透明な頭をもつ深海魚
ちょっと(?)気味が悪い映像なので、見たくない人はスルーしてね(笑)。
アメリカのモントレー湾水族館研究所(MBARI)がカリフォルニア州中央沿岸部沖の深海で撮影した、頭の部分だけが透明な魚の画像がナショジオで公開されています。
■透明な頭をもつ深海魚デメニギス - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
■深海の闇を見通すデメニギスの管状眼 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
デメニギスというこの深海魚の存在自体はだいぶ前に確認されていましたが、深海から引き上げると傷だらけになったりして、ちゃんとした姿を撮影されたのは本当に最近(2004年)になってからなのだそうです。
普通の魚の目のように見える部分は、鼻にあたる嗅覚器で、本当の目は透明なドームの中にあります。
透明な頭の中には2つの緑色のドームがあって、その中に目にあたる管状眼があるのだそうです。
真上を向いてるように見えるけど、回転することも可能で、いろんな方向を見ることができるようです。
どうやら深海のクラゲとかを食べてるらしい。
なにこの魚、どうなってるの?ふざけてるの?なんで体は真っ黒なの?コラなの?
なんで深海魚って激グロか激美のどっちかなの?
でもまあ、鼻の部分を目だと思うと、ものすごくかわいらしい(ええええーっ)ですけどねっ。
・・・なんか、どっかで見たことあると思ったらシーマンぽいんだよなあ。
Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes(1分29秒)
オマケ:
いろいろ探していたらこんなのも発見、深海魚特集~。
こりゃ見事な映像アートになってます。
New Sea Creatures Discovered from the deep sea(4分52秒)
| 固定リンク
「恐竜・生き物」カテゴリの記事
- 恐竜王国2012と恐竜展2012(2012.03.31)
- 「GON」がアニメ化だってさ!(2012.03.24)
- 虫が出てくるかな?(2011.12.26)
- 恐竜博2011(2011.10.02)
- ダチョウのたまご(2011.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スルーしろと言われるとスルーできない、あまのじゃくな私です(笑)。
デメニギスという深海魚ですかあ。眼に見える部分が鼻なんですね。ほんと、この部分が目だったらとてもかわいらしいんですけどね~(笑)。緑の部分が目なんですね、、、確かにグロかもしれません(爆)。深海魚って、、、(下のビデオも見ましたが)見ていて面白いですね。光を放つの??
投稿: coply | 2009.02.26 01:24
>coplyさん
いえいえ!何事も好奇心を持つのは良いことです!!
私も最初は「ぐろー」とか思ったけど、慣れてくればかわいいですよね(笑)。
深海魚の代表と言えばチョウチンアンコウですが
こいつも自分で発光するし、
光の届かない深海では発光するってとてもメジャーみたいですね。
投稿: しのぶ | 2009.02.28 00:19
シーマン!(笑)
いやいや、なんというか個性的な顔つきをしてますよね。鼻の穴にしても、目玉にしても。
それにしても、変な体。ほんとに真っ黒ですね~。影絵みたい。一体、どうなってるんでしょう。
でも、ついつい、この魚、おいしいのかなとか思ってしまう自分がなんとも… (^^;
投稿: sumi | 2009.03.01 00:03
>sumiさん
シーマンってのも思ったんだけど、
あとで「『ぽにょ』にもちょっと・・・・」と思ってしまいました(笑)。
>>でも、ついつい、この魚、おいしいのかなとか思ってしまう自分がなんとも… (^^;
うーん、どうなんだろ?あんまりおいしそうには見えないですよね(笑)。
いや、もしかしたら案外深海の魚って身が締まってておいしいのかも???
投稿: しのぶ | 2009.03.02 00:20
お世話になります。とても良い記事ですね。
投稿: レイバン サングラス | 2013.07.26 22:19