エマージェンシー・トイレ
みなさんは万が一のとき、家族とどこで落ち合うか話し合っていますか?
東京に震度7が来るとかいろいろ噂があるけど、さすがにそれを鵜呑みにしてる訳ではないです。
でも、たとえ今すぐじゃなくても、いつか東京にも大きな地震が来るのは確実です。
東京には60年に1度大地震が来てたけど、なんだかんだでもう90年も来ていない。
今この瞬間に来てもちっともおかしくないんですよね。
私もそうだけど、仕事をしてるたいていの人は1日の半分を家の外で過ごしてますよね。
つまり、5割の確率で家以外で被災することになります。
去年の震災のときは会社にいたので歩いて私の実家へ帰ったんですが、会社から10キロちょっとなので、休みながらゆっくり歩いても4時間かからないことが分かりました。
私の場合、生命的に(汗)帰れない状態にでもならない限り、半日かければ職場から帰宅できることが分かりました。
それで、ダンナや両親とは「連絡が取れなかったら実家に集合」と決めています。
もちろん連絡がつくなら、そのときの状況で考えれば良い訳ですし。
今は「無理に帰ろうとするな」って言われてるけど、私は結局ダメでした。
自宅や親が心配だったのと、釜石のことで絶望のどん底だったのと、それより何よりただただ自分のため、単純な帰巣本能だったと思います。
これ、なんとかならんかね、無理に帰るって良くないよね・・・。
みなさんも最低でも、家族とどうやって落ち合うか、集合場所などは今のうちに話し合っておくと良いですよ。
私は、電話やネットは一切アテにしないことにしています。
さて。
ちょっと心配性な叔母が、去年は会うたびに「しのぶちゃん!これだけは絶対用意しといて!!」としつこく言っていた簡易トイレ。
私はそのときは、「はいはい」と受け流して真面目に取り合わなかったのですが、やっぱり買ってしまいました。
■エマージェンシートイレキット|株式会社防災備蓄センター
内容は「凝固剤ポリマー」「アルコールハンドジェル」「トイレ袋」「トイレットペーパー」「ポップアップゴミ袋」「生理用品」「手回し充電懐中電灯」、こんな感じです。
あとは隙間とかにウェットティッシュでも突っ込んでおけば良いかもね。
我が家はマンションなので、断水は当然ですが、停電でもトイレが使えなくなります。
だいたい支援が来るまでの3日は自力でなんとか生き伸びる必要があるようですが、食料は多少食べなくてもなんとかなる気がするんですよね。
でも、トイレはさすがに3日もガマンできないもんね。
避難セットは下駄箱に置いてすぐに取り出せるようにしてるけど、このトイレキットはとりあえず押し入れの奥に突っ込んでおいても大丈夫そうです。
あーでも、こうやっていろいろ準備して備えたとしても、必ずしも活用できると限らないのが自然災害の難しいところですよね・・・。
| 固定リンク
「グッズとか雑貨とか」カテゴリの記事
- カッパ捕獲許可証(2012.09.23)
- エマージェンシー・トイレ(2012.03.29)
- やちむん(焼物)(2012.02.02)
- UCCブルーインパルス(2012.01.03)
- ヴィレッジヴァンガードの福袋(フライング)(2011.12.31)
最近のコメント