« 5時間足止め | トップページ | 恐竜博2011 »

2011.09.28

日本酒送れないの?

仕事で海外とやりとりすることが多いので、たまに、お世話になっている通訳の人などに贈り物をするんです。
ヨーロッパあたりだと日本の食べ物はけっこう喜ばれるので、和干菓子や日本酒を送っています。
ついこないだも、いつものように日本酒を送ることにしたんですが、せっかくだから宮城県や岩手県沿岸の酒蔵を選んで数本を国際便で送ったんですね。

そしたら翌日、国際便のカスタマーサービスから電話がありました。
昨日預かった荷物を返したい。と。

どうもEU諸国などでは、日本の食品に対する規制がものすごく厳しくなっているんだそうです。
全日空のOCSや、日本郵便のEMSなどは、食品をEU諸国に送らないことにしたんだそうです。
そして私がグルグル巻きに梱包したJapaneseSakeが突っ返されてきたと・・・。


農林水産省/東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応

EUへ輸出される食品等(酒類含む)については、以下のいずれかを証明するために国の証明書が必要になるそうです。


1.2011年3月11日より前に製造・加工されたものであること。
2.福島、群馬、栃木、茨城、宮城、長野、山梨、埼玉、東京、千葉、神奈川、静岡(12都県)以外で製造・産出、発送されたものであること。
3.12都県で製造・産出されたものは、EUが定める上限値を超える放射性ヨウ素131、放射性セシウム134、137を含まないこと。


つまり、東京から岩手のお酒を送ろうとすると、国の指定する施設で放射線の分析をしてもらい、証明書を発行してもらう必要があるということです。
・・・日本酒数本のためにそんなことはとてもできないのであっさり諦めましたが、これって業者さんとか大変なんじゃないの??

とても残念なことではあるけれど、例えばこれが反対の立場だったら(ヨーロッパで原発事故が起きていたら)きっと日本も同じ態度をとっただろうと思います。
なんともやるせない話ですが、こればっかりは仕方ないですね。

ちなみに、突っ返された日本酒は、近いうち海外に出張する部長が持って行くことになりました。
てか、個人的に持ってくのは良いわけ?良いと思えないんだけど?(調べるのが面倒になった)

EU以外の国でも似たような措置をとっている国がたくさんあるので、もしも外国に食べ物などを送ろうと思ってる方がいらしたら事前に調べた方が良いと思います。
諸外国・地域の規制措置(9月28日現在)(農林水産省内 PDF:410kb)

|

« 5時間足止め | トップページ | 恐竜博2011 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本酒送れないの?:

« 5時間足止め | トップページ | 恐竜博2011 »