« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の10件の記事

2011.12.31

ヴィレッジヴァンガードの福袋(フライング)

いつのまに、吉祥寺のロフトにもヴィレッジヴァンガードができたんですね。
普通の(?)ヴィレッジヴァンガードとはちょっと雰囲気が違うというか、ほんの少しおとなしく(笑)オシャレな感じがしましたよ。
なんと、ここでフライング福袋が売っていたので、思わず買ってしまいました(笑)。
お値段は3000円。
20111231_1

今年は私は少し頭がおかしくなってしまったようで、今まで一度も買ったことのなかった宝くじを買ってしまったりと、完全に金銭感覚が壊れました。
ヴィレッジヴァンガードの福袋って、毎年気になってはいたけれど、毎年怖くて(笑)買わずにいたんですよね。
でも今なら3000円くらいなら買うぜ!

というわけで、ちょっぴりオシャレなロフトのヴィレッジヴァンガードなんで、東急裏の気合いの入った店舗とは違うかも知れないけれど、ここで公開しちゃうよ!!
だって意外にも(笑)普通だったんだもん。
20111231_2

中身はこんな感じ。
壁掛け時計とハンガー5個入り
20111231_3

ハンディモップ
20111231_4

LECの吸水バスマットとマルチカバー(要は大きな布ね)
20111231_5

写真立て 写真が10枚くらい入れられるよ
20111231_6

ルームフレグランス マリン系の香りです、入れ物がチャチい(笑)
20111231_7

トイレットペーパー入れ? 絵の具のフタからペーパーを出して使うらしい
20111231_8

ヴィレッジヴァンガードだから(笑)もっと変なのがいっぱい入っていて、絶望感満載(笑)かと思ったら、かなりまともなのが入っていたので逆にガッカリでした(笑)。
もしかしたら、お正月に東急裏のヴィレッジヴァンガードでまた買うかもねっ。

| | トラックバック (0)

2011.12.26

虫が出てくるかな?

飴を落として泥だらけにした訳ではありません。
20111226
これは、コーパルというもので、数万年前に樹脂が固まったもの。
樹脂が固まったものといえば、琥珀が有名ですが、琥珀はもっとずっと古く数千万年から数億年かけて固化したものになります。
琥珀と比べるとコーパルはかなり柔らかくて、比重もずっと軽いそうです。
そして産出される木の種類も違っており、琥珀は寒冷地の樹木、コーパルは熱帯の樹木から出ます。
日本では岩手県久慈市が琥珀の名産地ですね~。

それでもどちらも樹脂ではあるので、木の傷などからしみ出した際に、虫などが巻き込まれることがあります。
ネバネバした樹脂にちょっとでも触れると、虫などは足を取られて逃げれらなくなり、そのまま死んでしまうことも多いらしく、琥珀やコーパルの中には虫が入っていることが良くあります。
そういった虫の中には、当時生存していた動物の血を吸った蚊が混じっていることもあり、状態が良ければ吸った血からDNAを採取することも、理論的には可能なわけです。
採取したDNAの欠損部分をカエルのDNAで補うことで恐竜を再生し、ハモンド財団のインジェン社はジュラシック・パークを開設するのです。

このコーパルにも虫が入っているそうです。
今はこんな感じで曇っているので、小さい砂くらいしか見えないけれど、これをヤスリで綺麗にしていくと、なんか見えてくるかもね。

この正月休みは、これを毎日磨くことにします(笑)。
DNAを採取したら、マンモスくらいは再生できるかも?

| | トラックバック (0)

2011.12.24

鮭シャンプーを使ってみた

なかなか良いシャンプーが見つからない~。
今まで普通にTSUBAKIを使ってたんですが、どうも髪がバサついて、特に乾燥するこの時期は見るも無惨な状態でした・・・。
ショートヘアでボディパーマをかけてるので、そんなに傷む条件はないと思うんだけどなあ。

こないだ行きつけの美容院の店員さんにも「地肌が乾燥してるよ」って言われて、けっこうショック。
店員さんに薦められたシャンプーを買ってみましたよ。

20111224_2
マーガレット・ジョセフィンのMJシャンプーという商品です。
最近ちょっと流行ってる、化粧品にも使われるマリンコラーゲンが入っています。
要は鮭の皮に含まれるタンパク質が入ってるということらしい。
トリートメントもあるんだけど、店員さんの話では
「シャンプーだけで充分、シャンプーだけ使ってみて気になるようならコンディショナー買いにきてね」とのこと。
鮭を頭に塗るのかよ、とか思ったんですが(笑)、だまされたと思って買ってみました。

使用感は。
コンディショナーがいらない、というだけあって、リンスインシャンプーと似たような洗い感です。
そんでもって、泡立てたらしばらくそのままにして、泡パックするんだって。
なんというか、すすいだときにコンディショナーを流す時のようなヌルヌル感があります。
そして、ドライヤーで乾かしたらショックなことに髪がパサつきました。
これはヤバイんじゃないかと思ったけど、もったいないのでその後もこれで洗ったんですね。
そしたら、3日目くらいから驚きの効果が!!!
明らかにパサつき感が消えて、髪にツヤが出てきました。

アットコスメとかで口コミを見たら、やっぱりみなさん似たようなことを言ってましたよ。
これは、どう受けたら良いのかな?良いシャンプーってことなんでしょうか。
コスメに詳しい方、教えて~~~。

今言えるのは、確かにTSUBAKIのときよりは断然良いかな。

| | トラックバック (0)

2011.12.21

エクセルのグラフが印刷できない

どなたか、似たような現象を経験していませんか?
仕事でエクセル(Office 2007)を使うことが多いんですが、数日前からちょっと困ったことが起きています。

帯グラフなどを作成して印刷すると、凡例やデータラベルなどが印刷されないのです。
たとえばこのグラフ。
20111221_1

印刷するとこんな感じになってしまうのです(ちなみにこの図は加工したものです)。
20111221_2

印刷プレビューではちゃんと表示されるし、PDFに変換したり、あるいは図としてコピーしてもちゃんと表示されるのに、です。
グラフはずっと前からテンプレートとして使っていて、以前はちゃんと印刷できたし、例えばフォントが大きすぎたり凡例のサイズが小さかったりしたら文字が切れたりすることはあっても、全部消えるなんてあんまり聞いたことないですよね。

はっきりとは覚えてないんだけど、この現象が起きたのはほんの数日前からじゃないかな。

最初は使っているPCかプリンターの不具合かと思って、自宅で印刷してもやっぱり印刷できない・・・。
社内の別な人も相関図でデータラベルが印刷されなくなったそうです。
そしてOffice2003や2010では特に不具合が出ていない・・・。

ということで、私が一番疑ってるのがオフィスアップデートです。
MSがなんかやらかしたんじゃないかと。

いろいろ試して、帯グラフの凡例はこの方法でなんとか印刷できました。
「凡例の書式設定」で「塗りつぶし」を「塗りつぶしなし(N)」にする。
棒グラフの場合はラベルが消えることがあるんですが、これはラベルを外側に表示してプロットエリア、またはグラフエリアをやはり「塗りつぶしなし」にすると印刷できるみたいです。
20111221_3

なんとなく分かる?エリアを塗りつぶすと、本来なら背景色になるはずが前面に出てしまうんじゃない?
てかこれって、そのうちひっそり修正パッチとか出るんかな?
それより何より本当にアップデートのせいなのか??(笑)


追記(2011.12.31)
コメントにて、マイクロソフト サポートページ(エクセル2007)に報告があがっていると教えていただきました。

2011 年 10 月以降に公開された Excel 2007 の更新プログラムを適用するとグラフを表示通りに印刷できない

Excel.exe のバージョンを 12.0.6654.5000 より前のものに戻すことで回避されるようです。
ただ、原因についてはまだ調査中とのことです。

| | トラックバック (0)

2011.12.19

NORADサンタ追跡2011

私が初めてこのブログでNORADのサンタ追跡を紹介したのは、過去ログをひっくり返したところ、2004年でした。
・・・7年前ですか・・・、関係ないけれど、その間に2回引っ越ししたわ。

NORAD Santa

NORAD(ノーラッド)とは、北米航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command)のこと。
アメリカとカナダが共同で運営する、北米の航空宇宙に関する防衛を目的として設置された組織です。
核ミサイルや戦略爆撃機などの動向、人工衛星の状態を監視したり、今はスペースデブリの監視もしているそうです。

NORADの高性能レーダーで計測した結果、サンタの飛行速度はマッハ20。
日本で富士山のそばを通過したとき、たまたま新幹線が併走していたため、速度を検証した結果、新幹線の100倍だったとのことです。

NORADによる追跡方法はあり得ないほど最新鋭。
1.北米警戒システムによる追跡
 国境に張り巡らされた47の施設で構成されたレーダーシステムによってサンタを早期発見することが可能なんだそうです。

2.スパイ衛星による追跡
地上約36000km上空に赤外線センターが搭載され熱を感知できる人工衛星が配置されています。
赤鼻のトナカイ、ルドルフの鼻からは赤外線信号が放出されている(!)ことが分かっており、ルドルフの位置を探知できるんですって。

3.サンタカム
世界中に設置された高速デジタルカメラによって、各国を飛び回るサンタとトナカイの動画を撮影。
このカメラのおかげで、私たちはリアルタイムでサンタの動きをネットで見ることができるんですね。

4.ジェット戦闘機による追跡
カナダチームからはCF-18、アメリカチームからはF-15、F-16、F-22がサンタを迎撃、じゃなかった迎えいれます。
私がサンタカムで見たのはF-15だったかなあ、アメリカが誇る戦闘機でもぜっんぜんサンタに追いつけていませんでしたよ。

3年ほど前から、GoogleEarthとのコラボも始めたらしく、24日のクリスマスイブにはよりリアルな(笑)世界の景色を見ることができそうです。


クリスマスまで待ちきれない人はこちらで楽しんでくださいねっ。
キッズカウントダウン
毎日、日付のとこのミニゲームが増えていきますよ。
今日は19日だから、19日までのゲームを楽しむことができるみたい。
○×、クロスワード、テトリス、シューティングにゴルフなど、ちょこっと楽しめるゲームがたくさんあるよ。

| | トラックバック (0)

2011.12.13

簿記3級合格しました!

簿記3級検定の合格発表が今日ありまして、無事、合格してました~!!
何点取れたのかは直接商工会議所に行かないと分からないので、そのうち、合格証を受け取りがてら点数をみてこようと思います。

今回は本当にラッキーというか、あまりひねった問題もなくて、それなり(笑)にしか勉強してなくても受かったんじゃないかなと思います。
合格率も、前回は38%だったのに今回はなんと56%だって!
いや!ラッキーだろうが何だろうが、受かればこっちのもんですよねっ。

せっかく3級取れたんだから、2級もいくか、いまだに悩み中(笑)。

簿記は3級程度なら、誰でもチャレンジできる資格みたいです。
何かにチャレンジしたいと思ってる人にはピッタリかもね~。

個人的に一番役に立ったテキストはニンテンドーDSのソフト「本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級」でした。
いやほんとマジでマジで。
仕事しながらだと、なかなかまとまった時間が取れないけれど、これなら電車の中とかちょっとした合間にできるしね。

| | トラックバック (0)

2011.12.12

東京モーターショー2011

はーあ、フェラーリねぇ!アルファもねぇ!あるのは電気自動車ばっか(byIKUZO)。

大きな声では言えないけれど(笑)コンパニオンのみなさんのクオリティが少し落ちましたか?
幕張時代のようなプロ根性をお持ちのコンパニオンさんがいらっしゃらなかったような。
というより、そもそもコンパニオン自体がものすごく少なかったですよね。

というわけで、仕事がら某メーカーとおつきあいがあるので、上司のお供でモーターショーに行ってきました(と言っても、単純に上司が仕事をさぼりたかっただけの気も)。

平日の昼間だったせいか、かなりすいてはいたけれど、仕事なので勝手な行動もできず、こっそり持ってったコンデジもほっとんど使わず・・・。
ダンナ様から「ハチロク、できたらチェックしといて」って言われたんですが、もうSUBARU(あ、トヨタか)なんか興味ない人のお供ですから、あっさりスルーですよ(涙)。

気になる車があったら後日個人的に行こうと思ってたんですが、今回のモーターショーは本当にガッカリしました・・・。
会場は狭いし、何より参加したメーカーがとても少なかったのです。
海外メーカーはドイツ、イタリア、フランスくらいで韓国は現代だけ。
なんとアメリカからは1社も参加していませんでした(ハーレーさえなかった)。
これはもう、原発のせいだけじゃない気がしてきましたよ。

なんとか歩きながら流し撮りしたのがこの2枚(涙)。
ルノーcapture
なんとも悪趣味なデザインですが、私は大好きです(笑)。
20111212_5

アウディA1 サムライブルー
サムライブルー?って日本の男子サッカーがなんかそんな名前じゃなかったっけ?
と思ったら、やっぱり日本代表のユニホームの色を基調に作ったんだって。
アウディって、サッカー好きなのねと思ってたら日本代表公式サポーターだったのね。
この1台、511万円で売るらしいですよ。
20111212_6

唯一私が心奪われたのは、これ。
yamahaのコンセプトバイク、MOEGIでした。
20111212_1
まるで電動アシスト自転車みたいですが、立派な125ccバイクです。
なんと言うか、アール・ヌーヴォーを彷彿とさせるようなレトロで美しいデザインじゃありませんか。
でもなんで125ccなんだろ?この形でスピード出すのは自殺行為ですよね。
50ccなら割と売れるんじゃないかな、町乗りならこの程度で充分な気がします。

今回はエコ全開で、何もかもが電気か、ハイブリッドか、低燃費か、とにかくそんなコンセプトばっかりでしたねえ。
ただ、電気ものはまだまだ海のものとも山のものともつかない黎明期、充電場所とかのプラットフォームができてない状態ではうっかり遠出もできません。
その中で、二輪の電気ものはかなり即戦力になりそうな気はしましたよ。
四輪よりも移動距離は長くないだろうし、渋滞の多い都市部で活躍できるんじゃないかなって。

そもそも電気は本当にエコか、ということに疑問を持っている私ですが、まあいろいろ試行錯誤してくってのも良いことかなとは思います。
いつか化石燃料とも電気とも違う、何か画期的なエネルギーが登場する日が来るんでしょうか。
このあたりは、いつかみなさんのご意見も聞けたらと思っています。

そしてもっと心揺さぶられたのがこれ。
トミカのブース(笑)。
20111212_2

そして上司に「ちょっと!ちょっとだけ待っててください!」と子供の群れの中に待たせて(爆)これ買っちゃいました。
バンブルビーだよーん。
20111212_3

説明書を読まないと変形できないくらい細かくできてます。
20111212_4
ちっこいのはずっと前にマックでオマケでもらったヤツ。

| | トラックバック (0)

2011.12.11

月食撮れ高オッケー

どうせ私のカメラは18-135mmだから、まっとうな月の写真なんか撮れないもんな。
誰か巨大なレンズ持ってる人がやってくれるさ、けっ・・・・。
以前、この写真を見た時は、うらやましいけど、どうせアホみたい(笑)なレンズ使ってんだしそりゃ綺麗に撮れるわ、あーうらやましくないない。

と、完全にやさぐれてたんですが、やっぱり気になってテラスで欠け始めた月を見てたら、ガマンできなくなって(笑)試しに撮影してみましたよ。

どうだ!ノーマルレンズでもここまで行けたぞ!!!

以下、連続で行きます。
20111211_1

20111211_2

20111211_3

20111211_4

20111211_5

20111211_6

20111211_7

最後の写真は完全に影に隠れたとこだけど、絞りを思いっきり解放したので、ほんのり赤銅色の姿が見えます。
いや待てよ、ISOでやったのかな、あ、すいませんISOを変えたらしい。
なんか試しでいっぱい撮ったから訳分からなくなっちゃった(大汗)。
どう変えたのかもう覚えてません、プロパティ見てもよく分からないや。


ちなみに、今の時間はもうテラスの裏側に行ってしまって見えなくなっちゃったんで、家で人の写真を楽しんでます。

うわ!けっこう速報気味で記事アップできたと思ったら、もっと早い人たちがいたよ!
エクリプス: pokoponにっき
皆既月蝕。: funny 一時 serious のち interesting

| | トラックバック (0)

2011.12.07

10日は皆既月食だよ

良く晴れた夜、家に向かって歩きながら月がものすごくまぶしいと感じるこの時期。

もうご存じの方も多いと思いますが、今度の週末10日土曜は皆既月食が全国的に観測できますよ。
週間天気予報によると、10日は日本海側をのぞいて、晴れ時々曇り。
ほぼ確実に見ることができそうです。

月食は、太陽、地球、月の順に並んだときに、地球の影が月にかかることで起こります。
日食は、太陽、月、地球の順に並んだときに、月が太陽を隠すことで起こるんですね。
だから日食と違って、月は何かに隠される、という訳じゃないんです。
完全に見えなくなるのではなく、暗い赤銅色になってほんのり見えてるんですよ。

月食が始まるのは、午後9時45分ごろ。
ここから1時間以上かけて11時5分には完全に地球の影の中に入ります。
それから1時間近く影の中にいて、11時58分にようやく影から出始めます。
ゆっくりと影から出てきて、完全に元の満月に戻るのは夜中の1時18分。
これだけ時間があれば、多少雲が多くてもなんとか見ることができそうですよ。

冬の満月は1年で最も高い位置に上るし、何より空気が冷たく冴えるので、中秋の名月のころよりもずっと美しく煌々と輝きます。
ちょっと首が痛くなるかもねっ。
日食と比べると、月食は比較的頻繁に見ることができますが、今回は最初から最後まで長い時間観測できるので、条件としては最高です。

何より真冬の夜は冷えるので暖かくして見てくださいね。

・・・こういうときに、本気で望遠レンズがほしくなるよね(笑)。
とりあえず、天体望遠鏡を出しておこう(涙)。

国立天文台:12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食―
AstroArts - アストロアーツ:【特集】2011年12月10日 皆既月食
全国で好条件の皆既月食 2011年12月10日 -つるちゃんのプラネタリウム

| | トラックバック (1)

2011.12.05

クリスマスツリーを飾るコツ

もう12月になってしまいました、みなさん、クリスマスツリーはもう飾りましたか?
今年は人生最悪の1年でしたが、最後くらい華やかにいきます、我が家もツリーを出しました。

今年は柔らかな雰囲気のオレンジ色でせめてみましたよ。
20111204

我が家のテーマカラーは青系なので、ツリーのオーナメントも最初は青で揃えたんですが、たまには気分を変えたいよねってオレンジ系も揃えたのです。
んでも、これくらいの大きさになると飾りの量もバカにならなくて、ツリー一式だけで押し入れ1個占拠してます(汗)。

今までいろんな売り場や百貨店のディスプレイとかでクリスマスツリーの飾り方を研究(笑)してきて、なんとなく飾り方のコツみたいのがあるなって分かってきました。

■色味を統一する。
飾りそのものは、なんでも良い、という言い方は変ですが、あまり統一感がなくても見た目的にはそれほど気にならないみたいです。
それよりは、青なら青、赤なら赤と、テーマカラーを決めてあげた方がずっとセンス良く決まるなと思いました。
クリスマスといえば、赤、金、緑がメジャーだけれど、うちみたいに青やオレンジ、あとは白、なんてのもアリかなあと。

■元の木が見えなくなるほどオーナメントを飾る
これけっこう効きますよ。
あと、ツリーとの釣り合いを考えたときに、気持~ち大きめのオーナメントを選ぶのもいいみたい。
もちろん、ツリーを飾らない時は無駄な荷物が増える、という難点はありますが(笑)、ちょっと大ぶりな飾りをできるだけたくさん飾ってあげると豪華になります。

■ライトの数は少し多めに
今はLEDが主流ですが、いわゆる豆球も色が柔らかく暖かい感じに仕上がります。
ツリーの高さによって、ライトの数は変わってきますが、たいていは箱に「何センチ用」とか書いてあるので、それを目安にして、ほんのちょっと多めにするとグッと華やかになります。
ただし、部屋の隅に置くなら、見える場所だけ飾れば良いので、推奨数と同じでも大丈夫。
ちなみに、我が家のスリム型ツリーは高さ210cmで電飾は豆球、推奨数は150球ですが、180球を飾っています。

オマケ:リースはグッと渋めの枯れ色で統一~。
20111204_1

| | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »