ジャーニーのボーカルじゃにー
ジャーニーは1980年代を代表するアメリカのロックバンドです。
最盛期のボーカリスト、スティーヴ・ペリーの歌声は本当に美しくて、私も2度ほど来日公演に行きました。
コンサートで不覚にも(笑)泣いてしまった数少ないアーティストの一人です(デュラン・デュランは泣くどころの騒ぎじゃなかったけど 笑)。
ドラマ?映画?の「海猿」のテーマ曲になったり、日産エルグランドのCMに起用されたり、今でもジャーニーの曲は耳にする機会が多いですよね。
最近はニューアルバムとか全然出ないなあと思ってたら、残念ながらスティーヴ・ペリーは肺病を患って引退したんだそうです。
その後、後継のボーカリストがなかなか決まらなかったようですが、つい最近こんなニュースを見つけました。
世界的バンド“Journey”新メンバーはYouTube出身 - Ameba News [アメーバニュース]
ついに「ようつべ」からとんでもないシンデレラ・ボーイが現れましたねえ。
フィリピン出身のアーネル・ピネダさんは小さなクラブで演奏する「The Zoo」というバンドのボーカリストで、たまたまジャーニーのメンバーがピネダさんの動画を見て「ぜひジャーニーのボーカリストに」と連絡をとったんだそうです。
スティーブ・ペリーの声に一番似てるって言われて、アクセス数も異様に多いのはこの動画なんですが、これがまあ聴いてビックリ!!
確かにこれは「ヤバイ!!」と思いましたよ、うん!!!
Journey - Faithfully (Cover by The Zoo)5分21秒
この人はブライアン・アダムスとかTOTOとかチープ・トリックなんか(みんな古いなあ・・・)のカバーもやってるんだけど、もちろん歌そのものも上手なんだけど、とーにかく本人そっくりに歌うのもうまいんですよ。
動画を投稿した人のチャンネルから、他の歌も見られますよ。
ピネダさんがボーカルをつとめる新生ジャーニーが近い将来、ニューアルバムを出すんでしょうね~。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ビリー・ジョエルIN東京ドーム2008(2008.11.20)
- ホームシアター導入(2008.06.05)
- ジャーニーのボーカルじゃにー(2008.02.16)
- プロマーシャルって何?(2007.08.18)
- iPod全部で何GB?(2007.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かにこれはヤバイですね。
何も知らずに聞いたら、間違いなく本人だと思うでしょう。
でもスティーブ・ペリーがもう歌えないなんて、悲しいですね。
投稿: なおくん | 2008.02.17 08:11
>なおくんさん
この動画では、観客もパラパラとしか入ってなくて
バンドの演奏もいかにもバーのバンドという感じで
「上手だけどそれなり」な演奏なんですよね。
それなのにこの人だけ異様に歌が上手なのがものすごく不思議というか
なんだか違和感まで感じてしまいます(笑)。
>>でもスティーブ・ペリーがもう歌えないなんて、悲しいですね。
そうなんです・・・私も、彼がジャーニーを抜けたのは
バンドによくある「感性の相違」みたいな感じだったのかなと思ってたんです。
それなら、いつかソロなどで歌を出すこともあるかも知れないけど
どうやら、もう現役復帰は難しいらしいですね・・・・。
私も彼の歌声は本当に感動したので、とっても残念です。
これからは、若いピネダさんが彼の跡を継ぐことになるんですね。
ピネダさんにもぜひがんばってほしいです。
投稿: しのぶ | 2008.02.18 01:24
厨房の時に爺さんが亡くなってショックで寝込んでいた時にOPEN ARMSに出逢って涙した三尉がやってきましたよ。
十余年の時を経てその想いは次男に受け継がせたわけですわが、この曲のメロディに陶酔し、DON'T STOP BELIEVIN’の歌詞和訳に涙腺決壊しましたわ。懐かしいなあ。
ニューアルバムもいいけど、OPEN ARMSとかSEPARATE WAYSとか往年の名曲をこの人のボーカルでも聴かせて欲しいなあ。
うひゃあ「時への誓い」ジャマイカ!!スティーヴのかすれ具合を軽減してより美声にした感じ?これはやばいぜ!!
投稿: 三尉 | 2008.02.18 07:48
ジャーニー、ねぇ・・・。
トイレで便器にTOTOと書いてあって
激しく感動した世代ですが。。。(プ
投稿: Sachi | 2008.02.18 10:23
どうでもいいことですが、日本最初のノーパン喫茶は、1978年に京都・西賀茂に開店した「ジャーニー」です。
投稿: 南郷力丸 | 2008.02.19 00:02
>三尉
そういえば、そんな切ない思い出もありましたねえ・・・。
スティーブ・ペリーの声って生で聴くと本当に美しくて
見た目はアレだったけど(笑)、その落差がまた良かったよね~。
このピネダさん、OPEN ARMSとかの懐メロもたくさん歌ってるのだけど
基本的に「そっくりさん」扱いになってるのが少し悲しいというか
それがこのお店での売りなんだろうから、仕事として仕方ないんだろうけど
いつかオリジナルの歌を歌えるようになると良いなって思います。
>>スティーヴのかすれ具合を軽減してより美声にした感じ?これはやばいぜ!!
うんうん!若干、色気みたいなものがないかなって感じだけど
かなり良い線いってるよね~。
>Sachiさん
どこのトイレに行っても必ず書いてある「TOTO」の文字を見て
アメリカの売れないバンドが「これをバンド名にしよう」と決めた、ってのは
都市伝説なんでしょうか?
東洋陶器が気づいた時は既にTOTOは世界的なバンドになっていたので
文句はつけなかった、みたいなことも聞いたことがあります。
>南郷さん
ノーパン喫茶が関西発祥ってのは知ってたけど京都だったんだ・・・。
なんで開店した年まで知ってんの?まさか????
投稿: しのぶ | 2008.02.19 10:42
ま、いずれにしても
10ccよりは健全なネーミングですよねぃww♪
投稿: Sachi | 2008.02.19 12:36
>Sachiさん
あったあった!じゅっしーしー!!これって何の分量なんでしょう??(笑)
良く良く考えたら、外国のバンドって日本語に訳すと
ものすごく変ななんですよね。
ビーチ・ボーイズだって、どう見てもボーイズじゃないし
ピストルズとか、子供心にも「どうなのこれ」って思った覚えがあるもの。
ま、日本のポルノグラフィティだってどうよ、って感じだけどね(笑)。
投稿: しのぶ | 2008.02.20 12:11
男性4人分の・・・
ぃや~ん、恥ずかしくて言えないww
(ホントは違うらしい)
ビートルズより、ずぅとるびの方がネーミングに関してはスゴイと思ふ。。
投稿: Sachi | 2008.02.20 16:39
>Sachiさん
・・・・えっ!!!
へえ、4人分で10ccあるのか・・・(って納得するな)。
ずうとるびかあ、そういえば、ホフディランってのもいましたよね。
バンド名とか芸名って、売れちゃってから「しまったなあ」って人もいるんでしょうね~。
だって、あきらかにおかしいもの(笑)。
パクリって今は中国がすっかりお家芸みたいになってるけど
日本もちょっと前まで全く同じことやってたんですよね。
投稿: しのぶ | 2008.02.21 09:14
こんにちは。
はじめまして!
私、ココログである歌手のサイト(http://www.kimbumsoo.jp、http://www.youtube.com/user/thirteen325love)を運営していまして、カスタマイズの仕方を色々探していましたら、SHINO様のブログに到達いたしました。
CSSで少し分からないところがありましたので、参考にさせて頂きました。初心者にはとても分かりやすく本当に助かりました。ありがとうございました。
ところで、こちらでジャーニー、TOTO、10CCなどの話題で盛り上がっているのをお見かけして、ついつい興奮してしまい、コメントを送らせて頂いた次第です。
私は個人的にスティーブ・ペリーのいないジャーニーはジャーニーとして聴けない(彼がもう歌えないのはみなさんのおっしゃるように本当に悲しい、、)のでなるべくYouTubeでは観ないようにしているのですが、、、何とか彼にリハビリでもトレーニングでももう一発奮起してカムバックしてもらいたいですね。
TOTOや10CCのネーミングに関しては当時ほんとうに話題になっていたので、それをご存知に方々がこの時代に(笑)いらっしゃるなんてとっても!嬉しかったです。
どうもオジャマ致しました。
投稿: thirteen325love | 2008.04.08 15:36
>thirteen325loveさん
はじめましてっ、レスが遅くなってすいません(汗)。
スタイルシート、お役に立てて何よりです~。
昔はココログって、良く言えば(笑)シンプルなテンプレートしかなくって
運営してる人が個々で設定するしかなかったんですよね。
今は楽しいリッチテンプレートがたくさんあるけど
やっぱり自分でオリジナルデザイン作った方が楽しいですよね~。
>>私は個人的にスティーブ・ペリーのいないジャーニーはジャーニーとして聴けない
うん、これはすっごく共感です!
スティーブ・ペリーのいないジャーニーは
フレディのいないクイーンみたいなものですよね。
スティーブ・ペリーは、実は何度も復帰してるんですが
そのたびに、やっぱり体力が保たずに断念してるそうです・・・。
新しいボーカルのピネダさんは、
これから同じような批判を受けることもたくさんあるでしょう。
そう考えると、ちょっぴり気の毒な感じもしますが
先代のボーカルがあまりに存在感ありすぎると
跡を継ぐ人は苦労しそうではありますよね~。
投稿: しのぶ | 2008.04.10 10:21