家紋ジェネレーター
自分の家の家紋って知ってますか?
私の実家はこれです、「丸に木瓜」。
私はこれをずっと「まるにきゅうり」と読んでたんですが(笑)、どうやら正式な読み方は「まるにもっこう」なんだそうです。
(念のために言っておきますが「まるにボケ」でもないですよ(笑)。)
実際、キュウリの切り口のようにも見えますが、本来は地上の鳥の巣を図案化したものらしいです。
単純でありながら象徴的なデザインなのが気に入ってます。
家紋の形は知ってるんだけどなんという名称なのか分からない、という場合は、こちらで調べることもできますよ。
家紋の湊
家紋の形も分からない、という方のために、「分からなかったらオリジナルを作っちゃえ」というわけで、こんなサイトを紹介します。
お茶の教室でもみんながぶっとんでるんですが、あの「上林(かんばやし)」が出したペットボトルのお茶「綾鷹」のサイトにある「KAMONジェネレーター」です。
やり方はとても簡単。
氏名と生年月日を入力して「KAMONを生成する」をクリックすると、オリジナルのKAMONを作ってくれますよ。
ついでにその家紋の壁紙(jpeg)もダウンロードできちゃいます。
ちなみに、私専用のKAMONはこれ、【ひょうたん】だそうです。
家紋は、家を示す固有の目印で、代々受け継がれていくものですが、原型を元にリニューアルデザインすることも多かったようです。
だから、私の実家の「木瓜」も、丸がなかったり四角で囲んでいたり、いろんなパターンがあるそうです。
ってことは、全く新しい家紋を作ってしまっても良いという訳ですね~。
しっかし、「利尻」がペットボトル出した時点で「時代はヤバイ方向に向かってるぞ」と思ったんですが、ついに上林がね・・・・・・・・。
まさか次は一保堂か??
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- モナリザで遊ぶ(2009.02.05)
- ミニチュア写真メーカー(2009.01.12)
- どうも、マイニチワ!(2008.12.12)
- 無料で作れる「のし」(2008.11.29)
- 美味しく変換(2008.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうせなら、オリジナルを作りましょう。blogmonとか。「丸に鼻毛」なんて、どうよ。
投稿: 南郷力丸 | 2007.10.13 06:06
しのぶさん、Aloha・・!。
自分のうちの家紋は
「丸に鷹の葉二枚重ね」って教えられていたんだけれど。
「丸に違い鷹の葉」が正しい呼び名って・・・
気がつきました・・・(笑。
父親からは”武士の出の家紋だ”って
言われたけれど・・・、
こんなに有名銘柄・・・だと・・・、
農民のご先祖様が明治以降に勝手に拝借した
家紋だな・・・(笑。
ではでは、Mahalo。
投稿: jazz | 2007.10.13 12:54
>南郷さん
「丸に鼻毛」ねえ、名称はアレだけど
うまく図案化したらけっこう使えそうな感じですね。
って、作る気あまりないけど(笑)。
>jazzさん
もしかして「丸に違い鷹の羽」ですねっ。
羽が斜めに交差してる文様ですね。
うん、確かにこれって武士らしいというかあまり農民は使わなそうです。
我が家の出自は、もうコッテコテの農家な訳ですが(笑)
家紋の文様も、いかにもおおらかなお百姓さんらしいですよね~。
ところで突然、黒川先生がお亡くなりになりましたねえ。
あの方も、最後の方でなんだか良く分からなかったけど
好きなことをできて世界に名をはせて、とても良い人生でしたね。
投稿: しのぶ | 2007.10.14 01:09
わ~、しのぶさんのところの家紋ってかわいいですね~♪
sumi父に確認したところ、うちのは「下がり藤」だそうです。すごく地味。しかもむちゃくちゃ一般的。
あんまりつまらないので(笑)紹介されてるKAMONジェネレーターで新たに作ってみようと思います!
投稿: sumi | 2007.10.15 11:02
えっと、 形は分かるのですが名前が分かりません(^^;<家紋
普通ならそうかもしれませんが・・・
もう他界してますが、σ(^^;の祖父、 堤燈に家紋を描いていたんですよねぇ・・・
離れて住んでいたとはいえ、 なんと爺不幸な孫だこと(^^;(^^;
ついでに女紋もあるらしい・・・(^^;
投稿: JIN | 2007.10.16 23:22
>sumiさん
いやー私も昔は自分ちの家紋を「地味だなあ」と思ってたんですが
歳とって(笑)から見ると、けっこう気に入ってきましたよ~。
「下がり藤」もよく見る家紋ではありますが
KAMONジェネレーターで作られたKAMONもちょっと良いですねっ。
シールかなんか作って自分の持ち物に貼ったらちょっとかわいいかも~。
>JINさん
おっ!JINさんのおじいさまは家紋を描いてらしたんですねっ。
基本形はいくつか型が決まっていても
丸がついたり菱形だったりいろんな変形パターンがあるから
描くの大変だろうなあ・・・。
普通なら家紋なんて自分の喪服くらいでしか見る機会がないから
自分の家紋を知らない人も多いでしょうね~。
そういえば、女紋って何???って思ったんですけど(汗)
そういう言葉自体、今初めて知りました(大汗)。
どうやら東日本ではほとんど使われる風習がないようです。
家紋を小さくしたり、少しだけデザインを変えてあるのが
女紋、ということでしょうか?
うーん、本気で家紋シール、作ってみようかしら。
投稿: しのぶ | 2007.10.18 09:48
女紋は、その由緒というか伝わった系統が異なるだけで、デザインとして女紋用というのがあるわけじゃないです。
ですので、ウチの場合、丸に抱き茗荷という紋ですが、女紋は桐(五七か五三か忘れた)なので、母親の紋付きとかにはこっちが付いています。
なので、しのぶ家では、定紋をダンナのに、丸に木瓜を女紋にしちゃえばいいんです。
投稿: 南郷力丸 | 2007.10.18 23:37
>南郷さん
なるほど、私の家の場合、私の実家の紋が女紋になるわけですね。
そういえば、私の喪服に実家の紋がついていて
結婚するときに「これは書きなおした方が良いんだろうか?」って思ったんですが
母には「このままで良い」って言われました。
関東では「女紋」という言葉はあまり聞かないけど
きっと母が言ったのは女紋と同じ意味なんだろうなと。
んで、ダンナの方の紋は何だか不明です、なんだそりゃ。
今度帰省したときにでもお義母さんに聞いてみます。
投稿: しのぶ | 2007.10.19 00:35
やってみたら本名で猫、ハンドルで蝶、ハンドルは姓名がないので困りましたがその辺は適当に(笑) 蝶というと平家の揚羽という印象が強いのでなかなか素直に見られない感じ。
我が家の家紋は丸に剣片喰。よくある紋だなぁとは思っていましたが、剣ってやはり武士のイメージが含まれるものだったのですね。今回初めて知りました。
お茶の話ってニュースサイトのネタになっていたよなぁ、とぐぐってみたのですが見つからず昨晩の日付の新しい記事が見つかりました。
http://www.insightnow.jp/article/639
投稿: OZZY | 2007.10.19 08:07
>OZZYさん
「丸に剣片喰」・・・何て読むんでしょうか(汗)。
・・・今ググッてきました(大汗)。
私なんかは父方も母方も、どう贔屓目に見ても農家か商家なんですが
それでも「元は清和源氏のどうのこうの」なんてもっともらしい(笑)言い伝えがあったりします。
戦中のゴタゴタと戦後の高度成長期にもいろいろ血の入れ替え(笑)があったようで
たった数十年でこのザマですから、数百年単位で考えると
私のご先祖さんも話半分で聞いておいた方が良さそうな気がしてます。
ペットボトルのお茶は、ほんと、10年ほど前まではほっとんど見かけませんでしたよね。
昔はペットボトルと言えば炭酸ジュースだったのに
今、コンビニの冷蔵庫を満たしてるのはお茶か水です。
今後も老舗茶屋の名がついたお茶が出てくるんでしょうか。
・・・まあお茶屋さんはライセンスを貸してるだけだろうし、
ペットボトルのお茶がそのまま上林の味を出してるとも思えないし、
ブランド好きの日本人にはこういう売り方もありなんだろうなとは思いますが。
老舗の茶屋本店でお茶を買って、良い思いをしたことが一度もないんですよ。
「売ってやってる」的な接客をしてるとこがすごく多くて。
それほど異様な(笑)プライドを持ってるくせに、
よくまあ「ペットボトルごとき」を出す気になったなとは思います(笑)。
投稿: しのぶ | 2007.10.19 10:22
正確には、しのぶ家の女紋は実家の「丸木瓜」じゃなくて、お母様の実家の女紋なのですが、今まで女紋が伝わってないなら、どこかで決めちゃえばいいんで、辿ってみて、好きなのにすればいいんじゃないでしょうか。
ダンナの家紋って、ペアのオオバコとか巴紋じゃ?
投稿: 南郷力丸 | 2007.10.19 10:36
こういう紋はどうよ。テキトーだから、自分でちゃんと作り直すように。
http://lapsang-souchon.tea-nifty.com/pokopon/img10/img000.png
投稿: 南郷力丸 | 2007.10.19 12:08
>南郷さん
え、私の女紋はお母さんの実家なの?
・・・お母さんの実家の紋は分からないなあ・・・。
葬式とか墓参りとかしたときに見てるハズなんだけど
これも確認しなくちゃいけません。
>>こういう紋はどうよ。
あ、こういうの面白いですねえ!
我が家の公式の紋にしないまでも
私だけの紋としてなんか1こ作るのも面白そうです。
これ、ちょっといただきますね。
時間ができたら、なんか考えてみます。
投稿: しのぶ | 2007.10.20 00:19
thank you for share!
投稿: do not miss it 2013 | 2013.10.24 15:02