« 海外版脳内メーカー | トップページ | 自分でタイヤ交換 »

2007.10.22

都道府県別自動車保有数

ちょっと面白い統計を見つけたので紹介します。
全国都道府県の自動車保有数についての概況です。
新潟県運輸概況(平成18年度版)
PDFですがhttp://www.t-hrse.go.jp/guide/niigata/gaikyou/touroku/zenkoku.pdf
平成18年3月31日の時点での統計を見ることができます。

概要はこんな感じ。
・自家用車数:商用車や作業車以外の自家用乗用車の台数
・1台あたりの人口:1台の車を何人で使ってるか、ってことですね。
・所帯あたりの台数:1世帯が何台の車を持ってるか。一家で2台も3台も持ってるとこもありそうです。
他にも面積あたりの台数や、前年と比較した増加台数なんかも見られるので、興味ある方は覗いてみてね。

都道府県自家用車数
(台)
1台あたり人口
(人)
所帯あたり台数
(台)
北海道27024972.081.05
青森県6839922.141.22
岩手県6749412.061.37
宮城県11483952.041.31
秋田県5722742.021.38
山形県6493651.871.65
福島県11096081.391.52
茨城県17482321.711.64
栃木県11927091.691.65
群馬県12572861.611.71
埼玉県29647822.371.08
千葉県25706032.351.06
東京都31702393.780.53
神奈川県30189372.880.81
新潟県12689231.921.54
富山県6530601.711.74
石川県6520241.81.53
福井県4661991.761.76
山梨県5062781.741.56
長野県12694811.731.6
岐阜県12163761.731.69
静岡県20212361.871.46
愛知県37620291.891.38
三重県10407581.791.51
滋賀県7048401.941.47
京都府9823652.610.92
大阪府27122483.190.73
兵庫県21757772.560.97
奈良県6233342.31.16
和歌山県4969582.141.19
鳥取県3140851.941.42
島根県37277921.38
岡山県10438051.871.39
広島県13293862.161.12
山口県7664841.961.22
徳島県4204181.941.35
香川県5265781.951.32
愛媛県6781962.191.1
高知県3661212.181.06
福岡県22921852.191.1
佐賀県4399691.981.47
長崎県6299982.371.05
熊本県8991712.071.27
大分県6168681.981.26
宮崎県6004641.951.24
鹿児島県8505342.071.1
沖縄県6617032.091.26


これは県別のベスト10。
台数だけなら人口が多いとこが多くなるのは当然ですが、それにしても愛知県は飛び抜けて多いですね。さすがトヨタのお膝元?
1台あたり人口や、世帯あたりの台数は北関東や北陸が割と多いみたいです。
・・・山が多い地域が上位に来てる気もします。
福島・富山・群馬なんかは1人1台の世界ですねえ。

順位自家用車数1台あたり人口所帯あたり台数
1愛知県 (3762029)
福島県 (1.39)
福井県 (1.76)
2東京都 (3170239)群馬県 (1.61)富山県 (1.74)
3神奈川県 (3018937)栃木県 (1.69)群馬県 (1.71)
4埼玉県 (2964782)茨城県 (1.71)岐阜県 (1.69)
5大阪府 (2712248)富山県 (1.71)山形県 (1.65)
6北海道 (2702497)長野県 (1.73)栃木県 (1.65)
7千葉県 (2570603)
岐阜県 (1.73)茨城県 (1.64)
8福岡県 (2292185)山梨県 (1.74)長野県 (1.6)
9兵庫県 (2175777)福井県 (1.76)山梨県 (1.56)
10静岡県 (2021236)三重県 (1.79)新潟県 (1.54)

以前SHINOblog: 日本と世界の白地図素材で紹介した日本地図ぬりぬりで、こんなんも作ってみたよ。

図にしてみると保有台数と、1台あたり人口・所帯あたり台数が見事に逆転してるのがちょっと興味深いですね。
案の定、面積あたりの車の台数で1位は東京都でした(2位は大阪、3位は神奈川)。
だからあんなに渋滞が多いんだな・・・・。

|

« 海外版脳内メーカー | トップページ | 自分でタイヤ交換 »

いろんな車とレガシィB4」カテゴリの記事

コメント

面積あたりってデータは面白いね。100%平野である県なんてまずないだろうから正確には「道路面積」で推し量れればベストだけれど、人口が多くクルマが多く狭い首都圏、という構図が浮かび上がってきそう。まあ日常生活内で自動車への依存度が高い田舎は、朝晩はそれなりに混雑するけどね。

神奈川県民だったころは、東西南北どの方向へも、「1時間で直線20km以上家から離れる」という事が出来ませんでした。三佐ん家はどうよ?

投稿: 三尉 | 2007.10.22 07:55

>三尉
面積あたりも面白いけど、人口100人あたり車が何台あるのか、ってのもアリよね。
都道府県の人口と車の数は載ってたので
「自分で計算しろ」って話もあるんだけど面倒なのでやめてみた(笑)。

岩手なんかに行くと、基本的に道路はすいてるのだけど
やっぱりラッシュの時間になると東京も顔負けの渋滞になるわけですよ。
国道などの幹線道路しかないから、そこが詰まったら逃げ道がないんだわ。

>「1時間で直線20km以上家から離れる」という事が出来ませんでした。

うちの場合、北だけは関越か外環に乗ったら1時間でけっこうなとこまで行けるかなあ。
一般道だと無理っすね~。
東は首都、南は多摩川越えがあるので完全アウト(橋を渡るってけっこう大変よね)。
西は平日の昼ならギリギリで20キロいけるかも。

投稿: しのぶ | 2007.10.22 15:51

1人1台的な感覚な田舎に住んでいる、という自覚はあったのですが、さすがにそこまではいっていないという数字でしょうか。

子どもと運転しないような老人を除くと通勤のからみで1人1台という感覚です。

ちなみに昨年より直線距離20キロを毎日30分かけて通勤しています (^_^;

投稿: OZZY | 2007.10.22 23:43

>OZZYさん
確かに、「免許を持ってる人」の人口で考えると
「1台あたりの人口」は全体的に数値が低くなるんですよね。
そう考えると、上位の県はほとんど1人1台の世界になるかも知れません。
ダンナさんが2リットル以上のセダンや1BOXに乗って
奥さんが軽に乗ってる、ってパターン、とても多いですもんね。

車通勤ってけっこう疲れませんか?
もちろん、満員電車もすごく疲れるけど、
電車は半分寝てても目的地に着きますしねえ。
特に慣れた道は油断することもあるから、安全運転励行でね。

投稿: しのぶ | 2007.10.23 00:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都道府県別自動車保有数:

« 海外版脳内メーカー | トップページ | 自分でタイヤ交換 »