回思いますが、凄すぎますよ。年々アメリカナイズしてきてる私は、もし日本に住むことになったら、サバイバルできるか心配です(笑)。きっと無理だろうな~(笑)

投稿: endunham | 2007.10.28 22:06

ゴミ分別に無頓着な私が来てしまいました(恥)
以前住んでた所は、ペットボトルとびんだけ分ければ良かったんですが、今住んでる所は・・・『燃える』『燃えない』以外はどうなんだろ?
ゴミ出ししないと、わかんないですねぇぇ^^;

生ゴミのスリム化ですけど、私の母がやっている方法は、水分を良く切る事と、調理の時に少し細かく切ってから捨てる・・・かな。
あとは、ネコに・・・(笑)

投稿: 檬花 | 2007.10.29 00:41

>endunhamさん
そういえば、生ゴミをミキサーで細かくしちゃう機械もありますね。
そのまま下水に流せちゃうんだそうですが
それってどんなに細かくしても流しちゃ良くないと思うんですが(笑)、
なんかうまい技術があるんでしょうね~。

ちなみに、我が家には「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」の2つのゴミ箱があるんですが
今はこのゴミ箱の中に袋を2つ入れて分別しています(笑)。
もうねえ、どうして良いのかまだサッパリ分からないんですよ~。
私も分別のいらないとこに住みたいと思いつつ(笑)
それって「寒いの嫌いだから温暖化が進んでほしい」と言ってるようなもんなので
あまり大きな声では言わないようにしています(笑)。


>檬花さん
23区ってゴミに関しては、東京で一番テキトーというかおおらかですよね(笑)。
たぶん、肉とかのトレイはスーパーが自主回収してるだけじゃないかな。
うちも練馬にいたときは、スーパーまで行くのが面倒で
ペットボトルもトレイも全部燃えないゴミ、でしたよ。
で、今住んでる市があまりに分別が面倒なので
「こんなとこ住んでられるかっ!」って出て行く予定なんですが
移住先も細かい分別やってると聞いて、軽くショックを受けています(笑)。

>>私の母がやっている方法は、水分を良く切る事と、調理の時に少し細かく切ってから捨てる・・・かな。

うわ!これ、ちょっとしたことだけどすっごく参考になります!!!
ありがとう檬花さん!の、お母さん!(笑)

投稿: しのぶ | 2007.10.29 01:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミ減量大作戦:

« もうすぐ入間基地航空祭 | トップページ | 新東京タワーの名前募集中 »