ガスでご飯を炊く
みなさんは、ご飯を炊くとき電気炊飯器を使いますか?それとも鍋?それとも飯ごう?
このマンションに引っ越して1年、ようやく(やっとかよ)生活も落ち着いてきました。
中古だったけど、前の方がきれいに使っていたので大幅なリニューアルは必要なかったんですが、ガスレンジだけは新品に交換したのです。
そのときにオマケでついてきたのが、炊飯用の鍋。
「せっかくだから」と使い始めてもう1年、電気炊飯器と鍋の違いを並べてみました。
■炊飯時間
ガスで炊くようになって、まずご飯が炊きあがる時間がずっと短くなりました。
電気のときは、蒸らしまで含めると50分くらいかかったけど、ガスは30分ほどで炊きあがります。
■光熱費
炊飯時間が短くなった分だけでも光熱費が安くなりました。
そして、当然ながら鍋に保温機能はありませんから、炊きあがったらすぐ食べなくてはいけません。
「保温」ができないから、炊きあがったらできるだけ早く食べるようになりました。
だから保温するための電気も使わなくなり、ここでも光熱費を節約。
我が家では、昔っから保温機能は使わない(余ったご飯は冷蔵か冷凍)ので、不便になった感じはありません。
■ご飯の味
肝心のご飯の味は。
・・・これはあまり違いがないみたいです。
よく、「ガスで炊いた方がおいしい」って聞くけど、IHの炊飯器も優秀なんですよね。
同じ米で食べ比べもしてみたんだけど、多少電気の方が水分が多い感じかな、というくらいで、ふっくら感とかはほとんど違いがなかったですよ。
■手間
ガスだと炊き方が難しいような気がしますが、最近のガスレンジにはこんなボタンがついているのです。
これなら「始めちょろちょろ・・・」とか火加減に気を使わなくても、炊きあがったら勝手に火が消えてくれるのです(もちろん、炊きあがりをブザーで教えてくれるよ)。
後片付けも、鍋なら丸洗いです(炊飯器は外側を洗えない)。
てなわけで、我が家では「ガスでご飯を炊く」に軍配。
電気炊飯器はずっと手ぬぐいをかぶったままです。
・・・ただ、ガスにも1つだけ欠点がありまして(しかもけっこう重要?)、当然ながらコンロが1つご飯用に占有されるのですね。
だから、主菜と味噌汁を作ったら3口あるコンロが全部ふさがってしまうのです。
一度に何種類ものおかずを作ろうと思うと、これはかなり不便かも知れません。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- わかめサポーター2012(2012.11.07)
- ワカメ届いたよ~(2012.05.22)
- 「わかめサポーター」になったよ(2012.03.13)
- トマトとバジルの何か(2011.07.15)
- がんばれメカブ(2011.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しのぶさんが今のマンションに引っ越されてから1年経つんですね~。読んでいる側からは、早かった気がします。もう1年ですかあ。
それにしても、いまどきのガスレンジってすごく便利になってるんですね!炊飯とか、油の温度まで管理してくれるのにはびっくりというか、そこまで進化してるんだ!と感激しました。使いやすくできてるんですね~。ウチは従来型のガスレンジなんで、火加減とかカンでやるしかないっす。。。
ウチは炊飯ジャー派です!もうもっぱら炊飯ジャーにまかせっきりです。そうですね、大体炊きあがるのに45分くらいかかるかな。スイッチ押せば自動的に炊きあがってくれるから、便利でやめられないです(笑)。
でも、しのぶさん家のガスレンジは使いやすそう~。炊きあがるのが早いというのはいいですね。光熱費削減も魅力的ですね~!
うん、でも確かにコンロひとつ占領するのは、キツいときあるかもですねえ。
投稿: coply | 2009.01.18 01:19
>よく、「ガスで炊いた方がおいしい」って聞くけど、IHの炊飯器も優秀なんですよね。
そうそう、私もクックマジックでちょこっと調べて思ったんですけど、IH炊飯器の実力ってなかなかなものですよね。「おいしいご飯を炊く」ということに対して研究開発されてるわけだから当然といえば当然なのかもしれないですけど(汗)
おお、最近のガステーブルってすごいんですね。スイッチひとつでご飯が炊けちゃうんですか!? これならつきっきりにならなくてもいいから気軽にご飯が炊けますね♪♪
うちはスイッチをひねって使うむちゃくちゃ古いタイプだから、こういうのうらやましいです~(点検に来たガス屋さんも製造年月日見て驚いていた・涙)
投稿: sumi | 2009.01.18 11:02
炊事からメッキリ遠ざかってる私ではありますが(汗)ガスでご飯ですか~。・・・なんか本格的~!
主婦の頃は、ピラフとかは炊いたりしたけど、白メシはまだ挑戦した事ないです~。
でも挑戦する機会も遠かったりして(笑)
ちなみに、うちはガス釜でご飯炊いてますが、電気で炊くより美味しい様な気がします。
・・・気がするだけで『ガスだから』という先入観念に支配されまくってる感なきにしもあらずなんだけど・・・^^;
投稿: 檬花 | 2009.01.18 19:53
>coplyさん
私にとってもこの1年は早かったですね~。
年末の引っ越しってあまりやるもんじゃないなと思いました(爆)。
>>それにしても、いまどきのガスレンジってすごく便利になってるんですね!
うんうん、レンジを変えるときに、電気(クッキングヒーター)にするか
ガスにするかで少し悩んだんですが
いろいろ調査してみると、今のところはガスで充分だなという
結論に至ったのです。
設置費用も光熱費もガスの方がずっと安いし、
安全性も電気とガスではあまり違いがないようだったし。
炊飯ジャーは面倒ないですよね~。
彼は単に炊くだけじゃなくて、新米か古米か、
「白米」か「おこわ」か、なんてのまで調節してくれるしねっ。
>>うん、でも確かにコンロひとつ占領するのは、キツいときあるかもですねえ。
そうなんですよ、付け合わせのゆで卵とかポテトサラダでも作るか、と思うと
「あら、どこでゆでよう???」となったりするんですよ・・・。
最近は、炊飯器でシチューとかも作るようだけど
ご飯をガスで炊いて、主菜を炊飯器で作るようになったら
思いっきり意味分からなくなりそうですね(笑)。
>sumiさん
IHクッキングヒーターというライバルが登場したせいか、
最近はガステーブルも気合いが入ってるみたいですよ~。
何がすごいって、確かに機能も良いんだけど
レンジ周りの掃除がものすごくラクになりました!
もう、吹きこぼれ用のアルミの皿なんか買わなくても大丈夫です(笑)。
ただ、あまり頭が良いのも考え物で
コトコト煮込み料理をしてると、10分ごとくらいに
「火つけっぱなしだけど本当に大丈夫かよ」といちいち報告してくるのが
少しうるさいです(黙らせる方法もあったような・・・笑)。
>檬花さん
いやいやいやいや!ちっとも本格的なんかじゃないですよ~。
なんかねー、やってみると意外と面倒ないというか
炊飯ジャーって、たまに蓋の後ろとか見ると
乾いたご飯がくっついてたりするじゃないですか(掃除せえや)。
あと、料理の脂が飛んでシミになってたりとか(掃除せえや)。
鍋だともう一気に丸洗いなんで、
私みたいなテキトー人間には意外と合ってるのかも知れない(笑)。
我が家で10年近く使ってる炊飯器もそれなりにうまい飯を炊くので
今売ってる炊飯器はもっとうまいのかも知れませんよ~。
にしても、最近の家電って高いと思わない??
なんで電子レンジが10数万もするのかと!
炊飯器だって、気がついたら普通に5万とかしやがるし!
・・・でも、使ってみたらそれなりにすごいのかしら?
投稿: しのぶ | 2009.01.18 23:02
>乾いたご飯がくっついてたりするじゃないですか(掃除せえや)。
>あと、料理の脂が飛んでシミになってたりとか(掃除せえや)。
激しく同意しました(あ、古すぎ??)。(掃除せいや)に爆笑。
私も「炊飯ジャー、ここ、汚いなあ」と思いつつ、スルーすること多々あります(汗)。
鍋だったら、確かに丸洗いできますね!いつもさっぱりきれい。いいかも、と思いました!
それにしても、ウチのガスコンロは2個しかない古~いタイプなんで(笑)、ご飯炊いて塞いじゃったら、お手上げ状態になりそうです(笑)。
投稿: coply | 2009.01.19 01:16
>coplyさん
炊飯器とか、キッチンに置いてある電気製品て
気がつくとけっこう汚れてるんですよね~。
本当は汚れる前にサッとふいておけば良いんだろうけど
ついつい面倒で放置してると、もう取れなくなってたりとか(大汗)。
ガスコンロはできるだけ汚さないようにがんばってるんですが
使って1年、そろそろ「この辺にちょっと落ちないアレが」となってきました(爆)。
コンロが2つしかないと、炊飯に1こ取られるのは確かにきついですね~。
以前住んでたとこも2口コンロだったんだけど
魚をやくグリルからけっこうな熱が出るんですよ。
それで保温だけならグリルの余熱でやってました(笑)。
・・・どんだけロスが多いコンロだよ、という(笑)。
投稿: しのぶ | 2009.01.21 01:03