入間航空祭2007#1
やーもー、混んだ混んだ!!!
去年もすごかったけど、今年はもっと人出が多かったように思います(汗)。
軽く20万越えたんじゃないだろうか・・・。
入間基地の最寄り駅、稲荷山公園駅に着いたのは朝9時ちょうどくらいだったんですが、そこから会場へ入るまで1時間近くかかりましたよ(汗)。
と言う訳で、今回も写真を大量に撮ってきたので、ちょっと多めですが3回に分けて記事にしようと思います。
1.地上展示編
2.飛行展示(ブルーインパルス)編
3.お土産その他編
こんな感じになるかな?
今回は「地上展示」編。
写真は全てクリックで大きな画像をポップアップ表示するよ。
目の前の電線は電車の架線、つまり駅を降りてすぐ踏切を渡ろうとしてるところです。
ここで、入場制限をしていてものすごーく待たされたんですわ・・・。
んでも、待ってる間にもこうして航空機が飛んでいくので、けっこう楽しめちゃうんですけどねっ。
たしかこれはT-4練習機。
斜め上を向いてる四角い箱は、巨大なトコロテン突き出し機、ではありません、パトリオット・ミサイル発射台です。
私はパトリオットってこのミサイル発射台だけを言うのかと思ってたんですが、ここにいる車たち全員でパトリオットシステムって言うんですね。
ミサイルは当然ながら、何でも撃ちゃあ良いってもんじゃなく、誰かが撃ってくるミサイルを迎撃しなきゃいけないのです。
なので、ミサイル発射機はもちろん、レーダー車から情報調整車に整備車まで10台以上の車両で構成されるのだそうです。
・・・・「数分後に弾道ミサイルが来ます!」ってなったとき、この10台がぞろぞろ現場に向かうんですよねえ。
間に合うのかそれで???
T-4中等練習機
ブルーインパルスはこの航空機ですね~。
巨大な格納庫の中にT-4が2機あって、もう一方はリフトに乗せられていました。
どうやらギアー(車輪)の上げ下ろし実演をやってくれたらしい。
同じ格納庫内にはエンジンも展示されてました。
右側のエンジンはC-1という輸送機(後で迷彩色のド迫力ボディが登場しますよ)のもの。
この辺、去年は余裕がなかったせいか、全然見ることができませんでした。
航空祭って何度か行かないとコツがつかめませんね(汗)。
T-7初等練習機
我らが(笑)富士重工が製造している練習機です。
だけどエンジンはロールスロイス製なんだって。
T-400練習機
これも練習機ではあるんですが、輸送機や救難機など大型航空機のための練習機ですね。
6人乗りでけっこう大きいんですが、今回の航空祭ではほぼ垂直にバンク(角度)をとって飛んでいて、見てる人がみんな「こわい」「きもい」を連発してました(笑)。
確かに、今にも失速しそうで見てらんないんですよね~。
お馴染み(笑)F-15要撃戦闘機(愛称:イーグル)
航空自衛隊の主力戦闘機であるF-15は別名「イーグル」とも呼ばれています。
グッズショップで「なんで楽天イーグルスのバッジ売ってんだろ?」って思ったら、この戦闘機のキャラクターでした(爆)。
いや、ホントそっくりなんだって。
あと「猛禽」って書いてあるTシャツもあったけど、F-22と間違えそう。
F-4EJ(愛称:ファントム)
すっごく個人的には、これってあまりカッチョ良くないなと思ってたんですが、真正面から見ると意外と良いかも(笑)。
F/A-18戦闘攻撃機(愛称:ホーネット)
パンフレットには載ってなかったけど、アメリカ軍からゲスト出演。
これはただのホーネットですか、それともスーパーですか?
エアインテイクが丸っこいか四角いかで区別するんだっけ?
あ、四角がスーパーだそうなので、これはただのホーネットみたいです。
(すいません、人の頭で看板見えなかった)
SH-60J対潜水艦ヘリコプター(愛称:シーホーク)
5月に釜石市に来た護衛艦「はまぎり」が載せていた対潜ヘリ。
あのとき、たまったま携帯の待ち受け画像にこのヘリを使ってたんで、自衛官さんに見せたら軽く引かれました(笑)。
AH-1攻撃ヘリコプター(愛称:コブラ)
異様に薄っぺらいボディに目一杯くっつけたガトリング砲やロケットランチャーが不気味ですね。
このヘリは祭の間こうして飾られてるだけだったんですが、実はお祭りが終わるとすぐに基地に帰るんで、飛び立つシーンも見られるんですよ~。
ただ、今回はやっぱりまだまだ余裕がなくて、見てるだけで精一杯でした。
だって、ものすごくアクロバティックな一発芸を見せてくれるんです、カメラなんか構えてられません(笑)。
UH-1(愛称:ヒューイ)
ベトナム戦争時代から活躍している古参の汎用ヘリ。
ローターが2枚ってとこが上のコブラと似てますが、それもそのはず、コブラはこのヘリを元につくられたんだそうです。
ローターの数以外はあまり似てないけどね。
OH-6(愛称:カイユース)
サクランボみたいな形がかわいい(笑)観測用小型ヘリ。
個人的にこの写真ちょっと気に入ってるんです。
すぐ後ろをC-1という輸送機が3機編隊で飛んでるところを、女性自衛官が「なにごと?」みたいな感じで振り返ってるとこが、ちょっと良いなあと(ピンボケではありますが・・・)。
本日の締め、個人的に「なにこれカッコイイ!」って思ったUH-60J(愛称:ブラックホーク)
左右に出っ張ってるタンクは増槽タンクってヤツでしょうか?
あと、後ろのラダーがやたら傾斜してるのはなぜ?教えて南郷さん、フランカーさん(もう直接指名)。
と、ここまで来てやっとエプロンの半分を見終わりました(汗)。
そして午前中はこれで終了。
お昼を食べてブルーインパルスの曲技飛行が終わったら、またまた駆け足で地上展示を見て回ります。
お土産も買わなきゃいけないし、とても1日じゃ足りないよ~~~。
続きはたぶん(笑)明日。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 入間基地航空祭2012(2012.11.04)
- 入間航空祭2012もちろん行くぜ!(2012.10.30)
- フェルティングでチクチク(2012.05.30)
- 無人航空機はまだまだ増えるかも(2012.01.22)
- 東京モーターショー2011(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
入間基地航空祭お疲れ様でした。
すごく充実していたようですね。
会場へ入るのに一時間もかかったのですか。
すごい人だったのですね。コミケ以上ですね。
大都市圏に近い基地の航空祭は人が多いですね。
岩国基地フレンドシップデーもそうです。広島に近く14万から20万人来るそうで、入間の次あたりに入場者数が多いそうです。大都市圏に近いと言えば小牧もそうなのですが毎年3万人足らずだそうです。こないだ行ってその理由がわかった気がします。本当にしょぼかったです。もう二度と行きたくありません。すいません。ぼやきになって。
投稿: 河童のクゥ | 2007.11.04 10:37
しのぶさん、Aloha・・!。
ミリオタが集まるスレはこちらですか・・?(笑。
パトリオット・・・、愛国者って意味があるんですよね。
この間も東京にミサイルが襲来した時に
どこにパトリオットの店を開くか・・・
って議論していたな(もう決まっているんだろうけれど・・・)
自分はT-4のパネルのもうチョイ下に
消費税込み幾らって金額が書いて有りそうで・・・。
気になってしょうがない・・・(笑。
ではでは、Mahalo。
投稿: jazz | 2007.11.04 17:18
榛名に紅葉眺めにいったものの県外ナンバーの大渋滞で微動すらしなくなってた温泉街の道を見て引き返してきた三尉です。
そちらもまさに戦場だったようで、お疲れ様でしたー。
スパホはまだ基地祭レベルでは展示しないんかな?空軍のラプたんがなかなか見れないのと一緒かな。
ペトリはいきなり5分で展開出来るシステムではないと思うんで、まあ今は衛星で見てて兆候をつかみ準備はしておく、って筋書きがあるんじゃないかと。最新版のPAC3でもマッハ5?とかで落下してくる弾道弾に対しどの程度有効なのかは実戦にならないと分からないね(分かりたくもないけど、汗)
ヘリのラダーは駐機時はテンションかけないようにだらーんとしてる、って事じゃないかなあ、と勝手に推測してみたよ。
投稿: 三尉 | 2007.11.04 18:35
一般的に、駐機中にはフラップやエアブレーキとかの作動の油圧がかかっていない時には、垂れ下がるってことは多いです。例えば人間の器官でも作動しない時には血圧がかからずダラーンと、、、という例は女性向きじゃないか。
と思ったら、UH-60の場合は、巡行時以外のホバリング中は水兵尾翼が垂れ下がるようですね。ローターの揚力のロスを防ぐためらしい。テールローターもやや上向きで揚力を発生させるらしいんで、それで姿勢制御もできるんでしょうかねぇ。
投稿: 南郷力丸 | 2007.11.04 18:36
戦闘機やヘリが盛りだくさん~。しのぶさん、だいぶコツをつかめてきたんでしょうか。すごいですね。
それにしても、たどり着くのに1時間かかっちゃうんですか。目黒のさんま祭りみたいだな~… って、戦闘機とさんまを一緒にするなって感じですが (^^;
パトリオットって、ずいぶん大所帯なんですね~。みんなで一緒に動くとき、どれくらいのスピードで動けるんだろう。
やっぱり、その辺が気になっちゃいますよね。
投稿: sumi | 2007.11.04 18:39
あることは知っていたのですが、このところ残業続きの毎日で、土日は家で寝てました。
だけどやっぱりがんばって見に行くべきだったかなぁ、なんて思ってみたり(笑)
ともかくお疲れ様でした。
投稿: ryo | 2007.11.04 23:40
しのぶさん、お疲れ様でしたー。
ものっ凄い人で田舎モンの私はただただビックリしました。どこからこんなに人が沸いてくるんだー、って笑。
私が見られなかったものまで拝見できて嬉しく思います♪続編も楽しみ~です。私も今から写真の整理をしますです汗
投稿: ゆっこ | 2007.11.05 00:25
>河童のクゥさん
はい、ものすごーく疲れました(笑)が、ものすごーく楽しかったです~。
後で会場の人混みの様子も紹介しますので、
横田や小牧の感じと比べてみてください(笑)。
おっそろしい人の数です。
やっぱりブルーインパルスの曲技飛行があるかないかで
来場者の数も大きく違うみたいですね~。
岩国もブルーインパルスが行くそうなので軽く10万人を超えるんでしょうね。
次回はブルーインパルスの飛行特集です(笑)。
コンパクトデジカメで撮ったのでひどい写真ばかりです・・・。
>jazzさん
ALOHA!!!
ここはミリヲタさんお断りですよ(ウソこけ!)。
東京のどこにパトリオット店を開くんでしょうねえ。
新宿御苑とかかな?
んでも、一番置きやすいのは皇居なんだろうなあ。
あ、良かったら私の実家の庭貸しますよ、乗用車1台しか入らないけど。
>>消費税込み幾らって金額が書いて有りそうで・・・。
「カーナビ、エアバッグはオプションとなります」って書いてありましたよ。
>三尉
おかえり~~~、約束のもの、しっかりゲットしてまいりました!!!
お土産ひとつ買うのも大変な騒ぎでさあ!
職場への義理立てにクッキー買うつもりが
なぜか瓦せんべい買っちゃった。
あと、自分用にカレンダーも買ったのだけど
柴田光雄さんのを買うつもりが、全然違うの買ってました~~~っ(涙)。
・・・んでも紙質が少し悪いだけで写真自体は悪くなかったので良しとしよう(涙)。
>>まあ今は衛星で見てて兆候をつかみ準備はしておく、って筋書きがあるんじゃないかと。
えーーー、ってことは、こないだの「テポなドン」の時も
実はどこかで展開してたの?
>>ヘリのラダーは駐機時はテンションかけないようにだらーんとしてる
なるほど、作動しない時には血圧がかからずダラーンとしてる、ってことですな。
>南郷さん
いわゆる固定翼、旅客機なんかもラダーやフラップはプラーンとするんですか?
このUH-60とSH-60以外のヘリでこんなに大きなフラップを持ってるヘリって
あまりないですよね。
これは大型ヘリの特性なのかな?
>sumiさん
いやーーーー、まだまだ私なんかヒヨッコですよ~~(汗)。
撮影した写真の中には空しか写ってないものが大量に・・・・。
やっぱり高速で動くものを撮影するって大変ですね~。
来年はフランカーさんから、命の次に大切な(笑)キスデジをタダで(爆)借りようかしら。
>>パトリオットって、ずいぶん大所帯なんですね~。みんなで一緒に動くとき、どれくらいのスピードで動けるんだろう。
そうなんですよ~私もビックリしちゃったんだけど
きっと1台1台は、車なのでそれなりのスピードは出るとは思うんですよ。
だけど、こんな大型車を10台以上も駐車できる場所って、東京にはそうないぞ???
高速道路のパーキングならあるいは・・・(笑)。
でも、岩手に帰省中とかでパーキングに入って、
隣に停まってるトラックからいきなりミサイルが発車されたら、
私なら(いや私じゃなくても)軽く腰抜かしますね(笑)。
>ryoさん
入間は正直、かなーり体力を使うので(笑)
お疲れの時はそうとう厳しいでしょうね~。
私も夕方自宅に戻ってから、わずかな体力を振り絞って(笑)記事をかきました(笑)。
もー何が疲れるって、あの人混みに魂吸い取られますよ・・・。
んでも!いつかタイミングがあったら、きっと行ってみてくださいねっ。
そのときは、一緒に盛り上がりましょうね~。
>ゆっこさん
こちらこそ!おつかれさまでした~。
無事、ご自宅に戻られたようで安心しました!
あの大量の人の中から、ようやくお会いできたときは本当に嬉しかったです~。
ゆっこさんの記事も楽しみにしてますねっ。
来年は横田にもぜひ(笑)。
そして私も来年は無線機持参かな?(笑)
(その前に免許取らなきゃか・・・)
投稿: しのぶ | 2007.11.05 02:19
こんなに水平尾翼がデカイから、揚力のロスも大きくて、垂れ下がるんでしょうね。
でも、ラダーは普通は方向舵ですよね。昇降舵はエレベーター、スタビレーター兼用の場合はスタビライザーって言いますよね。
投稿: 南郷力丸 | 2007.11.05 02:50
>南郷さん
あそっか、これはラダーじゃなくて水平尾翼なんですね。
ヘリコプターにも水平尾翼を持つものがあるんだなあ。
もちろん、他のヘリたちにもあるんだろうけど
ここまで大きくて目立つのはあまり見かけなかったので。
それにしても、ゆっこさんってすっごいですね!
ホームページ作ってたときは、こんなにすごい人(笑)だとは全然知りませんでした。
投稿: しのぶ | 2007.11.06 00:31
酒を血液に変換するだけじゃない、すごい人のようです。
投稿: 南郷力丸 | 2007.11.06 20:52
>南郷さん
変換した血液をより多くの人に寄付してるそうですね(笑)。
(たしかに献血ってクセになるんだよな)
投稿: しのぶ | 2007.11.07 12:19
当日、地上展示及びミニ機動飛行したコブラのPです。入間航空祭に初めて航空機で行きましたが、午後から地上展示機の前でお客さんといろんな話ができて大変楽しく過ごすことができました。また、このようなブログで紹介していただき大変嬉しく思います。また、航空祭や陸自駐屯地記念日等でお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
投稿: コブラ | 2007.11.09 17:50
>Pさん
えっ!HA-1Sのパイロットでらっしゃるんですか?!
もしかして去年、立川駐屯地のオープンフェアにもいらしてましたか?
うわ~~~感激です!!
機体に表示されている「4ATH」という文字から、
木更津駐屯地の部隊かなと思ったんですが
間違っていたらごめんなさい・・・。
航空機のそばにパイロットがいらして、
みんなにいろいろ説明してる様子を拝見してたんですが
私には話しかける勇気がなかなか出なくて、いつも遠巻きに見ていました。
コブラの操縦は、輸送ヘリや汎用ヘリとは違った難しさがあるんでしょうか?
・・・というような、初歩的な質問しちゃったら恥ずかしいかなと思ったりして・・・。
次回お会いできたときは、勇気を出して(笑)声をかけさせていただきますねっ。
投稿: しのぶ | 2007.11.09 22:45
そのとおり、木更津の4ATHです。操縦自体は自動車と一緒で基本的にどのヘリも同じです。しかしながら、輸送や偵察任務は多少ホバリングがふらついても任務遂行できますが、射撃はホバリングが安定しないと命中しません。このところが非武装のヘリと武装ヘリの最大の違いだと思いますよ。
投稿: コブラ | 2007.11.09 23:10
>コブラさん
やっぱり木更津からいらしてたんですねっ。
航空祭は「ただただ楽しい」って感じで航空機などにはあまり詳しくなくて、
いろんな人から教えてもらってばかりで
自信がなかったので安心しちゃいました(笑)。
すっごくくだらない?疑問なんですが
本物の航空機を操縦する方でも、
プレステなどで飛行機のゲームをすることがあるんでしょうか?(笑)
最近のゲームは映像もとてもリアルで、意外と難しいですよね。
それと、女性のパイロットもいらっしゃるんですか?
やはり体力的に難しいのかなあ。
もちろん、私はもう年齢でダメなんですが(汗)
いつか女性も航空機を動かす時代が来るのかも知れないなあと。
訓練であっても危険な場面もたくさんあるのでしょうね・・・。
私たちは下から見上げて「かっこいいなあ」なんて言ってるだけだけど
操縦士のみなさんは、私たちの計り知れない苦労をされてると思います。
これからも充分気をつけてがんばってください、
そしてまた素晴らしい飛行を見せてくださいね。
投稿: しのぶ | 2007.11.10 21:57
ゲームは人によると思いますが、マイクロソフトのフライトシミュレーターは計器飛行の練習に最適ですね。実航空機とほとんど変わらないのでいい訓練になります。
女性パイロットについては、陸・海・空に既にいます。空自の戦闘機と陸自のAHには母性保護の観点から女性Pはいませんね。輸送機・練習機・多用途ヘリ・輸送ヘリで活躍しています。
投稿: コブラ | 2007.11.16 22:59
>コブラさん
やっぱりX-BOXのゲームはすごいんですね(笑)。
いつだったか、プロのラリードライバーがラリーゲームをやって
崖から落ちまくって「実戦より難しい」と苦笑していたことがあります(笑)。
そして女性パイロットって既に活躍したらしたんですね!!
でも戦闘機のパイロットはいないんですね・・・・。
確かに、女性がいなくなったら子孫ができなくなりますもんね・・・。
それにしても武装ヘリと非武装ヘリの違いも、とても興味深いです。
ある程度の安定感はコンピュータで制御できるんでしょうけど
最後の最後は人の目と手が頼りになるんでしょうね。
やはり戦闘機や戦闘ヘリのパイロットになるには
そうとうな熟練が必要になるのでしょうか?
おそらく、機動性能も輸送ヘリなどと比べたら段違いに高いんでしょうし
その分、操縦もそうとう難しいのではないかと感じました。
コブラさんの機動飛行のときは、かなりの人が悲鳴をあげてました(笑)。
投稿: しのぶ | 2007.11.18 00:15
UH-60の尾翼(スタビレーターと呼ばれています)は、ホバリング時や低速飛行時にメインローターの風圧を受けて機首上げの姿勢にならないように下向きに下がっています。ですから対気速度が上がるにつれ、角度が水平に近くなるように自動で角度を制御しています。ちなみに作動は電気式のサーボを使っているので、「油圧が切れたからだら〜ん」ではありません。
投稿: とおりすがり | 2007.11.20 23:16
>とおりすがりさん
詳しい説明をありがとうございます~。
あれはスタビレーターと言うんですね。
いわゆる水平尾翼と違って、尾翼全体が動くようですね。
こんな大きな尾翼を着けてるのって
ヘリコプターとしては珍しいなと思ったんですが、
機動性・安定性を重視した結果なんですね。
今回はゆっくりと離陸してホバリングしながら向きを変え、
そのまま飛び立つ様子を見ることができたんですが
飛び去るときにスタビレーターの状態を確認すれば良かったです。
次回また見られたら、必ずチェックしてみます(笑)。
投稿: しのぶ | 2007.11.22 10:05
>しのぶさん
ちょっぴりお役に立てたようで嬉しいです。
あと、機動飛行に関してですが、あれは輸送ヘリでも燃料量を少なくしていればある程度の機動は可能です。重量が軽ければエンジンやトランスミッションへの負担が減るのです。ですから、常にヘリコプターの操縦士の方はエンジンへの負担(「トルク」というもの)に注意しながら飛行しています。
投稿: とおりすがり | 2007.11.23 00:49
>とおりすがりさん
はい、おかげでとっても勉強になりました~。
今回の航空祭では、ヘリコプターはあまり飛行展示をしなかったんですが
祭が終わって、それぞれの基地に帰る際に「一発芸」を披露してくれました。
戦闘ヘリはもちろん、輸送ヘリまでがとんでもない機動飛行を見せてくれて
「やればできるんだなあ」と思ったものです(笑)。
ヘリだけじゃなくC-1やT-400などの大型航空機までが
滅多にお目にかかれない無茶な(笑)機動を見せてくれました。
それらを見て、旅客機とはいかに安全性を重視して
慎重すぎるほどの飛行をしているか、改めて実感しました。
投稿: しのぶ | 2007.11.23 02:43
皆様、お邪魔します。
一通り拝見しましたが、既に承知済みと思いながらも、重箱の隅(?)を突かせて頂きます。
航空自衛隊では「パトリオット」とは言わず『ペトリオット』と称します。
「F4EJ」は改良型の『F-4EJ要撃戦闘機(改)』です。
ヘリコプターですが、陸上自衛隊の「UH1Jヒューイ」は、米製「UH1Hひよどり(イロコイス)」をベースにした改良機種で富士重製です。
(続きます)
投稿: MTーX | 2008.01.13 18:39
続きます↓。
海上自衛隊のヘリコプターは「SH60Jオーク(シーホーク)」では無く、最新型の『SH-60Kスーパーオーク』です。
従来の「オーク(シーホーク)」は、対潜水艦を主任務にしていましたが、改良型(某所で言う『魔改造』)の国産機「スーパーオーク」は、海上船舶(世間で言う「不審船」)対処能力もある機体です。
最後に、「F-1支援戦闘機」ですが、退役前に福岡県の築城基地から入間に飛来した機体で、尚且つF-1戦闘機の正式生産機第一号機である事を御忘れ無く。
無礼を承知で記しました、御容赦を。
投稿: MTーX | 2008.01.13 18:50
>MTーXさん
コメントありがとうございます~。
パトリオットについては、自衛隊やマニアの間では
ペイトリオットなどと発音することは知っていましたが
私は自衛官でもマニアでもないので(笑)、
一般に聞き慣れている名称で書かせていただきました。
私は去年末に引っ越しをしたんですが
どうやら、自宅の上空が空路になっているようで
毎朝、UH-1やC-1が窓の右から左へと飛んでいきます。
>>海上自衛隊のヘリコプターは「SH60Jオーク(シーホーク)」では無く、最新型の『SH-60Kスーパーオーク』です。
これについては、海自、または入間航空祭の広報担当に言ってください(爆)。
会場でいただいたパンフレットにはそう書いてあったので。
お祭りでもらうパンフ、もしかして毎年同じものなんですかね?
去年は来てなかったF-18がゲスト出演(もちろん地上展示のみ)してたんですが
パンフレットにはどこにもそんな記述がなかったんです。
そのうち横田フェスティバルでF-22が見られるかと思ったら、
輸入計画はお流れになったようで
逆に入間で先に、日本が造ったステルス機が見られるかも知れませんねっ。
・・・絶対無理か・・・・。
いずれにしても、とても参考になりました、どうもありがとうございます~。
投稿: しのぶ | 2008.01.16 16:32