カテゴリー「地球の鉱物」の21件の記事

デアゴスティーニの隔週刊「地球の鉱物コレクション」

2009.02.18

地球の鉱物コレクション30

最近、私のパソコン、「F」が押しにくくなってきました。
「F」って日本語打つときはあまり使わないけど、「ファイル(F)」が押しにくいし、検索もしにくいし、けっこう不便です・・・。
単純に反応が悪くなったのか、キーの間にお菓子かなんか詰まってるのか(おいっ)。

さて、「地球の鉱物コレクション」はいよいよ30号を迎えました。
今回の石は「含クロム白雲母(フクサイト)」

耐熱性のある絶縁材料として、ストーブの覗き窓とかに使われていたようですね。
白雲母は無色(白)ですが、クロムを含むとこんな風に緑色になります。

というわけで、ここらでちょっとまとめ。
今までの30個を集めてみましたよ。

アメシスト
アメシスト

パイライト(黄鉄鉱)

ローズクオーツ(紅石英)

ルビー

クオーツ(石英)

フローライト(蛍石)

デザートローズ(砂漠のバラ)

タイガーアイ(虎目石)

コランダム

トパーズ

ガーネット

方ソーダ石

緑柱石

ばら輝石

アマゾナイト

輝安鉱

鉄電気石

方鉛鉱

かんらん石

重晶石

ラピスラズリ

石膏

滑石

石墨

珪灰石

磁鉄鉱

岩塩

霰石

雪花石膏

含クロム白雲母

うむむ、なかなか壮観ではありますが。
まあ考えたら去年の1月から始まってまだ1年ちょっとですから、これから相当な長丁場なのです。
自分的に、1年買い続けられたってとこがビックリ(笑)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.02.10

地球の鉱物コレクション28,29

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の受験勉強、なかなか良い調子で進んでいます。
最近になってようやく、模擬試験の正解率も90%をコンスタントに超えるようになったので、もう今週にでも受験できそう。
でも、受験日は今月末なんですけどね~。
もうね、WORDのことなら何でも聞いてねっ(爆)。


というわけで、毎度お馴染み地球の鉱物コレクション

NO.28は「霰石(あられいし、アラゴナイト)」

主成分は貝や珊瑚と同じ炭酸カルシウムですが、とても柔らかく傷つきやすいので、今回はラップにくるまれて保護されていました。

NO.29は「雪花石膏(アラバスター)」

英語で "alabaster skin"(白く滑らかな肌)なんて表現があるほど、白く美しい鉱物とされています。
19世紀から20世紀初頭、ガラスがまだ貴重だった時代には、この雪花石膏を照明器具のシェードに利用することもあったようです。

あー、次回はいよいよ30号。
と言ってもまだ3分の1行ってないという、長距離走です(大汗)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009.01.09

地球の鉱物コレクション26,27

私の母が良く言うのは「しのぶは子供の頃、石を育てていた」でした(笑)。
小学校の理科の先生からこんな話を聞いたのです。
「食塩を水に溶かしておくと結晶ができるよ、大きくしたら1万円で売れるよ」
それで私は自分の部屋で、石ではなく(笑)食塩の結晶を育てていたのでした。
なんだかんだで中学卒業まで育ててたんじゃないかな、結晶は1センチくらいの大きさに成長したハズですが、あの岩塩どこ行っちゃったんだろう???


というわけで、地球の鉱物コレクションNO.26は「磁鉄鉱」
Koubutu26

去年帰省したときに買った自分へのお土産(笑)で買ったのと似てますが、それもそのはず、同じものです(笑)。
同じ磁石をくっつけてるよ。


NO.27は「岩塩」
Koubutu27
大きくしたら1万円で売れると聞いた岩塩を、私は990円で買いました(爆)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008.12.10

地球の鉱物コレクション25

なんだかんだで25号、4分の1(汗)まで来ましたよ。
あと4分の3、もうちょっとですよ~(大汗)。

今回の鉱物は「珪灰石(けいかいせき)」。
なんとなく薄荷飴のような感じですが、食べてもおいしくはありません。
カルシウムと珪酸の化合物で、耐火物の原料として使われています。

記念すべき(?)25号目ということで、今まで揃ったコレクションの集合写真を撮ってみましたよ。

これでまだ4分の1だよ・・・。

最近ね、デアゴスティーニのシリーズにこんなのが出ることが分かったんですよ。
『週刊 天体模型 太陽系をつくる』
太陽系惑星の公転をリアルに再現できる天体模型(高さ約33センチ、幅約38センチ)だそうで、全52回、しかも1冊1790円を毎週ですよ。
ほんのちょっと揺らいだんですが、さすがにこれを続けるのは厳しい~。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.11.27

地球の鉱物コレクション23,24

分かった、やっぱり小物の写真を撮るときは、背景が白っぽい方が良いんですね。
ようやく見た目に近い写真が撮れました(今更かよ)。

「地球の鉱物コレクション」、最近は2号まとめて紹介することが多いですが、今回も23号と24号を一緒にアップします。

23号は「滑石」

子供のころにこれで遊んだ人も多いんじゃない?
いわゆる「ろう石」ってやつですねっ。
これでアスファルトに絵を描いたり、線を引いて陣取りしたり、私もいろいろお世話になりました。

24号は「石墨(黒煙)」

ポロポロと壊れやすく、触ると指が黒くなるので、ビニールに覆われています。
鉛筆の芯に使われているので、紙にこすったら字が書けると思います(もったいなくてやってないけど 笑)。
ダイヤモンドと同じ組成ですが、一方が最も硬い性質なのに、石墨はとても柔らかいのです。

いつも割と大きな書店で買っているんですけど、レジに並んでるとき、すぐ後ろに並んだ男性も「地球の鉱物」を手に持っていました。
・・・なぜか恥ずかしかったです(笑)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008.11.01

地球の鉱物コレクション21、22

11月3日は毎年恒例、入間基地の航空祭なんですが、今年はどうしようかなあ・・・。
毎年、人出がどんどん多くなって、去年なんか最寄りの駅から200mもない会場(基地内エプロン)まで1時間かかったんですよね。
だもんで、今年は行くかどうか未だに思案中、もしかしたらグッズだけ買って(笑)帰ってくるかも知れません。
私が住んでる街は以前住んでた場所より入間に近いせいか、昨日あたりから戦闘機っぽいジェット音(旅客機とは明らかに違う)がよく聞こえる気がするんですが、もしかして練習に来てる?気のせいかしら???


というわけで。

「地球の鉱物コレクション」も20個たまって1箱コンプしたので、21号からはどうしようかなと思ってたんですが、やっぱり買い続けています(笑)。
ここまで来るともう習慣になっちゃいますねえ。
ま、行けるとこまで行ってみますよ~。

21号の石はラピスラズリ。
ラピスラズリ
んもー、なんで写真に撮ると綺麗な青色が出ないかなあ。
グレーの部分も黄鉄鉱が混ざってキラキラしてるんですよ~。
日本では瑠璃(るり)とも言われ、古来から宝石としても顔料としてもとても貴重な石でした。
ツタンカーメン王のマスクや、日本の正倉院にある宝物にもこの石が使われています。
中世の絵画にはこのラピスラズリが絵の具として使われていましたが、原石を顔料にする技術が難しいため今も昔もとても貴重です。

22号は石膏
石膏
学生時代にデッサンしまくって夢にまで見た(ええ、うなされ系ですとも)あの(笑)石膏です。
爪で軽くこするだけで傷がつくくらい柔らかい鉱物ですね。
建築資材から漢方薬、豆腐の凝固剤にギプスまで、生活のいろんな場面に利用されてます。
ちなみにギプスはドイツ語で石膏という意味だそうです。

ところでこのシリーズには鉱物の説明などが書かれた冊子もついてきて、専用バインダーにまとめるのですが、このバインダーも1冊で収まらなくなりました。
だもんでバインダーも2冊になりました、あははは・・・・・。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008.10.03

地球の鉱物コレクション20

地球の鉱物コレクションもとうとう20号まで来ました!!
・・・ここまで数々の惨劇がありましたが(大ウソ)、なんとかコレクションボックス1つコンプですよ~。

20号の石は重晶石。
英語ではbarite(バーライト)と言うんですが、誰もが飲めないバリウムの原料となる石です。
SHINOblog: 地球の鉱物コレクション7で紹介した「砂漠のバラ」の主成分でもあります。

というわけで、ほら!20個そろったよ~~~。

そして、新しい箱も届いたよ~~~(大汗)。

・・・・今後、21号以降を買うかどうか、うーん、だぶん買うんだろうなあ。
箱が来ちゃったら続けない訳いかないですよね。
く~~っ、デアゴスティーニ、商売上手だよあんた。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008.09.22

地球の鉱物17~19

ディアゴスティーニの「地球の鉱物コレクション」、先週でいよいよ19号になりました!!
あと1個でコレクションボックスはコンプリートになります。

17号:「鉄電気石」
熱を加えると電気を帯びる電気石に鉄分が含まれた鉱物です。
光沢があって石炭みたい。

18号:「方鉛鉱」
名前のとおり鉛を含む鉱物で、以前は日本各地で採掘されてたようです。
今の日本って本当にあらゆる鉱物を産出しなくなりましたね。

19号:「かんらん石」
なんかこれ、子供の頃に持ってたような・・・。
理科の授業かなんかかな?

というわけで、いよいよあと1個!

・・・でも、「地球の鉱物コレクション」は全部で100号。
ということは、これでようやく5分の1しか集まってない訳です。
そして次号は新しい箱が届きます。
うーん、まだまだ道のりは遠いぞ。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008.08.28

地球の鉱物コレクション13~16

実は6月以来の「鉱物コレクション」記事なんですね(汗)。
ここまで来るとだんだん店頭に置かなくなる書店が出てくるんですが、とうとう近所の書店でも見かけなくなってきました。
でもそれは、「買う人がいない」というよりも、鉱物そのものが品薄になってるせいらしい。
つまり、思ったより売れてるみたいなんですねえ。
こんなの買いそろえるのって私くらいかと思ってたら(笑)、意外にも人気あるみたいですよ。
東京中の書店を探し回ったときもありましたが(いや、オオゲサでなく)、なんとか滞りなく揃っています。

かなりブランクができちゃったんで、まとめて行っちゃいますよ!
・・・ちょっとさあ、誰か私にコンデジの上手な撮り方を教えてください(涙)。
どうしても石の色が変になっちゃうんですけど?(涙)

13号:緑柱石
ベリリウムを含む六角柱状の鉱物で、淡い緑色をしています・・・が、写真で撮るとただの白い石になっちゃったっす(汗)。
Koubutu01

14号:ばら輝石
ロードナイトとも言われて、これも宝飾品として加工されることが多いみたいです。
綺麗なピンク色がかわいらしいです。
Koubutu02

15号:アマゾナイト
この石のような水色と青緑色のものがあって、和名は天河石。
和名は天の川に由来してるそうです。
Koubutu03

16号:輝安鉱
アンチモンと硫黄からできていて、アンチモンはバッテリーの合金添加物として利用されるそうす。
針のように細い結晶が固まってできてます。
Koubutu04

17号も買ってあるんだけど、次回紹介しますねっ。
という感じで、現在のコレクションはこんな感じ。
うお~~~!あと4個で1箱コンプだ~~~。
Koubutu05

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2008.06.11

地球の鉱物コレクション12

ブルーレイも見られるホームシアターのセットも買ったことだし、ブルーレイを再生できるプレイヤーさえあれば(汗)今時っぽい音響を楽しめる環境が整いました。
かと言って、ベタなプレイヤーはまだ高価だし、それほど映画を観る訳でもない・・・。
たまたまテレビCMでメタルギアソリッド4を見かけて、「一個くらいリアルなゲームをやってみても良いだろう」と思い立ちました。
(我が家にはNintendoDS-Liteと初期のプレステしかないのです)

(ダンナが)調べたところ、どうやらゲームメーカーのコナミからMETAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS プレミアムパックってのが出るそうです。
プレステ3本体はMGS4オリジナルカラーモデル【鋼 -HAGANE-】(要はガンメタ色)、同色の充電スタンドに同色のワイヤレスコントローラもついてくるらしい。
どうせ買うならこれでしょ!って感じで、さっそく予約しようとしたんですが、どの店もどのサイトも予約販売をやってないんですね・・・・。

会社に筋金入りのゲーマーがいるので、ちょっと聞いてみました。
し「私MGS4やろうと思ってるんだけど、あれって難しいの?」
彼「そんなことないと思いますけど、どういうゲームかは分かります?」
し「段ボールとかドラム缶に隠れるゲームでしょ」
彼「・・・・・・・・」

とりあえず前のシリーズをやってなくてもゲーム自体は楽しめる、ということでお薦めいただきました。
私以外に1人がプレミアムパックを、2人がソフトだけをねらっていて、その中で一番最後までゲットできないのがどういうゲームかも知らずに買おうとしてるしのぶさんであろう、というのが全員の共通認識でした。
パックを買う人は発売日(明日12日)に会社をサボッて(笑)店に並ぶようです。

が。

昨日、ダンナがあっさり予約してきちゃいました。
どうも各店、発売日ギリギリになって予約販売を解禁したらしく、昨日から一斉に予約できるようになったみたいです。
それを聞いて全員が脱力ですよ、デキの悪い子が突然1番を取ったような衝撃が社内に漂っています。
戦争とは情報戦なのだよ。
という訳で、明日発売日に買ってきちゃいます~。


あー、で。なんだっけ?あ、地球の鉱物ね。
今回は「方ソーダ石(ソーダライト)」。
実物はもっときれいな青色なんですが、上手に撮れなかった・・・。

ラズライトやノゼアンなどが混じることラピスラズリになるそうです。
なんとこのソーダライト、薬品に弱く塩酸に漬けるとゼリー状になっちゃうそうです。
・・・塩酸って薬局で手に入るんでしたっけ??

ボックスもだいぶソレらしくなってきました。

今回はタイトルと本文が全然合ってませんでした(爆)。

| | コメント (17) | トラックバック (2)