« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の5件の記事

2012.10.30

入間航空祭2012もちろん行くぜ!

今年も文化の日が近づいてきました。
文化の日と言えば、航空自衛隊入間基地の航空祭がある日です(笑)。
最近はあまり基地の祭に行けなくなっていましたが、ここだけは何があっても行きますよ!

詳しい情報は入間航空祭を見てねっ。

西武池袋線の稲荷山公園駅が入間基地の最寄り駅になるので、今の時期、西武線の電車には釣り広告が下げられ、各駅にはポスターやパンフレットが置かれています。
私も自宅の最寄り駅でもらっちゃいましたよ~(^-^*)
近所でパンフをもらえない(笑)人はこちらからPDFでダウンロードできますよ。
入間航空祭2012パンフレット(PDF933KB)
20121030

入間基地は首都圏の住宅街にあるので、昔から騒音に対してはとても敏感で、ブルー・インパルスやヘリ、輸送機くらいしか飛行展示をしませんでした。
でも去年からF-2戦闘機が飛ぶようになり、どうやら今年は加えてF-15も飛ぶみたいですよ。
やっぱり練習機やヘリと比べると、戦闘機は迫力が圧倒的に違うというか、まあとーーにかくうるさいですからね~(笑)、これはちょっと人出も増えそうな予感です。

ブルー・インパルスは今年も元気に参加してくれます。
未だに松島基地には帰れてないようだけれど、九州などの西日本で訓練は続けているようで、きっと今年もすごいテクニックをたくさん披露してくれると思いますよ。

去年行かなかった方も、今年はぜひ!行きましょう!そしてブルーの勇姿を確認して、いつか必ず松島に帰る日を楽しみにしましょう!!

| | トラックバック (0)

2012.10.29

盛岡さ行ってきたよ

もう1週間以上前になっちゃいましたが、こないだ岩手県の盛岡市に所用で行ってまいりました。
遊びじゃなかったので、できるだけ身軽でいるためにコンデジしか持っていかなかったけれど、盛岡はもう秋になってましたよ。
20121028_01

少しでも時間ができたら行っておきたかったのがここ、岩手銀行本店。
ついこないだ東京駅がリニューアルして、元の美しいドームや3階部分が完全に復原されましたよね。
実はこの岩手銀行本店は、東京駅と同じ辰野金吾が設計した建物なんです。
もちろん、東京駅と比べるとずっと小規模ではあるけれど、彼の特徴である赤煉瓦スタイルがそのまま凝縮された名作であると思います。
20121028_02

空襲で焼け落ちた東京駅のドームが、こちらではきちんと残っています。
復原にあたって、けっこうここを参考にしたこともあったんじゃないかな。
20121028_03

この日は平日だったので中に入れると思ってたら、がっつり閉まってました・・・。
「銀行が平日に閉まってるとはどうなっとるんだ」って思ったら、どうやらこちらも修復作業に入るんだそうです。
もともと老朽化していたところに震災でけっこう壊れた部分もあったらしく、現在は隣に新しい本店を建てて、この美しい洋館は記念館などにして一般公開することになるようです。

さてさて、盛岡と言えば!!麺でしょう!
ってことで、吉永小百合も食べた「白龍(ぱいろん)」の「じゃじゃ麺」と、「ぴょんぴょん舎」の冷麺を食べてきましたよ!
白龍は小さな食堂なので、ロクに味わわずカメラをかまえるのは失礼かと思って(^^ゞ写真は撮っていませんが、要はうどんに肉味噌と薬味が乗っている盛岡独特の麺なのです。
お好みでラー油やニンニク、お酢などをドバドバかけてグッチャグチャに混ぜて食べるの。
ちょっとあまり品がよろしくないけれど(笑)、この混ぜるのが楽しい!
味は・・・まあこれは好みですが(笑)、ハマるとヤバイことになるみたいですよ(笑)。

冷麺の「ぴょんぴょん舎」は大きな焼き肉屋さんなので写真も遠慮なく撮ってきちゃいました(笑)。
20121028_04
いつも冷麺は遠野でも食べるんだけど、これはちょっと本場盛岡には申し訳ないけど、遠野の「食肉センター」の方がおいしかったかも知れない。
たぶん、盛岡は焼き肉の後に、お口直しみたいな感覚で食べるのを前提としてるんでしょう、味があっさりしていて、冷麺だけだと物足りないのですよ。
それに比べて、遠野は冷麺一品でけっこう満足感が得られるというか、スープの味がしっかりしている気がしました。
まあ、これは個人の好みですからね~。

ここからはちょっとオマケ。
岩手の地元キャラクター、「わんこ兄弟」が盛岡駅にいましたよ。
とってもかわいいので、グッズを大人買いしてきちゃいました(笑)。
時間があったら紹介しちゃうかも!
20121028_05

んでもってこれは三陸鉄道のおせんべい。
盛岡の物産館みたいなとこで売っていたので、思わず買ってしまいました。
南部せんべいみたいな形だけど、どちらかと言うと駄菓子のソースせんべいみたいな感じです。
付属の水あめをつけて食べるんですね。
これは三陸鉄道のメインキャラクター(?)「さんてつくん」。
20121028_06

こっちはトミーテックがプロデュースした「鉄道むすめ」コレクションの、三陸鉄道久慈ありすちゃん
うーむ。
20121028_07

東京にいると、震災の話題はNHKがたまに出すくらいですが、岩手にいるとさすがにまだまだテレビで話題にのぼることが多いです。
住宅会社がCMで「復興にむけてがんばります」って言ってたり、地域ニュースでは「どこどこで復興支援イベントやります」という話題が出たり。
まだまだ現在進行形なんだな、と改めて思いました。

| | トラックバック (0)

2012.10.11

ジャーマンガーデンマム

こないだたまたま通りがかった花屋でみかけた大きな鉢植え、一度はスルーしたんですが、やっぱり気になって帰りにまた寄ってしまいました。
そして手に入れたのがこれ。
20121011_1

ジャーマンガーデンマムというド派手な名前ですが、要はスプレー菊ですね。直径60センチくらいありそうですよ。
それでもさすが改良品種、花の量が異常に(笑)多いです。
調べてみると、一度に1500くらいの花をつけるということですが、いやいやこれ、そんなもんじゃないですよきっと。
ちなみにお値段は980円。
別なお店で2700円のを売ってたけど、そいつはうちの倍くらいあってさすがにちょっと怖かった(笑)、てか既に持って帰れないレベルですよ。

花屋の店員さんにいちおうビニール袋に入れてもらったものの、「袋をぶら下げると確実に花や枝が傷むので、鉢を抱えて帰ってね」と言われて、ヒーヒー言いながら抱えて帰りました。
ちょっと筋肉痛(^^ゞ

上の写真はかなり咲いてるように見えるけど、実は裏側はまだツボミだらけです(笑)。
店頭で陽にあたってた部分だけ咲いちゃったらしい。
だもんで、今はツボミ側を重点的に南に向けています(^_^;
20121011_2

今くらいの季節になると、たいていの鉢植えは水やりも2日に1度くらいになくなるのですが、こんだけ花が多いので、毎日ドバドバ水をあげています。
だけどこれだけ花がつまってるので、ジョウロが土に届かない(笑)。
あまりに花が多くて雨があたっても水の重さで枝が折れることもあるようなので、口の細長いジョウロをそーっと差し入れて水をあげています。
20121011_3

そして菊ってみんなそうなんでしょうか、花が終わる11月下旬くらいに、根元の数センチを残して全部切り落としてしまうんだそうです!
そんなこと、かわいそうでできねえよ!と思ったら、そうすることで、翌春に新芽がブワッと出てきて前年より一回り大きなドームになるんだそうですよ。
うーむ、さすが植物、ピッコロ大魔王よりすごい生命力です。
週末にはマクロレンズでググッと寄ってみるよ。

| | トラックバック (0)

2012.10.07

プライドの高い偉い人を傷つけずに過ちをただす

会社でそれなりの地位にある人、それなりの年齢になった人は、その経験と知識の豊富さゆえに、時々自分のミスを認められない傾向がありませんか?

私の上司はとーにかくプライドが高くて、しかもすぐ噴火する人なので、社員全員は怖がって滅多に近づかない(笑)。
どういう訳か、私はオヤジには受けがいい(笑)のと、少々怒鳴られたくらいでいちいちヘコまないので、ていのいいクッション役にもなってるようです。

ある日、いつものように(笑)自分の席で「なんだちきしょー」とか「おかしんじゃねえかこれ」とかブツブツ言いだして、周りにいる全員が凍り付いてた時がありました。

20分ほど初期微動が続いた後、ついに「あのさしのぶさん(いやもちろん社内では苗字ですよ)」と来た。
どうやら、最近買ってきたWiMAXルーターの設定がうまくいかないらしく
「このルーター繋がらないから、サポートに電話して交換してもらってよ」と言われたのです。

私はてっきり、そのルーターは接続設定が済んでいるものと思って、「がってんだ」てな感じで電話したんですが、当然サポセンの人は「PCの設定画面を見ろ」と言ってくるじゃないですか。

そんで、上司に「ノートPCをお貸しなさい」と告げたら
「パソコンは関係ないの、はなっから繋がらないんだからルーターのせいなの!俺のパソコン触るなよ!」
ついにS波が到達、社内は激震に襲われました。
私が男性だったらパソコンを投げつけられていたでしょう。

仕方ないので「手元にPCを用意しないでサポセンに電話したバカな客」という「サポセンあるあるネタ」のベスト1に成り果てた私は、それでも「無知なコイツにこれ以上話しても無駄」とお姉さんに認識してもらい、で初期不良という結論を獲得したのでした・・・。

後で上司が外出中に、総務や関係各位に裏を取ったところ、どうやら詳細が呑み込めてきました。


以前使っていたルーターが壊れてしまったので、市販のルーターを買ってきた。
当然そのルーターはまっさらな状態なので、PCの設定画面からルーターのMACアドレスを読み込ませないといけない。
しかし、今まで使っていたルーターはプロバイダから購入したものだったため面倒な設定は一切いらず、今回も電源入れればそのまま使えると勘違いしたらしい・・・。


さて、これをどう説明したもんか。
もちろん、「PCから自分のアカウントにログインしてルーターの設定を変えるんですよ」と言えば良いだけなんだけど、それは同時に「あなたが前回言ったことは間違いだった、初期不良でもなんでもなかった」と告げることになります。
それをいかに、プライドを傷つけずに告げたらよいもんか。


社会で生きていると、こういう場面には何度か出くわすものですが、みなさんはどう対処してるんでしょうか。

| | トラックバック (0)

2012.10.03

来年デカイ彗星がくるかもよ

久しぶりに星の話題です。

ネットでもチラッと話題になったので、覚えてる方がいるかも知れませんが、去年の年末あたりにラブジョイ彗星が太陽に接近しました。
太陽をかすめるような軌道を持つ彗星(サングレーサー)はたくさんありますが、多くは太陽の熱や重力に負けて消滅してしまうのが普通です。
ラブジョイ彗星も同じ運命をたどると思われていましたが、どういう訳か、太陽に14万キロ(地球と月の距離は30万キロ)まで近づいたのに燃えずに脱出してしまいました。
NASAは、「なんで消滅しなかったのか意味分かんない」とコメントしていますが、実際に脱出できたんだからしょうがない(笑)。

さて、来年の暮れにもうひとつ、似た軌道の彗星が太陽に近づきます。
「C/2012 S1 (ISON)」と符号がつけられているアイソン彗星は、現在、木星軌道周辺から太陽に向かっています。
18等級とまだ暗いのですが、2013年の11月末には太陽表面から約120万kmまで接近し、12月末には地球から6400万キロまで近づきます。
太陽に近づいたとき、もしかしたら消滅してしまうかも知れませんが、ラブジョイ彗星と同じように脱出できた場合、とてつもなく明るい彗星になる可能性があるようです。

肉眼でも見える? 来年暮れに期待の新彗星「アイソン」:AstroArts: 天文ニュース

新彗星「アイソン」、満月より明るい? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

ナショジオのサイトでは「満月より明るくなるかも」と書かれていますが、ちょっとこれはアテにならないかもね~。
彗星って大きくても直径数キロほどしかないせいで予想が難しくって、思ったより明るく見えなかったりその逆もあったりするんですよ。
ただ、火星にはぐっと近づくことが分かっているので、もしかしたら、火星に行っているキュリオシティがたった一人で盛り上がるかもね。

ちなみに、こちらのサイトでアイソン彗星の位置を確認することができます。
JPL Small-Body Database Browser:C/2012 S1 (ISON)
NASAが運営するJPL(ジェット推進研究所)のサイトで、日付や縮尺を設定して見ることができますよ。

使い方はこんな感じよ。
20121003

実は来年は春にパンスターズ彗星というのがやっぱり太陽に近づきます。
こちらは一足早く、4月の未明に、もしかしたら日本からも見られるかも知れません。

| | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »