月の名前
日本の月にも「睦月」「如月」などの和風月名(陰暦の月明)がありますが、ネイティブアメリカンにも似たような名称があるそうです、と言っても、こちらは満月の名称だそうですが。
日本の月名とアメリカの月名を並べてみました。
1月 | Wolf Moon(狼月) | 睦月(むつき) |
真冬の飢えた狼の遠吠えが響く月 | 親類友人らが集まり仲睦まじくする「睦び月」。 | |
2月 | Snow Moon(雪月) | 如月(きさらぎ) |
寒さが厳しく雪が多い月 | 衣更着(きさらぎ) まだ寒さが残り衣を更に着る月 | |
3月 | Worm Moon(芋虫月) | 弥生(やよい) |
雪解けの地面にミミズのはった跡が見られる月 | 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)月 | |
4月 | Pink Moon(桃色月) | 卯月(うづき) |
気の早し野花が咲き始める月 | 十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月、卯の花(空木=うつぎ)が咲く月 | |
5月 | Flower Moon(花月) | 皐月(さつき) |
多くの花が咲き揃う月 | 早苗(さなえ)を植える月 | |
6月 | Strawberry Moon(苺月) | 水無月(みなづき) |
イチゴの収穫が行われる月 | 田の作業は、みな、し尽くした「皆仕尽(みなしつき)」、旧暦の6月は梅雨が明けているので、水が無い「水無し月」。 | |
7月 | Buck Moon(牡鹿月) | 文月(ふみづき) |
毎年ツノが生え替わる牡鹿の角が生え始める月 | 稲の穂が実る「穂含月(ほふみづき)」 | |
8月 | Sturgeon Moon(チョウザメ月) | 葉月(はづき) |
チョウザメの豊漁にちなんで | 旧暦では、木々の葉が落ち始める時期なので「葉落月」。 | |
9月 | Harvest Moon(収穫月) | 長月(ながつき) |
夜間の収穫を助けてくれる明るい月、また月の出が早い月 | 秋も深くなり、長い時間、月が見られるようになることから、「夜長月」の略。 | |
10月 | Hunter's Moon(狩猟月) | 神無月(かみなづき) |
夏の間に太ったシカやキツネを狩るのに適した月 | 新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)、全国の神様が出雲大社に集まるので不在になってしまう月 | |
11月 | Beaver Moon(ビーバー月) | 霜月(しもつき) |
ビーバーを捕らえるわなを仕掛ける月、またはビーバーが冬のダム造り(巣作りの一種)にかかり切りになる月 | 霜の降る月 | |
12月 | Cold Moon(寒月) | 師走(しわす) |
冬が到来する月 | 師匠といえど趨走(すうそう)する月 |
こうしてみると、アメリカも日本も、それぞれ農業など生活にちなんだ名になっていますね。
どちらかと言うと、「大寒」「啓蟄」などがある日本の二十四節気に似てますよね。
ちなみに、月の周期は29.5日なので、年によっては満月が13回あることもあります。
つまり一ヶ月に2回満月にある月があり、その月のことを「ブルームーン」と呼ぶそうです。
ま、私の場合、今月は全然受験勉強がはかどらなくて、ブルーなムーンなんですけどねっ(涙)。
| 固定リンク
「宇宙・星」カテゴリの記事
- 来年デカイ彗星がくるかもよ(2012.10.03)
- 金環食東京8時4分(2012.05.21)
- 金環食東京7時38分(2012.05.21)
- 金環食東京7時13分です(2012.05.21)
- 金環食がはじまりました(2012.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント