« 2012年4月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年5月の9件の記事

2012.05.30

フェルティングでチクチク

ちなみに私は家庭科がすっごく苦手で(汗)、小学生のときに裁縫の宿題をホッチキスで留めて提出したこともあります・・・。
今でもボタン付けが私の限界です(^_^;

そんな私がこないだ、たまたま寄った手芸屋さんでフェルティングというのを見かけたので、つい買ってしまいました。
ふわふわの羊毛を針でチクチクして形を作っていくというもので、これなら針と糸が苦手(^^ゞな私でもなんとかなりそうです。
20120530_1

フェルティングに使う針は、こんな感じで針の途中が少しトゲトゲしています。
20120530_3
このトゲで羊毛をひっかけて、チクチク刺して繊維をからませることで羊毛がまとまっていくんですね。
このチクチクがなんとも無心になれるというか、けっこう集中してしまうのです。
でもあまりいつまでもチクチクしてると、どんどんまとまって固く絞まってしまうので、適当なところで諦めましょう(笑)。

とりあえず初めての私はキットを買って、いもむし君を作ってみたよ。
目や鼻は、少量のフェルトをやっぱりチクチク差し込んでいきます。
口や頭のツノ?触覚?は毛糸を差し込んでます。
20120530_2

ネットで探すと驚異的な作品がたくさんあるので、こんな簡単なものは恥ずかしくて表に出せるようなもんじゃないんですが(笑)、ホッチキスよりは進化したでしょ(^0^;)
続きがあるかどうかはまだ分かりません(笑)。

| | トラックバック (0)

2012.05.22

ワカメ届いたよ~

3月に岩手県大船渡市にあるワカメの組合のサポーターになって2ヶ月あまり。
「わかめサポーター」になったよ: SHINOblogでも紹介していましたが、ついに先日、ワカメが届きました!!
200g入りのワカメが10袋が冷蔵庫のチルド室を完全占拠しています、なかなか迫力あるでしょ(笑)。
20120522_1

岩手県大船渡市末崎を拠点とする北浜わかめ組合は、震災による大津波で壊滅敵打撃をうけ、養殖筏や船、加工施設を全て失いました。
しかし、組合のみんなで力を合わせて瓦礫を撤去し、多くのボランティアやサポーターが少しずつ協力することで、ようやく2年ぶりにワカメが収穫できたとのことです。

北浜わかめ組合虹の会

ただ、まだまだ施設の復興は充分ではなく、本来3600口を募集していたのですが、最終的には1500口分のワカメを生産するのが限界、ということになったそうです。
そこで第1期である今年収穫分のサポーター募集はいったん締め切り、これから第2期を募集することにしたそうですよ。
1口1万円を「復興支援金」として振り込むことで、来年の5月頃に同じく200g入り10袋が届くことになります。
第1期では、流された加工施設の再建のために使い、第2期では共同作業船の修理や冷蔵倉庫整備などに使うとのことです。

釜石市のお隣、大船渡市にも、震災の後に行ってきました。
瓦礫はまだ海水に濡れていて、かろうじて道だけが掘り起こされていたようなときです。
大船渡は町中が異様な臭いに包まれていました。
釜石市街地や鵜住居ではほとんど感じなかった臭いでした。
大船渡の方がコンビナートや大規模な漁港が多かったためかもしれません。
重油や、腐った魚、あるいは焦げた木材が混じったような、今まで経験したことのない異様な臭いを発していた海が、こんなに健康なワカメが採れるまでに復活したなんて、本当に嬉しいです。

もちろん、来年のためにもサポーターは続けていきます。
届いたワカメはお世話になった人たちにお裾分けする予定です。

| | トラックバック (0)

2012.05.21

金環食東京8時4分

はあ・・・子供の頃からずっと待っていた(笑)この瞬間も、あっという間に終わっちゃいました。
ちょっと雲が出たりもしたけれど、とにかく見られて良かった~。

20120521_5

これは7時39分の最大食。
20120521_4

| | トラックバック (2)

金環食東京7時38分

肝心なところで雲が出てきて焦ったけど、なんとか線になった太陽をゲット!

20120521_3


| | トラックバック (0)

金環食東京7時13分です

20120521_2


| | トラックバック (0)

金環食がはじまりました

東京はかろうじて雲の隙間から見えてますよ。かなり巨大な黒点が見えますね。
みなさんの地方はいかがですか??

20120521_1


| | トラックバック (0)

2012.05.09

月の大きさ比べ

前回のスーパームーンは、ただ虚空の月を撮影しただけだったので、実際に大きい月だったのか良く分かりませんでしたね・・・。

んでもって後で気づいたんだけど、去年の12月10日に皆既月食があったじゃないですか。
あのときも無駄に(笑)月を撮影してたんですよ。

EF-S18-135mmのレンズをめいっぱい伸ばして撮影したから、どちらも比率は同じはず。
というわけで、大きさを比べてみました。

これが月食のときの月。
20120508

こちらはスーパームーン。

どう?違いが分かる??

ちょっと重ねてみたよ。
月食の時の月って確か平均より大きくなってると思ったけど、それでもだいぶ違いが出ますね~。
20120508_2

| | トラックバック (0)

2012.05.06

スーパームーン

なんか似たような話題を何年か前にしたような気がして、自分のブログを見直してみたら、3年半前の2008年12月12日に今夜の月はデカイ: SHINOblogで紹介してましたよ。
ただしこの時は、年に1度の近地点の日だったそうで、通常の7.2%大きくなったんですが、今日の月は更に大きい14%増しだそうです。

当時は持ってなかった一眼で撮影してみたけど、比較するものがないから良く分からないですね(笑)。
20120506

実際にはスーパームーンと呼ばれるような、このくらい近づくのは約18年に1度だそうです。
ググッてみると、スーパームーンにまつわるトンデモ話がいろいろ引っかかってきますね~。

| | トラックバック (0)

2012.05.05

虹がでたよ

せっかくのGW後半はメチャクチャ荒れた天気で、被災地の仮設住宅たちがまたもや被災してましたね・・・(涙)。

天気予報だと、東京は金曜は晴れるということだったのに結局日中はほとんど雨が降っていました。
でも夕方になるとようやく晴れ間も出てきて、ものすごく久しぶりに虹が出てましたよ。
虹なんて、何年ぶりに見たんだろ。
ご近所はちょっとしたお祭り騒ぎになってました。
20120505_1

虹弾直撃!
このマンションに住んでる人にあげたい(笑)画像です。
20120505_2

| | トラックバック (1)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年9月 »